chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • サウナはリバーサイド

    長い長い連勤明け、遠出しようと予定していたけれど、朝にイレギュラーな出来事が起きてしまい出鼻をくじかれる。結局「近場のんびりプラン」で国立府中界隈で。 ラッキーなことに夏休み期間限定で露天風呂の掛け流し温泉がぬる湯でした。38 ℃ とのことだけど体感 37 ℃ か??サウナがどう、水風呂が何だよりも、サウナ後のこの不感湯の有無が大きな評価軸になってたりします。。 そのサウナも最近の自分では滅多に無い5セッション・・!真ん中でお決まりの高濃度炭酸泉を 20 分挟みつつ。。 この日は曇り空で灰色一色の空しか見えなかったけれど、過去最高の国立湯楽さんでした(むしろ晴れてると眩し過ぎて目を開けていられ…

  • 結界に囲まれて・・

    先週は5日連続で夜勤でした。折り返しの2泊目の明け、いくつかの用事を済ませて深大寺の「湯守の里」へ。 今夏初訪問か、最近は1シーズンに一度くらいの訪問頻度になってます。 夕方の入りまでの時間がそんなになく、初めて 60 分の「カラスの行水コース」で。そうなると、選択と集中でサウナ導線が自ずと決まってきます。 まずは爆熱スチームサウナで連続2セット。26 日の「風呂の日」だとかでハーブサウナでした。といっても熱源の端に乾燥した薬草のカゴが置いてあるだけでしたが。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 熱源の畳3畳ほどの砂場、結構前に…

  • 1二郎2家3ラーショ【 サ飯 】

    久しぶりの「柳泉園」。この夏初めてか?? 記憶の限り、連続3回で露天風呂のある側の浴室でした。 平日の昼間に来るのも超久しぶりだったけど、お客は普段以上に地元の常連さん色が濃い。というか、この施設は利用料金が安い以外に特に何かあるわけではなくて、常に常連率がほぼ 100 % のように見える。 平日昼間は特にご隠居さんっぽい人しかおらず、聞くともなく聞くサ室での会話も 「〇〇さん最近見ないね」 「とうとう逝ったか・・」 みたいなブルース・フィーリングなトークが俄然多いです。毎日サウナ三昧、ゴルフ三昧、楽しそうですな〜。。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle …

  • 放熱の証

    またテルメ小川へ。 毎回ここの浴室に入った瞬間は、潮の香りがするというか・・温泉が海水由来なんでしょうかね。この辺りが太古に海だったかは知らんけど。。 サウナは最近の自分の MAX の 4 セット。水風呂は 7 回、外気浴は 2 回。自転車で来る途中の雨は止み、久々な青空と秋を感じさせる雲と。 水辺を求めてトンボたちが温泉の上を旋回している夏の終わりの露天風呂の風景。掛け流し生源泉で 30 分、数分ほど意識を失ってました。。いつも凝った感じな腿もふくらはぎも柔らかく弛緩。。徹底的にのんびりに終始した3時間でした。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle [])…

  • 俺のサウナは麺と共に

    この日は所沢界隈でサ活とラ活。ラ先の後に落ち着いたのは「湯の森 所沢」さんでした。 冷まし湯のある側だったらいいな〜と思ってたら逆側の浴室でした。そちらにも 30 度くらいの掛け流し源泉があるけれども。足裏ジェットの背中に電気が付いてることに初めて気付いた。。この日は3セットだったろうか、ラーメン後にもかかわらず体重は 60 キロジャスト。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); サ飯、ようやく「自家製麺 まさき」さんの2号店「非乳化」にタイミングが合いました。 新所沢駅は先週かそこらに「豚八」で食べて来たばかりのような。夜の部開店…

  • 「ラーメン二郎」に寄せるサウナ巡り【 随時更新 】

    小平にラーメン二郎 一橋学園店がオープン 各地の「二郎系ラーメン」と近いサウナをまとめてみる ラーメン二郎 ひばりヶ丘店(みどり湯) ラーメン二郎 めじろ台店(竜泉寺の湯 八王子店) ラーメン二郎 府中店・ラーメン英二(縄文の湯) ラーメン二郎 仙川店・ぶっ豚(湯けむりの里) ラーメン二郎 野猿街道2店(おふろの王様 百草店) ラーメン二郎 荻窪店(なごみの湯) 小平にラーメン二郎 一橋学園店がオープン 先日のサウナは「テルメ小川」だったのですが、いつものようにサ活とセットでどこかでラーメンを食べようと調べていたら、そのテルメの近所に「ラーメン二郎」の新店(一橋学園店)がオープンしているではあ…

