chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「中国語」とか、「漢文」とか https://anatadehanai.hatenablog.com/

「中国語」学習日記。現在、中国東北のとある都市に留学中。覚えた言葉や面白い表現を淡々とメモしていきます。

凍梨
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/30

arrow_drop_down
  • 矛盾

    矛盾 [máo dùn]矛盾。衝突。対立。コンフリクト。出典 『韓非子』難一にある次の喩え話より。(原文) 楚人有鬻楯與矛者,譽之曰:『吾楯之堅,莫能陷也。』又譽其矛曰:『吾矛之利,於物無不陷也。』或曰:『以子之矛陷子之楯,何如?』其人弗能應也。夫不可陷之楯與無不陷之矛,不可同世而立。(訳) 楚の人に盾と矛とを売る人がいた。盾を自慢して言うには、「私の盾の堅いこと、突き通せるものなどありません」。また矛を自慢して言うには、「私の矛の鋭いこと、突き通せないものなどありません」。ある人が言った。「あなたの矛であなたの盾を突いたら、どうなりますか?」その人は答えられなかった。突き通せない盾とすべてを…

  • 旬の

    旬の野菜、旬の果物、という時の「旬」。残念ながら、そのまま「旬」といっても中国では通じない。「旬」は漢字で、中国でももちろん使われているが、月の上旬、下旬という時の十日間の区切り、あるいは、「七旬」で七十代、「八旬」で八十代というように、主に年齢で十年の区切りという意味が基本。日本語の「旬」のような意味はない。 辞書では、日本語の「旬」の訳語は应季 yìng jì 旺季 wàng jìなどとされている。 「旬」は要するに、その季節に応じた、よく出回る時期の、ということなので、そういう意味で訳せばいいのだろう。ネットで検索してみると、「季节水果」「时令蔬菜」といった表現もよくある。「时令」は季節…

  • 天寿を全うする

    「天寿を全うする」は中国語でどういうか。調べてみると、终其天年 [ zhōng qí tiān nián ] 尽其天年 [ jìn qí tiān nián ]といった表現がぴったりするのではないかと思う。「天年」は天から与えられた寿命ということで「天寿」という意味。「天寿」はいかにも中国でそのまま通じそうだが、意外にそれほど使われていず、「天年」というのが普通らしい。もっと短く、尽年 [ jìn nián ]というのも同じく「天寿を全うする」の意味になるようだ。簡潔さということでは、日本語はなかなかこういうのにかなわない。出典 「终其天年」は『莊子』山木篇の「此木以不材得終其天年」(この木は…

  • 坍塌

    坍塌 [ tān tā ]崩れる。崩壊する。昨日からニュースで流れている言葉。 山西省臨汾の村でホテルの建物が倒壊し、ちょうど宴会場を使っていた人たちが死傷したという事件。いまだに救出作業が続いているようだ。にほんブログ村

  • 不胫而走

    不胫而走 [ bù jìng ér zǒu ]情報や作品などがすばやく広まること。 「不胫而行」「无胫而走」「无足而走」ともいう。類義語 不翼而飞出典 漢の孔融『論盛孝章書』の「珠玉無脛而自至者,以人好之也,况賢者之有足乎」(珠玉が足もないのにやってくるのは、人がそれを好むからです。ましてや賢者には足があるではないですか)より。用例 尽管我们做尽了保密工作,但是消息还是不胫而走。(私たちが秘密保持を尽くしたにもかかわらず、やはり情報は漏れて広まった。) 此书出版后,不胫而走,许多人都以一睹为快。(この本が出版されると、評判はたちまち広まり、多くの人がぜひ読んでみたいと思った。)にほんブログ村

  • 不翼而飞

    不翼而飞 [ bù yì ér fēi ]噂などが飛ぶように広まる。また、物などが突然見当たらなくなる。どこかに消え失せる。出典 『管子』戒の「無翼而飛者聲也」(翼もないのに飛んでいくのは声です)より。 また、『戦国策』秦策三に「衆口所移、毋翼而飛」(人々の口伝えは、翼がなくても飛んで行きます)とある。この出典からわかるように、もとは噂などが翼があるかのように素早く広まること、日本語の「人の口には戸が立てられぬ」のような意味の成語だった。 しかし「翼がないのに飛んでいく」という字面の意味からか、今では物などが突然見当たらなくなるという意味でもよく使われている。用例 我们班足球队胜利的消息,真是…

  • 杯弓蛇影

    杯弓蛇影 [ bēi gōng shé yǐng ] 実体のないものに怯えること。疑心暗鬼。出典 後漢の学者応劭(おうしょう)の『風俗通義』怪神にある次のような記述より。予之祖父郴為汲令,以夏至日詣見主簿杜宣,賜酒。時北壁上有懸赤弩,照於柸,形如虵。宣畏惡之,然不敢不飲,其日,便得胸腹痛切,妨損飲食,大用羸露,攻治萬端,不為愈。後郴因事過至宣家,闚視,問其變故,云:「畏此蛇,虵入腹中。」郴還聽事,思惟良久,顧見懸弩,必是也。則使門下史將鈴下侍徐扶輦載宣,於故處設酒,盃中故復有虵,因謂宣:「此壁上弩影耳,非有他怪。」宣遂解,甚夷懌,由是瘳平,官至尚書,歷四郡,有威名焉。 (https://cte…

  • 绯闻

    绯闻 [fēi wén]芸能人などの恋愛ゴシップ。「桃色新闻 táo sè xīn wén」ともいう。 「绯闻男友」「绯闻女友」といった形で使われることが多い。百度百科の説明がちょっと面白い。旧指桃色新闻,明星的负评较多,通常是指影视及娱乐界某明星自身与周边异性或同性之间的情色故事。一般来说绯闻发生时,绯闻的男女主角都会有新作品(如新歌发片),一般而言是利用绯闻来炒作。昔は「桃色新闻」を指し、スターのマイナス評価が多かった。普通は映画業界や芸能界のスターの本人または周囲が起こす異性または同性間の恋愛事件を指す。だいたい绯闻が発生する時は、その主役となる男女に新作(新曲のリリースなど)があり、た…

