金魚飼育を楽しむブログです。 玉サバやピンポンパール等の金魚飼育にまつわる、日記を兼ねたような内容のブログです。
こんにちは、taroです。 前回、わが家の黒玉サバをご紹介しました。 その他に、普通なら選別するような色柄だと思うのですが、単純に僕の好みで残している仔もいます。 白玉サバです …ただの素白です…😅 この仔は、素白で眼だけ赤色のものです。 この配色自体は特に珍しくなく、繁殖させると普通によく産まれるのですが、何故か好きなんです。 黒玉サバは野性味が感じられてカッコいいし、白玉サバはなんとなくかわいい感じがして、どちらもそれぞれ魅力があります。 眼だけ赤色です。 素白は数匹だけ残しているのですが、白玉サバも黒玉サバと同じように、更紗の中に少数混ざって泳いでいるのを見るのが、なんとなく好きなんです…
現在、わが家には昨年産まれの玉サバがいます。 普段の生活が忙しくなり金魚飼育にそれほど時間をかけることができないことや、飼育数自体これ以上増やすことは考えられなかったため、今年は全く繁殖させていません。 でも、この昨年産まれの玉サバの中にも、なんとなく気になる仔もいます😊 画像にも写っていますが、黒色玉サバです。 正確には、鮒色ですが… 更紗の中に、黒色が混ざっているとカッコよく見えます😆 ただし、ただ単に褪色前なだけのものも多く含まれていて、大多数がいずれ褪色して素赤になってしまいます。 その中でも、過去の経験では今後も褪色せず黒色のままのものも、ごく少数だけ出てきます。 なので、現時点では…
こんにちは、taroです。 ずっと梅雨のような天気が続きますね。 僕は夏が大好きなのですが、今年の夏は雨ばかりのため、「夏」を満喫した気分になれません… さて、現在わが家では昨年玉サバが産卵したものを少しだけ育成しています。 ↓過去記事はこちら kingyo-taro.hatenablog.jp kingyo-taro.hatenablog.jp この記事以降ブログに載せることもなく、その後、ブログ自体も更新していなかったため、久々になります😅 普段の生活が忙しくなり金魚飼育にもあまり時間をとることができず、サイズアップとは無縁の、世話があまりかからない水質安定に重点を置いた飼育スタイルで、こ…
こんにちは、taroです。 以前、ゲル状フードについて記事を書きました。 kingyo-taro.hatenablog.jp このエサは金魚の食いつきがすごく良く、長い時間水中でもゲル状のままのため、魚が食べたいときに食べれるだけ食べることができるので、特に稚魚に与えるとグングン大きくなりました。 粉末からゲル状に作る手間はあるのですが、一度作ってしまうと冷蔵庫で数日間保存できるので、意外と使い勝手も良く いい餌だと思います。 ただ、粒餌に比べると少々値段が割高です😅 そこで、以前の記事にも書きましたが 「自作できたら安く大量に作れるのでは?」と考えました。 ということで、実際に自作に挑戦して…
こんにちは、taroです。 毎年夏になると、子供たちと恒例のカブトムシ採りに行きます。 もちろん今年も、少し前に行ってきました😊 今回、カブトムシも大きなサイズがいっぱい採れたのですが、今年の息子くんのお気に入りはなぜかクワガタらしく、カブトムシは一緒に行った友達に全てあげていました。 採集時の写真は撮り忘れてしまったのですが、帰ってきて改めて見てみると、クワガタもカッコいいですね😆 虫カゴから出しても動き回ってめちゃくちゃ元気でなかなか写真が撮れませんでした💦 威嚇?してるのか、ツノ(アゴ)を拡げて挟む気満々で、つかむと何回もシャキンシャキン音を鳴らして挟む動作をするのでちょっとビビってしま…
久々の更新になります😅 色々と忙しくて、ブログを更新しなくなってから、早1年が経とうとしています💦 特に大きな出来事があったわけではないのですが、普段の生活が忙しくなり、なんとなくブログから疎遠になっていました。 でも、その間も金魚飼育は変わらず楽しんでおり、現在も元気でやってますヨ😄 金魚飼育もブログも、楽しめる範囲内でマイペースでやっていきたいと思っています。 これからまた時間があれば、不定期にブログ更新できればと思いますので、みなさんこれからもよろしくお願いします😊
「ブログリーダー」を活用して、taroさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。