ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
F-Words in Childhood Disability
こちらの本で船橋先生の章に書かれていた図です。 6つのFは ①Fitness(健康): ②Functioning(機能): ③Friends(友達): ④Family(家族): ⑤Fun(楽しみ) ⑥Future(未来) です。 上記の図の
2024/09/30 14:35
東洋経済オンラインのヘラルボニーの記事
この夏に虎の穴で行った岩手県にはヘラルボニーという会社があります。 台風に翻弄された私は1日早く岩手に行ったので、るんびにい美術館に行くかヘラルボニーに行くか迷ったのですが前回はるんびにい美術館に行きました。 これはこれでとてもよかったので
2024/09/29 07:53
【日程が発表されました】国際福祉機器展・子どもの広場
先日紹介した国際福祉機器展のこどもの広場ですが Webサイトの情報が更新され、セミナーの日程が掲載されていました。 そこで、引用してご紹介。 ●10.2(水) ・11:00~11:30 デジタル機器等を活用した事例のミニセミナー 小林 大作
2024/09/28 07:01
【必見】kingstoneさんによる「視覚的支援をしてみよう」
昔からお世話になっているkingstoneさんのnoteで視覚的支援についての解説動画が公開されています。 また、こちらには解説冊子として資料も掲載されています。 基本的な事を学ぶにはピッタリです。
2024/09/27 06:47
こどもの可能性を信じて指導をしている教員の動画3つ
こんな動画を教えてもらいました。 生徒の「夢」と可能性を信じる…札幌の特別支援学校の挑戦 "月100社訪問"教師が企業に出向きマッチング支援 『職業ゼミ』で就職した卒業生と生徒が対話 増える障害者雇用「やりがい」追求 札
2024/09/26 05:11
【雑誌紹介】LD,ADHD&ASD 2024年10月号 AIは特別支援教育にどう生かせるか
表記の本が本日発売予定です。 先日の特殊教育学会に間に合えばよかったのですが、いろいろな関係で本日となりました。 来週のHCRではご案内できるかと思います。(HCRでは販売できないので紹介のみと思いますが) 以下目次の特集部分の引用です 特
2024/09/25 03:48
【視線トラッキング続報2】あっきーの教材工房さんの新作アプリ「まうすげーむ」
昨日の記事をFacebookで紹介したところ、iPadの視線トラッキングに対応できるアプリ「まうすげーむ」をあっきーの教材工房さんから教えてもらいました。 名前のとおりiPadにつなげる外付けマウスでも操作できますし、タップでも動作しますが
2024/09/24 03:53
【視線トラッキング続報】原田親子による実験が素晴らしい
先日から続いているiPadの視線トラッキングの話題ですが、視線入力のヘビーユーザーであるリョータ氏による実験がとても参考になります。 Facebookでの情報なので見られない人もいるかもしれませんのでテキストの引用を うちの息子原田 リョー
2024/09/23 09:07
【くぼりえさんのYouTubeより】iPadOS 18の視線トラッキングを試してみました
先日書いたようにiPadが視線入力を実装しましたが、まだまだこれからではあります。 しかし、先進ユーザーがいろいろ試してその可能性を拡げてくれると書きましたが、まさにその一端が見えてきました。 イラストレーターのくぼりえさんがYouTube
2024/09/22 08:19
DAAの活動を記事で紹介してもらいました「手が不自由でもゲームやPC作業 3Dプリンターでオーダーメイドも」
朝日新聞のWebメディアwithnewsでこちらの記事がありました。 マイクロソフトの「アダプティブアクセサリ」とそれにあわせるために3Dプリンターで作る追加のアタッチメントの紹介ですが、後半でDAAについて触れららています。 記事では事務
2024/09/20 07:40
iPadOS18の新機能「視線トラッキング」
iPadOSが新しくなり、視線入力が標準機能でつきました。 さっそく試しました。 最初に起動するとキャリブレーションが求められます。 これ、いったんOFFにするとまた起動のたびに設定しなければならないようで、プロフィールを保存しないみたい。
2024/09/19 10:40
【文部科学省】「ウェルビーイング向上のための学校施設づくりのアイディア集」の公表について
文部科学省で表記の資料が公開されていました。 特別支援教育が特化されるわけではありませんが、ユニバーサルな学校環境はさまざまな子どもたちを受け入れられる基礎的環境を作ると思うので、こうした取り組みを参考にできるといいですね。
2024/09/18 05:24
Scratch教材「naotom20023」
以前こちらでScratch教材を紹介しました。 昨日Web教材を紹介したところ、高松さんから京都市教育委員会で作られた教材があると教えてもらいました。 モーションセンサーを使っていますので、カメラがついているPCだと身体の動きを読み取って操
2024/09/17 17:00
【情報更新】GIGA端末で利用できるWebアプリ一覧
こちらの情報を追加しました。 2024/09/16 voice wavesを追加しました
2024/09/16 08:08
【奥平さんのブログより】自閉症・発達障害関連の支援グッズ屋さん(2024/09/15)
はじめに 奥平さんのブログで市販グッズのリストが紹介されました。 そこで、こちらのリストを更新します。 株式会社おめめどう (株)古林療育技術研究所 ザ・プロンプト・ショップ (株)ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン(PECS) アド
2024/09/15 10:46
視線入力特設ページを更新しました
こちらにある視線入力特設ページの情報に一部古い物があったので、修正しました。 変更点は TM5が販売中止になったので削除 いくつかのサイトがリンク切れになったり、製品が新しくなったのでリンクの修正 Hiruの追加 などです。 今後も、気がつ
2024/09/14 08:11
発達障害のある生徒が通信制高校を選ぶ際の17のチェックポイント(明蓬館高等学校SNECより)
Facebookで表記の資料を教えてもらいました。 掲載していたのは明蓬館高等学校 学校長・理事長 日野 公三さん 特別支援学校でもここまでのことを自信を持っていえるのは少ないかもしれません。
2024/09/13 07:29
2024年・2025年のAT・ICT関係の研修会・展示会(2024/9/12版)
はじめに 今回はこちらからの更新。 9月 9月23日(月) 【現地開催】『魔法のキャラバン in 高松』知的障害や肢体不自由のある子どもの学びや生活にICT機器を活用する 講演会・機器展示・相談会 10月 10月2日(水)〜4日(金)EDI
2024/09/12 07:16
【カンテレNEWSのYouTubeより】【“一斉授業”やめてみた】従来の授業では理解度に差が… 公立小で変わる教室の風景 自由になると「何もしない子も」 令和の日本型学校教育 自由進度学習
Facebookでこちらの動画を知りました。 まことに不勉強、自由深度学習というキーワードを知りませんでした。 さっそくGoogle先生に教えてもらいました。(ここら辺、AIに聞いてもいいのかもしれないけど、やっぱりググるな) いろいろな記
2024/09/11 04:57
スティーブ・ジョブズは亡くなる1年前に自分自身にメールを送った。賢明な言葉か、それとも私たち全員への警告か?
