以前こちらで紹介した練馬区社会福祉協議会の漫画ですが上記の動画になって公開されていたようです。このような形になっているととても分かりやすくなりますね。公式サイトはこちら
F-Words in Childhood Disability
こちらの本で船橋先生の章に書かれていた図です。 6つのFは ①Fitness(健康): ②Functioning(機能): ③Friends(友達): ④Family(家族): ⑤Fun(楽しみ) ⑥Future(未来) です。 上記の図の
この夏に虎の穴で行った岩手県にはヘラルボニーという会社があります。 台風に翻弄された私は1日早く岩手に行ったので、るんびにい美術館に行くかヘラルボニーに行くか迷ったのですが前回はるんびにい美術館に行きました。 これはこれでとてもよかったので
先日紹介した国際福祉機器展のこどもの広場ですが Webサイトの情報が更新され、セミナーの日程が掲載されていました。 そこで、引用してご紹介。 ●10.2(水) ・11:00~11:30 デジタル機器等を活用した事例のミニセミナー 小林 大作
【必見】kingstoneさんによる「視覚的支援をしてみよう」
昔からお世話になっているkingstoneさんのnoteで視覚的支援についての解説動画が公開されています。 また、こちらには解説冊子として資料も掲載されています。 基本的な事を学ぶにはピッタリです。
こんな動画を教えてもらいました。 生徒の「夢」と可能性を信じる…札幌の特別支援学校の挑戦 "月100社訪問"教師が企業に出向きマッチング支援 『職業ゼミ』で就職した卒業生と生徒が対話 増える障害者雇用「やりがい」追求 札
【雑誌紹介】LD,ADHD&ASD 2024年10月号 AIは特別支援教育にどう生かせるか
表記の本が本日発売予定です。 先日の特殊教育学会に間に合えばよかったのですが、いろいろな関係で本日となりました。 来週のHCRではご案内できるかと思います。(HCRでは販売できないので紹介のみと思いますが) 以下目次の特集部分の引用です 特
【視線トラッキング続報2】あっきーの教材工房さんの新作アプリ「まうすげーむ」
昨日の記事をFacebookで紹介したところ、iPadの視線トラッキングに対応できるアプリ「まうすげーむ」をあっきーの教材工房さんから教えてもらいました。 名前のとおりiPadにつなげる外付けマウスでも操作できますし、タップでも動作しますが
先日から続いているiPadの視線トラッキングの話題ですが、視線入力のヘビーユーザーであるリョータ氏による実験がとても参考になります。 Facebookでの情報なので見られない人もいるかもしれませんのでテキストの引用を うちの息子原田 リョー
【くぼりえさんのYouTubeより】iPadOS 18の視線トラッキングを試してみました
先日書いたようにiPadが視線入力を実装しましたが、まだまだこれからではあります。 しかし、先進ユーザーがいろいろ試してその可能性を拡げてくれると書きましたが、まさにその一端が見えてきました。 イラストレーターのくぼりえさんがYouTube
DAAの活動を記事で紹介してもらいました「手が不自由でもゲームやPC作業 3Dプリンターでオーダーメイドも」
朝日新聞のWebメディアwithnewsでこちらの記事がありました。 マイクロソフトの「アダプティブアクセサリ」とそれにあわせるために3Dプリンターで作る追加のアタッチメントの紹介ですが、後半でDAAについて触れららています。 記事では事務
iPadOSが新しくなり、視線入力が標準機能でつきました。 さっそく試しました。 最初に起動するとキャリブレーションが求められます。 これ、いったんOFFにするとまた起動のたびに設定しなければならないようで、プロフィールを保存しないみたい。
【文部科学省】「ウェルビーイング向上のための学校施設づくりのアイディア集」の公表について
文部科学省で表記の資料が公開されていました。 特別支援教育が特化されるわけではありませんが、ユニバーサルな学校環境はさまざまな子どもたちを受け入れられる基礎的環境を作ると思うので、こうした取り組みを参考にできるといいですね。
