株式会社ブレインワークスの代表取締役 近藤昇が中小企業の経営のお助けマンとして、メディアビジネスや新興国ビジネスなどの情報をお届けします。
先日、ロハス農園を運営する中野社長の活動拠点、下関市豊浦町の川棚温泉街をたずねた。随分前からご縁があり、昨年は、視察を兼ねた訪問を2度計画した。思わぬアク…
科学と技術が加速度的に進化する時代の穏やかに過ごすために必要なこと
科学と技術、科学と宗教、科学と迷信。小学校のときであれば、科学と学習でなじみが深い。科学は実に多くのものと関連付けられる。科学の迷信という本もある。科学的…
食品ロスの問題が日本でも話題になって久しい。例えば、恵方巻の売れ残りに関するメディアの報道は、衝撃的だ。私のように、農村で生まれ育ったものからすると、食べ…
今や仕事でパソコンを使わない人は少ない。社会全体のIT化がさらに進展してくると、人間がパソコンを使うのではなく、ロボットやRPA(ソフトウェアのロボット)…
ITにしてもAIにしても、その進化のスピードは常に想像を超える。私が働きだして約36年。ずっと、何らかでITに関わってきた。汎用コンピュータでの運用の仕事…
ストレスのない人はいないと思う。働いていると、ストレスの話題があちこちに溢れている。そういう私も長年に渡ってストレスと付き合ってきている。周囲からは、近藤…
デジタルディバイドは、IT業界ではよくつかわれるが、一般的ではない。デジタルは概ねコンピューターのことを指す。今のようにスマホが日本中に行きわたる前から、…
学校の先生は、私がなりたかった職業の一つである。正確に言うと、今でも諦めてはいない。もちろん学校の先生をするには教員免許が必要だから、そういう意味では私は…
仕事で何が大切かというと、基本スキルと、私はすかさず答える。基本無くして応用無しの典型である。もっとも、人間がすることは全てそうで、勉強もスポーツも楽器を…
人生は年輪のごとく。多くの先達が人生を年輪に例える。森林にある大木の樹齢を聞いて驚くことがある。樹齢1000年。とてつもない時間だ。 だから、多くの日本…
記憶より記録。私が長年仕事で実践している仕事の基本である。それと同時に、私の推奨する会社運営の仕組みの根幹の考え方でもある。最近、オンラインツールで新たな…
情報と人間との付き合いは、かなかな厄介で大変な時代だ。そもそも、人間が情報を生み出していると言っても過言ではないが、現代は、自らが生み出した情報に振り回さ…
人間は思い込む動物である。どんな聡明でキレキレの現役の人でも思い込みに支配される。いままでも、何度も私自身が陥ったこともある。今の常識は未来の非常識という…
最近、ずっと考えていることがある。それは、人と人のつながりの記録のことである。私は仕事柄、ITを長年使ってきたし、それをビジネスの源泉にしてきた結果がある…
人の目や社会の目が気にならない人は、いるだろうか?自分は他人からどう見られているだろうかと、沢山の人が気にして悩んでいる。特に思春期はそうだと思う。一方、…
アフリカに行って、子どもたちと接した時のピュアな感覚は、いつまでも心に残っている。私はこの数年で、10回近くアフリカを訪れた。現地法人があるルワンダが一番…
いつからだろうか、時間のことを毎日気にするようになったのは。私は、少なくとも学生時代、時間は無限にあるように感じていたし、時間に追われて何かすることはあま…
人生も60年近くになると、何かとブランクを体験する。実は、私は、先日2年ぶりにゴルフをした。もともと、健康のためでもあり趣味でもあり、また、皆さんご存知のよ…
情報過多は今や日常会話かもしれない。生活者はともかく、ビジネスをしていると何らかで情報を扱うのが今や当たり前になった。情報はどこかで誰かが作り出す。昔は、…
最近、私の周辺でホットなキーワードがある。それは、ファーストペンギンである。 まずは、Weblio辞書から引用してみる。「ファーストペンギン」とは、集団で…
悩みは人間だけが持っている特性らしい。私は断言できる程の根拠がある訳ではないが、きっとそうだと思う。人間以外の動物が悩むことがあるかもしれないが、私自身が…
情報を制する者はビジネスを制する。この言い回しが当たり前だと思っていた時代があった。20世紀の終わりから21世紀にかけて、IT化がビジネス社会を変えつつあ…
今の歳になって自分の仕事人生を振り返ることが多くなった。40年近く働いてきたので、流石に働く人生の判分は過ぎている。思い起こせば40歳になった時、40歳が…
今の日本でも物々交換という習慣はある。都会ではほとんど成立しない行為だと思うが、田舎にいけば、今でも物々交換はご近所同士で行われる。農家の人が漁師と物々交…
人に批判されて嫌な気分にならない人いないと思う。しかし、経営者や科学者、政治家など、批判を受け止めて、対応しないといけないという印象が強い職業や役割も世の…
世の中に失敗経験のない人はいない。人間だけとは限らないだろうが、特に人間は失敗を経験し、それ克服を糧にして成長する。また、アグレッシブな人は、失敗は挑戦に…
ビジネスにはミーティング(以下MTGと表記)は欠かせない。私も、働きだしてからこの方、MTGというものに何回出席しただろうか?社会人新人の頃には、右も左も…
私は農家で生まれた。だから、私の労働観は何年たっても、両親の姿であり農業というモノづくりの仕事が原点にある。子供時代の体験といえば、毎日やんちゃして過ごし…
今、日本も子供の時に商売を学ぼうという動きがブームになりつつある。米国などでは、どうやってお金を稼ぐかを子供の時に学ぶのが当たり前である。例えば、目の前に…
世代間ギャップはいつの時代にも話題になる。今、日本人の平均年齢が48.36歳(2020年)で、私は58歳なので、人生の後半であるのは間違いない。世代をゼネ…
人に会うのが楽になった今、ビジネスのスタイルは変化の真っただ中である。そもそも、ビジネスにおいて人と会う目的は何かを考えてみる。 対外的な人との接点という…
表現者が一気に増えた。特に、SNSやネット専用チャンネルでの動画配信やライブ配信が顕著だ。スマホを使ってさっと検索するだけで、幾らでもこういう表現者を見つ…
「ブログリーダー」を活用して、kondoh-blgさんをフォローしませんか?