chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「中国語」とか、「漢文」とか https://anatadehanai.hatenablog.com/

「中国語」学習日記。現在、中国東北のとある都市に留学中。覚えた言葉や面白い表現を淡々とメモしていきます。

凍梨
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/30

arrow_drop_down
  • 与生俱来

    与生俱来 [yǔ shēng jù lái]生まれながらに持つ。生まれつきの。訓読すると「生と倶(とも)に来たる」。出生に伴って来る、生まれた時にすでにあるということ。用例を見ていると、才能や魅力、また天賦の権利といった語とあわせて使われていることが多く、日本語の「生まれ持つ」「生まれながらの」とほぼ同じ感覚で使ってよさそう。用例 有些天赋与生俱来。 生まれつきの才能というものもある。暴力是人类历史与生俱来的东西。 暴力は人類の歴史の誕生とともにあったものだ。孤单不是与生俱来,而是由你爱上一个人的那一刻开始。 孤独は生まれながらのものではなく、あなたが誰かを愛したその瞬間から始まる。哭闹是宝宝…

  • 摆烂

    摆烂 [bǎi làn](負担が大きすぎるなどの理由で)やる気をなくす。努力をやめる。放棄する。投げる。さぼる。だらだらする。「内卷」と並んで最近よく使われている若者言葉とのこと。「内卷」のような過剰な競争にさらされた結果、やる気を失い「もういいや」と努力をやめてしまうような状態を指す。たとえば学生などが、点の取れそうにない試験を前に準備を放棄してしまうような場合によく使う。さらに用例を見ていると、単に「だらだら過ごす」という意味で使われているらしいものも多い。 中国人学生に聞くと、「划水」のような意味、とも言っていた。「划水」を調べると「偷懒」と説明されていて、要するに「さぼる」こと。「摆烂…

  • 内卷

    内卷 [nèi juàn] 内向きの過当競争。労力に対して得るものの少ない激しい競争。最近中国の学生などを中心に流行している言葉で、元は英語の「involution」を訳した学術用語だったが、内向きで発展性がない競争激化、徒労感が大きいが参加せざるを得ない競争といった意味で使われている。検索すると下のように説明されている。 知り合いの学生たちも自然に使っていて、例えば新型コロナの影響で就職が難しくなり、大学院入試の競争が激化していることを「考研内卷」などと言っている。 これも知らないとわからない流行語の一つ。日本語に訳すのもなかなか難しい。用例 内卷是这几年经常听到的词,意思是竞争激烈,为了获…

  • 润(ネットスラング)

    润 [rùn]友人の中国人学生に、「润」ってどういう意味か知ってる?と教えてもらったので紹介。最近若者たちの間で使われている新しいスラングの一つらしい。「润」の元の意味は日本語と同じく、潤う、水気を含んでいるといった意味だが、それとは別に最近のネットスラングとして「走」「跑」、つまり「逃げる」という意味が生まれているそうだ。なぜそうなったかというと、英語の「run」に漢字を当てたから。さらにこの「润」は、中国国外へ脱出する、移住するという文脈で特によく使われるという。教えてくれた学生も国外移住に憧れを持っていて、お金さえあればアメリカやイギリスに留学に行きたかった、と言っている。まあ外国人と積…

  • 周而复始

    周而复始 [zhōu ér fù shǐ]一回りしてまた始まる。ぐるぐると循環する。「周」は巡る、回る。「复」はまた、再び。一巡りしてもう一度始まるということ。出典 『漢書』礼楽志の「陰陽五行、周而復始」(陰陽五行は、一回りしてまた始まる)より。用例 一年是从春到夏,从秋到冬周而复始的一个循环往复的过程。 一年は春から夏、秋から冬へと回り続ける循環往復の過程だ。地球绕着太阳周而复始地旋转,形成了春夏秋冬四季。 地球は太陽の周りをぐるぐる回り、春夏秋冬の四季を形成する。人世间的事往往否极泰来、周而复始地循环,不必因一时的挫折而灰心。 人の世の出来事は禍福が入れ換わり、尽きればまた始まる循環だ。一…

  • 两全其美

    两全其美 [liǎng quán qí měi]二つのことをうまく両立させる。同時に二つの利益を得る。一挙両得。一石二鳥。「两」は二つ、「全」はここでは動詞で全うする、完全に保つ、「美」は美点、良いところ、長所といった意味。訓読するなら「両つながらその美を全うす」で、両方のいいところを保持する、獲得するということ。 「鱼和熊掌不可兼得」は二つの良いものは同時に手に入らないという意味だったが、その逆の状況を指す成語。 日本語にもなっている「一挙両得」や「一石二鳥」と類義で、この二つの成語は現代中国語でも使われている。日本の四字熟語は中国語のものとは微妙に形が違ったり意味がずれたりしていることが多…

  • 王吉賢さんのYouTubeチャンネル

    戦争の続くウクライナのオデッサから、毎日のように中国語で動画を発信してくれている王吉賢さん。王吉賢さんのYouTubeチャンネル https://youtube.com/c/hellojixin王さんはたまたまウクライナで働いていて戦争が始まったため、自分が元気でいることや周囲の様子を伝えようと抖音で動画を発信していた。それが中国で注目され、中国国内では主流のロシア応援の論調と違っていたために炎上。多くの非難を浴びただけでなく、中国内SNSのアカウントを当局に削除されてしまった。微信が使えなくなり、中国の家族とも直接連絡が取れなくなったという。この人のことは下の報道で知った。戦禍のウクライナか…

  • 鱼和熊掌不可兼得

    鱼和熊掌不可兼得 [yú hé xióng zhǎng bù kě jiān dé]魚と熊掌を共に得ることはできない。あれもこれも同時に手に入れることはできない。あっちを立てればこっちが立たない。「鱼与熊掌」とされていることも多い。「与」は「和」よりやや文語的になるが意味は同じ。 出典 『孟子』告子上の次の部分より。孟子曰:「魚,我所欲也;熊掌,亦我所欲也,二者不可得兼,舍魚而取熊掌者也。生,亦我所欲也;義,亦我所欲也,二者不可得兼,舍生而取義者也。https://ctext.org/mengzi/gaozi-i/zh#n1763孟子が言われた。「魚は私の欲しいものである。熊掌も私の欲しいもの…

  • 马不停蹄

    马不停蹄 [mǎ bù tíng tí]すぐさま。休みなく。息つく暇もなく。馬が蹄を停めることもなく、ということで、間を置かず、すぐにそのまま、休みもせず続けて、といった意味。用例 快去马不停蹄地准备! 早く行ってすぐ準備しろ!今天是马不停蹄的十五个小时。 今日は休む間もない十五時間だった。马不停蹄在长大,所以要常常记录呀。 どんどん育ってるから、 ​​​しょっちゅう記録しないとね。 ↑ 赤ちゃんの写真についていたコメント。公安人員馬不停蹄地奔赴南方捉拿人犯。 公安職員はすぐさま南方へ犯人を捕えに向かった。一路上,我們馬不停蹄,只半天工夫就到達台北。 我々はずっと休みなく進み、半日ほどで台北に…

  • 完犊子

    完犊子 [wán dú·zi]おしまいだ。だめだ。終わった。台無しだ。大変だ。しまった。東北方言とのこと。「犊子」は子牛という意味だが、文字通りの意味はなく、「完犊子」で物事が思い通りにならなかった場合の焦りや落胆の気持ちを表す。日本語なら「おしまいだ」「終わった」というような感じか。 方言ではなくもっと広く使われている「完蛋 wán dàn」とも近い意味。これも「蛋」(卵)という字が入っているが、直接卵とは関係ない。また、「完了」というだけでも「おしまいだ」「だめになった」というような意味になる。しかし「犊子」や「蛋」と具体的な語が入ると一層庶民的で生き生きした表現に観じられる。 用例 赶不…

  • 扬汤止沸

    扬汤止沸 [yáng tāng zhǐ fèi]焼け石に水。その場しのぎ。表面的な対処で効果が薄いこと。沸き立つ湯をすくい上げることで冷まそうとする、原因をそのままにして表面的に解決しようとしても効果が薄いということ。対義語 釜底抽薪 [fǔ dǐ chōu xīn] ↑ 釜の底から薪を抜き取る。根本を解決するという逆の意味になる成語。出典 漢の枚乗『上書諌呉王』にある下の部分より。欲湯之凔、一人炊之、百人揚之、無益也、不如絕薪止火而已。不絕之於彼、而救之於此、譬猶抱薪而救火也。 湯を冷まそうとして、一人が火を焚きながら、百人で湯をすくい上げるのは無駄である。薪をくべるのをやめる方がいい。あっ…

  • 杀鸡儆猴

    杀鸡儆猴 [shā jī jǐng hóu]鶏を殺して猿に見せる。見せしめにする。一罰百戒。「儆」は戒める、脅して警告する。同じ意味で「杀鸡吓猴」「杀鸡给猴看」などの形になることもある。 文字通りには、猿の前で鶏を殺して見せて、猿を怯えさせ服従させるという成語。猿は血を恐れるからだ、と説明されたりしている。本当に猿がそういう反応をするのかは疑問だが、生々しい具体性がある。用例 这种杀鸡儆猴的做法只能够是一次两次,千万不能每次都是用。 こういう見せしめのやり方は一度二度使えるだけで、決して毎回使ってはいけない。一招杀鸡吓猴还真有用,再以后几天的考试中,竟然没人敢作弊了。 見せしめの一手はやはりよ…

