chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「中国語」とか、「漢文」とか https://anatadehanai.hatenablog.com/

「中国語」学習日記。現在、中国東北のとある都市に留学中。覚えた言葉や面白い表現を淡々とメモしていきます。

凍梨
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/30

arrow_drop_down
  • 憨态可掬

    憨态可掬 [ hān tài kě jū ]天真爛漫でかわいらしい様子。 「憨状可掬」とも。百度の辞書によれば、「憨态」は「天真而略显傻气的神态」(素朴でややバカっぽい雰囲気)。「可掬」は漢文読みすれば「掬(すく)ふべし」、手に乗せることができるような、ということ。動物や人の形容に使われることが多い、と。で、画像検索してみるとやたらパンダが。それからアザラシ。なんだか物々しい字面の成語ですが、こういうのに対して「かわいい〜」という感じの時に使うようです。「とぼけた」というあたりの日本語の語感が近いかも。というか、パンダ記事の常套句みたいになってないか?用例 大熊猫动作迟缓,憨态可掬。(パンダは…

  • 油桃

    最近スーパーで安くなっている果物はこれ。毛の生えている桃よりこっちの方をよく見かける。中国では油桃(yóu táo)というようで、なるほど、表面がてかてかして油を塗ったように見えるからかと納得。毛のある桃をこれと区別して呼ぶ時は毛桃(máo táo)。 この油桃、皮ごと食べられ、当たり外れもあるけれどだいたい味も濃くておいしいです。 日本では「ネクタリン」の名前でたまに店頭に並ぶものの、あまりポピュラーではないのでは。日本での栽培面積は桃の2割くらいとのこと。 (https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/nectarine.htm) 白桃とは…

  • 叶公好龙

    叶公好龙 [ yè(shè) gōng hào lóng ]葉公龍を好む。何かを好んでいるように言うが、真に好んでいるわけではないこと。口だけで実行が伴わないこと。葉公の「葉」は伝統的にはshèと読み、日本の漢文でも「しょう」と読まれてきた。現在の中国では基本的にyèと読ませる方針のようで、百度百科などではyè gōng hào lóngと記載した上で(叶,现读yè,旧读shè)と付記されている。出典 漢の劉向の『新序』雑事より。 まず直接の出所となっている説話はこれ。(原文) 葉公子高好龍,鉤以寫龍,鑿以寫龍,屋室雕文以寫龍,於是天龍聞而下之,窺頭於牖,施尾於堂,葉公見之,棄而還走,失其魂魄…

  • 暗算

    暗算 [ àn suàn ](他人を陥れようとひそかに)たくらむ、はかる。どういうふうに使われるかは、この字幕を見れば一目瞭然。日本語の「はかったな!」が「你暗算我!」です。 「算计 suàn jì」も同じような意味で、ここは「你算计我!」でもいいようです。日本語の「暗算」とは全く意味が違うので厳重注意! 「あの人は暗算が得意だよ」と言おうとして「他擅长暗算」などと訳してしまうととんでもない誤解を生みます。 では日本語の「暗算」(頭の中で計算すること)は何と言うのか。これはどうやら「心算 xīn suàn」が一般的なようです。この「心算」も最近ではあまり見かけないものの、古めの文章では「つもり…

  • 天上掉馅饼

    天上掉馅饼[ tiān shàng diào xiàn bǐng ]好運が降ってくる、棚からぼたもち。これも中国古典に基づく成語かと思いきや、出典はなんと『聖書』(中国では『圣经』という)。出エジプト記で神が天から「マナ」を降らせたという話から来ているという。しかし面白いのは、「マナ」が「馅饼」になってしまっているところ。伝説の「マナ」は白く甘く正体のわからない神秘的な食べ物だったというが、すっかり中国の日常食品になってしまっている。 馅饼用例 好工作要自己去找,不要等着天上掉馅饼。(いい仕事は自分で探しに行かないと。運が降ってくるのを待っていてはいけない。) 俗话说天上没有掉下的馅饼,你还是…

