chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 頓服的1セッション

    昨夜は朝の4時頃に就寝して9時には目が覚めた。カーテンの外、窓ガラス越しに青空が透けて見える。とても天気が良い。 もういい加減、大掃除に取り掛からねばならなかったが体内リズムが狂いまくっているのか、元々の性分なのか、何もやる気がしない。 今日はバイト納めで夕方から夜勤だったけれど、このぼんやりした状態のまま向かうのはどうにも面白くない・・。 そんなアレでサウナ1本逝っときました。極楽湯の和光店。夏以来か。「サウナイキタイ」メンバーズの会員証を提示すればミネラルウォーターがもらえたんだけど、そんなんすっかり忘れてました。。 この前の多摩センター店でもやっていたインフルエンサー猫のもちまるとのコラ…

  • 冨美の湯 & ラーメン富士丸 東浦和店

    今年最後の新規訪問でしょうか。サウナ散歩 282 店目はさいたま市浦和の「冨美の湯」さんへお邪魔してきました。うん、ナイスな外観・・左右対称の建物の中心に煙突、頭上には大きく赤い文字で「サウナ」の看板が。屋号の書体も力強い。。 フロントへ続く入り口に自動ドアが2つあって戸惑いますが、どちらが男性とか女性とか無いみたいです。給水ボトルを忘れたのでペットボトルのお茶を買ってサウナ込みで 800 円。 特に飾りっ気が無い浴室でした。そういえば駐車場の看板に「元祖 軟水浴場」とあったのですが、最初「海水浴場」と空目してしまいました。軟水。確かにシャワーのお湯の当たりがやわらかい。カランの鏡が丸型なのも…

  • スーパー銭湯 湯処葛西【 サウナ散歩その 281 湯目 】

    夜勤明け、まあまあ眠れて余力があったのでサウナ遠征を敢行。スーパー銭湯「湯処葛西」さんでした。おそらく都内最東端のスーパー銭湯。東京なのか千葉なのかよく分からなかったけど東京都江東区でした。 もっと巨大なスケールの施設かと思ってたけど、割とこぢんまり感がありました。お風呂だけだと夕勤までに時間が余りそうだったので仮眠できそうなスペースがあったらよかったけどお休み処はありませぬ。 風呂&サウナに集中するしかない。露天風呂を先に確認すると炭酸泉がある。これは最後かなと奥の「人口ラドン温泉」へ。いちばん熱いのかな、汗ばむまで。違う、寝湯が 42.5 ℃ でした。そして「熱過ぎるので使用中止」との事。…

  • 不感湯と味噌バター的な【 真名井の湯 】

    久しぶりに真名井の湯へ。 約8ヶ月ぶり。記憶では5回以上来ている温泉&サウナです。 そうだ不感湯があったのだ。サウナは普通の遠赤ガスツインでタワー席で。水風呂もいたって普通のスーパー銭湯仕様。2セットをゆっくりやった後に露天風呂へ・・岩風呂温泉と檜炭酸泉で 20 分くらい。 それと1日遅れで冬至の柚子湯に入れないかと来てみたのだが、ここはイベント湯も薬湯も無かったのであった。 3セット目の後、ベンチで休憩してから不感湯。あと5分・・あと5分・・あと5分・・と、30 分も浸かってしまった。最後に温泉と壺湯でサッと温まって了。 やっぱり不感湯があると自分の中ではかなりポイント高い。究極、炭酸泉か不…

  • 行って良かった今年のベストサウナ【 2022 年 】

    今年も残り1週間。少し早いけど、2022 年に筆者が新規に訪問したサウナの中から特に良かったおすすめ施設をまとめてみます。 当ブログの記事数を見れば今年のサ活は 12/23 現在で約 170 回。ナンバリングしている新規訪問サウナは 70 施設でした。2、3 回に一度は新規開拓してますね・・さすらいサウナーとして意外と頑張ってました。 特に順位は付けず(付けられない)ランキング形式ではなく筆者が訪問した時系列順にメモしておきます。全部で 14 施設。ご参考になれば幸いです。 黄金湯(錦糸町) 潮騒の湯(千葉・大洗) カンデオホテルズ大宮(埼玉) カプセルホテル レインボー本八幡店(千葉) サウ…

  • 美寿々湯(大泉)& D麺(所沢)【 サウナ散歩 280 湯目 】

    やっとサ活レポートが現在に追いついた・・昨日のサウナは練馬区大泉の「美寿々湯」さんでした。ようやく今月の新規訪問は2店目。夕方 17 時過ぎの来店でした。住宅街とこじんまりした商店街の奥にひっそりと佇む銭湯です。 暗くて気付かなかったけど立派な宮造りの建物で高い脱衣所の格子天井も情緒があります。脱衣所にはたまに見かける横尾忠則作の東京の銭湯協同組合のポスターが。そしてあのレトロな茶色い固い革製のマッサージチェアも。20 円だったけど、以前試して痛いだけだったのでやめときます(笑。。 浴室はシンプルで壁には滝のタイル絵。座風呂・ジェット・ショルダー湯・メインの浴槽が区切られて並ぶ。メインのお風呂…