以前こちらでScratch教材を紹介しました。 昨日Web教材を紹介したところ、高松さんから京都市教育委員会で作られた教材があると教えてもらいました。 モーションセンサーを使っていますので、カメラがついているPCだと身体の動きを読み取って操
こちらの情報を追加しました。 2024/09/16 voice wavesを追加しました
【奥平さんのブログより】自閉症・発達障害関連の支援グッズ屋さん(2024/09/15)
はじめに 奥平さんのブログで市販グッズのリストが紹介されました。 そこで、こちらのリストを更新します。 株式会社おめめどう (株)古林療育技術研究所 ザ・プロンプト・ショップ (株)ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン(PECS) アド
こちらにある視線入力特設ページの情報に一部古い物があったので、修正しました。 変更点は TM5が販売中止になったので削除 いくつかのサイトがリンク切れになったり、製品が新しくなったのでリンクの修正 Hiruの追加 などです。 今後も、気がつ
発達障害のある生徒が通信制高校を選ぶ際の17のチェックポイント(明蓬館高等学校SNECより)
Facebookで表記の資料を教えてもらいました。 掲載していたのは明蓬館高等学校 学校長・理事長 日野 公三さん 特別支援学校でもここまでのことを自信を持っていえるのは少ないかもしれません。
2024年・2025年のAT・ICT関係の研修会・展示会(2024/9/12版)
はじめに 今回はこちらからの更新。 9月 9月23日(月) 【現地開催】『魔法のキャラバン in 高松』知的障害や肢体不自由のある子どもの学びや生活にICT機器を活用する 講演会・機器展示・相談会 10月 10月2日(水)〜4日(金)EDI
【カンテレNEWSのYouTubeより】【“一斉授業”やめてみた】従来の授業では理解度に差が… 公立小で変わる教室の風景 自由になると「何もしない子も」 令和の日本型学校教育 自由進度学習
Facebookでこちらの動画を知りました。 まことに不勉強、自由深度学習というキーワードを知りませんでした。 さっそくGoogle先生に教えてもらいました。(ここら辺、AIに聞いてもいいのかもしれないけど、やっぱりググるな) いろいろな記
スティーブ・ジョブズは亡くなる1年前に自分自身にメールを送った。賢明な言葉か、それとも私たち全員への警告か?
今日はAppleの新製品発表 早くiOS18が使いたいですが9月17日からだそうです9月20日からですかね。 さて、このAppleを作ったスティーブ・ジョブズのことをNHKが取り上げてました。 まるでAppleの宣伝・・・ そのスティーブ・
昨日までの特殊教育学会はとても活況でした。 やはり人が集まるのはいいですね。 さて、会場では来年と再来年の予定が張り出されていました。 第63回大会 茨城大学 会場:水戸市民会館 2025年9月13日(土)〜9月15日(月・祝) 第64回大
【文部科学省】特別支援教育に関する調査について (特別支援教育体制整備状況調査、通級による指導実施状況調査)
文部科学省が表記の調査資料を公表しました。 資料にはこう書いてあります。 文部科学省では、特別な支援が必要な幼児児童生徒に関する実態把握を進め、特別支援教育が一層推進されるよう取り組んでいく必要があることから、各種実態調査を実施しています。
【touch:wavesスピンオフ】 音のカタチを見てみよう - voice:waves キレイな声(サイン波に近い音)を入力すると👄が丸い円になります↓↓↓ pic.twitter.com/yfsHHAsfPm — サスカッチ|touch
昨日から福岡で特殊教育学会が始まっています。 会場のはこちらの立て看板が なんか微妙な感じ・・・・ さて本日の9:30からこちらの自主シンポジウムを開くことになっております。 自主シンポジウム3-4 9月7日( 土 ) 9:30~11:30
「学ぶことの納得感獲得に生成AI活用が寄与」文部科学省の鈴木先生の動画より
いつもお世話になっている東京学芸大学附属小金井小学校の鈴木秀樹先生がこちらの会議の資料を動画で公開してくださいました。 とても興味深い 動画の中で最後の方に 「学ぶことの納得感獲得に生成AI活用が寄与」 と説明されていることにとても感動しま