  • 栽跟头

    栽跟头 [ zāi gēn tou ]躓いて転ぶ、こける、失敗する、挫折する、痛い目にあう。用例 石子路不好走,小心别栽跟头! (石ころ道は歩きにくいから、転ばないように気をつけて!) 在人生的道路上,很少有人不栽跟头。 (人生の道で、躓かない人はほとんどいない。) 栽了跟头啊,让她自己再爬起来吗(転んだら、自分でまた起き上がらせるさ)画像は中国で2005年に放送された連続テレビドラマ『家有儿女』の第61回より。双方子連れで再婚した大人二人、子ども三人が織りなすドタバタ家庭劇で、日常会話の勉強にぴったりだよ、と人から聞き、优酷で少しずつ見てみています。確かに、わかりやすいシチュエーションで子ど…

  • 餅を投げる

    ビザの延長手続きに連れて行ってもらったら今日は「中考」(高校入試)とのことで会場の周りに付き添いの家族らしき人が集まっていた。そこで事務の先生に聞いたのだが、朝鮮族の風習で、餅を学校の壁に投げつけ、高いところにひっつくほどいい点が取れる、という験担ぎのようなのがあるらしい。何なんだその風習……。検索してみたら百度百科にもちゃんと書いてあった。朝鮮族の餅(臼でつく餅で日本の餅とも近い)は中国語では、打糕(ダーガオ)、年糕 (ニェンガオ)などという。延边朝鲜族自治州,每当孩子高考升学的时候,朝鲜族人民就会把期盼孩子能去读书的高等学府大门外,在凌晨天还没亮的时候就把事先在家做好的打糕扔到学校墙上和大…

  • 炒鱿鱼

    炒鱿鱼 [ chǎo yóu yú ]俗語で、解雇する、クビにする。もともとは広東語のスラングだったという。文字通りの意味は「イカを炒める」。これがなぜ「解雇する」という意味になったかというと、辞書ではこういう説明がされている。 昔、住み込みの従業員がクビになると使っていた布団を巻いて出て行かなければいけなかった。その布団の巻かれた様子が炒めたイカの丸まった様子に似ているため、隠語として解雇のことを「炒鱿鱼」というようになった、とのこと。 最近では、「炒老板鱿鱼」(ボスをクビにする)という形で、クビにされる場合だけでなく、自分から気に入らない職場を辞める場合に使うこともあるようだ。スラングでな…

  • 凑合

    凑合 [ còu he ]百度の辞書によると、1. 聚集:下班以后大伙儿都~在一起练习唱歌。2. 拼凑:预先把发言提纲准备好,不要临时~。3. 将就:没有什么好菜,~着吃点吧。这两年日子过得还~。この語で覚えておかなければいけないのは3の意味。日本語にするなら、ありあわせで、適当に、(不満はあるが)間に合わせる、というような意味。「将就」も同様。「将就凑合」と組み合わせて使われることもある。用例 在我买得起汽车以前,我将用单车凑合。(車を買えるまでは、単車で間に合わせるつもりだ。) 这件大衣,还能凑合穿两年。(このコートはまだ2年は何とか着られそうだ。) 婚姻里没有将就和凑合,既然选择就要负责…

  • 凑 [ còu ]百度の辞書によると、1. 拼凑;聚集:~钱。~足了人数。大家~到这里来听他讲故事。2. 碰;赶:~巧。~热闹。3. 接近:往前~~。~到跟前。她拿起一束鲜花~着鼻子闻。 1の「集まる」という意味が基本だが、2の「ぶつかる」、3の「近づく」などの意味もある。 日本語ではほとんど見かけない漢字だが、単独でも「凑巧」「凑合」などの語としてもよく使われる。用例 每当傍晚,老人们便凑在树下唠家常。(毎日夕方になると、老人たちは木の下に集まって世間話をする。) 有个路人凑过来问"你找什么?" (通りがかりの人が寄ってきて「何を探してるんですか?」ときいた。)にほんブログ村

  • 眼高于顶

    眼高于顶 [ yǎn gāo yú dǐng ]目が頭より高い、というのが文字通りの意味。そこから、目端がきき識別能力が高い(日本語の「目が高い」に近いか?)、あるいは、お高く止まっている、周囲を見下している。 (現在の用法では「お高くとまる」という方の悪い意味で使われることが多いようだ。)用例 士兵们低眉顺眼的朝每一个眼高于顶的达官贵人,点头哈腰。(兵士たちは従順な様子でお高くとまった高官一人一人にへいこらしていた。) 关羽眼高于顶,三国之中只有这两人能让他敬佩!(関羽はプライドが高く、三国の中でこの二人にしか敬服しなかった!)にほんブログ村