  • 美しの湯(高井戸)& 鷹の目(明大前)

    一昨日は高井戸の「美しの湯」へ。 3回目か。記事にしたのは2年半前、このブログを始めたばかりの頃だ。ようやくホーム系以外の店も2周目に入った感じ。 当然のように記憶が薄く、というか同じ環八沿いでもう少し南にある「THE SPA 成城」と記憶がごっちゃになってました。お食事処は覚えてたけど、浴室も露天風呂もサウナも何一つ覚えてなくて、こんなんだったか、と。 新鮮な気持ちでアトラクションバスを一通り。ジェット水流がローリングするタイプのがあって、これは珍しい。温泉は強塩泉系の琥珀色。 サウナは遠赤外線ガス式。朝からで近場だったので時間はたっぷりあり、ゆったりと3セット。最後は露天風呂。ただのシルク…

  • サンデッキ(高円寺)& ハナイロモ麺(吉祥寺)

    珍しく土曜日の日中が空いて、高円寺の「サンデッキ」へ。 3回目かな。前回訪問からもう2年半にもなるのか・・。あの時あった打たせ湯装置はなくなってましたね。 この日が晴れて良いお天気だったら逆方向の高尾の極楽湯日帰りコースだったのだけれど、結果的にすこぶるナイスなサ活となりました。 2時間コースだったかな、やっぱりこの外観内観のなんともいえない寂れ具合とおっさん感がシブい・・。 寝そべりジェットで下茹でしてからサウナへ。ああ、この感じだ・・と感覚が蘇る。インした時は自分含め2人と空いてました。水風呂は2種類、壁側のバイブラ無しのほうへ。手前の水風呂の水温を手で探ってみると、ほぼ同じような水温で、…

  • 塩湯 @ 四谷【 サウナ散歩 279 湯目 】

    東京駅方面に用事(ラーメン他)があった帰りになんとなく四谷で降り、飛び込みでお邪魔してきたのがこちら「塩の湯」さん。 夕方からのバイトが急遽1時間後ろ倒しになったのでこれはサウナチャンスと付近を検索してみると駅前から5分の場所にあったのでした。開店直後。周囲のビルだらけの景観の中、1本道を外れると突然現れる、いかにも銭湯チックな銭湯です。 名前がいい。塩湯。別にお風呂に塩は入ってませんでしたが。そのお風呂は熱いの苦手な自分には少し熱めで敬遠、サウナから。テレビ・BGM 無しで砂時計のみ。 貸切状態で、いかにも遠赤外線!という熱の波動を長めに 10 分・・浴室全体同様、何のギミックも無い水風呂も…

  • 水死体チル【 12 月の清河寺温泉 】

    この日は夜ウナで「さいたま 清河寺温泉」へ。 去年の夏以来になるのか。3回目の訪問。なんといっても露天風呂の生源泉のぬる湯が最&高で、いつもは〆に入る高濃度炭酸泉からスタート。 2セットとも同じ入り口横の席でじっくり温まる。 限界までの水風呂から直行した最後の生源泉は 30 分くらい入っていたかもしれない。縁に頭を乗せて水死体の様にプカプカ浮かび星空を見上げてました。首から上だけ 12 月の夜の冷気。とても外気浴などできない・・サウナ後とはいえ、寝そべり椅子で外気浴してる連中が信じられん。。 生源泉を出るとまた寒く、これまた温泉のつぼ湯でしっかり温まって終了でした。 (adsbygoogle …

  • サンセットタイムに3セット【 湯楽の里 & 中華蕎麦 ひら井 】(国立・北府中)

    朝ラー(つけ麺)後に「国立温泉 湯楽の里」へ。 3ヶ月半ぶりでした。この日は晴天で、向かいに多摩川しかない露天風呂が真南に面しているものだから相変わらず日差しが眩しい。 露天温泉の後は炭酸泉を 30 分。そして水通ししてからの連続2セット。で、再び露天風呂。太陽が傾き出してさっきまでよく見えなかった富士山のシルエットが浮かんできた。裾野の左側に太陽が掛かるようだ。切り上げようと思ったけど、今から 15 分後くらい、もう1セットやって出た頃にくっきりはっきり富士山のシルエットが拝めるな、と最後の3セット目。 案の定、露天温泉風呂から富士山ばっちしでした。しばらくすると曇ってきて見えなくなるまで浸…