今日はAppleの新製品発表 早くiOS18が使いたいですが9月17日からだそうです9月20日からですかね。 さて、このAppleを作ったスティーブ・ジョブズのことをNHKが取り上げてました。 まるでAppleの宣伝・・・ そのスティーブ・
2024/09/10 07:11
来年と再来年の特殊教育学会の会場と日程
昨日までの特殊教育学会はとても活況でした。 やはり人が集まるのはいいですね。 さて、会場では来年と再来年の予定が張り出されていました。 第63回大会 茨城大学 会場:水戸市民会館 2025年9月13日(土)〜9月15日(月・祝) 第64回大
2024/09/09 05:41
【文部科学省】特別支援教育に関する調査について (特別支援教育体制整備状況調査、通級による指導実施状況調査)
文部科学省が表記の調査資料を公表しました。 資料にはこう書いてあります。 文部科学省では、特別な支援が必要な幼児児童生徒に関する実態把握を進め、特別支援教育が一層推進されるよう取り組んでいく必要があることから、各種実態調査を実施しています。
2024/09/09 05:35
【Webアプリ】voice waves
【touch:wavesスピンオフ】 音のカタチを見てみよう - voice:waves キレイな声(サイン波に近い音)を入力すると👄が丸い円になります↓↓↓ pic.twitter.com/yfsHHAsfPm — サスカッチ|touch
2024/09/08 07:10
昨日から特殊教育学会です。本日は自主シンポジウムをします
昨日から福岡で特殊教育学会が始まっています。 会場のはこちらの立て看板が なんか微妙な感じ・・・・ さて本日の9:30からこちらの自主シンポジウムを開くことになっております。 自主シンポジウム3-4 9月7日( 土 ) 9:30~11:30
2024/09/07 07:25
「学ぶことの納得感獲得に生成AI活用が寄与」文部科学省の鈴木先生の動画より
いつもお世話になっている東京学芸大学附属小金井小学校の鈴木秀樹先生がこちらの会議の資料を動画で公開してくださいました。 とても興味深い 動画の中で最後の方に 「学ぶことの納得感獲得に生成AI活用が寄与」 と説明されていることにとても感動しま
2024/09/06 05:56
【イベント紹介】【現地開催】『魔法のキャラバン in 高松』知的障害や肢体不自由のある子どもの学びや生活にICT機器を活用する 講演会・機器展示・相談会
すみません 諸般の事情によりリンクのみ
2024/09/05 21:43
【文部科学省】「不登校児童生徒が欠席中に行った学習の成果に係る成績評価について(通知)」令和6年8月29日
表記の情報を教えてもらいました。 ざっくりですが、不登校の間に学んだことを学習として成績に反映できるという事と読み取りました。 対象は小中学校のようで高等学校や特別支援学校高等部については、別の扱いがなされるようです。 以下引用 なお、高
2024/09/04 07:38
【イベント案内】国際福祉機器展・身近なICT活用講座2024
昨日の続きです。 今回はこちら 日程が出ているので転載します。 10月2日(水) 10:30~11:30 読み書きなどの学習に困難のある人に役立つICTの利用と工夫 髙橋 麻衣子 氏(早稲田大学人間科学学術院) 12:00~13:00 障害
2024/09/03 07:26
【イベント案内】国際福祉機器展・子どもの広場
今年の国際福祉機器展でもまた子どもの広場が開設されます。 金森も小林さん、福島さんとミニセミナーに登壇予定です。 詳しく情報が出ましたらまたご報告します。
2024/09/02 07:08
【文部科学省】令和7年度概算要求
文部科学省の来年度の概算要求が出ました。 これを見るとICT関連やAI関連の内容が目立ち、今後の国の方向性が分かります。 それらについても書きたいのですが、とりあえず、特別支援教育についてだけ抜き出します。 この中でICTを活用した指導の充
2024/09/01 08:19
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kintaさんをフォローしませんか?