  • 点头哈腰

    点头哈腰 [ diǎn tóu hā yāo ](本心からではなく)過剰にへりくだり、礼儀正しく接する様子。へいこらする。類義語 打躬作揖 [dǎ gōng zuō yī]用例 比他穷的人,知道他既是钱狠子,手脚又厉害,都只向他点头哈腰的敬而远之。(老舍『四世同堂』三四)(彼より貧乏な者は、彼が金儲けに長けたやり手なのを知っているので、へいこらしながら敬遠するばかりだった。) 他见人点头哈腰的样子,让人看了很不舒服。(彼が人にへいこらする様子は、見ていて気分が悪い。)にほんブログ村

  • 拍马屁

    拍马屁 [ pāi mǎ pì ]ごまをする。お世辞を言う。おべっかを使う。 「拍马」とも。日本語では「ごまをする」、英語では「りんごを磨く」そうだが、中国語では「馬の尻を叩く」らしい。 語源として言われているのは、元の時代、モンゴル族が馬を連れて出会った際に、ぺたぺたと相手の馬の尻を叩き「いやあ、いい馬で」と言いあう習慣があったこと、だという。社交辞令として実際の馬の良し悪しにかかわらず「いい馬だ」と言われる傾向があったため、お世辞、おべっかという意味になったとのこと。用例 领导为什么会给拍马屁的人升职加薪?(上司はどうしてごまをする人を昇進昇給させてしまうのか?) 拍马屁对我没用,你这厚颜…

  • 杞人忧天

    杞人忧天 [ qǐ rén yōu tiān ]杞の国の人が天が落ちてくることを心配したという故事から、取り越し苦労をすること、非現実的な心配をすること。 日本語にも「杞憂」として入っている成語。出典 『列子』天瑞篇の故事より。(原文) 杞國有人,憂天地崩墜,身亡所寄,廢寢食者。又有憂彼之所憂者,因往曉之,曰:「天,積氣耳,亡處亡氣。若屈伸呼吸,終日在天中行止,奈何憂崩墜乎?」其人曰:「天果積氣,日月星宿不當墜邪?」曉之者曰:「日月星宿,亦積氣中之有光耀者,只使墜,亦不能有所中傷。」其人曰:「奈地壞何?」曉者曰:「地積塊耳,充塞四虛,亡處亡塊。若躇步跐蹈,終日在地上行止,奈何憂其壞?」其人舍然…

  • 飞檐走壁

    飞檐走壁 [ fēi yán zǒu bì ]家の軒や壁を飛ぶように渡り歩く。武芸の達人などが身軽で敏捷な様子。 「飞檐走脊 fēi yán zǒu jǐ 」とも。用例 且说时迁是个飞檐走壁的人,不从正路入城,夜间越墙而过。(明・施耐庵『水滸全伝』第六十六回)(それに時遷は身軽な者で、正規の道からではなく夜に壁を越えて町に忍び込む。) 日本警方日前在一位建筑工人的家里发现了4000多件女士内衣,这可是他利用从工地上学来的“飞檐走壁”的技巧盗取的。(日本の警察は先日ある建設作業員の家から4000枚の女性の下着を発見した。これは彼が建設現場で学んだ「軒や壁を渡り歩く」技術を用いて盗み取ったものと見…

  • 你死我活

    你死我活 [ nǐ sǐ wǒ huó ]おまえが死んでわたしが生きる。殺るか殺られるか、おまえが死ぬか俺が死ぬか、というように激しく争う様子。用例 这是一场你死我活的巅峰对决!(これは殺るか殺られるかの頂上対決だ!) 人与人之间为什么要拼个你死我活。反正最后都要死。(人と人の間でどうして殺し合わないといけないのか。どうせ最後はみんな死ぬのに。) 今天不分出个你死我活我就不属个兔子!(今日こそ殺るか殺られるかの決着をつけねばウサギの名がすたる!)最後の例、「分出」は「分出胜负」などとも使われ、決着をつけるということ。 (用例を探していて見つけた動画ですが、私もウサギがこんな喧嘩をしているのは初…

