某国産ディーラーで働く現役メカニックマン🔧|メカニック歴10年目❎スバル歴12年目|ブログではスバルを中心に皆さんに役立つ自動車系コンテンツを発信しています🖋
自動車整備士だった自分に最適なおすすめ転職サイトの選び方【結論:異業種ならどの転職サイトも大差なしです】
自動車整備士だった自分に最適な転職サイトを知りたいなぁ。おすすめサイトはどこだろう…?あと資格を活かせる職種も知りたいなぁ。このような疑問にお答えします。この記事では自動車整備士におすすめの転職サイトと自動車整備士の資格を活かせる職種をご紹介します。
【スバリストのために】スバル車の専門用語+よく使う自動車専門用語集|50音順でわかりやすくまとめました
動車ってメーカーごとに機能やパーツの呼び方が違うので分かりにくい。スバル好きになったけど周りのスバル乗りが話している内容がどうもよくわからない。そんなアナタにスバルのことがよ〜くわかる「スバルの専門用語+よく使う自動車専門用語集」を作成しました。記事内で書いてない気になる用語があれば、コメント欄にて随時募集しています。
【整備士解説】バッテリーの点検・交換時期の把握をできるだけ自分で行う方法|もっとも効果的な点検方法と便利アイテムを解説
本業は自動車整備士のわたしですが、バッテリー関連のトラブルは年々増えてきているように感じます。個人でも日常的にバッテリーの点検ができるようになれば、こういったトラブルも減ってくると考えています。そこでこの記事では、個人レベルでできるバッテリーの点検方法をご紹介します。
【必読】怖すぎるバッテリーの突然死|バッテリーの進化の裏側に潜む「急なバッテリー上がり」
「エンジンのかかりが悪くなった=バッテリーの交換時期かな?」という感覚が一般的かなと思います。確かにコレは間違いではありませんが、現在のバッテリーは技術の進歩もあって、ギリギリまで性能を維持して突然死ぬという現象を起こします。これはユーザー側からしたら急にバッテリー上がりが起こる可能性が高いということ。
【整備士解説】バッテリー上がりでやってはいけないこと5選!自力で救援するなら知っておいて損はない!注意点をていねいに解説
やってはいけないことを結論から書くと次のとおりになります。1:知識なしでバッテリーを触る。2:バッテリー上がりをそのままにする。3:ブースターケーブルの手順を守らない。4:始動後に電装品をフル稼働する。5:始動後に点検せずそのまま乗る。後半では自力で救援した後の行動と持っておくと便利なアイテムもご紹介します。
【整備士解説】バッテリー上がりでやってはいけないこと5選!自力で救援するなら知っておいて損はない!注意点をていねいに解説
やってはいけないことを結論から書くと次のとおりになります。1:知識なしでバッテリーを触る。2:バッテリー上がりをそのままにする。3:ブースターケーブルの手順を守らない。4:始動後に電装品をフル稼働する。5:始動後に点検せずそのまま乗る。後半では自力で救援した後の行動と持っておくと便利なアイテムもご紹介します。
「ブログリーダー」を活用して、しーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。