chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都月満夫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/05

arrow_drop_down
  • 「淀川躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2025.05.20日撮影

    淀川躑躅(ヨドガワツツジ)の花が咲きました。これは、朝鮮山躑躅の雄蕊が弁化して八重咲きになったものだそうです。淀川がどこの川のことなのかは不明だそうです。淀川躑躅(ヨドガワツツジ)はツツジ科ツツジ属の落葉低木である。原産地は朝鮮半島である。日本では栽培品種として愛好されている。耐寒性があり植栽可能地域が広いことから、各地で庭園や公園に植えられ、また生垣やボーダーなどに使用されている。樹高は1~2メートルである。葉は細長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。開花時期は4~5月である。花の色は淡い紫色で、八重咲きである。これは、朝鮮山躑躅(チョウセンヤマツツジ)の雄しべが弁化して八重咲きとなったものである。朝鮮半島では自生しているものもある。「躑躅の女王」とも呼ばれ、牡丹躑躅(ボタンツツジ)の別名がある。花の...「淀川躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.20日撮影

  • 「紅更紗満天星の花が咲きました」 MY GARDEN 2025.05.20日撮影

    紅更紗満天星/紅更紗燈台(ベニサラサドウダン)の花が咲きました。和名は更紗灯台で、由来は花姿がドウダンツツジに似ていて、花のがらがインドの文様染めの更紗に似ていることが由来となりました。ベニサラサドウダン(紅更紗灯台、紅更紗満天星)ツツジ科ドウダンツツジ属東北地方南部から中部地方北部の深山の林内や林縁・岩場などに生育する落葉低木〜小高木。樹高は2-5m。葉は互生し、枝先に集まって付く。葉身は長さ3-7cm、幅1.5-3.5cmの倒卵状楕円形。両端は尖り、縁に細かい鋸歯が多数ある。花は枝先から長さ2-3cm総状花序が垂れ下がり、5-15個付く。花冠は長さ5-6mmの濃紅色の鐘形、先端から1/3位まで5裂する。裂片は丸く、全縁。雄蕊は10個で、花糸には毛がある。萼は5裂し、萼片は長さ3-4mmの広披針形。花期...「紅更紗満天星の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.20日撮影

  • 「絵手紙もらいました-ソバの種蒔き-」について考える

    師匠は「ソバの種蒔き」を描いてきました。十勝の新得町は蕎麦の産地として有名です。私は蕎麦アレルギーで食べられないのですが、花の時期は観光客も多いそうです。そばロード国内有数のそばの産地として知られる新得町。狩勝峠から新得市街を繋ぐ国道38号沿いは約1.5キロメートルに渡ってそば畑が続き、「そばロード」の愛称で親しまれています。7月中旬から8月中旬には、北海道の代表種でもあるキタワセソバが白い花を咲かせ、畑一面を白く染めあげます。十勝晴れの青い空とかわいらしいそばの花が織りなす風景は美しく、写真映えするスポット。見ごろにはカメラを手にした観光客が車を降り、景色を楽しんでいます。道沿いには「新得そば」を楽しめる「そばの館」ほか、放牧された羊を見ながら食事ができるレストラン「ヨークシャーファーム」など、北海道・...「絵手紙もらいました-ソバの種蒔き-」について考える

  • 「日高三葉躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2025.05.20日撮影

    日高三葉躑躅(ヒダカミツバツツジ)の花が咲きました。北海道日高地方に由来すが、自生は襟裳岬だけという希少野生動植物です。今年もたくさんの花をつけてくれました。自宅のものは樹高2mくらいです。日高三葉躑躅(ヒダカミツバツツジ)ツツジ科ツツジ属の落葉低木である。北海道固有種である。日高地方のえりも町にのみ分布し、山地の岩の多い林の中に生える。環境省のレッドリスト(2007)では、「IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種」である絶滅危惧IB類(EN)に登録されている。分類上は、三葉躑躅(ミツバツツジ)の変種とされている。本州から海流に乗って種子が運ばれ根づいたものと推測されている。樹高は2~3メートルである。葉は菱形状の卵形で、枝先に3枚が輪生する。葉の柄や縁、表面には短い腺毛が疎らに生える...「日高三葉躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.20日撮影