  • 杀一儆百

    杀一儆百 [shā yī jǐng bǎi]一罰百戒。見せしめにする。一人を殺して百人に警告するように、少数を処罰して多数への見せしめにすること。「儆」は「警」とも書く。警告する、戒めること。 日本語の「一罰百戒」にほぼ対応すると思われる成語。中国では「一罰百戒」とは言わない。類義語 惩一儆百 以儆效尤 杀鸡儆猴用例 斩了,就会说成是杀一儆百。 斬れ、一罰百戒になるだろう。惩罚这个汉奸头子,可以起到杀一儆百的作用。 この漢奸の頭目を懲らしめれば、一罰百戒の効果がある。任何罪犯,只要活着不会危害社会,就不应该将他处死,哪怕能杀一儆百也不行。 いかなる犯罪者も、生きていて社会に危害を加えないのなら…

  • 惨绝人寰

    惨绝人寰 [cǎn jué rén huán]悲惨極まりない。極めて無惨な。「寰」はもともと都の周囲千里を指したといい、広い領域、範囲のこと。「人寰」はすなわち人の暮らす広い領域、人の世。 「惨绝人寰」で悲惨さ、惨さの度合いが人の世を絶している、人の世にありえないほどの悲惨さであるということ。用例 这一惨绝人寰的浩劫,在世界战争史上都是罕见的。 この悲惨極まりない大災厄は、世界の戦争史上でも稀に見るものだ。生化武器堪比核弹,灭绝人性惨绝人寰! 生物化学兵器は核爆弾にも比せられる、人間性を失った悲惨極まりないものだ!1928年5月,在山东济南,日军制造了惨绝人寰的“五三”惨案。这个惨案往往由于南…

  • 歌舞升平

    歌舞升平 [gē wǔ shēng píng]太平をことほぐ。太平を謳歌する。「升平」は太平、平和な世の中。「歌舞」はここでは動詞で歌ったり踊ったりすること。歌ったり踊ったりして太平の世をことほぐ様子。ただし、この成語は「実際には太平ではないのに」「見かけばかりの太平を演出している」といった文脈で使われることが多い。用例 传说盘古开天辟地,女娲用黄泥造人,日月星辰各司其职,子民安居乐业,四海歌舞升平。 伝説によれば盤古が天地を開き、女媧が黄泥で人を造り、日月星辰はそれぞれその職を司り、民は安んじて務めに励み、天下は太平を謳歌していた。人民丰衣足食,国家空前强大,正是歌舞升平的时代。 人民は衣食…

  • 三八妇女节

    今日は3・8国際女性デー。日本ではそれほど存在感がないが、中国では「三八妇女节」といって比較的大きく扱われる。しかし、その日に合わせて女性向けセールをしたり「女性を大切に」と生ぬるいメッセージを振り撒いたりしている企業や政府とは裏腹に、今でも女性への暴力が日々起きているではないか、と訴えるフェミニストグループの投稿をfacebookで見かけた。最近中国で話題になっている徐州の女性監禁事件にも触れ、性暴力反対の表現作品を募集している。 「我们需要回归三八国际劳动妇女节的本来意义:纪念妇女为争取权利所做出的抗争」(3・8国際労働女性デーの本来の意義、すなわち女性が権利を闘い取るために行ってきた抗争…

  • 殍 [piǎo]餓死、餓死者。「莩」と書かれることもあるが同義。 「piǎo」という読音に注意。声符が「孚」なので知らなければまず「fu」と読みたくなる。こういう例外は個別に覚えておくしかない。 昨日訳した歴史学者たちの声明に「饿殍千里」という表現があった。この例のように、現在使われる場合は「饿殍」「尸殍」「饥殍」などの熟語として、さらに「饿殍遍野」(餓死者が野にあふれる)のような成語的表現で使われることがほとんどらしい。日常語で見かける機会は少なそうだが、硬めの文章などには修辞として出てきてもおかしくない文字。用例 乡下无论如何是呆不下去了,呆下去只能成为饿殍。 田舎にはなんとしても居続ける…

  • 中国の歴史学者有志による反戦声明

    次のような朝日新聞の記事が出ていた。(引用)――――――――https://news.yahoo.co.jp/articles/3d69b8f9120f489da0a0f428a701da1341ee815d中国の学者有志が戦争反対の声明発表→まもなく削除され閲覧不能に ロシア軍によるウクライナへの侵攻を巡り、中国の複数の歴史学者が26日午後、ロシア政府とプーチン大統領に対し戦争の停止を呼びかける声明を、中国のSNSで発表した。中国政府はロシアの軍事行動を侵攻とは認定しておらず、北大西洋条約機構(NATO)の拡張に反対するロシアの立場にも支持を表明している。政府の姿勢とは一致しない学者らの提言…

  • 礼尚往来

    礼尚往来 [lǐ shàng wǎng lái]礼は往来を尊ぶ。礼儀は相互にやりとりしなければならない。もらったらお返しするのが礼儀だ。「尚」は漢文訓読では「とうとぶ」と読む動詞で、尊重する、重視するということ。 「礼」は「往来」、相互の行き来、やりとりを重視する、もらった物品や受けた善意にはお返しをすべきだという意味の成語。古典的な成語ではあるものの日常的な道徳観に合っていて今でも生活の中でよく使われている。出典 『礼記』曲礼上に次のようにある。禮尚往來。往而不來、非禮也。來而不往、亦非禮也。 礼は往来が重要である。行ったのに来ないのは非礼であり、来たのに行かないのもまた非礼である。「礼」は…

  • 冰冻三尺,非一日之寒

    冰冻三尺,非一日之寒 [bīng dòng sān chǐ,fēi yī rì zhī hán]三尺の氷は一日の寒さではできない。物事には長い経過がある。昨日や今日の話ではない。ローマは一日にして成らず。三尺もの厚い氷は一日の寒さではできない、物事にはそこに至るまでの積み重ねがあるということ。良い意味でも悪い意味でも使われている模様。訳は文脈によって変えてもよさそうだが、わかりやすいことわざなので直訳してもそのまま意味は通じそう。出典 王充『論衡』状留篇の「河冰結合、非一日之寒。積土成山、非斯須之作」(河の氷が張りつめるのは一日の寒さで起きることではなく、土を積んで山にするのは短時間の仕事では…

  • 不寒而栗

    不寒而栗 [bù hán ér lì]ぞっとする。(恐怖で)寒気がする。震え上がる。怖気立つ。恐怖のあまり寒くないのに震えるということ。この「栗」は「慄」に通じ、戦慄、慄然などの熟語があるように、震える、おののくという意味。繁体字圏では「不寒而慄」と表記する。植物の「くり」ではないので、繁体字の方が紛らわしくなくてわかりやすい。出典 『史記』酷吏列伝の義縱伝にある次の箇所より。其後郡中不寒而栗、猾民佐吏為治。 その後、郡中は震え上がり、狡猾な民も官吏の統治に協力した。漢の武帝が厳しい取り締まりで知られた義縱を定襄の太守にすると、義縱は重罪なのに軽い刑にされていた二百人と、さらにその罪人に密かに…

  • 毛骨悚然

    毛骨悚然 [máo gǔ sǒng rán]身の毛がよだつ。ぞっとする。おぞましい。「悚」は恐れること。shuとかsuとか読みたくなるが、普通話の読音は「sǒng」なので注意。類義語 不寒而栗 胆战心惊用例 那部电影真使人感到毛骨悚然。 あの映画は本当にぞっとさせられる。这段往事直到现在还使我毛骨悚然呢! この出来事は今思い出しても身の毛がよだつよ!光聽你講的故事就已令人毛骨悚然,更不用說親身經歷了。 君の話を聞くだけでもぞっとするんだから、自分で経験したら言うまでもない。你听了会起鸡皮疙瘩毛骨悚然的声音有哪些? 聞くと鳥肌が立ってぞわっとする音というと何がある? ↑ 「鸡皮疙瘩」は鳥肌。看到…

  • 家丑不可外扬

    家丑不可外扬 [jiā chǒu bù kě wài yáng]家の醜聞を外に晒してはいけない。身内の恥を晒すな。「丑」は繁体字では「醜」で見てくれの悪いこと、醜聞。「揚」は広く示す、言いふらすこと。家庭内の悪い話は外で言いふらすなという成語で、今でも日常的に引用されている。 日本語にも似た言い回しはあり、世界各地に同様の考え方はありそうだが、中華圏に根強いある種の伝統観念を示す成語の一つ。用例 俗话说:“家丑不可外扬”,确实,家家有本难念的经,清官难断家务事,家庭矛盾最好家庭内部解决。 俗に、「家の恥は外に晒すな」という。確かに、どの家にも厄介な問題はあり、立派な役人も家のことは裁けない、と…

  • 家长里短

    家长里短 [jiā cháng lǐ duǎn]家族や隣近所に関する些事、日常についての四方山話。分解すると、「家」や「里」(隣近所)と「長短」(良いことや悪いこと)が組み合わされてできている成語。家族や隣近所の細々とした出来事や、それについてあれこれ話すような話題をいう。用例 她们喜欢凑在一起吱吱喳喳地讨论家长里短。 彼女たちは集まってぺちゃくちゃと家や隣近所の些事を話しあうのが好きだ。我最喜欢茶余饭后坐到一起扯家长里短。 私は食事の後などに一緒に座って身の周りの四方山話をするのがとても好きだ。家长里短真的不要发给我了,我看麻了! 身の周りのごたごたをメッセージで送ってくるのほんとにやめて。…