  • 啰啰嗦嗦

    啰啰嗦嗦 [luō luō suō suō] 話などがごちゃごちゃとまとまりがない様子。 「啰啰唆唆」と書くこともある。 また、「啰哩啰嗦 luō lǐ luō suo」とも。類義語 絮絮叨叨 [xù xù dāo dāo] 唠唠叨叨 [láo lao dāo dāo]用例 他的信里没什么消息,但是啰啰嗦嗦一写就是好几页。(彼の手紙は何の中身もないけど、書き出すとごちゃごちゃと何ページも続くんだ。) 每次都啰啰唆唆地训他的话,亲子关系会变得很恶劣,孩子也会故意做出一些让父母困扰的举动。(いつもくどくどと叱っていたら、親子関係が劣悪になり、子どももわざと親を困らせるようなことをするようになる。)…

  • 唧唧歪歪

    唧唧歪歪 [ jī jī wāi wāi ]ぐだぐだ、ごちゃごちゃと口うるさく言うこと。用例 春节回家过年,妈妈和哥哥唧唧歪歪我受不了。(春節に帰省したら母親と兄がごちゃごちゃうるさくて我慢できない。) 不要老在我背后唧唧歪歪,有什么话就当面说出来。(陰でごちゃごちゃ言うな、話があるなら俺の正面で言え。)にほんブログ村

  • 含辛茹苦

    含辛茹苦 [ hán xīn rú kǔ ]大変な苦労をなめる。「茹苦含辛 」とも。 「茹」は食べるという意味。出典 宋代の蘇軾『中和勝相院記』に仏道を求めることの難しさを述べて、「無所不至、茹苦含辛、更百千億生而後成」(あらゆる所に至り、辛苦をなめ、さらに百千億回も生きて後ようやく達成できる)とある。用例 妈妈含辛茹苦地将我养大成人。(母さんは大変な苦労をして私を育て上げてくれた。) 老师含辛茹苦地教育我们,我们不能忘记恩师。(先生は大変苦労して私たちを教育してくださった。私たちは恩師を忘れてはいけない。)にほんブログ村

  • 机、器

    「机器」で「機械」という意味。「机器人」といえば「ロボット」。 日本語と同じく、「〜〜机」「〜〜器」でさまざまな機械の名称になる。 ただし、これがまた日本語と少しずつ違うので注意。(日)洗濯機 (汉)洗衣机 (日)掃除機 (汉)吸尘器 (日)テレビ (汉)电视机 (日)炊飯器 (汉)电饭锅、电饭煲 (日)扇風機 (汉)电扇、电风扇 (日)ドライヤー (汉)吹风机 (日)食洗機 (汉)洗碗机ちなみに、「家電」という言い方は「家用电器」の略として中国でも通用するようです。にほんブログ村

  • 偷偷摸摸

    偷偷摸摸 [ tōu tōu mō mō ]こそこそと人目をはばかる様子。類義語 鬼鬼祟祟反義語 光明正大 光明磊落用例 为人做事应该正大光明,而不应该偷偷摸摸。(物事は公明正大にやるべきだ。こそこそしてはいけない。) 看他那偷偷摸摸的样子,一定有什么名堂。(あいつのこそこそした様子は、きっと何かあるぞ。) にほんブログ村

  • 鸡鸣狗盗

    鸡鸣狗盗 [ jī míng gǒu dào ]鶏鳴狗盗。鶏の鳴き真似をしたり、こそ泥をしたりするような卑しい特技を持つ者。またそのような行為。日本語にもそのままの形で入っている成語。しかし実際に使う機会はあまりなさそう。出典 『史記』孟嘗君列伝の記述より。戦国時代、斉の孟嘗君(?—前279年)は来る者拒まず、多くの食客を抱えることで知られていた。ある時、孟嘗君は食客たちを連れて秦に赴き、秦の昭王に気に入られて留め置かれたが、秦に害をなすだろうと讒言する者がいてそのまま殺されそうになる。そこで孟嘗君は昭王の寵姫を買収し、命乞いをしてもらうことにする。その時寵姫が望んだのがすでに昭王に献上してし…