  • 極楽湯 & 麺でる @ 多摩センター

    夜勤明け、一時解放でサウナチャンス。近場で最近訪れておらず、夕方までに戻れる時間を逆算して選んだのは「極楽湯 多摩センター店」でした。 もちろんラーメンチャンスでもあり、「麺でる 多摩センター店」も再訪。ちょうど開店時間だったのでラ先でした。 小ラーメンの麺半分。麺量が小で 250 グラムだったので「半分」ではなく「少なめか」?とも考えたけど、半分の 125 グラムで充分でしたw 無料トッピングはヤサイ少なめ、たまねぎマシ、魚粉、にんにく、アブラ。食べやすくザクザクと完食。サウナ前にごちそうさまでした(^人^) (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).…

  • サ活を3日サボってしまった後の

    この日は久しぶりのにいざ温泉でした。 半年ぶりなのか。以前と比べて訪問頻度落ちたな〜。。温泉の質でいえば、ゆるホームの「テルメ小川」や「深大寺温泉」のほうが好みということだろう。ともあれ、おふラー、温泉ヤーでもある今となっては、普通のお湯と温泉では天地の開きがある。 このサウナ質の温度と湿度、水風呂のこの感じ。やっぱりいいな・・地下浴場なんだけど全然圧迫感は皆無で。今夜はやけに浴室が湯けむりしていて奥のととのい椅子に座っていると入り口側が真っ白で見えない。圧注湯の横の丸い間接照明の明かりと黄色味のある光輪が今夜の満月を思い起こさせる。。 ぬる湯、あつ湯を挟み3セット。 (adsbygoogle…

  • 王様 和光店 & デカ盛り戦隊 豚レンジャー

    夜勤明け、千葉方面のサウナと二郎へ遠征するつもりも、どんよりとした空と少し残る疲れから気が変わり近場で。。 おふろの王様の最新系、和光店。「サウナイキタイ」メンバーズ会員証提示でオロナミンC 1 本もらえます。オープン 1 周年記念との事で抽選券ももらいました。 本格的なフィンランド式のサウナって王様の中でもここだけなんですよね。この日は露天風呂側の炭酸泉から・・40 分以上。昨日の朝にサッカー選手ばりに攣った両足のふくらはぎの回復を少しでも早めるために。。 スチームに入ってから水通しての1セット目。今夜の日本 x クロアチアの情報をテレビのワイドショーで(結果は残念でした)。この日の黒湯水風…

  • 深大寺温泉 & 蓮爾

    夜勤前にクイックサ活は元ホーム、「深大寺天然温泉 湯守の里」へ。 夏以来なのか。後述のラーメン(二郎系)付近の「よみうりランド 丘の湯」にする予定だったけど、ラーメンの並び待ちなど時間が押してしまい、調布まで戻ってきました。仕事入りの時間から逆算して 60 分の「カラスの行水コース」で。。 今日はサウナが妙にぬるい。熱い時はかつての上野のプレジのスチームかしきじの薬草スチームばりにバチバチに熱かったのだけれど、設定変えたんですかね。30 分入っていられそうなところを 15 分。タオルでセルフアウスグースしてしまった。 正味 45 分程度しか時間がないので、この1セットでととのうしかない、と。分…

  • サウナ・アシスタント・レフェリー

    日本がグループリーグ突破なるか、天国か地獄かのバウトが早朝 4 時からという事でこの日はナチュラルに 18 時起き。それでも試合開始まで 10 時間もあり、夜は長い。 そんな理由で勝利を祈願しにサウナしてきました(関係無い)。この時間なので銭湯サウナという選択肢もあったけれど、温泉したいなと川越方面の「小江戸はつかり温泉」へ。 4 回目ですね。今回も男湯は「ざぶ〜んの湯」側。23 時から閉店の 1 時近くまで。夜風呂とかで入館料は 650 円でした。サウナのテレビが推理ドラマで、サッカーやってくれ、と・・1 時間見ないと分からないようなドラマをサ室で流す意味とは・・。 (adsbygoogle…

  • 紀の国湯 & 豚嵐 @ 板橋

    11 月最後のサウナは蓮根の「紀の国湯」さんでした。新規訪問 278 店目、11 月は全部で 12 回のサ活でした。個人的に銭湯王国と思う板橋エリアはかなり久しぶりに思えます。 割と新しいのかな、平成マンション銭湯といった感じでロビーも浴室も露天風呂も明るくて広々。メインの浴槽は少し熱めで、先に露天風呂のほうをいただきました。広い石造りの風呂で縁のところは木です。この温度、絶妙でほんわかほやほや。。 休憩用のベンチの奥の方にスペースが伸びていて壁の向こうに何かあるのかと見てみると物置でした(笑。そして突き当たりの扉の向こうを覗くとボイラー室。全体を気の屋根が覆っていて、外気は窓と換気扇から入っ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カラーひよこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カラーひよこさん
ブログタイトル
東京サウナ日記
フォロー
東京サウナ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用