  • 「絵手紙出しました-④軍荼利明王-」について考える

    明王(みょうおう)とは?明王とは、密教における最高仏・大日如来の命を受けて仏教の教えに従わない者たちを忿怒の形相で教化する仏です。大日如来そのものが変化した仏とも伝えられています。明王(みょうおう)の像容ほとんどの明王は忿怒の形相(怒りの形相)をしており、手にはさまざまな武器をもっています。手や足、顔の数が違う異形の姿である場合がほとんどです。仏像ワールド主な明王①不動明王(ふどうみょうおう)②降三世明王(ごうざんぜみょうおう)③大威徳明王(だいいとくみょうおう)④軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)⑤金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)⑥大元帥明王(だいげんすいみょうおう)⑦愛染明王(あいぜんみょうおう)⑧孔雀明王(くじゃくみょうおう)⑨馬頭明王(ばとうみょうおう)今回は、「④軍荼利明王(ぐんだりみょう...「絵手紙出しました-④軍荼利明王-」について考える

  • 「箱根釣鐘躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2025.05.20日撮影

    箱根釣鐘躑躅(ハコネツリガネツツジ)の花が咲きました。別名紫釣鐘躑躅と言います。箱根に多く見られたことから名付けられましたが、乱獲で今はほとんど見ることができないそうです。自宅のものは樹高30㎝くらいです。ハコネツリガネツツジ箱根釣鐘躑躅markFloraofMikawaツツジ科Ericaceaeヨウラクツツジ属別名ムラサキツリガネツツジ紫釣鐘躑躅ハコネツリガネツツジはムラサキツリガネツツジの品種。ムラサキツリガネツツジはヨウラクツツジ属Menziesiaに分類され、日本の固有種。落葉低木、高さ0.5~1m。、葉は枝先に輪生状につく。葉身は長さ2~4㎝、倒卵形~広楕円形、表面や縁に粗毛がある。花は枝先の散形花序に2~6個、下向きに束生する。花冠はやや大きく、長さ1.4~1.8㎝、筒形~長いつぼ形、紅紫色、...「箱根釣鐘躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.20日撮影

  • 「姫石楠花の花が咲きました」 MY GARDEN 2025.05.17日撮影

    姫石楠花(ヒメシャクナゲ)の花が咲きました。別名にこう石楠花と言います。壺形の花が下向きにつきます。これは花粉をアリやハエに盗まれないようにするための工夫です。【和名の由来】花はまったく異なるが、葉の様子がシャクナゲの葉と似ているところから。ヒメ「姫」はシャクナゲより小ぶりなところから。ヒメシャクナゲ(姫石楠花:Andromedapolifolia)被子植物双子葉類学名:Andromedapolifolia別名:ニッコウシャクナゲ(日光石楠花)科名:ツツジ科(Ericaceae)属名:ヒメシャクナゲ属(Andromeda)ヒメシャクナゲ(姫石楠花)は、北海道、長野県以北に分布、海外では北半球の寒冷地に分布し、亜高山帯~高山帯のミズゴケの生える湿原などに自生するツツジ科の常緑(落葉)小低木です。草丈は5~2...「姫石楠花の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.17日撮影

  • 「満天星躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2025.05.17日撮影

    満天星躑躅(どうだんつつじ)の花が咲きました。灯台躑躅とも表記されます。今年は満天星の名前にふさわしく、たくさんの花が咲いてくれました。「灯台躑躅」と書くのは、枝分かれの仕方が宮中で夜間行事の時に用いられた「結び灯台」の脚に似ていたことから、「とうだい」が「どうだん」に転化したものです。また、「満天星」と書くのは、白い花が葉が出る前に咲き、その咲く様子が満天の星を散らしたように美しいので、それにあてたものと言われています。ドウダンツツジツツジ科ドウダンツツジ属学名:EnkianthusperulatusC.K.Schn.和名の漢字:灯台躑躅、満天星)学名の属名Enkianthusはギリシャ語のenkyos(孕んだ)、anthos(花)にちなんでおり、それは花の形から来ています。この属の種は東アジアに分布し...「満天星躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.17日撮影