  • 一应俱全

    一应俱全 [yī yīng jù quán]あるべきものが何でも揃っている。足りないものはない。完備されている。「一应」は一切、すべてという意味。「俱」はともに、皆。すべて完備されているということ。用例 这家店铺里各种百货一应俱全。 この店には各種雑貨が何でも揃っている。别看他的居室很小,可里面一应俱全,生活起居毫无影响。 彼の居室は小さいが、中には何でも揃っていて、生活に何も影響はない。超级舒适的两室一厅loft,情侣住或者朋友合租都是可以的。冰箱,油烟机,超大电视机,茶几,热水器一应俱全。柜子很多,收纳方便。 超快適な2LDKloft、カップルでも友人同士でのシェアも可。冷蔵庫、換気扇、特…

  • 闺蜜

    闺蜜 [guī mì]女性にとっての親しい女友達。親友。「闺」は古い表現で女性の居室を指し、「闺中密友」、女部屋の中の親密な友達という語を略して「闺密」、さらに「闺蜜」と書くようになったもの。 女性が女友達を指す語として日常的に非常によく使われている。用例 快年下了,休息天就和闺蜜在忙福桶,红红火火过大年啦 もうすぐ正月、休みの日には女友達と福桶の用意をして、忙しくにぎやかな年越しですね ↑ 「福桶」は新年に飾る筒に花などを挿した縁起物。出去买鞋,在不知道的情况下和闺蜜买了同款的不同配色,这,一定是特别的缘分吧,心有灵犀?喜好一致? 靴を買いに行ったら、どうしたわけか親友と同じ型で色違いのを買…

  • 基友

    基友 [jī yǒu]男性のゲイのパートナー。転じて、親友、仲間。もとは、香港などで英語のgayに「基」の字を当て、男性同性愛者を「基佬」と呼ぶようになった。香港で使われる粤語(広東語)では「基」はgayと発音が近く、「佬」は成人男性を指す俗称。 これが映画などを通じて他の中国語圏にも伝播し、さらに「基」から元のgayという意味が薄れて、「基友」は主にネットスラングとして仲の良い男同士の友達、さらに男女問わず親しい友達といった使われ方もするようになったとのこと。ただし女性同士の場合は「姬友」(音は同じくjī yǒu)と表現することもあるようだ。 百度百科では下のように説明している。用例 吃了海…

  • 首当其冲

    首当其冲 [shǒu dāng qí chōng](攻撃や災害などの)被害を最初に受ける。真っ先に犠牲になる。矢面に立つ。「首」は最初ということ、「冲」は繁体字では「衝」で、日本語でも「要衝」と言うように、大きな通り道という意味がある。したがって「首当其冲」は「初めにその通り道にあたる」ということ。用例 儿童和老年人极有可能首当其冲。 児童と高齢者が真っ先に犠牲になるに違いない。由于人民币贬值,对外贸易首当其冲。 人民元が値下がりすると、対外貿易が真っ先に被害を受ける。在这次战役中,他首当其冲加入了战斗。 この度の戦役で、彼は最前線で戦闘に加わった。剧烈的气候变化将影响到人类的社会、经济、生态…

  • 狼吞虎咽

    狼吞虎咽 [láng tūn hǔ yàn]狼や虎のように飲み食いする。猛然と物を食べる様子。がつがつ。これは文字を見れば意味の想像できる成語。「呑」も「咽」も飲み込むこと。 「咽」は多音字で、ここでは「」。日本語でも咽頭、咽喉などと言うように名詞として「のど」を意味する時は一声の「yān」。この成語のように「飲み込む」という動詞の時は四声の「yàn」。日本語でも嗚咽(おえつ)と言うように、声が押し殺されたような様子を指す時は「yè」。日本の漢字音にも「いん」「えつ」というように音の違いは反映されている。用例 孩子们争先恐后地抢到食物,狼吞虎咽地吃起来。 子どもたちは先を争って食べ物をひったく…

  • 大快朵颐

    大快朵颐 [dà kuài duǒ yí]顎を大きく動かして物を食べる様子。大いに飲み食いする様子。「朵颐」は『易』の「颐」の卦に「观我朵颐」とあるという古い言葉で、頬や顎を動かすことという。頬や顎を動かして大いに飲み食いする様子をいう成語。類義語 大吃大喝 狼吞虎咽用例 我们对着烤火鸡肉和烤火腿大快朵颐,直到吃不下为止。 私たちは焼いた鶏肉やハムを前に、これ以上食べられないというまで大いに飲み食いした。遇上节庆,台湾人少不了要大快朵颐一番,而元宵节也不例外。 祝日になると、台湾人には思いきりごちそうを味わうことが欠かせず、元宵節も例外ではない。今天是我国传统节日——腊八节。上海海昌海洋公园为…

  • 蹊跷

    蹊跷 [qī qiao]おかしい。変だ。異常だ。奇妙だ。不思議だ。だいたい「奇怪」とか「不对劲」とかに近い意味と思われる単語。しかし日本語では見かけない単語で漢字からも推測できないため、これも知らないと戸惑いそう。 「跷」は軽声。用例 这事儿,我看有点蹊跷。 この件、ちょっと奇妙だと思う。这件事的发生非常蹊跷,他决心要把真实情况弄个水落石出。 こんなことが起きるのは非常に不思議で、彼は真実の状況を明らかにしようと決心した。这么多出生证在医院内不翼而飞,这事本就显得极其蹊跷。 こんなに多くの出生証明書が病院の中で消えてしまうというのは極めて異常だ。他可能有好几年没用“可爱”两个字来形容我了。我觉…

  • 磨磨唧唧

    磨磨唧唧 [mó mó jī jī]ぐだぐだ。ぐずぐず。うだうだ。動作や行動が遅くてきぱきとしていない様子。また、話などがくどくどと続く様子。 口語的な表現で、「磨磨叽叽」とも書く。 こういう擬態語は言語によって全く違う音が当てられるので、知らないと文字からも音からも推測できない。日本語にも「もじもじ」という擬態語があるけれど、中国語の「磨唧」はまた違って、「ぐだぐだ」「ぐずぐず」というイメージのようだ。用例 为了约一顿烤肉磨磨唧唧好几天了。 焼肉を一回予約するだけなのに何日もぐずぐずしていた。一觉睡到中午,磨磨唧唧收拾出门已经四五点了。 昼まで寝ていて、ぐずぐずと片付けして家を出たのはもう四…

  • 一根筋

    一根筋 [yī gēn jīn]頑固。一途。融通がきかない。石頭。一本気。字面でだいたい意味はわかりそうだが、頑固で融通がきかない様子をいう語。用例 我是一根筋的脾气,好钻牛角尖,不撞南墙不回头。 私は頑固な性格で、とことん突き進み、壁に突き当たるまで方向を変えない。 ↑ 「钻牛角尖」は以前紹介した。 https://anatadehanai.hatenablog.com/entry/2020/07/13/235613 「不撞南墙不回头」もまっすぐに突き進む、猪突猛進するといった意味の俗語。他属于一根筋的人,不知道圆滑世故。 彼は頑固者で、世間とうまくやっていくのが苦手だ。我这妹子就是死心眼儿…

  • 硬菜

    硬菜 [yìng cài](主に肉などを使った)ごちそう。これも知らないと字面からはわかりにくい。「硬」は日本語では「かたい」という意味に偏っているが、中国語ではぎっしり充実している、重みがある、強い、といったイメージも含むので、そのイメージで「硬」な料理ということだろう。 どちらかというと北方方言らしく、検索すると東北の料理と結びつけて語られている例が多く目につく。用例 整个硬菜过大年。 ごちそうを用意して年を越す。东北人请客就上“硬菜”。 東北人は客を招くと「硬菜」を出す。年夜的餐桌上,不仅要荤素搭配,更少不了下酒的硬菜。 大晦日の食卓には、肉や魚の料理と野菜料理を組み合わせるだけでなく、…

  • 二郎腿

    二郎腿 [èr láng tuǐ]片脚をもう片脚の上に乗せた座り方。足を組んだ姿勢。こういう姿勢です。↓ この姿勢を「二郎腿」というのは、秦末に蜀の郡守として治水に努め都江堰を築造したという李氷とその次子(二郎)を祀った二王廟で、二郎神の像が片脚を片脚に乗せていたのに由来するという。さらにこの像が片脚を片脚に乗せた姿で作られたのは、伝説上の聖帝禹がやはり治水などのために日夜奔走して足を傷めたという話にちなむとのこと。 この「二郎神」については少し調べただけで大量の情報が出て来てきりがない感じだが、とにかく四川省の都江堰にあった(今の像は足を組んでいないらしい)二郎神像の姿が由来、と覚えておけば…

  • 鼓捣

    鼓捣 [gǔ dǎo]いじる。取り組む。作る。やる。辞書では「折腾」と説明されている。 何かを力を入れてやる、繰り返し取り組むといった感じの意味。日本語で言えば、比喩的な用法での「格闘する」が近いのではないかと感じる。用例を見ると、ある程度時間をかけて料理を作ったり作業をしたりという時によく使われている。日本語にうまく対応しそうな訳語がないので、訳す時は文脈を見て表現を工夫する必要がありそう。用例 鼓捣指甲好快乐呀! ネイルをいじるのはすごく楽しいな!最近一直鼓捣三星Galaxy Z Fold3,突然觉得三星在系统软件方面越来越接地气了! 最近ずっと三星のGalaxy Z Fold3をいじって…

  • 大手大脚

    大手大脚 [dà shǒu dà jiǎo]太っ腹だ。(金づかいが)荒い。節約しない。文字通りには「大きな手や足で」、つまり大づかみに、太っ腹に、豪快に、といったイメージの成語だが、実際にはほぼ「花钱」(金を使う)と組み合わされて「(金づかいが)荒い」という意味になっている。用例 他钱不多,但花起来时却大手大脚。 彼は金持ちではないが、使う時は太っ腹だ。昨晚大手大脚地花钱,弄得我现在囊空如洗。 昨日は大いに散財したので、今は財布が空っぽだ。我们要宽打窄用,切不要大手大脚。 われわれは予算に余裕を持たせて倹約すべきで、気前よく浪費してはいけない。 ↑ 「宽打窄用」は広めに取って狭く使う、余裕を多…