  • 不三不四

    不三不四 [ bù sān bù sì ]まともでない。ろくでもない。さまになっていない。めちゃくちゃだ。これも字面からは意味がわからない俗語。しかし文献でも明代頃から用例があるようで、歴史は十分古そうだ。類義語 不伦不类、非驴非马、非僧非俗用例 你必须跟那些不三不四的人一刀两断,绝不能藕断丝连。(ああいうろくでもない連中とはきっぱり関係を断って、だらだらと付き合わないようにすべきだ。) 流氓们向她招手,嘻皮笑脸地说些不三不四的话。(ごろつきたちは彼女に手招きして、にやにやしながらろくでもないことを言った。) 我没有忘记陕西话,但是也耳濡目染了一点上海话,现在我说话是不三不四。(陕西弁を忘れて…

  • 人五人六

    人五人六 [ rén wǔ rén liù ]百度の辞書によれば、「装模作样、假正经,装作正人君子的样子」(見かけばかりの、真面目ぶった、聖人君子を装っているような様子)とのこと。罵倒語に近い俗語。方言としてはさらに別の意味になることもあるようだが、とりあえずこの辞書の意味で覚えておく。 これも知らないと文字からは全く見当もつかない言葉。百度百科で出典として挙げられているのは、王朔『枉然不供』の「别看那小子装得五讲四美、人五人六的样儿,其实一肚子男盗女娼,背着人嘴脏着呢。」(あの野郎は綺麗事を並べて気取った様子をしていても、腹の中はやくざ者、人に隠れて汚いことをしているんだ。) ただしこれで最…

  • 正常

    正常 [ zhèng cháng ]正常であること。と、基本的には日本語と同じ、文字通りの意味なのですが、中国での使われ方を見ていて、ちょっと日本語とは違う、日本語より広い意味で使われていると感じるのでメモ。 たとえば、「休みの日になると昼過ぎまで寝ちゃうんだよね」とか、「うちの子毎日ゲームばっかりしてる」とか、「久々にジョギングしたら筋肉痛になった」とか、こういうことを言われた時の返しとして、「是正常的!」が使われるのですね。 日本語なら、「それ普通だよ!」という感じでしょうか。単に「正常だ」と指摘するだけではなく、そんなもんだよ、気にするようなことじゃないよ、と励ますようなニュアンスも多少…

  • 秋夕(杜牧)

    日付が変わらないうちに、七夕の有名な詩をもう一つ。中国で七夕に関する古典といえば真っ先に挙がる作品の一つだろう。晩唐の詩人杜牧の「秋夕」。銀燭秋光冷畫屏,輕羅小扇撲流螢。 天階夜色涼如水,臥看牽牛織女星。yín zhú qiū guāng lěng huà píng ,qīng luó xiǎo shàn pū liú yíng 。 tiān jiē yè sè liáng rú shuǐ ,wò kàn qiān niú zhī nǚ xīng 。銀の蠟燭が宿す秋の光は冷ややかに華やかな屏風を照らし、薄絹の小さな団扇が流れ寄る蛍を払う。 宮廷のきざはしに夜色は水のように涼しく、宮女は横たわっ…

  • 七夕

    今日は陰暦の七夕らしい。中国では今でも伝統行事には陰暦を使う。七月七日が陽暦で何月何日になるかは毎年変わるが、陽暦の日付よりだいたい一か月半くらい遅れると覚えておくと陰暦の季節感がわかる。七夕といえば牽牛織女(現在の中国では「牛郎织女」と呼ばれることが多い)の物語があり、日本にも伝わって根付いているが、これは中国の数ある伝説の中でも非常に歴史が長く影響も大きいもの。中国四大民間伝説の一つにも数えられている。(他の三つは「梁山伯と祝英台」、「孟姜女」、「白蛇伝」。)牽牛織女伝説は歴史が古すぎて、その発祥を特定することは難しいようだ。中国最古の詩集であり、古いものは周代初期にまで遡るといわれる『詩…

  • 经济增长

    经济增长 [ jīng jì zēng zhǎng ]経済成長。中国では「成長」ではなく「增长」という。GDPの成長、などという時も「增长」。こういうの、専門用語として決める時にちょっと声をかけあって漢字圏共通の言葉にしてくれればよかったのに……と思ったりするが、現に違ってしまっているのでしかたがない。一つずつ覚えるべし。 にほんブログ村

  • 每况愈下

    每况愈下 [ měi kuàng yù xià ]ますます悪くなる。悪化する一方だ。 「况」はここでは比べるという意味、「愈」はますます、いよいよ。比べるごとにますます下降していく、ということ。出典 南宋の洪邁による随筆『容斎続筆』蓍亀卜筮に「人人自以为君平,家家自以为季主,每况愈下」(誰も彼も自分のことを君平だとか季主だとか思って、状況は悪くなるばかりだ)とある。君平は厳君平、季主は司馬季主のことで、それぞれ漢代の著名な卜筮家。ただしこの成語、紛らわしいことに、『莊子』知北遊篇に字面のよく似た「每下愈况」という表現がある。こちらは、豚の体を踏んで肉付きを確かめる時、下の方を踏むほどはっきりわ…

  • 同传

    同传[ tóng chuán ]同時通訳。 「同声传译 tóng shēng chuán yì」の略。 他にも、「同声翻译 tóng shēng fān yì」「同步口译 tóng bù kǒu yì」などというようだ。最初に略語の形で見て意味がわからなかった単語。日本語の表現とも一致していない。こういうのが意外に曲者。にほんブログ村

  • 小强

    小强 [ xiǎo qiáng ]ゴキブリ。 一般的な中国語ではゴキブリは「蟑螂 zhāng láng」だが、こういう身近な生き物にはいろいろな呼び名があるもの。 辞書には、蜚蠊、黄嚓、曱甴、黄婆娘、偷油婆、鞋板虫、油灶婆……などなどの名前が載っている。 その中でも、この「小强」は由来がちょっと面白いので紹介。呼び方も由来も広く知られているようだ。これが「小强」の由来。映画『唐伯虎点秋香』の一シーン。屋敷の前でお嬢さんたちの同情を引こうと、たまたま踏み潰されたゴキブリを拾い、「小强、小强、お前とは家族のように苦労を共にしてきたのに!」と嘆いてみせている。 『唐伯虎点秋香』は周星驰主演で1993…