  • 「絵手紙もらいました-タラの芽-」について考える

    師匠は「タラの芽」を描いてきました。北海道では「タランボ」と言います。弟さんが持ってきてくれたそうです。師匠!私の庭のタラの木は2月4日の120㎝の大雪で枝が折れて枯れてしまったようです。師匠は頸椎から来る痺れに電気風呂が効いているそうです。ネックサポーターをして、出来るだけ下を向かないようにしているそうです。タラノキ(楤木・楤の木・惣木・桵木、学名:Araliaelata)は、ウコギ科タラノキ属の落葉低木。別名は数が多く、「タランボウ」「オニノカナボウ」など地方によって様々な呼び名がある。新芽が山菜として有名なタラの芽(楤芽)で、天ぷらなどに調理されて食べられる。栄養素たらのめ若芽ゆで100gあたりの栄養価エネルギー109.0kJ炭水化物4.1g食物繊維3.6g脂肪0.2gタンパク質4.0gビタミンA5...「絵手紙もらいました-タラの芽-」について考える

  • 「稚児車の花が咲きました」 MY GARDEN 2025.05.17日撮影

    稚児車(チングルマ)の花が咲きました。小さくて可愛い高山植物です。チングルマ(Sieversiapentapetala)は、北海道や本州の中部地方以北に分布し、海外ではサハリンやカムチャッカ半島、アリューシャン列島に分布します。実はこのチングルマは草ではなく「地面を這うように生える落葉する低木」なのです。草丈は3~10㎝と低く、地を這うようにしてチングルマは群生し、高山帯の雪渓の周辺や多湿地に自生し、大群落を形成することが多いのが特徴です。チングルマ(稚児車)バラ科ダイコンソウ属学名:Geumpentapetalum別名:イワグルマ高山の湿地・池沼に生えるバラ科の常緑小低木。チングルマは木本なんですよねー。その証拠に年輪があるそうです!和名の由来は、実の形がこどもをあやすかざぐるまに見えたことから稚児車(...「稚児車の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.17日撮影

  • 「絵手紙出しました-③大威徳明王-」について考える

    明王(みょうおう)とは?明王とは、密教における最高仏・大日如来の命を受けて仏教の教えに従わない者たちを忿怒の形相で教化する仏です。大日如来そのものが変化した仏とも伝えられています。明王(みょうおう)の像容ほとんどの明王は忿怒の形相(怒りの形相)をしており、手にはさまざまな武器をもっています。手や足、顔の数が違う異形の姿である場合がほとんどです。仏像ワールド主な明王①不動明王(ふどうみょうおう)②降三世明王(ごうざんぜみょうおう)③大威徳明王(だいいとくみょうおう)④軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)⑤金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)⑥大元帥明王(だいげんすいみょうおう)⑦愛染明王(あいぜんみょうおう)⑧孔雀明王(くじゃくみょうおう)⑨馬頭明王(ばとうみょうおう)今回は、「③大威徳明王(だいいとくみょ...「絵手紙出しました-③大威徳明王-」について考える

  • 「黒船躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2025.05.17日撮影

    黒船躑躅(クロフネツツジ)の花が咲きました。中国北部、朝鮮半島原産で1668年(寛文8年)に日本へ渡来したとあることから『黒船』ツツジという名前の由来がある歴史あるツツジです。清楚で上品なピンク色の花が印象的です。欧州ではロイヤル・アザレア(RoyalAzalea)と呼ばれます。【クロフネツツジとは】・中国東北部及び朝鮮半島を原産とする落葉性のツツジ。日本に渡来したのは、ツツジの栽培が盛んだった江戸時代の寛文8年。当時「黒船」と呼ばれていた西洋の貨物船によって中国あるいは朝鮮半島から運ばれたため、クロフネツツジと名付けられた。・クロフネツツジの開花は他の落葉性ツツジ類と同じ4~5月で、新葉の展開と同時に、枝先に1~3輪ずつ開花する。花は漏斗型で直径は6~7センチほど。その大きさと豪華な雰囲気から「ツツジの...「黒船躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.17日撮影

  • 「黄花片栗の花が咲きました」 MY GARDEN 2025.05.17日撮影

    黄花片栗(きばなかたくり)の花が咲きました。カタクリは1本の茎に一輪の花が咲くのに対して、キバナカタクリは数輪開花し、華やかな印象があります。学名Erythronium‘Pagoda’分類ユリ科カタクリ属開花期3~4月高さ20~40cm耐寒性強いキバナカタクリは、カリフォルニア原産のエリスロニウム・トルムネンセ(E.tuolumnense)の交配種です。日本のカタクリよりも大型で、増殖しやすく、花数も多くなります。とても育てやすい品種です。岩崎園芸したっけ。「黄花片栗の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.17日撮影