  • 刨根问底

    刨根问底 [páo gēn wèn dǐ]詳しく調べる。根掘り葉掘り訊ねる。徹底的に追究する。「刨」は掘るということ。日本語でも「根掘り葉掘り」というように、対象をとことん追究して知ろうとする様子。用例を見る限り中立的な語で、文脈によって良い意味にも悪い意味にもなるようだ。 「盘根问底」「寻根究底」など類似の表現が多数あり、どれも意味はほぼ同じ。用例 对于不懂的问题,我们一定要刨根问底搞清楚。 わからない問題については、私たちは徹底的に追究してはっきりさせなければならない。他这个人有个特点,遇事就是喜欢刨根问底,弄个水落石出。 彼にはある特徴があり、何か事があると徹底的に調べて真相究明しようと…

  • 端详(動詞)

    端详 [duān xiáng]ていねいに見る。じっくり眺める。凝視する。観察する。ためつすがめつ見る。「端详」は端正である、といった形容詞になることもあるが、動詞として使われる時はじっくり見る、観察する、といった意味になる。これも知らないと文字からはわかりにくい単語。用例 他端详了一会儿,终于认出了我。 彼はしばらく凝視して、やっと私だと気づいた。他们好奇地端详着我们。 かれらは物珍しそうに私たちを見つめていた。他细细的端详着手里这件艺术品,好久都没回过神来。 彼は手の中のこの芸術品を仔細に眺めながら、長い間うっとりしていた。我第一次拥有这种有花样的口罩,仔细端详了一番,美极了。 こういう模様…

  • 死皮赖脸

    死皮赖脸 [sǐ pí lài liǎn]厚かましい。図々しい。押しつけがましい。しつこい。厚顔無恥。日本語でも「面の皮が厚い」と言うように、厚かましい、恥ずかしげもない、という意味の成語。ただし用例を見ていると、相手が拒否しているのに厚かましく続ける、ということから、「しつこい」と訳すのが合いそうな例も多い。日本語の「しつこい」には「恥知らずに」という成分はあまり含まれていないように感じるのだが、そういう成分多めの「しつこい」という感じだろうか。用例 既然人家不爱听,你就不要死皮赖脸地说了。 相手が聞きたがっていないなら、しつこく言い続けてはいけないよ。一听说要罚款,他立即死皮赖脸地开始装傻…

  • 麻木不仁

    麻木不仁 [má mù bù rén]感覚が鈍く、麻痺している。関心や共感を示さない。鈍い。冷たい。「麻木」は痺れて感覚がなくなっている様子。「不仁」もここでは麻痺している、反応しなくなっているということ(同じ「不仁」で「仁徳をもたない」という意味になることもあるが)。 つまり手足などが麻痺して無感覚、無反応になっていること、また比喩として、物事に反応せず、冷淡で感情に欠けるような様子。用例 他对外界事物麻木不仁。 彼は外界の事物に無関心になっている。对这种麻木不仁的人,求也是白求,他不会同情你的。 こういう感情の鈍い人間には、頼んでも無駄、君に同情してくれるわけがない。侵犯你的尊严,侮辱你的…

  • 插翅难飞

    插翅难飞 [chā chì nán fēi]逃げ道がない。追い詰められている。絶体絶命。袋のねずみ。文字通りには、「翼を広げるが飛び立ち難い」ということ。「插翅」は「插上翅膀」……と説明されても日本語の感覚だと戸惑うのだが、漢語では「插」が「翅膀」を目的語にすると、翼を広げる、羽ばたく、というような意味になるようだ。「插」の基本的な意味は日本語と同じく插入する、差し込む、などが中心なのだが、これはこういう慣用表現なのだと思う。 そこさえわかれば、字面から意味を推測することは難しくない成語。 同じ意味で「插翅难逃」という言い方もある。用例 这伙坏人被警察团团围住,插翅难飞。 この悪人の一団は警察…

  • 看在......的份上

    看在......的份上……に免じて。……から。……のため。日本語にするなら「……に免じて」がかなり近いのではないかと思われる表現。何らかの特別な関係や事情があり、それを考慮して何かをする、というような時に使うようだ。ただし実際の用例を見ていると、「……に免じて」ではちょっと重すぎ、「……から」「……のため」などと訳してしまった方がよさそうなものも多い。ほとんど「理由」を示す表現の一種となっているように見える。それでも単なる理由ではなく「……に免じて」といったニュアンスが含まれるのは、「这么」とよく組み合わせて使われていることからもわかる。「こんなに……なのでこの……に免じて」という感じだろうと…

  • 时过境迁

    时过境迁 [shí guò jìng qiān]時が過ぎ境遇が変わる。時代が移り変わる。「時」が「過」ぎ、「境」が「遷」(うつ)るというSVSV型の成語。文字を見れば意味は推測しやすいものの、成語と知らずに耳で聞くとおそらくわからない。使用頻度は高そうなので覚えておくべき成語。類義語 时移俗易 物是人非 物换星移 沧海桑田用例 你说的那话,早已时过境迁,还提它干啥! その話、とっくに状況は変わっているのに、また持ち出してどうする!只是已经回不到从前了,因为时过境迁了,你和我都变了,那些事都已经过去了。 ただもう昔には戻れないのだ。時代は移り、あなたもわたしも変わった。あのことはもう過ぎ去ったの…

  • 拳脚相向

    拳脚相向 [quán jiǎo xiāng xiàng]殴る蹴るの暴行に及ぶ。暴力をふるう。「拳」や「脚」を向けるということで、殴ったり蹴ったりする、暴力をふるうということ。「相向」とあるので文字からは相互にふるっているように見えるが、こういう時の「相」は必ずしも「相互」を意味しないことも多い。つまり一方的に殴ったり蹴ったりしていても「拳脚相向」と言える。用例を見ても一方的な暴力によく使われている。用例 我父亲在酒醉时会对我母亲拳脚相向。 父は酒に酔うと母を殴ったり蹴ったりした。吵闹的会议最终以拳脚相向而结束。 紛糾した会議は結局殴る蹴るの乱闘になって終わった。这些男生有些争论,但从没到拳脚相…

  • 从轻发落

    从轻发落 [cóng qīng fā luò]罪を軽くする。寛大な処置をする。情状酌量。「从宽发落」とも言う。「发落」は処理、処置の古風な言い方。用例 求造化从轻发落。 天よお情けを。 ↑ 「造化」は自然の運行、人間の意思を超えた運命(を支配する者)といった意味。由于是初犯,她将被从轻发落,只罚款了事。 初犯なので、彼女は罪を軽くされ、罰金だけですんだ。只要你老实交待,我们就会从宽发落。 おまえが誠意を見せてくれれば、われわれも寛大に処置するつもりだ。由于他自首的态度比较好,所以决定对他从宽发落。 彼の自首してきた態度がよかったので、情状酌量することに決めた。 日本北海道一名女高生杀死母亲和祖…

  • 太水了

    太水了 [tài shuǐ le]形容詞としての「水」の用法の補足として、百度百科に「太水了」の項目があったので紹介。 基本的に「网络用语」(ネットスラング)としては「某人出洋相,做的某件事太差了,太不到位了」(人が醜態をさらす、物事の出来がひどい、なっていない)などの意味で使う。また、それとは全く逆に、閩南語では「某个人长得漂亮、某件事干得漂亮」(人の容姿がきれいだ、物事をうまくこなす)などの意味になるという説明。ネットで見かけるものは、「水」の強調として、中身がない、だめだ、なっていない、といった感じの用例が多そう。 用例 这一季的青春环游记3实在是太水了!剪辑乱七八糟全程插播巨多广告!真…

  • 水(形容詞)

    水 [shuǐ](形容詞)中身がない。内容が薄い。だめだ。クズだ。主に口語やネットの俗語として、「水」が形容詞として使われることがある。意味はおそらく「水で薄めたような」というイメージから、内容が薄い、中身がない、といった意味になる。 学生の会話を聞いていると「这个课很水」「水课」というように授業の形容としてよく耳にする。「水课」は「内容の薄い授業」ということもあるが、試験などが厳しくなく単位を取りやすい授業ということもあるようで、日本語ではこういうのどう言っていたかな、「楽勝科目」とかか?と思い出すものの、一言でぴったり訳せそうな対応する語はなさそうだ。用例 有大学生吐槽说,大学里有些课很水…

  • 转弯抹角

    转弯抹角 [zhuǎn wān mò jiǎo]曲がりくねり入りくんだ道を行くこと。また、話し方などが迂遠で直接的でないこと。回りくどい、持って回った。 拐弯抹角(guǎi wān mò jiǎo)ともいう。用例 从七楼走下来,还要转弯抹角走那么远的路,这是一个“划不来”的事。 七階から降り、さらに曲がりくねった道をそんなに遠くまで歩くのは、「割に合わない」ことだ。有意见直说,何必转弯抹角的? 意見があるならはっきり言え。何を回りくどく言うことがある?别转弯抹角地解释了,直率地告诉我,你来不来? 回りくどく弁解せずにはっきり言ってくれ、来るのか来ないのか?他说话总是拐弯抹角,从不直来直去。 彼…