  • 鬼鬼祟祟

    鬼鬼祟祟 [ guǐ guǐ suì suì ]こそこそと人目をはばかる様子、ひそかに何かを企んでいる様子。「祟」は日本語では「祟り」(たたり)と読む文字。「出」の下に「示」。怪異な存在や現象を表す。類義語 鬼头鬼脑 [ guǐ tóu guǐ nǎo ] 偷偷摸摸 [ tōu tōu mō mō ]用例 那几个人鬼鬼祟祟地在街角探头探脑,形迹甚是可疑。(あいつらはこそこそと街中をうろついていて、行動がいかにも怪しい。) 这又不是什么鸡鸣狗盗的事,何必鬼鬼祟祟?(泥棒でもするわけじゃあるまいし、なんでこそこそする必要がある?) にほんブログ村

  • 两眼一抹黑

    两眼一抹黑 [ liǎng yǎn yī mǒ hēi ]両目が何も見えない、周囲の状況が全くわからないこと。 「两眼漆黑」という四字成語も。用例 我刚来到这里,人生地不熟,两眼一抹黑。(私はここに来たばかりで、人も土地も不案内、全く何もわかりません。)しかし検索してみると、「两眼一抹黑」はこういう使い方もされている。坐久了一起身,两眼一抹黑。(長く座っていて立ち上がると、目の前が真っ暗になる。)これは比喩ではなく、いわゆる立ちくらみのような現象のことだろう。文字通り「目の前が暗くなる」。 しかし、日本語で「目の前が暗くなる」と言うと、こういう文字通りの意味の他に、悪いことが起きて強いショック…

  • くもる

    メガネがくもる、車の窓がくもる、という時の「くもる」は何と言うか。 こういうのは日常的な表現だが、覚えていないと出てこない。耳で聞いても一瞬わからない。 ということをまた思わされた一例。「くもる」は「起雾」というのか。用例 为什么一到冬天窗户上就起雾结露?(どうして冬になると窓がくもって結露するのか。) 戴口罩的时候怎么不让眼镜起雾?(マスクをしている時、どうすれば眼鏡がくもらないか。)先日日本で話題になっていたラーメン型マスクが中国のネットでも紹介されていた。「这口罩跟起雾的眼镜太搭了!」(このマスクはくもった眼鏡に似合いすぎる!)「起雾」は文字通り、霧が出るという意味にもなる。用例 突然起…

  • 杯水车薪

    杯水车薪 [ bēi shuǐ chē xīn ]焼け石に水。状況に対して対策が無力すぎること。用例 我需要一万元应急,你只借我一百块,这岂不是杯水车薪吗?(俺は一万元が緊急に必要なんだ。百元だけ貸してくれても、焼け石に水じゃないか。) 现在房价太高了,凭爸爸的工资买房子,简直就是杯水车薪。(今は家の値段が高すぎて、父さんの給料だけ買おうというのは全く話にもならない。)出典 『孟子』告子上の「猶以一杯水救一車薪之火也」(一杯の水で車一台の薪の火を消そうとするようなものだ)より。日本語では「焼け石」だが、こちらは車一杯の薪。いずれにせよ、水を少しかけたくらいではどうにもならない、という誰にでもわ…

  • 媲美

    媲美 [ pì měi ](良い意味で)比肩する、比べられる。用例 大家觉得能与绵媲美称为之“木棉”,后来进一步出现了“棉”这个字。(人々はこれを綿に比肩するほどだとして「木綿」と称し、後にそこから「棉」という字が生まれた。) 我国生产的电视机可以和世界名牌产品相媲美。(我が国が作ったテレビは世界のブランド品と肩を並べられるものだ。)先エントリの引用に出てきたので忘れないうちに。 用例を検索して見ていると、「能与〜〜」「可与〜〜」「堪与〜〜」などと組み合わされていることが多い。この「与」は「と」だが、「和」や「跟」よりも文語的なもの。「媲美」という言葉はそういうかなり「书面语」(書き言葉)寄り…

  • 「棉」と「绵」

    百度の辞書によると、棉 [mián] 1. 一年生或多年生草本植物或灌木,栽培品种有陆地棉、海岛棉、树棉、草棉等,其中陆地棉栽培最广。果实中的棉纤维是重要的纺织原料,棉子可以榨油。通称棉花。 2. 棉花 3. 像棉花的絮状物:石~。腈纶~。膨松~。 4. 姓。绵 [mián] 1. 丝绵。 2. 柔软:~软。 3. 单薄:~力。~薄。 4. 连续不断:~延。日本では「わた」や「もめん」という意味で糸偏(绞丝旁)の「綿」の字を使うが、中国では「棉」と木偏(木字旁)になる。「绵」は「丝绵」、蚕糸を原料とする綿や、柔らかい、薄い、途切れないなどの意味で使い分けられる。これについて、百度知道(ネットの…