  • 萝卜青菜各有所爱

    萝卜青菜各有所爱[ luó bo qīng cài gè yǒu suǒ ài ]大根が好きな人もいれば青菜が好きな人もいる。物は好き好き。人それぞれ。 「青菜」ではなく「白菜」といわれることもある。意味は同じ。用例 别指望所有的人都能懂你,因为萝卜白菜,各有所爱。(すべての人に理解してもらおうと期待してはいけない。好みは人それぞれなのだから。) 萝卜青菜各有所爱,不要刻意质疑人家审美。(好みは人それぞれ、他人の美意識にやたら文句をつけてはいけない。)にほんブログ村

  • 日渐式微

    日渐式微 [ rì jiàn shì wēi ]日に日に衰退に向かう。「式微」は中国最古の詩集『詩経』にある「式微」という詩及びその詩句に由来する。この「式」は意味のない語気助詞で、「微」は衰えるという意味。この意味は「衰微」という熟語などに残っている。用例 这门有着千年历史的传统手工艺,日渐式微,正面临失传的可能。(この千年の歴史をもつ伝統工芸は日に日に衰退に向かい、消滅の可能性に直面している。) 在秒报时代,传统媒体日渐式微。(秒単位で報道が飛び交う時代、伝統的なメディアは衰退に向かっている。) 剪头发让日渐式微的头发雪上加霜。(髪を切ると薄くなりつつある頭がもっと悲惨なことに。)にほんブ…

  • 江河日下

    江河日下 [ jiāng hé rì xià ](長江や黄河がひたすら流れ下るように)日々悪くなること。状況の悪化が止まらないこと。出典 宋の蘇轍『欒城集』に収められた「応詔進策 君術策第五道」の一節、「其狀如長江大河,日夜渾渾趨於下而不能止」(その様子は長江、黄河のようで、日夜滔滔と下に向かってとどめようもありません)より。 中国古典で「江」は一字で長江のこと、「河」は一字で黄河のことを指す。やはりこの二大水脈の存在感は大きい。用例 该市这一地区一度很繁华,如今已江河日下。(当市のこの地区はとても栄えていたこともあるが、今では落ちぶれるばかりである。) 爷爷住院后,病情越来越严重,他的身体也…

  • 含沙射影

    含沙射影 [ hán shā shè yǐng ]陰で他人を攻撃して陥れる。遠回しに当てこする。出典 晋の干宝『搜神記』卷十二にある「其名曰蜮,一曰短狐,能含沙射人,所中者則身體筋急,頭痛、發熱,劇者至死」(その名を蜮といい、短狐ということもある。砂を含んで吐き出し人を射ることができる。当たった者は体がひきつり、頭痛、発熱を起こして、ひどければ死に至る)より。「蜮 yù」は当時は実在と信じられていたのだろうが、今となっては正体不明の怪物。漢代の漢字字典『説文解字』には、「短狐也。似鼈,三足,以氣䠶害人。」(短狐である。すっぽんに似て三本足、気で射て人を害する。)という説明がある。 「砂を吹きつ…

  • 耷拉

    耷拉 [dā la]垂れ下がる。日本語でも垂れ下がっている様子を「だらん」「だらり」などと言うが、同じような音で同じような意味になる語。これは偶然だろうけれど。辞書には方言とも書いてあるので、使わない地域もあるのかもしれない。 「耷」とよく似た形の文字で「耸 sǒng」があるが、こちらは聳(そび)え立つ、屹立するという反対の意味になるのも面白い。用例 我有一幅大大的耷拉的耳朵。(私には大きくて垂れ下がった両耳がある。) 我至今还记得他耷拉着肩膀,垂着头的失望表情。(私はいまだに彼が肩を落とし、頭を垂れて失望していた表情を覚えている。) 长长的卷发耷拉下来,盖住了眉毛,他不时地用手背把它们推到一…

  • 缘木求鱼

    缘木求鱼 [ yuán mù qiú yú ]目的に対し方法が不適切で達成できないこと。 日本語でも「木に縁(よ)りて魚(うお)を求む」ということわざになっている。出典 『孟子』梁惠王上の「以若所為求若所欲、猶緣木而求魚也」(その行為でもってその欲望を満たそうとするのは、木に登って魚をとろうとするようなものです)より。 斉の宣王と孟子の対話の一節で、武力を用いて周辺諸国を従えようとする宣王に対し、それでは目的は達せられないと孟子が諫めたもの。用例 向他这种吝啬鬼募款,无异缘木求鱼,徒劳无功。(彼のようなけちんぼに募金を求めるのは、見当違いで徒労にしかならない。) 由于专业冷门,找工作犹如缘木求…

  • 刻舟求剑

    刻舟求剑 [ kè zhōu qiú jiàn ]融通がきかないこと。形式にこだわって失敗すること。出典 『呂氏春秋』察今の下記の部分より。(原文) 楚人有涉江者,其劍自舟中墜于水,遽契其舟曰:“是吾劍之所從墜。”舟止,從其所契者入水求之。舟已行矣,而劍不行,求劍若此,不亦惑乎?(訳) 楚の人が川を渡っている時、その剣が舟から水に落ちた。そこで急いで舟に印を刻みつけ、「これが私の剣の落ちた所だ」と言った。舟が止まると、印をつけた所をもとに剣を探した。舟はすでに動いているが、剣は動いていない。このように剣を探すのはおかしくないだろうか?『呂氏春秋』は秦の宰相だった呂不韋が当時の学者たちを集めて編…

  • 数落

    数落 [ shǔ luo ](過失を並べ立てて)責める、非難する、小言を言う。これも知らないとわかりにくい口語表現の一つ。用例 你就会数落人,怎不想想自己也有过错。(あなたはいつも人の落ち度を責めているが、自分も間違ったことがないか考えてみたらどうか。) 小红因为考试不及格被妈妈数落了。(紅ちゃんは試験が不合格だったので母さんに小言を言われた。)にほんブログ村

  • 片思い

    「片思い」は中国語では、单恋 [dān liàn] 单相思 [dān xiāng sī]などという。「单相思」というのは「相」の字が入っているので一見片思いなのか両思い(相思相愛)なのか混乱しそうだが、「相思」はこれ一語で思いを寄せる、思慕するという動詞になり、一方的であってもかまわない。「相」が必ずしも「相互」の意味にならないことは他にもある。用例 她对他没有像他对她一样的感情,这就是单恋了。(彼女は彼に対して、彼が彼女に抱いているような愛情はもっていない。これはつまり片思いだ。) 他仍然单恋着他的旧情人。(彼はまだ元恋人を一方的に慕っている。) 如果只是单相思,那么你不会受伤。(片思いをし…