  • 「五葉躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2025.05.13日撮影

    五葉躑躅(ゴヨウツツジ)の花が咲きました。名前の通り五枚の葉の先に花がぶら下がるように咲きます。葉裏に咲くので、葉が展開すると花が見えづらくなります。別名ゴヨウツツジは、シロヤシオ・マツハダなどの別名で呼ばれることもあります。シロヤシオの名は、近い仲間のムラサキヤシオの花が紫色の染汁に漬けて深く染めあげたような見事な色であることから名づけられたのと似た理由でつけられたものです。ヤシオは八汐と書き、何回も染めることを指す古い言葉でです。マツハダは、このツツジが老木になると樹皮がマツに似てくるのでつけられた名で、松肌と書きます。ゴヨウツツジゴヨウツツジのご紹介…ゴヨウツツジはツツジの仲間でツツジ科ツツジ属原産地;日本・中国落葉小高木…ツツジの中では大木ですゴヨウツツシは【敬宮愛子様(としのみやあいこ様)】のお...「五葉躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.13日撮影

  • 「絵手紙もらいました-筍-」について考える

    師匠は「筍」を描いてきました。師匠の家の近くのスーパーは「筍」を売っているようです。師匠!筍ごはん美味しかったでしょうね。師匠はミニトマトや胡瓜の苗を用意するそうです。師匠は頸椎療養のため水光園温泉に通っています。電気風呂や薬草風呂は効果がありそうだと言っています。師匠!しっかり療養してください。たけのこの種類一般的にたけのこといえば、大型で厚みのあるモウソウチクのことですが、えぐ味が少なく歯ざわりも良いハチクや皮に黒い斑点があるマダケ、寒冷地で育つチシマザサ(ネマガリダケ)など、さまざまな種類があります。ちなみに、ラーメンに用いられているメンマは、マチクのたけのこを乳酸発酵させたもの。たけのこの漢字の由来「筍」という字は、一旬(いちじゅん、10日間)で竹になることが由来といわれています。「雨後の筍」とい...「絵手紙もらいました-筍-」について考える

  • 「蝦夷赤啄木鳥が家を新築しました」 2025.05.15MY GARDEN VISITORS

    蝦夷赤啄木鳥(アカゲラ)が自宅庭の銀杏の木に家を新築しました。春先から赤啄木鳥が二羽でやってきていたのは確認していました。昨日、庭を見ると銀杏の木の根元にたくさんの木くずが落ちていました。何だろうと不思議におもいました。ふと目線を上げると地上2mくらいのところに直径5㎝ほどの穴が開いていました。深さは30㎝ほどあるそうです。少なくとも4~5日前はありませんでした。まさかと思い観察していると、赤啄木鳥が穴の中に這入りました。経った数日で新居を完成させたようです。ねぐら用は細い木でもOK。掘り方が雑。外縁部まで腐朽していてもOK。子育て用の巣は毎年新しく作る。この銀杏は朽ち木ではありませんし、幹も太いので子育て用の可能性があります。エゾアカゲラDendrocoposmajorjaponicus英名GreatS...「蝦夷赤啄木鳥が家を新築しました」2025.05.15MYGARDENVISITORS

  • 「八重紅枝垂れ桜の花が咲きました」 MY GARDEN 2025.05.13日撮影

    八重紅枝垂れ桜(ヤエベニシダレザクラ)の花が咲きました。これは、勝手から7~8年ほどたっています。2~3年前からぽつぽつ花がつき始めました。今年になって、やっと桜らしく花がついたので初掲載です。八重紅しだれ桜/八重紅枝垂れ桜(ヤエベニシダレザクラ)は、しだれ桜の中でも特に人気の高いエドヒガン系の園芸品種です。江戸時代から栽培されていて、別名:「遠藤桜」「仙台八重枝垂」「仙台小桜」「平安紅枝垂」とも呼ばれます。濃紅色の小輪で八重咲きの花を枝いっぱいにつける枝垂れ桜で、たいへん優雅です。樹形が整いやすく、育てやすい品種です。サクラ(桜):八重紅しだれ桜/八重紅枝垂れ桜(ヤエベニシダレザクラ)したっけ。「八重紅枝垂れ桜の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.13日撮影

