第3四半期の決算発表4月27日にマイクロソフトの決算発表があった。日本では4月28日の朝になる。いつもモーニングサテライトで速報してくれるので、独身のおっさんが一人でお弁当を作りながら聞いています。ロイター通信の記事ですが、売上は市場予想通
第2四半期発表、営業利益率が半端ない決算期21_1Q21_2Q21_3Q21_4Q現状合計達成率通期目標売上高47213751,84859.6%3,100営業益9786996669.3%1394経常益9786896569.3%1393最終益
本日は仕事お休みなり休、休、勤、休、勤、勤、休、休、勤、休、休、休ゴールデンウイークの出勤、いつもはカレンダー通りなのに変則的になった影響で本日はお仕事休みコロナ・・休業・・・一度も体験しておりませんさて、平日の休みになると見てしまうのが株
2018年から持ち続けている株たちアバント(3969)エイトレッド(3836)オリックス(8591)TOKAIホールディングス(3167)記録が残っている限りは以上5銘柄アバント以外は株主優待が充実しているのが特徴エイトレッド100株以上で
アメリカも決算シーズンスタート、保有する米国株の決算チェックする
英語は苦手です。専門用語があるともう訳わかりませんアメリカの会社の決算をチェックするぞと大それたことをタイトルにしていますが自分、英語は苦手です。なんせ、TOEICで280点を取ったことがありますね・・・確率的に全部埋めれば300点行くはず
コツコツに目覚めたわけ学生の頃、夏休みの宿題は最初に2割やって最後にまとめて残りの8割を終わらせるタイプの人間でした。最後にまとめてやるタイプの人間になりますね。当然、就職してからも仕事は期限ぎりぎりにやっていました。当たり前のことですが、
自分の想定シナリオより上をいくのが一番いいかもしれない自分の想定シナリオより上をいくのが一番いいかもしれないだから予想シナリオは保守的にしていけばリスクマネジメントにもなるしかなりうれしい。上振れした分嬉しさが増す。今回は33%増し33%の
幸先はいい決算だ3月期決算の企業の決算ラッシュが始まり、僕のポートフォリオ一番手の決算エイトレッドの決算発表が4月22日にありました。仕事中でしたが、3時半ごろ急にお腹が痛くなってトイレに駆け込みさっそく本決算をチェックです。Yahooファ
4月22日後場終了後が決算発表私の主力銘柄エイトレッド(3969)の決算発表は、マイポートフォリオ日本株決算の一番手、3月決算の会社全体の中でもほぼ初めの方で決算シーズンの始まりの鐘を鳴らす銘柄です。第1四半期から第3四半期は発表直前に業績
まずは決算発表スケジュール表を作成する決算シーズンが始まります。自分の保有株はアメリカ株も含めて9割が3、6、9、12月が決算発表の会社です。持株の決算日程はゴールデンウイークを境にして前半戦と後半戦に分かれる前半戦はエイトレッドと日本SH
ビットコイン暴落のニュースで思い出した。先日、楽天ポイントでビットコインを買い始めましたと報告をしました。さて今日の朝、4時ごろ目が覚めて何気なくtwitterを見ると「ビットコイン、一時15%下落」「仮想通貨クラスタ民阿鼻叫喚」、「週明け
投資は手数料に注意払え
アバントが最高値を更新アバントの本日の株価1864円 前日比+56円で最高値更新PER44.9倍、PBR9.08倍、配当利回り0.54%、時価総額701億円ヒャッハーメチャ上がったぜ!株儲かるなぁ~と言いたいところですが、過去の指数と...
PER40倍越えアバントの株価が4月14日最高値¥1838を付けた。過去最高値の更新中でどんどん上がっている。株探よりPER43倍と過去にないPER、高くて30倍代ではじき返されて20倍代に戻ってくるが、今回は40倍を超えてしまった。子会社
ビットコインを少しでいいから持っておきたい1BTC=約680万円(2021年4月13日現在)テスラの車をビットコインで購入可能になり、Paypalがビットコイン決済始めたりと何かと話題に事欠かない仮想通貨また、世界には銀行口座を開くことが出
四季報の春号発売から1カ月1回最初から最後までパラパラとカタログのようにめくってみて赤鉛筆と付箋を用意して、保有銘柄と気になる銘柄に付箋をつけて重要そうなワードに赤鉛筆で線を引いています。あとはちょっとした暇に適当なページを開いて数ページ読
ますはyoutuber高橋ダンさんの言葉でしっくりきた高橋ダンさんの動画でしっくりきた言葉MACDの分析方法 3つのポイントで解説テクニカルはアート、人によって三者三様のとらえ方があるというアートというセリフにとても納得した。チャートを読み
アメリカのたばこ株 アルトリアの株価が底打ちかな以前、高配当で不人気銘柄は確信がないと持ていないと書きましたが、確信を持つのはなかなか難しかった。てか確信なんてシーゲルさんの本を信じるしか確信得られないじゃないかしかし、成功体験ではないけど
4月2日にガーミンから配当金を受け取りました。一株につき$0.67、40株持っているので$26.8、税引き後は$18.72020年の終わりごろから買い始めました。自分がアメリカ株を売買するのにメインで使っているSBI証券で2020年の12月
今年の推移から保有している日本株の時価を合計した金額になります。2月が一番成績が悪いですが、節分天井彼岸底のアノマリーは結構信じています。お彼岸(3月17から3月23日らしい)よりちょっと前から盛り返して2月よりも増えてはいます。要因は完全
昨日の支出の続きで食費についてピックアップ3月 食費 ¥19,797一般的な独身サラリーマンからしたらかなり安いと思います。毎日、会社へはお弁当を作っているからですね単純にコンビニは割高な割においしくないし、外食は高いしいつも選ぶのに時間か
アラフォー独身サラリーマンの支出例:参考にしてください 3月食費¥19,797雑費¥4,024交際費¥1,900エンタメ¥42,492交通¥1,194美容衣料¥2,212住まい¥30,000教育費¥2,970通信費¥4,180水道光熱費¥4
前月比では7.3%プラス保有株式の合計 $49,641.33 (2月末は$46,018.58)あと少しで5万ドルだったのに・・・前年比だと27%プラス!コロナウイルス相場直撃で最低の時と比べるとパフォーマンスあんまりよくないね前々年比だと4
2021年3月に受け取った配当日本株銘柄サンネクスタ ¥1,196米株銘柄マイクロソフト$24.18ロッキードマーチン$56.13合計$80.31月末のレートで$1=¥110とすると¥10,030円安のおかげで1万円越えだ。日本株は12
感覚的にリスク許容度リスク許容度について、感覚的に夜、寝れなくなったらもう限界、ちなみにコロナの時はぐっすり寝れたので大丈夫だった。持ち株の業況を洗い出して下がったからだらだら下がったり上がらないことを想定してむしろ毎月ごとに少しずつ買い増
「ブログリーダー」を活用して、mistoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。