  • 谈恋爱

    谈恋爱 [ tán liàn ài ]恋愛する、つきあう。いちゃつく。仲睦まじくしている。動詞は「谈」だが、恋愛について語るとか話すとかいう意味ではなく、恋愛「する」という意味なので注意。これはもう非常に固定した表現で、他の動詞が使われているのはほとんど聞かない。 さらに、「谈女朋友」(彼女とつきあう)「谈男朋友」(彼氏とつきあう)というように、つきあう相手を目的語にした言い方もできる。日本語に訳すなら、「恋愛する」や「つきあう」になる場合が多いと思うが、「いちゃつく」という訳を挙げておいたのは、この「谈恋爱」が日本語の「恋愛する」とはちょっと違う使われ方をしている例をよく見るから。 たとえば…

  • 阳奉阴违

    阳奉阴违 [ yáng fèng yīn wéi ]表では支持し裏では離反する。面従腹背。用例 公务人员应该依法行事,不可阳奉阴违。(公務員は法律どおりに物事を行うべきで、裏表があってはいけない。) 对于学校的规定,他一向阳奉阴违,也难怪会被记过。(学校の規則に対して、彼はずっと面従腹背だったから、 処分を受けたとしても不思議はない。) ↑ 「记过 jì guò」は違反行為を記録に残すという軍隊、学校などでの処分の一種。にほんブログ村

  • 下场

    下场 [xià chǎng]人生の終局。末路。 だいたい悪い意味で使われ、その点でも日本語の「末路」に近いか。同じ形で、さまざまな「场」を「下」りる、という意味にもなるが、「末路」という意味の「下场」は一つの単語として覚えておいた方がいい。知らないとちょっと推測しにくい。用例 作恶多端的人是没有好下场的。(悪事を重ねる人間はろくな末路をたどらない。) 希特勒妄想称霸全世界,他逆历史潮流而动,一切诡计终成泡影,落得个自取灭亡的下场。(ヒトラーは世界の覇者になろうと妄想し、歴史の潮流に逆らったが、すべての詭計は泡沫に帰し、自ら破滅を招く結果となった。)にほんブログ村

  • 两面三刀

    两面三刀 [ liǎng miàn sān dāo ]言動に裏表があり、ひそかに他人を陥れたり仲を裂いたりすること。用例 这个人为人两面三刀,覆雨翻云你和他打交道可要当心。(この人は裏表があって信用ならない人物だから、つきあうなら気をつけろ。) 那些阳奉阴违、两面三刀的人,肯定没有好下场。(ああいううわべだけ媚びて裏表のある人は、きっと最後はろくなことにならない。)にほんブログ村

  • 观者如堵

    观者如堵 [ guān zhě rú dǔ ]観客が多く集まり人垣ができること。非常に人気があること。出典 『禮記』射義の「 孔子射於矍相之圃、蓋觀者如堵墻」(孔子が矍相の畑地で弓を射たところ、観客が集まって垣根のようになった)より。 「矍相 jué xiāng」は地名。現在の山東省曲阜市にある。「堵墻」は垣根。にほんブログ村

  • 脍炙人口

    脍炙人口 [ kuài zhì rén kǒu ]広く知られている。語り草になっている。人口に膾炙する。「脍」は肉の細切りで作られたなます(刺身のようなもの)。「炙」は炙り肉。いずれも古代に美味なものの代表だったことから、そういう食べ物のように人々に歓迎され評判になっている様子をいう。 「人口に膾炙する」とそのままの形で日本語にも入っている成語。用例 许多脍炙人口的佳作都是诗人酒后兴起而作。(人口に膾炙している多くの傑作はどれも詩人が飲酒後の興に乗って作ったものだ。) 她留下的歌曲都是脍炙人口,传唱度非常高的。 (彼女が残した歌はどれも人口に膾炙し、知名度がとても高い。) ↑ 「传唱度」という…

  • 家喻户晓

    家喻户晓 [ jiā yù hù xiǎo ]どの家でも知られている。知らない人はいない。用例 爷爷是我们村家喻户晓的象棋好手,得了许多次冠军。(祖父は私の村の誰もが知る将棋の名手で、何度も優勝を勝ち取っている。) 这件事如今已是家喻户晓,人人皆知了。(このことは今では広く知れ渡り、知らない人はいない。)にほんブログ村

  • 指桑骂槐

    指桑骂槐 [ zhǐ sāng mà huái ]直訳すれば、桑を指差して槐(えんじゅ)を罵る。 あるものを批判することで、間接的に別のものを批判しようとすること。当てこする。当てつける。 「指鸡骂狗」「指猪骂狗」などとも。類義語 借题发挥 旁敲侧击 意在言外 などなんか、この意味の成語はやたら種類豊富だな。そんなによくやるのか、当てこすり。用例 这部小说显然是含沙射影、指桑骂槐,讽刺了那些政治人物。(この小説は明らかにほのめかし、当てこすりであの政治家たちを風刺している。) 我一向笨,所以你就是指桑骂槐,我也听不懂。(私はまったく馬鹿なんで、当てこすりを言われてもわかりませんよ。) 当然,他…

  • 笑い話一つ

    「备胎」で検索していたら、こんな笑い話を見つけたので紹介。(原文) 中午,买了个西瓜回家,一进门就看见老爸苦着脸。老爸拉着我去院子里,他指着备胎说:“喏……这备胎我三年没用过,别的车胎任劳任怨屁事没有,它挂在上面享福,居然说炸就炸!” 我让老爸消消气,说这只是偶然事件。老爸哼一声:“哼!偶然?不见得吧。这说明当备胎好几年不能转正,只有死路一条。” 听到这里,我弱弱地说:“你不要指桑骂槐!”(訳) 昼時、西瓜を買って家に帰ると、ドアを入ったとたん父さんが苦い顔をしているのが見えた。父さんは僕を庭に連れて行って、スペアタイヤを指差して言った。「おい……このスペアタイヤは三年使ってない。他のタイヤは…