  • 「ムスカリの花が咲きました」 MY GARDEN 2025.05.09日撮影

    ムスカリの花が咲きました。これは植えっぱなしで、毎年花が咲きます。今から6万年前イラク北部のネアンデルタール人の遺跡から埋葬時ムスカリの花がたむけられていた跡があり、史上最古の埋葬花と言われています。ムスカリは1980年ごろから出回っていますが、最初は小さくてあまり見栄えもせず、あまり高級なイメージもなく贈り物に適さなかったのですが、今ではさまざまな工夫でかわいらしく演出され、ギフトとして重宝されるようになってきました。ムスカリの名前は、ギリシャ語の「麝香(じゃこう)」に由来し、ある種の花が、強い芳香を放つところからきています。英名はグレープヒヤシンスと言い、花姿がブドウの房のように見えるところにちなみます。ムスカリは栽培が簡単なのと、庭植えの場合は、2~3年植えたままで大丈夫なので、ヨーロッパでは人気の...「ムスカリの花が咲きました」MYGARDEN2025.05.09日撮影

  • 「絵手紙出しました-②降三世明王-」について考える

    明王(みょうおう)とは?明王とは、密教における最高仏・大日如来の命を受けて仏教の教えに従わない者たちを忿怒の形相で教化する仏です。大日如来そのものが変化した仏とも伝えられています。明王(みょうおう)の像容ほとんどの明王は忿怒の形相(怒りの形相)をしており、手にはさまざまな武器をもっています。手や足、顔の数が違う異形の姿である場合がほとんどです。仏像ワールド主な明王①不動明王(ふどうみょうおう)②降三世明王(ごうざんぜみょうおう)③大威徳明王(だいいとくみょうおう)④軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)⑤金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)⑥大元帥明王(だいげんすいみょうおう)⑦愛染明王(あいぜんみょうおう)⑧孔雀明王(くじゃくみょうおう)⑨馬頭明王(ばとうみょうおう)今回は、「②降三世明王(ごうざんぜみょ...「絵手紙出しました-②降三世明王-」について考える

  • 「酢桃の花が咲きました」 MY GARDEN 2025.05.09日撮影

    酢桃(スモモ)の花が咲きました。酢桃は毎年たくさんの花を真っ白に咲かせてくれます。今年もたくさん咲きました。「スモモ」には「李」、「酸桃」、「酢桃」と三つの漢字表記があります。これについては後で解説します。ちなみに、『広辞苑』で「すもも」の漢字を調べてみました。す‐もも【李】バラ科サクラ属の落葉小高木。中国原産で、古く日本に渡来し、果樹として栽培。葉は小さく、広披針形または倒卵形。花は白色。果実はモモ様で小さく、酸味を帯びる。生食、またジャムなどにする。種子の仁は苦く扁桃(へんとう)と同様に薬用。近縁種にセイヨウスモモ(プラム)がある。《季夏》。「李の花」は《季春》。万葉集[19]「わが園の―の花か庭にふるはだれの未だ残りたるかも」広辞苑第六版より引用ということで、漢字「李」だけが紹介されていました。「す...「酢桃の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.09日撮影

  • 「蝦夷紫躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2025.05.09日撮影

    蝦夷紫躑躅(えぞむらさきつつじ)の花が咲きました。北海道では最初に咲く躑躅で、花が枝が見えないほどに咲くのは特徴です。しかし、今年はなかなか暖かくならないせいなのか花つきが良くありません。和名のツツジという名前は、筒状の花を意味する筒しべが語源のようですが、漢字では「躑躅」と書きます。「躑(てき)」は、たたずむ、行きなやむ、あしぶみする、「躅(ちょく)」も、あしずりする、あがくといった意味で、「躑躅(てきちょく)」とは、歩行の進まない状態、あしぶみを意味しています。もともとは羊躑躅だったそうで、羊がこれを食べ、足踏みして、死んでしまったことからつけられたそうです。このことからわかるようにツツジの仲間は全てではありませんがレンゲツツジ、シャクナゲのように有毒なものもあります。エゾムラサキツツジRhodode...「蝦夷紫躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.09日撮影