  • 棉花棒

    先日、「綿棒」は「棉签」らしい、と書いたが、近所のスーパーで買った綿棒のパッケージには「棉花棒 mián huā bàng」と。この呼び方もあるようだ。 ちなみに簡体字でも繁体字でも、「わた」や「もめん」という意味の「綿」は「棉」で、日本の漢字と部首が違うので注意。綿は木から取れるのを思い出して覚える。 では糸偏の「绵」はないのかといえばあり、「连绵」「绵绵」などはこちらの「绵」を使う。音は同じで、どちらも二声のmian。 これについては別記事でもう少し詳しく書いてみます。 にほんブログ村

  • 三伏

    ラジオでしきりにルーフー、ルーフー、と言うので何のことかと思ったら、「入伏 rù fú」だった。伝統的な暦で「三伏」に入るので「入伏」。 「三伏」または「三伏天」とは初伏・中伏・末伏の三つをまとめた呼び方で、伝統的に夏の最も暑い時期とされている。この時期が何月何日から始まるかは毎年少しずつ変わる。日付ではなく、夏至から数えて三回目の庚(かのえ)の日、というのが初伏の定義だからだ。 「庚」は十干の一つで、十干と十二支を組み合わせた暦によると、十日に一度「庚」がつく日が現れる。初伏は夏至から数えて三回目の庚の日から四回目の庚の日まで十日、中伏は四回目から五回目まで十日、末伏は立秋後の一回目の庚の日…

  • 衅 [ xìn ]繁体字は「釁」。 文字から音が推測できない文字なので注意。百度の辞書によれば、 1. 古代用牲畜的血涂器物的缝隙:~钟。~鼓。 2. 缝隙,感情上的裂痕,争端:~隙。~端(争端)。挑~。寻~。 3. 以香熏身:~浴。1は「古代に犠牲の血を器物の継ぎ目に塗ったこと」、2は「隙間、感情上のひび、争いのきっかけ」、3は「香を焚いて体にまとう」。 現在の用例はほぼ2の意味で、「挑衅 tiǎo xìn」「寻衅滋事 xún xìn zī shì」などの語で目にする。 「挑衅」は挑発したり言いがかりをつけたりして争いを起こすこと。 「寻衅滋事」は現代中国の法的罪名で、公共の場で他人に暴力を…

  • 束之高阁

    束之高阁 [ shù zhī gāo gé ]束ねて高い棚に置いておく、放置する、棚上げする、実際に使わない。用例 这本书他看不懂,随便翻了一下就束之高阁了。(この本は彼にはわからず、ちょっとめくっただけですぐ放置してしまった。) 再好的理论,如束之高阁,不运用于实践,也是没有用处的。(いくらいい理論でも、棚に飾って実践に使わなければ役に立たないものだ。)出典 『晋書』庾翼伝の「此輩宜束之高閣、俟天下太平、然後議其任耳」(こいつらは束ねて高い棚の上に置いておき、天下が太平になってから役職を考えたらいい)より。同時期に名声のあった殷浩らについて、庾翼が軽んじて言った言葉とされる。にほんブログ村

  • 置之不理

    置之不理 [ zhì zhī bù lǐ ]放置し、相手にしないこと。 この「理」は、かまう、相手にする、という意味の動詞。類義語 置之不顾 [zhì zhī bù gù] 置之度外 [zhì zhī dù wài] 漠然置之 [mò rán zhì zhī] 置若罔闻 [zhì ruò wǎng wén]用例 弟弟买了个新玩具,但新鲜劲一过,他就把它扔在一边置之不理了。(弟は新しい玩具を買ったが、目新しさがなくなると、ほったらかして構わなくなった。) 对于这种挑衅,我们不能置之不理。(このような挑発を我々は無視することはできない。) 老板对她的要求充耳不闻,置之不理。(ボスは彼女の要求を黙殺…