【イベント紹介】【現地開催】『魔法のキャラバン in 高松』知的障害や肢体不自由のある子どもの学びや生活にICT機器を活用する 講演会・機器展示・相談会
すみません 諸般の事情によりリンクのみ
【文部科学省】「不登校児童生徒が欠席中に行った学習の成果に係る成績評価について(通知)」令和6年8月29日
表記の情報を教えてもらいました。 ざっくりですが、不登校の間に学んだことを学習として成績に反映できるという事と読み取りました。 対象は小中学校のようで高等学校や特別支援学校高等部については、別の扱いがなされるようです。 以下引用 なお、高
【イベント案内】国際福祉機器展・身近なICT活用講座2024
昨日の続きです。 今回はこちら 日程が出ているので転載します。 10月2日(水) 10:30~11:30 読み書きなどの学習に困難のある人に役立つICTの利用と工夫 髙橋 麻衣子 氏(早稲田大学人間科学学術院) 12:00~13:00 障害
今年の国際福祉機器展でもまた子どもの広場が開設されます。 金森も小林さん、福島さんとミニセミナーに登壇予定です。 詳しく情報が出ましたらまたご報告します。
文部科学省の来年度の概算要求が出ました。 これを見るとICT関連やAI関連の内容が目立ち、今後の国の方向性が分かります。 それらについても書きたいのですが、とりあえず、特別支援教育についてだけ抜き出します。 この中でICTを活用した指導の充
「ブログリーダー」を活用して、kintaさんをフォローしませんか?
以前こちらで紹介した練馬区社会福祉協議会の漫画ですが上記の動画になって公開されていたようです。このような形になっているととても分かりやすくなりますね。公式サイトはこちら
(ポランの広場より画像引用)伊藤さんからイベントの紹介をしてもらいました。以下概要〇日時 2025年8月6日(水)13:30〜16:30(予定)〇プログラム(案) ※時間は参加人数で調整 1.開会の挨拶・ゲーム説明 2.誰でも野球盤(視線入...
7月27日のマジカルトイボックスのイベントは、全てのチケットが満席となりました。ご参加の皆様、当日をお楽しみに!
私たちは、誰もが自分と同じように考えていると思いがちです。しかし、そんな事はない。例えば、上記の図を見てこれをどの色とどの色に見えるでしょうか?これは、こちらからの引用。つまり、目の前で見ているものでさえ違って見える。そのようなことが理解で...
こんな記事を見つけましたこれを見て思いだしたのが3年前のコロナのさなかに書いたこの記事やっぱり、会って話がしたい。体調整えます。
海老沢さんからこちらのオンラインイベントを紹介してもらいました。登壇者の1人はこのプロジェクトを一緒にやった戸ヶ瀬さんですご都合のつく方はぜひ
マジカルトイボックスイベントですが、本日現在であと残席数が6名です参加をお考えの方はお早めに
昨日からiPhoneにマイナンバーカードが入れられるようになりました。さっそくやってもいいのですが、ちょっといろいろあってやれません。自分の覚書でリンク張っておきますいろんな人がやっているらしいけど
本田先生からこちらの番組の再放送を教えてもらいました。放送日は7月1日(火) 午前5:55〜午前6:25Eテレです本放送は2022年に放送されたものです。早朝なので(といっても起きてますが)予約録画しておきます。
マジカルトイボックス7月27日のイベント開催まで、あと1ヶ月少々に迫ってまいりました6月21日現在の残席数です。あと12名さまで締め切りです。(6月23日現在は残り11席です)お申し込みはお早めに。※製作会のお申し込みは締め切りました。
マジカルトイボックス非公認の団体に「マジカルトイホークス」というのがあります。その団体の非公認というとっても○○しいイベントが開かれます。主催するのはまったく怪しくないユニコーンさん興味のある人はぜひ
こちらの講習会の申込みが始まっています例年、夏は早めに満員になるのでお申し込みはお早めに以下概要肢体不自由のある子どものWindowsとiPadOS活用講習会開 催 要 項1.趣 旨 肢体不自由のある子どもたちの生活や学習を豊かにするための...
