もう明日になってしまいましたが、チケットがあるようなので是非…ローマの祭の終楽章のみ、ピッコロ・クラリネット(原譜はD管、吹くのはEb管)で参加します。…
フランスで6年修業したクラリネット奏者。さいたま市在住。 レッスンのご依頼も承ります。どうぞご連絡くださいませ。
ウェブサイトもご覧いただけると嬉しいです! https://madoka-tsuruyama.amebaownd.com/ プロフィール 東京芸術大学卒業。フランスのリュエイユ・マルメゾン地方音楽院、パリ国立高等音楽院修士課程修了。第2回ジャック・ランスロ国際クラリネットコンクールファイナリスト、第28回日本木管コンクール第1位。
パリ音楽院の試験曲として書かれましたが、100年以上経った今でも様々なコンクールの課題となる作品。私も何度も演奏してきた曲です。 冒頭のクラリネットの…
パヴァーヌとは宮廷舞踏のひとつで、厳粛に行列を成してステップを踏むのだそうです。 ラヴェルのパヴァーヌは『マ・メール・ロワ』(フランス語でマザー・グー…
ショーソンの歌曲「リラの花咲く頃」から連想してのドビュッシーの歌曲を選びました。私がフランス留学したての頃、ソルフェージュの授業で歌った思い出の曲です…
ショーソンはあまり著名でないようにも感じますが、私にとっては繊細な音楽を書く人です。 ヴァイオリンとオーケストラのための詩曲が代表作。 …
パリ音楽院の初見の試験のために書かれた作品です。 フランスでは初見の能力が重視され、現在でも同様の試験が行われています。5分ほど初めて見る楽譜と控室に…
オール・サン=サーンスプログラム、唯一クラリネットとピアノのために書かれた作品です。サン=サーンスが最晩年に管楽器のために演奏しやすい曲を、と作曲した…
曲名のリンク先にて解説をしております。読まずにまっさらな状態で聴いてもよし、読んでじっくり味わうもよし、です。お好きなように楽しんでいただけると幸いです。 …
狂詩曲はサン=サーンスの作品から何かフランスの風景が伝わりそうなものを、と探した曲です。 ブルターニュの賛歌による3つ目のラプソディの第1曲にあたるオ…
「ブログリーダー」を活用して、鶴山まどかさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
もう明日になってしまいましたが、チケットがあるようなので是非…ローマの祭の終楽章のみ、ピッコロ・クラリネット(原譜はD管、吹くのはEb管)で参加します。…
横浜みなとみらいホール25周年音楽祭ジャパン・ナショナル・オーケストラ ロマン派協奏曲 前夜祭演奏会日時:2024年03月19日(火)18:20開場 1…
中々お知らせできず終いですが、定期的に在京オーケストラに呼んでいただいています。2月はピアニスト反田氏率いるオーケストラにしばらくぶりの参加です。反田…
もう間もなく本番ですが東京交響楽団の公演に2ndクラリネットでお邪魔しております。・11月17日(金)19:00 開演 東京オペラシティコンサートホー…
出演公演のお知らせが全部はできずにいますが、この夏はオーケストラと吹奏楽、半々くらいに呼んでいただいています。☆合唱と吹奏楽の祭典☆ 大井剛史×東京混…
国内で活躍されている方に混ざって演奏させていただきます。このメンバーは凄い。TOKYO SUPER WIND ORCHESTRAbegins to t…
いつもお世話になっている佼成ウインドオーケストラの定期演奏会にエキストラ出演いたします。難曲ばかりで緊張します。第161回定期演奏会日時:2023年4…
私は中学校の吹奏楽部でクラリネットを始めて先輩の見よう見まねで覚えたので、基礎的な奏法についてはほとんど独学のような心持ちでいます。感覚で分かっている…
夜の歌と同じく作品15。夜の歌が1番、朝の歌が2番になっていて、その順番から後半のプログラミングの着想を得ています。 フランス語でChanson de…
エルガー、結婚前の歌曲です。詩は婚約者アリス。エルガーからは『愛の挨拶』を贈り、アリスからは『夜明けの風』を贈って、絆を深めました。 今回演奏する曲の…
管弦楽伴奏のついたコントラルトのための歌曲集です。エルガー42歳の頃、イングランドのストリッジという、美しい丘陵のあるところに滞在していました。丘で海…
エルガー25歳頃、初期の作品です。元は『3つの性格小品 作品10』の第2曲。 ムーアという単語だけで怪しい響きに思えますが、きっとそれは私の先入観…ち…
オリジナルはヴァイオリンとピアノの作品。エルガー自身によるオーケストラ版もあります。テンポはアンダンテ(歩く速さで)と指示がありますが、文字通りゆっく…
3作品目には歌曲を選びました。全5曲、5つのバガテルと対にしてみました。バガテルにも影はありますが、歌曲の方がより深い人生観が感じられます。 詩はシェ…
弦楽合奏をバックに演奏するクラリネット協奏曲から第2楽章のアダージョを吹きます。どこかに腰掛けて物思いにふけるような、長い歌です。クラリネットの幅広い…
今年のリサイタルの幕開けは前奏曲から、元気よく幕を開けます。 バガテルという単語は「ちょっとしたもの」という意味。「つまらないもの」という訳もあるそう…
地元埼玉での演奏会でクラリネット五重奏のトップを務めます。会場はずっと工事していた大宮東口に新しくできたホールで、よい響きがすると聞いています。是非チ…
今年もリサイタルを開催します。 シリーズ2回目、今年はイギリスの作曲家からフィンジとエルガーを選びました。恐らく知られているのはエルガーの夜の歌・朝の…
クラリネット1st-3でお邪魔いたします。アニメをチラ見した程度でストーリーはよく分かりませんが、かっこいい音楽ばかりです。エヴァンゲリオンウインドシ…
もう明日ですが、チケット完売ということで、すごいことだなと思っております。 春のI・II・III公演からの連続出演に感謝。吹奏楽でこういうシンフォニッ…
もう明日になってしまいましたが、チケットがあるようなので是非…ローマの祭の終楽章のみ、ピッコロ・クラリネット(原譜はD管、吹くのはEb管)で参加します。…
横浜みなとみらいホール25周年音楽祭ジャパン・ナショナル・オーケストラ ロマン派協奏曲 前夜祭演奏会日時:2024年03月19日(火)18:20開場 1…
中々お知らせできず終いですが、定期的に在京オーケストラに呼んでいただいています。2月はピアニスト反田氏率いるオーケストラにしばらくぶりの参加です。反田…