  • 脑满肠肥

    脑满肠肥 [nǎo mǎn cháng féi]飽食している様子。肥っている様子。「脳」は頭部、「腸」は腹部で、全身が肉付きよく肥えていること。また、よく肥えられるくらいに飽食していること。出典 『北斉書』巻十二「琅邪王儼伝」に、琅邪王年少,腸肥腦滿,輕為舉措,長大自不復然,願寬其罪。 琅邪王は年若く、不自由なく放肆に育って、行動が軽率です。長じてはこういうこともなくなるでしょうから、罪を軽くしてやってください。とある部分より。北斉の時、琅邪王高儼(558 - 571年)が兄の後主(高緯)の側近として権勢を振るっていた和士開らを殺すという反乱を起こした。その結果高儼は将軍斛律光に捕えられたが、…

  • 骑马找马

    骑马找马 [qí mǎ zhǎo mǎ]馬に乗って馬を探す。すでに所有しているものを他所に探しに行くこと。灯台下暗し。また、現在の仕事等を続けながら別の仕事等を探すこと。目の前にあるのに気づかずに探す、という日本語の「灯台下暗し」のような意味で使われている例と、現状を維持しつつ他のよりよいものを探すという意味で使われている例と両方が見られる。両者はやや意味が違って、後者は「灯台下暗し」とは訳せなさそうなので注意。用例 他拿着门钥匙还到处找钥匙开门,真是骑马找马。 彼は鍵を持ったままあちこち鍵を探し回っていた。まったく灯台下暗しだ。我做这份工作是骑马找马; 我很希望当演员。 私がこの仕事をしてい…

  • 爷青结/爷青回

    爷青结 [yé qīng jié]「爷的青春结束了」の略。わしの青春は終わった。最近流行っているらしいネットスラング。これもSNSで学生が使っているのを見て意味不明だった。まあ知らなければわからなくて当然の流行語。 用例を見ていると、追っていたドラマなどが終わったとか、憧れていた誰かが結婚したとか、そういう時に使われることが多い模様。とはいえ「青春は終わった」と呟けそうな場面なら何にでも使えるのだろう。(あまり自分で使う機会はなさそうだけど。)爷青回 [yé qīng huí]「爷的青春回来了」の略。わしの青春が戻ってきた。「爷青结」の逆で、懐かしいものに出会った時、過去に好んでいた作品に再会…

  • 我靠

    我靠 [wǒ kào]なんと。あれ。ほら。百度の解説によると、「无厘头的语言,表示发泄不满、或者惊奇,惊讶,惊喜,以及无所谓的口气。」(はっきりした意味はない言葉で、不満を漏らしたり、驚き、怪しみ、喜び、しかたないといった語気を表す)とのこと。これもネットなどでよく使われるスラング的な表現のようだ。語源については百度には次のようにある。 ざっとまとめると、1. 英語の「cor」由来説 2. 北方方言に基づき「操 cào」が「靠 kào」と書き換えられたという説 3. 1995年の映画『大话西游之大圣娶亲』での周星馳の台詞由来説 4. 閩南語の「我哭」の発音が台湾人による香港映画の吹き替えを通じ…

  • 实不相瞒

    实不相瞒 [shí bù xiāng mán]実を言うと。本当の話。嘘ではなく。「瞒」は騙す。真実であり、騙していないということ。文字通りだが、これも知らずに突然出会うと戸惑いそうな成語。SNSの投稿や若者のチャットなどでも見かけ、使用頻度はかなり高そう。用例 实不相瞒,有点羡慕。 実を言うと、少し羨ましい。实不相瞒,一直没回信的原因是,我情绪低落。 嘘ではなく、ずっと返信をしなかったのは、気分が落ち込んでいたからなんだ。实不相瞒。这是我长那么大第一次亲身经历那么厚的雪了。 本当の話。私はこんな年になるまでこんなに積もった雪を経験したことがなかった。实不相瞒,我已经在脑子里计划好如何去看明年的…

  • 摸着石头过河

    摸着石头过河 [mō zhe shí tou guò hé]石橋を叩いて渡る。慎重に進める。試行錯誤しながら進める。文字通りには、石を探りながら川を渡る。慎重に少しずつ物事を進めること。 日本語の「石橋を叩いて渡る」に近い俗諺、歇後語の一つ。 「石橋を叩いて渡る」は朝鮮語には全く同じ発想の「돌다리도 두드려 보고 건너라」(石橋でも叩いて渡れ)があるのだが、漢語にはそこまで完全一致でよく知られている諺はないようだ。しかし似たような諺は各地にあるし、言語の壁を超えて広く分布しているのがよくわかる。 ただ用例を見ていると、日本語の「石橋を叩いて渡る」がひたすら「慎重」という意味なのに対し、この「摸…

  • 苦尽甘来

    苦尽甘来 [kǔ jìn gān lái]苦労の後に幸福が訪れる。苦労が報われる。運が開ける。(比喩として)春がめぐってくる。苦あれば楽あり。文字通り、苦味が尽きて甘味が来る、苦しみの後に楽しみが来るという意味の成語。日本語の「苦あれば楽あり」や「苦は楽の種」を連想するが、用例を見ているとこの日本語の諺がそのまま合いそうな場合は少ないように見える。「苦」の訳にこだわらずに、文脈を見て「幸せになる」のように訳す方が自然かもしれない。用例 别着急,一定会苦尽甘来的。 焦るな、必ず苦労は報われる。老两口过了半辈子苦日子,今天总算苦尽甘来了。 老夫婦は長年の苦労を経て、今はようやく幸せになった。孩子大…

  • 拧巴

    拧巴 [nǐng bā]いじけている。はきはきしていない。うじうじしている。あれこれ考えて気に病む。かなり複雑で訳しにくい言葉。ネイティブの学生に聞いてみたところ、「たとえば、自分ではやりたいのに他人にどう思われるかを気にしてできない、でもやはりやりたいというような矛盾した気持ち」や、人の性格を形容する時は「比较喜欢纠结,有一点矛盾,有一点口是心非」(あれこれ葛藤しやすく、ちょっと矛盾していたり、裏表がある)性格を言うとのこと。しかし貶す語感はあまりなく、評価としては中立的な語らしい。貶す意味が薄いのは、おそらく「裏表がある」というのが悪意ではなく、周りを気にしたりしすぎる、いろいろ考えすぎる…

  • 出风头

    出风头 [chū fēng tou]目立とうとする。自分をひけらかす。「出锋头」と書かれることもあり、同義。用例 他在社交场中很出风头。 彼は社交界でとても目立っていた。他是非常喜欢在重大会议上出风头的那种人。 彼は重大な会議で自分をアピールするのが大好きというタイプの人である。他现在的生活态度,爱家爱老婆、不炒作、不拧巴,不出风头。 彼の今の生活態度は、家庭を愛し妻を愛し、背伸びすることも他人と比べることもなく、自分をひけらかすこともない。别好出风头,但是要让大家知道你的存在。 目立ちたがってはいけないが、君の存在をみんなに知らせなければならない。にほんブログ村

  • 放鸽子

    放鸽子 [fàng gē zi]すっぽかす。待ちぼうけを食わせる。約束を破る。期待を裏切る。文字通りの意味は「鳩を放つ」だが、待ち合わせや約束などを「すっぽかす」という意味で使われる俗語。語源については諸説あるらしい。「炒鱿鱼」(クビにする)などと並んで、これも知らないと字面からは意味を推測しにくい表現。用例 对方根本没出现,我被放鸽子了! 相手はまったく姿を現さない。すっぽかされたんだ!下暴雪了,天气预报这次没放鸽子。 大雪だ。天気予報は今回は嘘をつかなかった。希望不要放鸽子呀,我的期待值已经拉满了。 裏切らないでほしい。期待値はもう最大になってるんだ。服务员觉得她是被渣男放了鸽子,出于同情…

  • 有一套

    有一套 [yǒu yī tào]すぐれた技量がある。才能がある。腕がいい。得意だ。「套」は量詞だが、この「一套」はこれだけで「すぐれた技量」というような意味になる。訳語は文脈によって工夫が必要かもしれない。用例 他这人拉关系很有一套。 彼はコネ作りに長けた人物だ。跟男生聊天我是有一套的。 男子との会話は私の得意とするところだ。有些网友在给别人制造焦虑方面真的是有一套。 ネット民の中には他人の不安を煽るのが実にうまい人たちがいる。他是我老板三顾茅庐地求来的人才,听说对改善经营的策略很有一套。 彼はうちの社長が三顧の礼で連れてきた人材で、経営改善の戦略については手練だそうだ。にほんブログ村

  • 坐立不安

    坐立不安 [zuò lì bù ān]居ても立ってもいられない。落ち着かない。気が気ではない。不安でたまらない。坐っても立っても不安だ、ということで、日本語の「居ても立ってもいられない」と同じ発想の成語。心配や焦りなどで落ち着かないという状況に使う。用例 很晚了,还不见儿子回来,父亲有点坐立不安了。 夜遅くなったが、息子がまだ帰ってこない。父親はいささか落ち着かなくなってきた。在等待考试录取通知的日子里,他成天坐立不安。 試験の結果を待っている間、彼は一日中落ち着かなかった。我妻子昨天晚上生孩子,整个过程我都坐立不安。 妻が昨夜出産したが、その間ずっと私も気が気ではなかった。纯粹是由于一种坐立…

  • 晦气

    晦气 [huì qì]不運。悪運。厄。運が悪い。縁起が悪い。ついていない。名詞として「悪運」「運の悪そうな様子」といった意味にも、形容詞として「運が悪い」「縁起が悪い」「ついていない」といった意味にもなる。用例 这真是晦气的事,因为他们都湿透了,而且浑身发冷。 これはまったく不運なことだった。かれらは皆濡れそぼって全身冷え切っていたのだから。一位司机原来是开灵柩车的,觉得晦气,改行开出租车。 ある運転手が霊柩車の運転をしていたが、縁起が悪いと思い、タクシーの運転に転業した。在春节期间理发被认为是会带来晦气的。 春節の間に髪を切るのは不運を呼ぶと考えられていた。清明节里放风筝,赶走晦气来好运。 …