  • 「絵手紙もらいました-桜 -」について考える

    師匠は「桜」を描いてきました。北海道にもようやく桜前線上陸です。師匠は市内の水光園の温泉に頸椎の療養に行ったそうです。左腕のしびれ、痛みが続いているので、通ってみるそうです。師匠!少しでも良くなるといいですね。北海道の桜の特徴とは?まず最初に北海道に咲く桜の特徴を紹介します。桜は日本全国で見られるにも関わらず、なぜ北海道に多くの桜好きや写真家が集まるのか?それには3つの理由があります。理由1北海道でしか見られない種類の桜がある北海道でもソメイヨシノやヤエザクラはもちろん見られます。ですが実は北海道でしか見られない桜もあります。それは蝦夷山桜(エゾヤマザクラ)、千島桜(チシマサクラ)などの種類の桜です。中でも千島桜は道東や道北地域など特に寒さが厳しい地域でしか開花しません。そのため、北海道の人にとっても貴重...「絵手紙もらいました-桜-」について考える

  • 「四手辛夷の花が咲きました」 MY GARDEN 2025.05.06日撮影

    四手辛夷(四手辛夷)の花が咲きました。今年は蕾が開く時期に雪が降ったので、花びらが痛んでいます。シデコブシは漢字で四手辛夷と書きます。四手は紙垂のこと。紙垂は玉串や、しめ縄に付けるもの。それは古事記に由来します。天照大神が立てこもった岩戸の前で、榊に紙垂を付け祝詞を奏上したと書かれているからです。辛夷とは、モクレン属の蕾を乾燥させた中医薬である、辛夷(しんい)を無理矢理にコブシと読ませたのだと思います。神前に供する紙を折ったものを「しで(垂・四手)」と呼びます。細くて多数ある花被片が四手を連想させるので「四手辛夷(こぶし)」。この木は平成18年度までは環境省により絶滅危惧種に指定されていました。野生のシデコブシは岐阜、愛知、三重の極限られた地域にしかありません。現在では少し安心できる準絶滅危惧種となりまし...「四手辛夷の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.06日撮影

  • 「絵手紙出しました-①不動明王-」について考える

    明王(みょうおう)とは?明王とは、密教における最高仏・大日如来の命を受けて仏教の教えに従わない者たちを忿怒の形相で教化する仏です。大日如来そのものが変化した仏とも伝えられています。明王(みょうおう)の像容ほとんどの明王は忿怒の形相(怒りの形相)をしており、手にはさまざまな武器をもっています。手や足、顔の数が違う異形の姿である場合がほとんどです。仏像ワールド主な明王①不動明王(ふどうみょうおう)②降三世明王(ごうざんぜみょうおう)③大威徳明王(だいいとくみょうおう)④軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)⑤金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)⑥大元帥明王(だいげんすいみょうおう)⑦愛染明王(あいぜんみょうおう)⑧孔雀明王(くじゃくみょうおう)⑨馬頭明王(ばとうみょうおう)今回は、「①不動明王(ふどうみょうおう...「絵手紙出しました-①不動明王-」について考える

  • 「梅の花が咲きました」 MY GARDEN 2025.05.06日撮影

    梅(うめ)の花が咲きました。梅は咲いたか、桜はまだかいな~♪と言いますが、北海道では桜のあとで梅が咲きます。「梅」の字の成り立ちは?梅という字は形声字で「木偏」と「毎」からなっています。「毎」は象形文字で本義は氏族社会の中で、子供を最も多く育てた母親のことです。梅が実をつける時、必ず枝枝全てに累々と実をつけていることから、そのため、人々は梅を一種のめでたい樹木と考えたようです。「梅」の字は、こうした由来で生まれたという説があります。梅の語源は子孫繁栄でめでたい話なのです。ちなみに、うめ(産め)が語源だという説もあります。北海道では「桜」が咲いてから「梅」が咲く!?本州では、まず「梅」が咲いてから「桜」が咲くというのが一般的ですよね。しかし、私の暮らす北海道では「桜」が咲いてから「梅」が咲く、もしくは「ほと...「梅の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.06日撮影

  • 「八重咲きサンギナリアの花が咲きました」 MY GARDEN 2025.05.03日撮影

    八重咲きサンギナリアの花が咲きました。純白の花はとても綺麗です。日陰を好むので木陰の日の当たらない場所に植えています、買ってから5~6年経ちますが、だいぶ増えました・【八重咲きサンギナリア】(Sanguinariacanadencisサンギナリアカナデンシス)サンギナリアは北米東部原産の春一番に花を咲かせる植物で、つぼみが葉にくるまれた柏餅のような姿で芽を出し、春の日差しを浴びて開花します。八重咲きの純白花は上品で美しい。根や茎を切ると赤い血のような汁がでる事から「ブラッドルートBloodroot」とも呼ばれます。木陰のナチュラルガーデンにおすすめのお花です。和名「八重咲きカナダケシ」岩崎園芸したっけ。「八重咲きサンギナリアの花が咲きました」MYGARDEN2025.05.03日撮影