はじめに今回はこちらからの更新。6月6月21日(土) TOKYO OriHime COLLECTON 〜DAWN4周年〜 in分身ロボットカフェDAWNver.β6月21日(土) 個別最適な文具に出会う文具展示・体験会&分身ロボット「Ori...
調べ物をしたところchatGPTがこちらの資料を教えてくれましたほぼ自分の覚書ということで
(マジカルトイボックス本体からの転載です)6月16日現在の、マジカルトイボックスイベント申込残席は、「19席」です。イベント参加申込締め切りは、7月13日です。お申込は、お早めにお願いいたします。※製作会は締切ました。※6月16日現在、コン...
はじめに先日はDONTACへ参加しました若い先生がこれで屋台をやりたかったのという話を聞くと嬉しくなります。そういう雰囲気を作ってくれるのはいいですね。さて、参加したときにこんな質問をされました。金森さんはなんであんなにブログに毎日ネタが書...
表記の情報を知りました。外国につながる子どもや、読み書きに困難があるなど特別支援が必要な子どもが在籍する学校での活用を想定とのことです。eboardはこちら役に立つ人につながればいいですね
私の好きな教育者に板倉聖宣さんがいます。仮設実験授業を作った方です。板倉さんが作った雑誌の中で楽しい授業というのがあります。それのある号で楽しい授業と厳しい授業というような名前の記事があった(ような記憶があります)自分の勝手な解釈ですが(人...
先日までクラウドファンディングをしていたDropToneが公開されました。昨日はバタバタしていたので、ダウンロードしかしてません。きっといろいろな人が使用感レポートを出すと思います。私は,それをじっくり見ながら試したいと思います。こちらにあ...
文部科学省のWebページに表記の情報が掲載されました。いわゆる「定額働かせ放題」の問題に関する対応です。これについては,以前こちらで話題にしました。この歳になって思うのは「新しいものを買ったら何か古いものは捨てる,総量は増やさない」というよ...
(yahooニュースより引用) 福島さんからこちらのニュースを教えてもらいました。 記事は野口さん監修のもと、オリジナルだそうです。 4月に差別解消法の改正が施行されましたので、とてもタイムリーな記事ですね。 すごく分かりやすい。 多くの人
はじめに 2024年8月3日・4日の日本肢体不自由児協会の講習会参加者向けの情報です。 この講習会、人気が高いため定員に達しました。 iPad講習 以下の機材やアプリのインストールをお願いします。ただし、アプリについては当日インストールでき
先日開かれたEDIXでの鈴木先生の公開授業の様子がYouTubeに上がっていました。 子どもたちの様子がよく分かり、とても参考になります。 そして、その公開授業の解説はすでにこちらで掲載されているのですが この中の中川先生が 生成AIの授業
はじめに 今回はこちらからの更新。 7月 7月6日(土)東京学芸大学・特別支援教育におけるICT活用講座 7月20日(土) マジカルトイボックス第53回イベント 7月20日(土)21日(日)障害児・者とのコミュニケーション支援技術研修会 7
本日、 マジカルトイボックス第53回イベント機器展示に、 追加団体が発表になりました。 株式会社るーとさん、決定いたいました! 「電動移動機器BigSmileLoco」を 当事者の方が楽しめるよう持参くださるとのことです。 お子さんと体験さ
本日、 マジカルトイボックス第53回イベント機器展示に、 追加団体が発表になりました。 島根大学の伊藤史人氏のEyeMoTコーナーが増えました。 前半もアツいおぎモトキ (廣瀬 元紀) さんのAACセミナーが開催されますが、 後半の機器展示