  • 操蛋

    操蛋 [cào dàn]うまくいかない。運が悪い。ついてない。ろくでもない。クソだ。北方方言系の語で、「倒霉」「晦气」などと似た意味とされる。四声の「操」は英語ならfuckにあたり、中国語でも英語と同じように人前で口にすべきではない言葉とされている。しかし「操蛋」と熟語になるとそこまで強い卑語感はないらしい。実際、伏せ字などにもならず普通の文章の中で使われているのを見かける。もちろん上品な語ではないのだろうが、用例を見ると日本語の「クソ」くらいの感覚で使われているように見える。用例 真操蛋!想吃西红柿打卤面,超市货架上却只有一排排红烧牛肉面还没调料包。 全くついてない!トマト打鹵麺を食べたかっ…

  • 阴差阳错

    阴差阳错 [yīn chā yáng cuò]偶然。運命のいたずら。思わぬ行き違い。阴错阳差(yīn cuò yáng chā)となることもある。偶然に起きた予定外のこと、運命のいたずらというようなことを指す成語。用例 他们阴差阳错地把多年渴望见面的机会失掉了。 かれらは偶然のすれ違いで長年待ち望んだ対面の機会を逃した。一个阴差阳错,让我们相识。 ある運命のいたずらで、私たちは知り合った。要不是因为一点点的阴差阳错,我现在应该也还留在美国继续学业呢。 もしちょっとした運命のいたずらがなかったら、私は今もまだアメリカで学業を続けていたはずだ。有时看似巧合,或阴错阳差,实则全是天意。 偶然の遭遇や…

  • 觍着脸

    觍着脸 [tiǎn zhe liǎn]厚顔にも、厚かましくも、恥ずかしげもなく、大胆にも、面の皮厚く。字面が難しく見えるが日常的に使われる口語的表現。かつだいたい怒って悪口を言う中で出てくる言い回し。「恥ずかしげもなく」「どの面下げて」みたいなニュアンスだろうと思う。用例 他居然觍着脸要更多钱。 彼は厚かましくもさらに金を要求した。他觍着脸说:“这里只有十块,要不大哥打个四折?”。 彼は恥ずかしげもなく、「十元しかない。兄さん四割引きでどうだ?」と言った。他抛弃女友多年,现在腆着脸回来求婚,被骂是活该的。 彼は何年も前に捨てた彼女のところへ厚顔にも戻ってきて求婚した。罵られて当然だ。如果你自己…

  • 隐情

    隐情 [yǐn qíng]隠している事情、考え、思い。裏事情。「另有隐情」「有什么隐情」のような形でよく使われている。「情」は感情というより事情の「情」で、日本語にするなら「何か裏がある」という時の「裏」の語感に近いのではないかと推測。用例 乍看上去这只是一桩普通的抢劫案,其实里面也许另有隐情。 見たところこれはただの強盗事件だが、裏に隠れた事情があるかもしれない。你可能认为你们的关系已经达到了某个程度,但对方却有一些隐情。 あなたは自分たちの関係がすでにかなり深いと思っているかもしれないが、相手の方には隠している事がある。大家通常都有这样的误解,越是送贵的礼物越是有隐情。 人々はだいたいこう…

  • 甘之如饴

    甘之如饴 [gān zhī rú yí](苦難などを)喜んで引き受ける様子。「甘之」は甘いとする、甘んじる。「如饴」は飴のように。一般に避けられるようなもの、苦痛や苦労などを甘い飴のように喜んで味わう、甘受するという意味の成語。 「甘死如饴」という成語もあり、喜んで死に就く、正義などのために死を恐れない様子を表す。用例 在别人眼里,这种职业甚苦,他却甘之如饴。 他の人の目にはこんな職業はとてもつらいものだが、彼は喜んで引き受けていた。看似清苦,可是他甘之如饴,从不觉得还缺少什么。 清貧の暮らしのようだったが、彼はそれを喜んで甘受し、不足を覚えたことはなかった。世间有那么一种情感,即便是被捉弄,…

  • 归根结蒂

    归根结蒂 [guī gēn jié dì]結局のところ。つまるところ。突き詰めれば。そもそも。「归根结底」と書かれることも多い。「根」や「蒂」(花や果実が枝に繋がっているところ。へた、がく)に立ち返ってみれば、というようなイメージで、根本的には、突きつめればそもそも、というような意味になる。用例 一切正确的思想,归根结蒂,只能从实践中来,并且回到实践中去加以检验。 一切の正しい思想は、結局のところ、実践の中からしか来ず、また実践の中に戻って試されるものだ。我们种种不顺和苦恼归根结蒂一个穷字。为挖这个穷根,我什么都不吝,就是搭上一切也在所不惜。 我々のさまざまな不調や苦悩は元をたどれば「貧」の一…

  • 情愫

    情愫 [qíng sù](心に秘められた、言葉にしにくいような)思い、愛情。文語的な表現で「思い」「好意」「愛情」といった意味だが、長い時間をかけて心につのった表明しがたい思い、というような語感があるらしい。そういう文脈でよく使われる語。暗生情愫(àn shēng qíng sù)というと、「暗」は「ひそかに」、「生」は「生じる」で、ひそかに思いを寄せるようになる、ひそかに恋心が芽生えるということ。成語的にこの形でよく使われている。用例 两个人之间只是对视,却可以让别人看见无数情愫涌动。 二人は見つめあっているだけだが、見る人には無数の思いが湧き上がっているのがわかる。在一切情愫中,希望是最有…

  • 背锅

    背锅 [bēi ɡuō]濡れ衣を着せられる。罪を負わされる。ひどい目にあう。「背黑锅」は濡れ衣を着せられる、無実の罪を着せられるという意味で、「背锅」はその簡略化された言い方とのこと。「背黑锅」は文字を見れば意味がわかりそうだが、「背锅」になるとちょっと推測しにくい。文字通りには「鍋を背負う」で、そのイメージも残り、「背」と「锅」の間にさまざまな修飾が入ることもある。 用例を見ていると必ずしも罪をかぶせるという意味ではなく、もっと広く、苦労させられる、ひどい目にあわされるといった意味でも使われているように見える。 用例 如果出了什么问题,我可不想替人背黑锅。 もし何か問題が起きても、私は他人に…

  • 执迷不悟

    执迷不悟 [zhí mí bù wù]過ちを悟らない。反省をしない。間違ったことに固執して考えを変えない様子。これも文字を見れば意味はわかりやすいが音で聞くと難しそう。字面がいかつく見える割に使用頻度は高く日常的によく使われているようだ。用例 犯了错,他还执迷不悟。 誤りを犯したのに、彼はまだ反省をしていない。犯了错误要及时改正,不要执迷不悟。 間違いを犯したら改めるべきで、その誤りに固執してはならない。如果你再执迷不悟,将会为此付出庞大的代价。 君がまだ過ちを悟らないなら、いずれ大きな代償を払うことになるだろう。心存侥倖、执迷不悟的歹徒,最后必定会玩火自焚,难逃牢狱之灾。 幸運をあてにして過…

  • 回心转意

    回心转意 [huí xīn zhuǎn yì]考え直す。思い直す。心を入れ替える。日本語の「回心」がそうであるように、単に考えや気持ちを変えるというだけでなく、好ましい方向に変える、「心を入れ替える」といった意味合いで使われることが多いようだ。「気を変える」という意味の成語には節操なく信用できないという悪い意味を帯びる語も多いが、これは中性かどちらかというと良い意味で使われている。用例 别以为人们会回心转意。 他人が心を入れ替えてくれると思うな。他并没有回心转意,仍旧执迷不悟,一错再错。 彼は考えを変えず、相変わらず頑迷で、何度も同じ過ちを犯した。 ↑ 「执迷不悟」(頑迷で過ちを悟らない)も成…

  • 目不忍睹

    目不忍睹 [mù bù rěn dǔ]見るに堪えない。目を覆うような。「睹」は「見る」という意味の動詞。「不忍睹」は訓読するなら「睹るに忍びず」。あまりに悲惨であったり残酷であったりして見るに堪えない様子をいう成語。これも「令人〜」「让人〜」などの使役形で使われることが多い。用例 万人坑中,白骨累累,令人目不忍睹。 万人坑の中は白骨が積み重なり、目を覆うばかりだ。理想和现实的距离让人目不忍睹。 理想と現実の距離は目を覆うばかりだ。那凄惨的景象使我目不忍睹,百姓们处于水深火热之中,那痛苦的呻吟尤使我耳不忍闻。 その凄惨な光景は見るに堪えず、人々が襲い来る災難の中で苦痛に呻く声は耳を覆うばかりだっ…

  • 赏心悦目

    赏心悦目 [shǎng xīn yuè mù]美しく目を楽しませてくれる。美しいものが見る人の心や目を楽しませる、ということで、その美しいものを主語とし、「令人赏心悦目」「让人赏心悦目」のような使役形で使われることが多い。 美しい景色などを形容したい時に便利に使えそうな成語。用例 西湖美景,真是令人赏心悦目。 西湖の美景はまさに人の目を喜ばせてくれるものだ。花园里的花儿多么美丽多么鲜艳,让人赏心悦目。 花園の花はなんとも美しく色鮮やかで、目を楽しませてくれる。这幅画色泽明丽,看了使人赏心悦目。 この絵は色彩鮮やかで、見る人の目を喜ばせてくれる。爱美是人的天性,化妆打扮,不外是想让人看起来赏心悦…