  • 备胎

    备胎 [ bèi tāi ]1. スペアタイヤ。 2. 近年のスラングで、主に恋愛関係でのスペア、予備。これは知らないとわからん……。 「胎」は一字では胎児、子どもという意味が基本で、たとえば「二胎」と言えば二人目の子。中国では近年、一人っ子政策の廃止に伴って「二胎」はよく聞く言葉になっている。 しかしこの「备胎」の「胎」は一字で「轮胎 lún tāi」、タイヤという意味。(こうやって見ると、「胎」はtireの音訳なんだな。)「备」は予備という意味で、二字で「スペアタイヤ」となる。 さらに、恋愛で「予備」にする人をスペアタイヤにたとえるという習慣は日本語にないので、これも知らないと想像がつかな…

  • 镇●之宝

    镇●之宝 [ zhèn ● zhī bǎo ]●を代表する宝物。●の名物。●には国、城、寺、店、馆(博物館などの場合)などいろいろな文字が入る。用例 《五牛图》纸本中国画,长139.8厘米,宽20.8厘米,素有镇国之宝的美称。(『五牛図』は紙に描かれた中国画で、縦139.8センチ、横20.8センチ、かねてより国の宝との美称がある。) 现压冷面是这家店的镇店之宝。(打ちたて冷麺がこの店の名物だ。) 那天我捡来的小狗,现在变成家里的镇宅之宝。(あの日私が拾ってきた子犬は、今では家の宝物になっている。)にほんブログ村

  • 色厉内荏

    色厉内荏 [ sè lì nèi rěn ]外面は強硬だが内面は軟弱。虚勢を張っている様子。見かけ倒し。出典 『論語』陽貨篇「子曰、色厲而內荏、譬諸小人、其猶穿窬之盜也與。」(先生が言われた。外面が強そうで内面が弱いというのは、小人にたとえることができる。まるでこそこそと忍び込む泥棒のようなものだ。)「諸 zhū」は「之于 zhī yú」が縮まった形、ということを知っておくと読み方に迷わない。「譬諸小人」は「譬之于小人」であり、之は「これ」、于は「〜に」、つまり「譬諸小人」は「これを小人に譬う」と読める。 「穿」も「窬 yú」も部首が穴かんむりで、穴をくぐり抜けるというような意味。「穿窬之盜」…

  • 汗っかき

    暑いですね。私の今いるところは日本なら北海道くらいの気候なのでそれほどでもないですが、陽の高い時に外を歩き回ったりするとそれなりに汗をかきます。 そこでふと、「汗っかき」はどう言うんだろう、と。「汗をかく」は「出汗」ですが、自分は汗をかきやすい、すぐ汗をかく、というようなことを言いたい時にどう言うか。 微博などでみんながどう言っているか見てみたところ、易出汗 yì chū hàn 爱出汗 ài chū hànのような表現が見つかりました。「易出汗体质」「爱出汗体质」と「体质 tǐ zhì」をつけた表現もよく使われています。 つまり「私は汗っかきだ」と言いたい時には、我爱出汗。 我是爱出汗的人。…

  • ロシアから輸入した粉だそうです

    袋があまりに可愛かったのでつい買ってしまった。「俄罗斯进口面粉」、ロシアから輸入した粉で作りました!ってそんなにアピールするようなことなのか?……謎。

  • 通缉

    通缉 [ tōng jī ]指名手配。ニュースでよく見る言葉。法制度は国や地域によって違うので、日本の「指名手配」と完全に同じではないと思いますが、訳語としては「指名手配」で問題ないようです。 「通缉」は「通令缉捕」の略で、「缉」も捕まえるという意味とのこと。「通令」は同一の命令を広く各所に下すこと。つまり、命令を広く下して逮捕のための捜査に協力させる、という意味になります。用例 警方除通缉身处美国的黎智英左右手Mark Simon外,还通缉另2名身处海外的涉案男子。(警察は米国在住で黎智英の腹心であるMark Simonのほか、さらに2名の海外在住の男性を事件関係者として指名手配した。) 我…

  • 不速之客

    不速之客 [ bù sù zhī kè ]突然やって来た客。招かれざる客。この「速」は速いという意味ではなく、招く、招待するという意味の動詞。古い文献に見られる用法。(なにしろ出典が『易』だ……)出典 『易』の需の卦「有不速之客三人來、敬之終吉」(突然の客が三人やってくる、これを敬えば吉となる)より。『易』は『周易』『易経』とも呼ばれ、周代に盛んだったという占いの方法や解釈をまとめた書物。周の文王や孔子が作者に仮託されているが、正確な作者や成立年代は不詳。後の儒家により「五経」の一つとされて『易経』と呼ばれ、占いの実践の書としても学問上の古典としても、現在に至るまで中華文化圏に強い影響を与えて…

  • ひとまずよかった

    周庭さんの逮捕は日本でもかなり話題になっていたが、ともかくすぐに保釈されたのはよかった。 逮捕自体が無理があったが、日本ではこういう逮捕はほぼ確実に長期拘束になるはずで、その点においては保釈がきちんと適用される香港がましにも見える。 民衆の一人として国家権力を監視するという観点からは、国と国を比べてどちらがいいと言うのではなく、どの国の権力も「都合が悪い」と見なした人には暴力を発揮する、その暴力に対して国籍や立場の違いを超えて関心と批判を向ける、という見方を私は心がけたい。さて、保釈直後の周庭さんのfacebookアカウントに投稿された声明をちょっと読んでみることにする。日本語部分もあるが、漢…

  • 乘凉

    乘凉 [ chéng liáng ]涼む。涼を取る。暑い時に涼しいところで休む。用例 今晚在院子里坐着乘凉,忽然想起日日走过的荷塘,在这满月的光里,总该另有一番样子吧。(朱自清 《荷塘月色》)(この夜、庭に座って涼みながら、毎日通り過ぎる荷塘がこの満月の光の中ではきっと違って見えるだろうとふと思った。) 前人栽树,后人乘凉。(先人が木を植えれば、後代がその下で涼む。)人は後世のためを考えて物事を行うべき、また祖先の遺産には感謝すべき、といった意味の常套句。「乘凉」で検索したところ、こんなほのぼの?記事があったので読んでみます。【民家の中に招かれざる客、なんと彼は……】 8月7日、武漢の任さんは…