  • 心灵手巧

    心灵手巧 [ xīn líng shǒu qiǎo ]聡明で器用なこと。 女性に対して使うことが多い褒め言葉。「心灵」はこれ一語で日本語の「こころ」というような意味にもなるが、ここはそれではなく、「心」が「灵」であるということ。「灵」は形容詞で、「灵敏」「灵活」というような時の「灵」、生き生きして敏捷、活発であるというようなイメージ。(ところで、このはてなの「灵」のフォントが私のスマホから見るとちょっと変なのだが、他から見てもそうなのかな? 正しい簡体字では、火の上にあるのは「ヨ」で、真ん中の棒は右に突き出しません。)用例 乡亲们都夸奖姐姐心灵手巧,绣出的花鸟像真的一样。(田舎の人たちはみな姉…

  • 红颜祸水

    红颜祸水 [ hóng yán huò shuǐ ]美しい女性が災いを招くこと。「红颜」はこの成語では美しい女性という意味だが、女性に限らず若者、またその健康で美しい様子を指すことも多い。日本の浄土真宗で唱えられる「朝(あした)には紅顔ありて夕(ゆうべ)には白骨となれる身なり」の「紅顔」はこの意味ですね。 「祸水」は災い、災いを招くものということだが、そもそもの出典が漢の成帝の寵愛を受けて帝国の滅亡を早めたとされる趙飛燕・趙合徳姉妹を描いた『飛燕外伝』。そこに、趙合徳を指して「此禍水也、滅火必矣」(これは災いの水です、必ず火を滅ぼします)とあるのによる。「火を滅ぼす」とは五行思想によれば漢は「…

  • 洪水来了好捞鱼

    日本ではあまり報道されていないようですが、中国の南方地域ではここ一か月ほど大雨が続き、各地で洪水被害が出ています。死者はそれほど多くないものの、家屋被害は十万棟以上、被災者は千数百万人にのぼるとのこと。ニュースでも浸水した町や道路の写真が連日のように流れています。 ……というのは確かに深刻な事態で被災地の皆さんの無事を祈りたいですが、それはそれとして、この写真。 記事によると、これは江西省南昌市の光景で、川沿いの広場が水没したところ市民が大勢集まってきて魚を取っているのだとか。 "野次馬で川辺に立ち寄っただけの人もいれば、前もって準備して網、バケツ、手網など魚取りの道具を携え、装備万全で来てい…

  • 腐竹

    今日の野菜炒め。キュウリと腐竹と木耳。白っぽいのが腐竹、黒いのが木耳。 腐竹とは湯葉スティック、というか湯葉の原料を大雑把に棒状にして干してぶつ切りにして売っているもので、大豆由来の乾物の一種。湯につけると数時間でふにゃふにゃになります(写真参照)。このままでも食べられますが、こんなふうに炒め物や煮物に入れてもよし。癖のない味なので何にでも使えて便利です。乾物なので保存もききます。 木耳も乾物で中国東北の名産。たしかに高いものでなくても弾力があっておいしく、戻すとかなり膨れるのでお得感があります。湯の方が早く戻りますが、水から戻した方が食感を残すにはいいようです。 にほんブログ村

  • 数见不鲜

    数见不鲜 [ shuò jiàn bù xiān ]しばしば目にして珍しくないこと。見慣れていること。 「数」は shù ではなく shuò と読むので注意。shuò と読むと、しばしば、何度も、という意味になる。類義語 屡见不鲜 司空见惯用例 这样的例子在服务行业数见不鲜。(こういう例はサービス業界では珍しくもない。) 每天发生斗殴事件数见不鲜,因此进医院的人数不胜数。(毎日殴り合いの事件が起きるのは珍しくもなく、それで病院に担ぎこまれる人は数え切れない。)出典 『史記』酈生(れきせい)陸賈(りくか)列伝の「一歲中往來過他客、率不過再三過、數見不鮮、無久慁公為也」より。 酈生陸賈列伝は、智謀…

  • 挑三拣四

    挑三拣四 [ tiāo sān jiǎn sì ]あれでもないこれでもないと選り好みする様子。 けなす意味を含む。用例 不要再挑三拣四,快做决定吧!(選り好みせずに早く決めろよ!) 每部电影一上映,总有些人喜欢挑三拣四,鸡蛋里挑骨头。(どんな映画でも上映されると、あれこれ好き嫌いを言ったり、あら探ししたりする人たちがいる。)「鸡蛋里挑骨头」を直訳すれば、卵の中から骨を探し出す、(不当に)あら探しをすること。にほんブログ村