  • 数典忘祖

    数典忘祖 [shǔ diǎn wàng zǔ]根本を忘れる。自分の祖先や由来を忘れる。本来は「多くの典籍を調べていながら肝心の先祖のことを忘れている」というような意味だが、現在は単に「根本を忘れる」というような意味で使われることが多い。出典 『春秋左氏伝』昭公十五年にある「王曰、籍父其無後乎、數典而忘其祖」(王は言った、籍父には子孫がいなくなるだろう、典籍を数え上げながらその祖先を忘れるとは)より。これは、周の景王の后の葬儀に晋国の使者として参加した籍談が、景王から「なぜ他の国は毎年貢物を献上するのに晋国はしないのか」と問われ、「晋国はもともと他の諸侯のように王室の宝物を下賜されていなかった。…

  • 統一は相手のあることなので

    今日、中国では辛亥革命110周年式典が開かれ、習近平が談話を発表していた。大学のクラスの微信グループではクラス委員から「この映像を視聴して一言ずつ感想を提出してください」というような指示が回り、みんな次々とグループに投稿していた。委員が集計して報告するのだろう。 こういう国家イベントや演説の動画を視聴しろという指示が学生に降ってくることはよくあり、今回は一言感想だったが、動画を見ているところの写真を撮ってアップしろというようなのも多い。いかにも形式的にやらせている感じで何だかなあと思うし、学生もたいてい面倒くさがっているのだが、それでもやるべきものとはされていて、みんなおとなしく従っている。ち…

  • 纠缠

    纠缠 [jiū chán]からむ。まとわりつく。つきまとう。しつこく要求などをする。日本語の「からむ」と同様に、具体的な意味でも比喩的な意味でも使われる。「纠缠不休」「纠缠不清」のような形で使われることが多いのに注意。用例 船只和漂浮的海草纠缠在一起。 船は漂う海藻と絡みあっている。不幸的事总是纠缠着他。 不幸はいつも彼にまとわりついている。我的孩子纠缠不休地要我买新的手机。 うちの子は新しい携帯を買ってくれとしつこくねだっている。在细枝末节上纠缠不清,哪儿是男子汉作风。 枝葉末節にこだわるなんて、大の男のやり方じゃない。我们越来越想终止那些纠缠不清的盟约。 我々はますますあの悩みの種の盟約を…

  • 祸不单行

    祸不单行 [huò bù dān xíng]災難が続く。悪いことが重なる。「禍」は災い。「単」は一つだけ、単独でということで、災いが一つだけ起こるのではない、つまり複数続くということ。出典 漢の劉向『説苑』権謀篇にある、「此所謂福不重来、禍必重来者也」(これがいわゆる、福は重ねて来ることはなく、禍は必ず重ねて来るというものだ)より。類義語 福无双至 雪上加霜用例 他妹妹发烧住院,他弟弟又让汽车撞伤了,真是祸不单行啊! 彼は妹が熱を出して入院したかと思うと弟も車にぶつかられて怪我をして、まったく災難続きだな!他生意失败,父亲去世,现在儿子又遭了车祸,真是福无双至,祸不单行。 彼は商売に失敗し、父…

  • 风云突变

    风云突变 [fēng yún tū biàn]突然情勢が変わること。情勢の変化が激しいこと。文字通りの意味では「風雲が突然変わる」ということだが、日本語でも「風向きが変わる」というように、比喩として物事の情勢が変わることを言う。 ただ用例を見ると、「突然変わる」というだけでなく、「突然変わりやすい」というような意味で一定の期間などを形容しているものもある。用例 我之前就相信,而周三比赛的结果也证明了事情在一周内就可以风云突变。 私は前から信じていた。そして水曜日の試合の結果も、状況は一週間で激変するということを証明した。这是阿拉伯世界中最可期待的时刻,也是最风云突变的时刻。 これはアラブ世界に…

  • 老气横秋

    老气横秋 [lǎo qì héng qiū]老練な様子。また老練であること鼻にかけているような様子。古参ぶって偉そうにする様子。また、年寄り臭く覇気がない様子。百度の辞書に「形容老练而自负的神态。现形容自高自大,摆老资格。也形容缺乏朝气」と説明されている。実際に「老」であるというより、老成している、年寄りじみているといった時によく使われるようだ。ただ用例を見ていると必ずしも悪い意味ばかりでもないらしい。出典 南朝斉の孔稚珪(447-501)による有名な駢文『北山移文』の「風情張日、霜氣橫秋」が出典とされる。古代の隠者を慕う高潔な気風を形容している部分だが、ここでは「老氣」ではなく「霜氣」であり…

  • 大步流星

    大步流星 [dà bù liú xīng]大股で速く歩く様子。用例 哥哥朝着我大步流星地走过来。 兄さんは私の方に大股で歩いてきた。他走路总是大步流星的。 彼はいつも大股で颯爽と歩く。大步流星的酷盖,一步能跨好几层台阶的程度。 大股で颯爽と歩くクールガイ、一歩で階段を何段も跨げるほど。看小明大步流星,昂首阔步的样子,好像今天遇到了什么好事。 小明の颯爽と胸を張って歩く様子を見ると、今日何かいいことがあったようだ。にほんブログ村

  • 自食其果

    自食其果 [zì shí qí guǒ]自業自得。身から出た錆。自分で悪事の報いを受けること。自分でその果実(結果)を食べることになる、ということで、自分の悪い行為の結果を自分で受けることになるということ。用例 这就是对你的回敬! 自食其果,自作自受。 これがあんたへのお返しだ! 自業自得、身から出た錆だ。如果气候变化继续下去,我们将自食其果。 気候変動が続いていけば、我々は自らの行為の報いを受けることになる。那些常喊“狼来了“的人最终会自食其果的。 いつも「狼が来た」と言っているような人たちは結局その報いを受けるだろう。他知道,推诿责任往往会自食其果。 責任を押し付けるのはしばしば自分の首を…

  • 自作自受

    自作自受 [zì zuò zì shòu]自業自得。自分の行いで自分が報いを受ける。「自業自得」は中国語ではあまり使わないようなので、「自業自得」と言いたい時にはこういう表現を使った方がよさそう。自分で作為して自分で受ける、という文字通りの意味で覚えやすいはず。用例 谁让你贪小便宜,结果买了假货,真是自作自受。 あんたがちょっとばかり得しようとして、それで偽物を買ったんだから、まったく自業自得だ。 ↑ この「谁让」は「誰がそうさせたというわけでもないのに」と言う意味から、「そもそも〜なのだから」「〜だもの(仕方がない)」というような感情を付加する表現らしい。なかなか日本語に訳しにくい感じだが、…

  • 无懈可击

    无懈可击 [wú xiè kě jī]つけ入る隙がない。非の打ち所がない。非常に緻密で緩みのない様子。「懈」は緩むという意味。「可撃」、攻撃できるような緩みがないということ。類義語 天衣无缝 https://anatadehanai.hatenablog.com/entry/2021/01/07/234453 ↑ この「天衣无缝」は日本語と意味が違うので注意すべき成語。日本語では天真爛漫で自由だというような意味になるが、中国語ではこの「无懈可击」と同じような意味になる。用例 这计画十分周详严谨,简直是无懈可击。 この計画は極めて周到で、全くつけ入る隙もないものだ。她能在字里行间反复推敲,逐段再…

  • 秋老虎

    秋老虎 [qiū lǎo hǔ]残暑。中国大陸南部で、亜熱帯高気圧の影響で夏の終りから秋にかけて日中に気温が上がる現象を伝統的にこう呼ぶという。暦の上では夏が終わっても居座る暑さということで、日本語にするならだいたい「残暑」でいいと思うが、「老虎」にかけていろいろな修辞が施されている場合は、元の語を説明する必要があるかもしれない。用例 受副高牢牢掌控,“秋老虎”继续发威,大家注意防暑防晒。 亜熱帯高気圧の強い影響で、引き続き残暑が厳しくなります。皆さん暑さと日差しにご注意ください。 ↑ 「副高」は「副热带高压」(亜熱帯高気圧)の略。今天,有一好一坏两个消息要告诉你:好消息是立秋了,夏天已悄然而…

  • 迷之自信

    迷之自信 [mí zhī zì xìn]謎の自信。根拠のない自信。 最近のネット流行語とのこと。今日初めて聞いたのでメモ。「蜜汁自信」とも書くというのは、同じ音に違う字を当てる言葉遊び。若者のチャットなどを見ていると、こういう文字の書き換えはとてもよく使われてふざけた感じや親しみを表現しているようだ。用例 为什么越傻的人,越有一股迷之自信? どうして馬鹿な人ほど謎の自信をもっているのか?也不知道这迷之自信哪来的。 この謎の自信はどこから来たんだ。自己100分,别人最好也是刚及格。。迷之自信。 自分は100点、他人はせいぜいぎりぎり合格。。謎の自信だ。老天爷什么都没给我,就给了我迷之自信。 天は…

  • 殊不知

    殊不知 [shū bù zhī]なんと。意外にも。実は。豈図らんや。「殊不知〜」で「しかし〜とは知らない」と後に続く内容を否定する時に使う定型表現。「〜とは知らなかった」などと訳す他に、「なんと」「意外にも」といった形で訳した方がいい場合もありそう。用例 许多人企求着生活的完美结局,殊不知美根本不在结局,而在于追求的过程。 多くの人が生活の美しい終幕に憧れるが、美はそもそも終わりにはなく、追求する過程にあるのだということを知らない。朱玲(化名)一心觉得自己走上了成为明星之路,殊不知,她成了骗子的猎物。 朱玲(仮名)は自分がスターへの道を歩いていると思い込んでいたが、実はなんと詐欺師の獲物になっ…