  • 「紫八汐の花が咲きました」 MY GARDEN 2025.05.03日撮影

    紫八汐(ムラサキヤシオ)の花が咲きました。この躑躅は、私の庭で一番先に咲く躑躅です。蝦夷紫躑躅より色が鮮やかです。名前の由来は、花が紫色の染料に何回もつけて染め上げたツツジのように鮮やかに見えることから、「紫八染躑躅」と書くそうです。単にムラサキヤシオともいう。また、深山に咲くツツジであることから別名ミヤマツツジとも呼ばれています。【ムラサキヤシオ】高さは2mほどと他の2種より小ぶり。アカヤシオより開花が遅く、花は色が濃く、鮮やかな赤紫色。群馬では北部の山間に多く、赤城山では、標高順に下からアカヤシオ→シロヤシオ→ムラサキヤシオと分布する。山奥に鮮やかに咲くムラサキヤシオは別名「ミヤマツツジ」とも。ツツジの楽園赤城山したっけ。「紫八汐の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.03日撮影

  • 「ヒマラヤユキノシタの花が咲きました」 MY GARDEN 2025.05.03日撮影

    ヒマラヤユキノシタ(喜馬拉耶雪の下)の花が咲きました。今年は、なかなか気温が上がらなかったせいで、少し遅い気がします。和名は、肉厚で艶のある葉が、冬でも雪の下から覗かせていて、ヒマラヤ地方のチベットやアフガニスタンに多く自生していることから名前がつきました。花が咲いていないと、オオイワウチワ(大岩団扇)の別名のほうがピッタリします。葉はやや厚く、ウインターベゴニアとの英語名を持つことにも納得です。成長速度は遅いが、かなり暗い半日陰でもよく生育します。ヒマラヤユキノシタはユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属(ベルゲニア属)の常緑多年草。まだ寒い3月前後にピンクの花を咲かせ、分厚く大きな葉っぱを広げるため「エレファンツ・イアー(=象の耳)」という別名もあります。一度根付くと数年は植えっぱなしで、ほぼ放任で良い。横...「ヒマラヤユキノシタの花が咲きました」MYGARDEN2025.05.03日撮影

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-154-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.嚇る①うなる②いかる③さかるQ2.逆える①むかえる②ひかえる③こたえるQ3.京①まち②むら③みやこ↓↓↓↓↓A1.嚇る正解②いかる①うなる…呻る/唸る③さかる…盛るA2.逆える正解①むかえる②ひかえる…叩える/扣える/控える③こたえる…対える/応える/荅える/答える/堪えるA3.京正解③みやこ①まち…町/街②むら…邨/邑/村したっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-154-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-兜 -」について考える

    師匠は「兜(かぶと)」を描いてきました。「こどもの日」が近いですからね。師匠は首が痛いので、奥さんに手伝ってもらってしたそうです畑を起こしたそうです。駐車場のアスファルトも修理しないといけないそうです。師匠!首は大事にしてくださいね。端午の節句の由来や意味「端午の節句」は、毎年5月5日に、男の子の誕生を祝うとともに、その健やかな成長を祈る行事です。古代中国では、月と日に同じ奇数が重なる日を忌み嫌い、その日には邪気を祓う様々な行事がありました。「端午」とは「はじめの午の日」を意味し、もともとは特に五月に限った日ではありませんでしたが、午の日の「ウマ」という字は「ゴ」とも読むため、ウマという字の音が五月五日の「五」、数字の「五」の音と混同されていきました。その影響を受けた日本でも、五月五日に端午の節句として厄...「絵手紙もらいました-兜-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-153-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.編①たていと②よこいと③とじいとQ2.可し①あかし②べし③もしQ3.会まる①あつまる②たまる③かたまる↓↓↓↓↓A1.編正解③とじいと①たていと…経②よこいと…緯A2.可し正解②べし①あかし…証し③もし…如し/若し/儻しA3.会まる正解①あつまる②たまる…溜まる/瀦まる③かたまる…固まるしたっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-153-」について考える

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、都月満夫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
都月満夫さん
ブログタイトル
団塊オヤジの短編小説goo
フォロー
団塊オヤジの短編小説goo

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用