  • 见义勇为

    见义勇为 [ jiàn yì yǒng wéi ]正義だと思ったことは勇気をもって行う。積極的に正しいことをする。人助けをする。対義語 见义不为 [ jiàn yì bù wéi ] 袖手旁观 [ xiù shǒu páng guān ]出典 『論語』為政篇の「見義不為,無勇也。」(正義だと見ながら実行しないのは、勇気がないのだ)より。 これは「義を見てせざるは、勇なきなり」と日本語でもよく使われてきた言葉。用例 她是个见义勇为、乐于助人的好同学。(彼女は正義感があり進んで人助けをするよい生徒だ。) 没有医保和寿险的,天黑后不要见义勇为。(医療保険と生命保険に入ってない人は、暗くなってからの人…

  • 水落石出

    水落石出 [ shuǐ luò shí chū ](水が引いて石が出てくるように)真相が明らかになること。出典 宋代の欧陽修『醉翁亭記』「野芳發而幽香,佳木秀而繁陰,風霜高潔,水落而石出者,山間之四時也」や蘇軾『後赤壁賦』「山高月小,水落石出」が典故と言えるが、これらでは「水が引いて石が現れる」という文字通りの意味で使われている。 「真相が明らかになる」という意味では、清代の『红楼梦』第六十一回「如今这事八下里水落石出了」などがある。用例 杭州女子失踪案终于水落石出。(杭州の女性失踪事件の真相がついに判明した。) 考试作弊的事,我们一定要查个水落石出。(試験の不正については、我々は必ず真相を明…

  • 花甲②

    花甲 [ huā jiǎ ]アサリ。 花甲アサリの訳語としては「蛤蜊 gé lí 」をよく見るが、「花蛤 huā gé 」というものもあり、この「花蛤」が粤语(広東語)の発音では「花甲」と同じなので、「花甲」とも書かれるようになったという。これも知らないと、文字からはちょっと想像できない。 また、「花甲」には還暦という全く違う意味もあるので注意。にほんブログ村

  • 花甲①

    花甲 [ huā jiǎ ]60歳のこと。還暦。「花甲子」とも。 干支紀年法では60年で同じ呼び名の年が現れ、暦が一周する。それを十干の第一の「甲」、十二支の第一の「子」で代表させ、「花甲子」または「花甲」という。また、高齢になると手の爪(指甲)の付け根の白い部分がなくなることが多いので、それを「花甲」 といい老人の尊称にしたという説もある。日本語では「還暦」というが、これは意外に、中国ではあまり使われない表現らしい。また、「花甲」には貝のアサリという全く違う意味もある。これは次の記事に書く。 にほんブログ村

  • 魂不附体

    魂不附体 [ hún bù fù tǐ ]魂が抜けたようになること。 驚いた時、恐れた時、何かに幻惑された時などに使う。類義語 魂飞魄散 [hún fēi pò sàn] 丧魂落魄 [sàng hún luò pò] 丧魂失魄 [sàng hún shī pò] 六神无主 [liù shén wú zhǔ]用例 这个打击让他完全崩溃了,经常魂不附体地坐着发呆。(この打撃で彼は完全に崩折れてしまい、いつも魂が抜けたように座り込んでぼんやりしていた。) 昨晚电视上放映的恐怖片把我吓得魂不附体。(昨夜テレビでやっていたホラー映画を見て私は怖さで魂が抜けたようになった。) 大厦的倒塌吓得他魂不附体。(…

  • 上下求索

    上下求索 [ shàng xià qiú suǒ ]苦労して探し求めること。出典 屈原による長詩『離騒』の詩句「路曼曼其脩遠兮、吾將上下而求索」(道ははるばると遠く、私は上り下りして探し求める)より。用例 只要我们上下求索,我们最终就能得到我们想要的。(懸命に探し求めさえすれば、最後はほしいものを手に入れられる。) 我们不必苦苦挣扎,上下求索,我们需要的是换一个目标,换一个开始,换一种方式。 (私たちはもがき苦しんで探し求める必要はない。必要なのは、目標を変えてみること、やり直してみること、方法を変えてみることだ。) にほんブログ村

  • 密密匝匝

    密密匝匝 [ mì mì zā zā ]ぎっしりと密集している様子。類義語 密密麻麻 [ mì mi má má ] 挨挨挤挤 [ āi ái jǐ jǐ ]用例 芦苇密密匝匝地在浅滩湿地中迎着海风摇曳生姿。(葦はぎっしりと生い茂り浅瀬の湿地で海風を受けてなびいていた。) 高速公路上发生了特大交通事故,不一会就密密匝匝停满了各种汽车。(高速道路では大きな交通事故が起こり、すぐに各種の停車した車でいっぱいになった。) 傍晚,大雨密密匝匝的打来。(夕方、大雨がざあざあと降り出した。)にほんブログ村

  • 勤勤恳恳

    勤勤恳恳 [ qín qín kěn kěn ]まじめに努力する様子。類義語 任劳任怨 兢兢业业 踏踏实实用例 张老师工作勤勤恳恳,任劳任怨,受到同学们的爱戴。(張先生はまじめで骨身を惜しまず、学生たちに慕われている。) 每天勤勤恳恳吃药还是犯鼻炎,还要我怎样?(毎日まじめに薬飲んでるのにまた鼻炎が出てきた。どうしたらいいの?)にほんブログ村

  • 任劳任怨

    任劳任怨 [ rèn láo rèn yuàn ]苦労や他人の非難をいとわず献身的に努めること。骨身を惜しまない。 「任」は引き受ける。用例 小明在大扫除时任劳任怨,非常认真,受到了老师的表扬。(明さんは大掃除の時に骨身を惜しまず、とてもまじめに働いたので、先生にほめられました。) 她几十年如一日,勤勤恳恳,任劳任怨地干活,从不计较个人得失。(彼女は十年一日のごとく、こつこつと労をいとわず働き、自分の損得にこだわったことがない。)にほんブログ村

  • 凤毛麟角

    凤毛麟角 [ fèng máo lín jiǎo ]鳳凰の羽や麒麟の角のように得難く貴重なもの。出典 『南史』謝超宗伝の「超宗殊有鳳毛」(超宗には珍しく鳳凰の羽がある)。 『北史』文苑伝序の「学者如牛毛、成者如麟角」(学ぶ者は牛の毛のように多いが、大成する者は麒麟の角のように珍しい)。用例 他这样多才多艺的人在全国都是凤毛麟角。(彼のように多芸多才な人は全国でもめったにいない。) 以前山村的孩子能上大学的几乎凤毛麟角,现在可大不一样了。(以前は山村の子どもが大学に行けるのは非常に珍しかったが、今は大きく変わった。) 很多大学校园爱情都以毕业而分手,真正能够存活下来的凤毛麟角。(大学キャンパスで…