  • 罪魁祸首

    罪魁祸首 [zuì kuí huò shǒu]悪の親玉。諸悪の元。主犯。元凶。 「魁」「首」はともに、親玉、リーダー、筆頭というような意味。「罪」や「禍」の親玉、筆頭を意味する成語。用例 当讨论到全球变暖这个话题时,美国往往成了罪魁祸首。 議論が地球温暖化の話題になると、アメリカがしばしば悪の筆頭とされる。大家都以为这件事是他干的,殊不知,他的妻子才是罪魁祸首。 みなこれは彼がやったと思っていたが、なんと、彼の妻こそが主犯だった。我认为,真正的罪魁祸首是那些只知赚钱,不采取安全防范措施的工头。 思うに、真の元凶は金儲けばかり考えて安全措置を取らない現場責任者にある。医生检查发现梁女士是铅中毒,…

  • 角瓜入りトマト卵炒め

    こちらはトマト卵炒めに角瓜も入れたもの。中国語で角瓜(jiǎo guā)、朝鮮語で애호박(エホバッ)は、細長いかぼちゃの実を若いうちに食べるもの。ズッキーニの一種と言えるが、色は薄い緑で、ズッキーニのように多彩ではない。このへんでは非常にポピュラーな野菜で、炒め物などによく入っているし、スーパーにも必ずあって安い。 癖がなくいろいろな料理に使えて、日本でももっと普及していいと思える野菜の一つ。隣に写っているのが使いかけの角瓜。大きめのを一つ買うと三日くらい使える。

  • 枝付きトマト

    二週間ほど前のことだけれど。こういう枝付きトマトが売られていたので買ってみた。大きさは普通のトマトくらいだが、細長い。量り売りでこれだけ入って5.58元、日本円にして90円くらいなので、やはり安い。物価は全般に安いのだが、中でも野菜や果物は安いと思う。逆に工業製品は日本とそんなに変わらないものもある。つまり現地では割高。 で、西红柿鸡蛋(トマト卵炒め)を作った。卵とトマトを別々に炒めて後から混ぜるのがたぶん唯一のコツ。

  • 自生自灭

    自生自灭 [zì shēng zì miè]自然に生きたり死んだりする。自ら生き自ずから滅ぶ、勝手に生きたり死んだりするという意味だが、用例を見ると、「让」「任其」などの後に使われ、対象を放置する、その結果死なせるといった意味で使われていることが多い。用例 麦粒肿需要管它吗,还是让他自生自灭就会好起来,太疼了。 麦粒腫って何かしないといけないの。それとも放っといたら勝手によくなるの。痛すぎるんだけど。丢了工作的工人得到的仅仅是39周的有限失业津贴,之后则任其自生自灭。 仕事を失った労働者たちはわずか39週間の失業手当をもらっただけで、その後は生きるも死ぬも勝手と放置された。我爷爷与其说是养花,…

  • 故步自封

    故步自封 [gù bù zì fēng]古いやり方に固執すること。現状に甘んじて進歩を求めないこと。「固步自封」と書かれることもある。 『荘子』の寓話に、ある人物が邯鄲の人の歩き方に憧れ真似しようとした結果、元の歩き方を忘れて這って帰った(「邯郸学步」)、というものがあるが、その逆の状況を指す成語。「邯郸学步」もネガティブに使われる成語だが、この「固步自封」も保守的で頑固といったネガティブな成語。 変化してもしなくてもネガティブに言われる、世の中難しい。用例 一个人永远不要固步自封,而要面对世界,去探索人们应如何应对世事变迁。 人は決して過去に閉じこもってはいけない。世界に向き合い、いかに世の…

  • 墨守成规

    墨守成规 [mò shǒu chéng guī]従来のやり方を守って変えないこと。融通が利かない。杓子定規。「墨守」は戦国時代に墨子が城(都市)の防衛をした故事に基づくが、ここでは単に「強く守る」という意味になっている。「成规」はすでに成立した規則、決まったやり方ということ。基本的に、「融通が利かない」「杓子定規」といったネガティブな意味で使われる。用例 他是个墨守成规的人。 彼は融通の利かない人だ。他缺乏首创精神, 墨守成规地办一切事情。 彼はチャレンジ精神に欠け、何事も決まりきったやり方をする。我们要敢于创新,不能墨守成规。 我々はイノベーションに乗り出すべきで、守りに入ってはいけない。当…

  • 车到山前必有路,船到桥头自然直

    车到山前必有路,船到桥头自然直 [chē dào shān qián bì yǒu lù,chuán dào qiáo tóu zì rán zhí](車が山の前に来ると必ず道は見つかるように、船が橋の下に来ると自然にまっすぐになって橋をくぐれるように)その時になればうまくいく、先の心配はいらないということ。「车到山前必有路」「船到桥头自然直」それぞれ単独でも使われる。何か困難が予想される時などに、「心配しなくてもうまくいく」といった意味で使われることわざ。用例 车到山前必有路,船到桥头自然直。这件事总会有办法解决的,你不用太担心。 車が山の前に来れば道はあり、船が橋の下に来ればまっすぐになる…

  • 心灰意冷

    心灰意冷 [xīn huī yì lěng]意気消沈。意気沮喪。がっかりして落ち込む様子。心の火が消えて冷たい灰になっているというイメージで、意気消沈し、熱意や意欲が失せたような状態の形容。用例 我们不要因为某一科没考好而心灰意冷。 一科目の試験に失敗したからといってやる気をなくしてはいけない。生活的折磨,使他常常感到心灰意冷。 生活に疲れて、彼はしばしば何もする気がなくなっていた。批评会使人有不同反应,有人因此努力奋进,有人因此心灰意冷,有人因此恼羞成怒。 批判は人によって違う反応を呼び起こす。ある人はそれで奮起して努力し、ある人は意気沮喪し、ある人は逆に怒りを感じる。にほんブログ村

  • 学内の全員へのPCR検査

    新学期が始まるということで、学内全員へのPCR検査(中国語では「核酸检测」)を実施中。留学生組も今日受けに行った。先学期にはなかったし、この地区では流行は発生していないので、PCR検査を受けるのは私は初めて。学内のバスケットボール練習場にテントを出してやっている。 「采样」は「样本」(サンプル)を「采」(採る)ということ。 2メートルくらいの間隔で地面に線が引かれていて、その線に沿って立つように言われる。が、後ろの線のないところでは普通に間隔つめて並んでいる。

  • 得过且过

    得过且过 [dé guò qiě guò]その日暮らしをする。志や計画なくだらだら暮らす。仕事などを適当にやりすごす。中国語の辞書では、「过一天算一天」「胸无大志」「苟且偷安」「敷衍了事」などの表現を使って説明されている。「过一天算一天」は日本語にするならやはり「その日暮らし」になるだろうか。特に大きな夢や目的を持つこともなく、一日一日をやり過ごせればそれでいいというような生活態度のこと。 これも文字からは意味が取りにくいし、突然耳で聞くとまずわからないと思うので、成語として覚えておくべきもの。用例 他对什么事都心灰意冷,得过且过地度日。 彼は何事にも熱意を持たず、だらだらと日を過ごしている。…

  • 落花流水

    落花流水 [luò huā liú shuǐ](戦いに破れたりする様子として)めちゃくちゃに、こてんぱんに、完膚なく、見る影もなく。ほとんどの場合「打得」「杀得」などと組み合わされ、戦いなどで完全に打ちのめされた様子を形容する。本来は下の例のように、花が散り水に流れる暮春の風景の表現だったが、後に戦いに破れて打ちのめされている様子を形容するようになった。蘭蒲蒼蒼春欲暮,落花流水怨離襟。(李群玉「奉和張舍人送秦煉師婦岑公山」)落花流水春去也,天上人间。(李煜「浪淘沙令・簾外雨潺潺」)これも知らないと戸惑う成語の一つ。用例 敌人被我军打得落花流水。 敵はわが軍に完膚なく打ちのめされた。游击队出没无…

  • 东山再起

    东山再起 [dōng shān zài qǐ]再起する。失敗の後やり直して成功する。巻き返す。出典 東晋の名宰相謝安が初めは東山に隠棲していたが、四十歳を過ぎて仕官し、その後大いに活躍したという故事から。 用例 这位政治家自从5年前失败后,现在又东山再起了。 この政治家は5年前の失敗から今また再起を遂げた。今天这样安排,就是为了等待时机,以便东山再起。 今日このようにするのは機を待ち再起を図るためだ。失败了,只要不灰心丧气,一切从头开始,重整旗鼓,就有东山再起的希望。 失敗しても、意気喪失せず、最初からやり直して体勢を整えれば、また成功の希望がある。にほんブログ村

  • 一蹶不振

    一蹶不振 [yī jué bù zhèn]一度の躓きで気力を失うこと。失敗に懲りてやる気をなくしてしまうこと。出典 漢の劉向『説苑』談叢篇の下記の部分より。一噎之故,絕穀不食;一蹶之故,卻足不行。 https://ctext.org/shuo-yuan/tan-cong/zh#n21994一度のどに詰まらせたからといって穀物を食べなくなったり、一度躓いたからといって歩くのをやめたりする。前半部は「一噎止餐」という成語にもなっている。ただしこれは現在はあまり使われていないようだ。用例 一次考试失败就使小明一蹶不振了。 一度試験に失敗して、小明はやる気をなくしてしまった。他不堪失败的打击,从此一蹶…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、凍梨さんをフォローしませんか?

ハンドル名
凍梨さん
ブログタイトル
「中国語」とか、「漢文」とか
フォロー
「中国語」とか、「漢文」とか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用