  • 1セットだけど水風呂5回

    例によって夜勤明けサウナ、向かったのは「小江戸温泉 KASHIBA」さんでした。 都心方面に出るのがかったるくて埼玉方面ばっかりですね・・ブログ名をせめて「武蔵野サウナ日記」に変えようかしら。。 3回目の KASHIBA まだ2年目で館内もサウナもピカピカです。ノルマの1日1万歩を歩けてなかったので館内を散歩(外は暑くて歩く気になれず)。そういえばこちらは入館料が始めから岩盤浴込みだった。季節的なものなのか、最近は以前ほどの「岩盤欲」が出ないので今日は温泉とサウナだけで。。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); こんなだったっけと…

  • 外気浴で STONE FREE

    ほぼ毎週ルーティンの夜勤明けサウナ、この日は「七福の湯」さんへ。「おふろの王様」の入館券を早く使い切らないといけないんだけど、その入館券忘れたのと遠出が面倒なので割と近場のこちらに決定。 1年半ぶり2回目の訪問ですか。岩盤浴のロウリュがインパクト大だったのはよく憶えてますね。当ブログも3年目に突入し、過去に訪れた施設に再訪するパターンが増えてきてます。 最近サウナとラーメン以外に習慣化に成功したウォーキングの後、頭と体洗ってからの水風呂ザブンが爽快です。炭酸泉と各温泉浴槽の湯温を確認。全体的にぬる目で唯一の「あつ湯」でも 41 ℃ 程度。いちばんぬるかったのは内湯の日替わり薬湯で 36 ℃ 台…

  • 20000 歩の後の水風呂とラーメン

    この日は田無の庚申湯さんでした。 日記を見ると5ヶ月ぶり?で今年2回目。久しぶりに露天風呂の無い側でした。相変わらず綺麗・・浴室のペンキ絵の爽やかな色調。 露天風呂は無いけれど、サウナと水風呂はこちら側のほうが造りが広くていいですね(たぶん)。この日も夏サウナ恒例の水通しからの1セッションにフルコミット、強烈にととのいました。 日替わり薬湯は「ソフトクリームの湯」なる謎のフレーバー。とりあえず白い。ほんわか癒されますやん。。 車で 20 分くらいの場所へは、徒歩だと1時間以上かかることが分かったです・・往復で2万歩以上歩いた。。 (adsbygoogle = window.adsbygoogl…

  • 炭酸泉で寝落ち

    この日は「湯楽の里」所沢店でした。夜勤明けにしては気力体力が充分残っており、新規開拓のつもりでしたが結局近場リピートで。 本当にほどよく忘れた頃、約3ヶ月ぶりの。朝から新店開拓、銭湯だとたいてい夕方からだし、行ったことのないスーパー銭湯は全部かなりの遠距離で、このパターンだと近くのスパ銭ばかりになります。。 この日の所沢は 35 ℃、軽めのウォーキングとラーメン徘徊で1万歩を稼いでから入館。体を流してジェット系で足など念入りにマッサージ。そしてこの日もサウナ前にいきなり水風呂で水通しする、夏。 7段くらいだっけ、高低差がすごいタワーサウナはもちろん再下段でゆっくりじっくり温活。連続2セットの後…

  • ウォーキング&サウナ

    昨日は入間の「アクアリゾート いるまの湯」さんへ。2年ぶりの再訪。 先月からポイ活を兼ねたウォーキング(M2E)がマイブームで、ひぐらしの鳴き出す頃に川沿いの道を選んで歩いておるのですが、ここはすぐ側に入間川が流れていて。 夕方テクテクと入間川沿いを橋からその一つ先の橋まで往復して1万歩あるき、すっかり暗くなってからのサウナでした。川岸には夕まずめを狙ったアングラーが結構いて、この辺でブラックバスが釣れるのか・・などと。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); こうなると体を流してからサウナをスキップしていきなりの水風呂が気持ち良か…

  • サウナが熱いんだが・・

    夜勤明けのサウナは稲城の「季乃彩」(ときのいろどり)さんでした。 久しぶりの写真散歩とサ飯にラーメンしてからの入館。 館内の作りと岩盤浴はよく憶えてるんだけど、浴室とサウナに露天風呂がどんなだったかは見事に忘れていた。3ヶ月以上間隔が空くと常に新鮮である。 サウナが妙に熱く感じ、考え事など一切できず。自分的にベストなコンディションのサウナというのはストロングにバチバチなアレではなく「身体や呼吸は楽なんだけど汗の出も充分」というサ室なのであった。室温と湿度で決まるのかね。 深い水風呂は申し分無し、サウナ2セットとミスト1セット。炭酸泉はそんなにぬるくなくて 15 分。露天風呂の温泉は夏季限定で加…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カラーひよこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カラーひよこさん
ブログタイトル
東京サウナ日記
フォロー
東京サウナ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用