chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Madoka TSURUYAMA clarinet 鶴山まどか クラリネット奏者 https://ameblo.jp/madokaxpr

フランスで6年修業したクラリネット奏者。さいたま市在住。 レッスンのご依頼も承ります。どうぞご連絡くださいませ。

ウェブサイトもご覧いただけると嬉しいです! https://madoka-tsuruyama.amebaownd.com/ プロフィール 東京芸術大学卒業。フランスのリュエイユ・マルメゾン地方音楽院、パリ国立高等音楽院修士課程修了。第2回ジャック・ランスロ国際クラリネットコンクールファイナリスト、第28回日本木管コンクール第1位。

鶴山まどか
フォロー
住所
さいたま市
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/16

arrow_drop_down
  • ドビュッシー:第1狂詩曲

    パリ音楽院の試験曲として書かれましたが、100年以上経った今でも様々なコンクールの課題となる作品。私も何度も演奏してきた曲です。 冒頭のクラリネットの…

  • ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ

    パヴァーヌとは宮廷舞踏のひとつで、厳粛に行列を成してステップを踏むのだそうです。 ラヴェルのパヴァーヌは『マ・メール・ロワ』(フランス語でマザー・グー…

  • ドビュッシー:麦の花

    ショーソンの歌曲「リラの花咲く頃」から連想してのドビュッシーの歌曲を選びました。私がフランス留学したての頃、ソルフェージュの授業で歌った思い出の曲です…

  • ショーソン:アンダンテとアレグロ

    ショーソンはあまり著名でないようにも感じますが、私にとっては繊細な音楽を書く人です。 ヴァイオリンとオーケストラのための詩曲が代表作。 …

  • ドビュッシー:小品

    パリ音楽院の初見の試験のために書かれた作品です。 フランスでは初見の能力が重視され、現在でも同様の試験が行われています。5分ほど初めて見る楽譜と控室に…

  • サン=サーンス:クラリネット・ソナタ op.167

    オール・サン=サーンスプログラム、唯一クラリネットとピアノのために書かれた作品です。サン=サーンスが最晩年に管楽器のために演奏しやすい曲を、と作曲した…

  • 8月17日公演プログラム

    曲名のリンク先にて解説をしております。読まずにまっさらな状態で聴いてもよし、読んでじっくり味わうもよし、です。お好きなように楽しんでいただけると幸いです。 …

  • サン=サーンス:狂詩曲 op.7-1

    狂詩曲はサン=サーンスの作品から何かフランスの風景が伝わりそうなものを、と探した曲です。 ブルターニュの賛歌による3つ目のラプソディの第1曲にあたるオ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鶴山まどかさんをフォローしませんか?

ハンドル名
鶴山まどかさん
ブログタイトル
Madoka TSURUYAMA clarinet 鶴山まどか クラリネット奏者
フォロー
Madoka TSURUYAMA clarinet 鶴山まどか クラリネット奏者

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用