先日報告した熊本大学教育学部附属特別支援学校にこの3月までお勤めだった後藤さんのサイトTeachUでiPadの基本操作を学ぶためのiPadミッションズがあったのですが これのChromeBook版が紹介されていました。 宇都宮大学の齋藤大地
日本の教育におけるAI活用のトップランナーの鈴木先生がマイクロソフトのYouTubeに登場しています。 こうして、正面から向き合っている人がいることがたのもしいですね。 そして、考えない子どもを作るのがAIではなく、自分で考えるためにAIを
知り合いが不調だと聞いて思いだしたのは、人間本来の寿命って何歳なのだろうかということ。 調べてみたらNewsWeek日本版のサイトに行き当たりました。 これによるとDNAを調べると、自然のままでは38歳だとのこと。 ネアンデルタール人の最大
6月24日現在の、マジカルトイボックス第53回イベント参加申込数は70件です。 (ご家族等でのご参加を含む) 製作キット購入申込締切日が6/29(土)になります。 セミナー申込締切日は7月13日(土)になりますが、 参加申込が100名になり
こちらも、堀田さんから教えてもらいました。 いわゆる「骨太」というもの。 これに沿って今後の政策展開がされますので、知っておくことはとても大切だと思います。 教育については14ページに以下のように書かれています。 (教育DX) こどもたちの
より引用、原典は『現場で使える教育社会学』(ミネルヴァ書房、2021年)に掲載されている日下田岳史准教授(大正大学)が作成した進路チャート 東京学芸大学の堀田さんから教えてもらったWeb記事です。 3部構成になっていますが、上記の図はその中
この投稿をInstagramで見る マジカルトイボックス(@magicaltoy_box)がシェアした投稿 第53回イベントに来てくださる展示団体の皆さん方のご紹介です。 今後変更になるかもしれませんので、その点はご了解ください。 一般社団
知り合いの方が表記のクラウドファンディングを始めました。 いつもお世話になっていますので、簡単ですが応援メッセージを書かせてもらいました。 代表の伊藤さんはこれまでも何回もマジカルイベントにご協力いただいています。 成功するといいですね。
工藤さんのお話はいつも考えさせられるものばかりです。 そして、対談者の植松さんもとても魅力的な方。 お二人の対談は、残念ながらさわりの部分しか見られませんが、それでもいろいろと分かることがあります。 とくに、学校が変わらないと社会が変わらな
今年も支援している伊藤忠記念財団のわいわい文庫が届きました。 わいわい文庫とは わいわい文庫は、公益財団法人伊藤忠記念財団が製作した「マルチメディアDAISY図書」の愛称です。 本財団は、著作権法第37条第3項のもと、文化庁長官から指定団体
(「ベンチプロジェクト」より画像を引用) 日本のユニバーサルデザインにおける第一人者の関根千佳さんがベンチの仕切りについてnoteを書かれました。 事の発端は、NHKのこちらの番組 ベンチの仕切りはホームレス排除のために付けられたと受け取れ
6月17日現在の、マジカルトイボックス第53回イベント参加申込数は55件です。 (ご家族等でのご参加を含むので実際はもっと多くの方の参加があります。) 参加定員を100名としていますが、家族単位での申込数でカウントしていますので、あと半分ぐ
(コメダより引用) いつも見ているロケットニュースから表記の情報を得ました。 記事の内容は、ちょっと違うかなと思うのですが、面白いとりくみです。 ぜひ飲んでみたい。 肢体不自由教育関係者なら皆さんよく分かっているとろみです。例えばこんな製品
表記の情報を教えてもらいました。 以下引用 どの子供も読書の喜びに出会ってほしい。都立多摩図書館は、平成17年度より、都立特別支援学校との連携事業を行ってきました。その一環として、幼稚部から高等部までの子供たちに絵本の読み聞かせ等をしてきま