  • 出门饺子回家面

    餃子にまつわる言い伝えをもう一つ。出门饺子回家面 旅に出る前は餃子を食べ、帰ってきたら麺を食べる「上车饺子下车面」「上马饺子下马面」などということもあるようですが、同じ意味です。「上车」「下车」は車に乗り込む、車から降りるということで、旅の始まりと終わりを指します。「上马」「下马」は交通手段が馬だった時代の名残りです。これは実際に、人を旅に送り出す時には餃子を食べ、帰って来たら麺を食べるという風習として、特に中国北方地域に残っているようです。私が今いるところがちょうどその地域なので、この言い回しは複数の先生から、こういうのがあるんですよ、と教えてもらいました。ただしやはり時代の変化で、若い人は…

  • 好吃不过饺子

    好吃不过饺子[ hǎo chī bù guò jiǎo zi ]餃子ほどうまいものはない。 中国の民間で言い伝えられている言葉。意味は見た通り。中国、特に北方地域での餃子への愛着は強烈なものがあるようで、とにかく何か祝い事があれば餃子、冬至には餃子、立冬にも餃子、入伏にも餃子、春節にはもちろん餃子、と節句の度に「餃子を食べる日だ!」と宣伝されている印象。もちろん現代では餃子屋の販促という面もあるのだろうが、ネイティブの先生が授業で話していたことは説得力があった。いわく、要するに昔は(特に東北の方は)食べ物の種類が乏しく、他にご馳走がなかったから。全体に選択肢が乏しかった中での「好吃不过饺子」な…

  • 滥竽充数

    滥竽充数 [ làn yú chōng shù ]能力がないのに、能力のある人々に混じって能力があるかのように振る舞うこと。本来そこにいるべきではない者が紛れ込んでいること。 謙遜として使われることもある。出典 『韓非子』內儲説上より。(原文) 齊宣王使人吹竽、必三百人。南郭處士請為王吹竽、宣王說之、廩食以數百人。宣王死、湣王立、好一一聽之、處士逃。(訳) 斉の宣王は竽(う)を吹かせる時、必ず三百人で合奏させた。南郭処士は王に竽を吹かせてくださいと申し出、宣王はそれを喜んで、数百人分の穀物を報酬として与えた。宣王が死に、湣王(びんおう)が即位すると、湣王は一人一人の演奏を聴くことを好んだ。南郭…

  • 命の量詞

    命の量詞は…… 「条」 「条」は普通、細長いもの(线、路、魚……)に使う量詞だが、命も細長いイメージなんだろうか。「猫有九条命」(猫には九つの命がある)という言い回しが中国でもよく知られていることを知る。もとは西洋の迷信らしい。日本語では「九つ」でも、「九个」ではなく「九条」になるので注意。 にほんブログ村

  • 哮喘、喘息

    哮喘 [ xiào chuǎn ]喘息(ぜんそく)。病名としての「喘息」は中国では「哮喘」になります。喘息 [ chuǎn xī ] というと、1. 息切れする、あえぐ 2. (緊張状態の中で)息をつくという一般的な意味に。これも日本語とずれがあるので注意。微博などで検索してみると、2の意味で使われていることの方が多そうです。「喘息的空间」「喘息的机会」など、生活の中で「ほっと一息つく」といった 「喘息之机」「喘息未定」のような定型表現もあるようです。生活和游泳很像,都是不断的在找喘息的机会。(生活と水泳は似ている。いつも息継ぎの機会を探している。) 生活不是用来妥协的,你退缩得越多,能让你喘…

  • 气喘吁吁

    气喘吁吁 [ qì chuǎn xū xū ]息切れしてはあはあいう様子。極度に疲れて息切れすること。青息吐息。用例 老年人大都腿脚不方便,往往上一趟楼就气喘吁吁,使得身体无比疲惫。(高齢者はたいてい足が不自由で、階段を上るだけで息切れし、疲れ切ってしまうことが多い。) 今天非常热,出一下门就热得气喘吁吁,满身是汗。(今日はとても暑く、外に出るとすぐ息が切れ汗だくになるほどだ。) 他跑过来气喘吁吁地跟我说:“刚才太危险了!”(彼は走ってくると息を切らしながら私に言った。「さっき危ない目にあった!」)にほんブログ村

  • 人肉

    ネットスラングとしての「人肉 rén ròu」。 これ、私はずっと「個人特定」、ネットで炎上したりした人の身元を暴くこと、だと思っていたのですが、あらためて百度の解説を見るとちょっと違うみたい。 人肉搜索简称人肉,是一种以互联网为媒介,部分基于人工方式对搜索引擎所提供信息逐个辨别真伪,部分又基于通过匿名知情人提供数据的方式去搜集关于特定的人或者事的信息,以查找人物身份或者事件真相的群众运动。人肉造就网络爆红现象的同时也会带来负面影响,如人身攻击等。人肉搜索最早的出处是猫扑网。 2019年12月,《网络信息内容生态治理规定》发布,网络信息内容服务使用者和生产者、平台不得开展人肉搜索等违法活动。人…

  • 狐埋狐搰

    狐埋狐搰 [ hú mái hú hú ](狐がものを埋めては掘り返すように)疑いすぎて決断できない様子、優柔不断のため成功しない様子。 「狐埋狐扬」とも。出典 『国語』呉語の「夫諺曰、狐埋之而狐搰之、是以無成功。」(諺でこう言われています。「狐は埋めては掘り返して、それで成功できない」と。)『国語』は春秋時代の歴史を周、魯、斉、晋、鄭、楚、呉、越の八国それぞれについて国別に記したもの。「呉語」はそのうち呉の国を扱った部分。 記述される時代は、周の穆王十二年(前990年)から、晋の智伯の死(前453年)まで五百年あまりに及んでいる。 『春秋左氏伝』を著した左丘明が作者と伝えられているが、現在の…

  • 香瓜

    香瓜[xiāng guā]。甜瓜[tián guā]とも言うようだ。メロン、というよりこれは日本で言えばマクワウリに近い品種だろうか。こちらでは、メロンもマクワも区別なく「香瓜」「甜瓜」でいいはず。 緑っぽいのと黄色いので微妙に品種が違うような気もするが、あまりそういうことにこだわらず、大きさもばらばらのまま積まれているのが中国の青果売り場。 これも今が旬のようで安い。特価で1斤1元だったのでつい多めに買ってしまった。これだけで3元。日本円にすると50円弱。安い。 切ったところ。種を取ると周りの甘いところも取れてしまう、という嫌がらせのようなメロンの特性。 食べてみると、甘すぎずあっさりした味…

  • A不可B

    「A不可B」という形の成語はたくさんある。百度で検索してざっと目についたものだけだが、以下に列記して簡単に分類整理してみたい。 (名詞、動詞、形容詞などは厳密には区別しにくいところもあるが、便宜的に分けてみた。大きくは1と2で意味の方向が違い、その中での分類はあまり気にしなくてもいいと思う。)1 BできないほどA、としてAを強調するもの 1-1 AはBできないほどだ(Aは名詞) 势不可挡 [ shì bù kě dǎng ] 勢いは止めようがないほどだ 疾不可为 [ jí bù kě wéi ] 病は手の施しようがないほどだ1-2 BできないほどAする(Aは動詞) 怒不可遏 [ nù bù k…

  • 转悠

    转悠 [ zhuàn yōu ]ぐるぐる回る。ぶらぶらする。うろつく。「转」一字でも同様の意味あり。用例 疫情控制住了出行,只能附近转悠。(感染症流行で外出が制限されて、近所をぶらつくくらいしかできない。) 有一天,一只老虎正在深山老林里转悠,突然发现了一只狐狸。(ある日、一匹の虎が深い山の中ををうろついていたら、突然一匹の狐を見つけました。) 那家新开的店离我家很近,我计划找一天去转悠转悠。(あの新しくできた店は家から近いので、そのうちちょっと覗きに行ってみたい。)にほんブログ村

  • 溜达

    溜达 [ liū da ] 散歩する。ぶらぶらする。「蹓跶」「遛达」「遛搭」などとも書くようです。北方の口語ということで、南方ではあまり使われないのかも。東北では日常的によく使われている印象。用例 咱们到街上去溜达溜达。(街をちょっとぶらぶらしようぜ。) 晚饭后,他总是到公园溜达一圈儿。(夕食後、彼はいつも公園に行ってぶらぶらする。) “你来干啥?”“来溜达溜达。”(「何しに来たの?」「ちょっとぶらぶら。」)にほんブログ村

  • 溜之大吉

    溜之大吉 [ liū zhī dà jí ]こっそり逃げ出す。ずらかる。トンズラする。類義語 逃之夭夭 [ táo zhī yāo yāo ] 一走了之 [ yī zǒu liǎo zhī ]用例 在大家的批驳下,他理屈词穷,只好溜之大吉。(みんなに批判されて彼は反論に窮し、逃げ出すしかなくなった。) 这货脚底抹油,溜之大吉,跑到海外去了。(こいつは逃げ足早く海外にずらかりやがった。) 「脚底抹油」は足の裏に油を塗って「溜」(滑る、逃げる)しやすくする、ということで、つまり逃げ足が早いこと。 在事故发生瞬间头盔就已经“溜之大吉”了,最终他造成的伤害程度可想而知。(事故が起きた瞬間ヘルメットは「…

  • 逃之夭夭

    逃之夭夭 [ táo zhī yāo yāo ]こっそり逃げ出す。トンズラする。類義語 溜之大吉 [ liū zhī dà jí ] 一走了之 [ yī zǒu liǎo zhī ]用例 为了躲避警方追捕,他急忙趁着黑夜往山区逃之夭夭。(警察の追跡を避けるため、彼は夜のうちに急いで山の方へ逃げ出した。) 李某担心被处罚,不顾交警拉着车门,一脚油门逃之夭夭,导致交警全身多处擦伤。(李某は処罰を恐れ、警察が車のドアを開けようとしているにもかかわらず、アクセルを踏み込んで逃げようとし、警官の全身に傷を負わせた。) 下の例は新聞記事より。「李某」というのは李なんとかさんということで、記事などで姓だけ公…

  • 愚不可及

    愚不可及 [ yú bù kě jí ]愚かさが及びもつかないほどだ、極端に愚かだということ。 ただし、この語には典故があり、そこでの意味は異なる。典故は『論語』公冶長(こうやちょう)篇にある下記の部分。子曰:「甯武子邦有道則知,邦無道則愚。其知可及也,其愚不可及也。」先生が言われた。「甯武子(ねいぶし、人名)は国に道があれば知者となり、国に道がなければ愚者となる。その「知」には追いつくこともできようが、「愚」には及びもつかない。」この典故での「愚不可及」は、その「愚」は他人が及びもつかないほど立派なものだ、という称賛である。「極めつけのバカ」(現在の意味)ということでは決してない。 しかし典…

  • 分寸

    分寸 [ fēn cùn(cun) ]物事の標準や限度。超えてはならない度合い。辞書の記載は両方あるが、「寸」はこの時は軽声?用例 我们说话、做事都要掌握适当的分寸。(我々は言葉にも行動にも適当な度をわきまえねばならない。) 就算是逢场作戏也要注意分寸。(ふざけるにしても限度に気をつけろ。) 这个孩子少年老成,办事极有分寸。(この子は大人びていて、何をするにも度をわきまえている。)にほんブログ村

  • 牛肉凉面

    近所の马家拉面にて、牛肉凉面(14元)。硬めに茹でた麺を辣油の混じった出汁にからめて、キュウリとトマトと、全く味のない牛肉数切れが載せてある。写真の皿の奥に茶色っぽくちょこっと写っているのが牛肉。 これだけだと詐欺みたいなのだが、問題は隣のスープで、これがもうびっくりするくらい濃厚な牛肉の出汁なのだ。具はなく透明なスープで香菜と葱を散らしてあるだけだが、本当に味の濃さに驚く。他の汁麺を頼んだ時の出汁もこの味。麺に載っている肉は、こうやって出汁を取り尽くされた後の残骸なのかもしれない。食感はこちらで、味はスープで、合わせて「牛肉」かと考えると納得がいく。この马家拉面というのはチェーン店で、他の所…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、凍梨さんをフォローしませんか?

ハンドル名
凍梨さん
ブログタイトル
「中国語」とか、「漢文」とか
フォロー
「中国語」とか、「漢文」とか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用