  • 大惊小怪

    大惊小怪 [ dà jīng xiǎo guài ]小さなことにひどく驚くこと。必要以上に大騒ぎすること。用例 按性格她本不该对那事大惊小怪的。(性格からして、彼女がそんなことに大騒ぎするはずがない。) 这种意外的事故,不一定谁会碰上,不值得大惊小怪。(こういう意外な事故は誰でも遭うことがある。そんなに驚くことはない。) 别大惊小怪的闹了,继续干你的活儿去吧。(こんな小さなことで騒ぐな、お前の仕事を続けろ。)にほんブログ村

  • 锲而不舍

    锲而不舍 [ qiè ér bù shě ]こつこつと続けること、たゆまず努力すること。 「锲」は刻む、「舍」はやめる、放棄するという意味。出典 『荀子』勧学篇の「鍥而舎之、朽木不折。鍥而不舎、金石可鏤」(刻みかけてやめてしまえば、朽木を折ることもできない。刻み続けてやめなければ、金属や石に彫刻することもできる)より。続く「金石可镂 jīn shí kě lòu」も同義の成語。続けて覚えるべき。類義語 金石可镂 [ jīn shí kě lòu ] 坚持不懈 [ jiān chí bú xiè ] 坚韧不拔 [ jiān rèn bù bá ] 水滴石穿 [ shuǐ dī shí chuān…

  • 墩 [ dūn ]辞書で調べると、1. 土堆:土〜。2. 厚而粗的木头、石头等;座儿:桥〜。菜〜(切菜用的砧类器具)。树〜。3. 量词,用于丛生的或几棵合在一起的植物:一〜谷子。柳〜。4. 古同“蹲”。とのこと。本来の意味は盛り土、土の山ということで、そこから、分厚く盛り上がったようなものに広く使われる、という感じだろうか。「墩」を使った単語には以下のようなものがある。树墩 [shù dūn] 切り株 墩布 [dūn bù] モップ(やや方言で、他の地方では「拖把」と言うらしい) 菜墩 [cài dūn] 木の輪切りを重ねたまな板のようなもの? 写真参照。 老舎の『離婚』では、どっしりした体格…

  • 桥墩

    桥墩 [ qiáo dūn ]橋桁(はしげた)。 ラジオで聞いてしばらくわからなかった。文字も調べないと想像できなかった。なぜ「墩」なのか、としばし困惑するが、考えてみれば日本語の「桁」も意味不明だなあ。どっちもどっち。 日常で使わないこともないような単語でも、覚えていないものがまだまだたくさん。にほんブログ村

  • 钻牛角尖

    钻牛角尖 [ zuān niú jiǎo jiān ]中が空洞になっている牛の角の先に潜り込む、というたとえで、進めば進むほど狭くなるが、引き返そうとしないこと。 こだわりが強かったり頑固だったりして融通がきかず、要領が悪いこと。 「钻牛角」、「钻牛犄角」とも。用例を見ると、日本語の「ゴネる」とか「重箱の隅をつつく」とかの意味に近い場合もあるような。用例 凡事都要留有余地,别死钻牛角尖。(物事は余裕を残して、やたらこだわるもんじゃないよ。)老舎『神拳』より 经过讨论,问题都解决了,他却偏偏还要钻牛角尖。(討論を通じて問題はすべて解決したが、彼だけがまだゴネている。)にほんブログ村

  • 另辟蹊径

    另辟蹊径 [ lìng pì xī jìng ]新たに細い道を開く、革新的な方針や方法を打ち出すこと。「另」は別に、他に。「辟」は「开辟」の意味で、始める、切り開く。「蹊径」は小道。用例 一旦陷入困境,聪明的人不是一味地钻牛角尖,而是适时地另辟蹊径以谋求出路。(いったん苦境に陥ると、賢い人はがむしゃらに突き進むのではなく、ほどよい時に別の道を切り開いて活路を求める。) 然而刘禹锡的《秋词》,却另辟蹊径,一反常调,它以其最大的热情讴歌了秋天的美好。(しかし劉禹錫の「秋詞」は新機軸を打ち出し、常道に反して、最大の情熱で秋の美しさを歌い上げた。)にほんブログ村

  • 郑人买履

    郑人买履 [ zhèng rén mǎi lǚ ]『韓非子』の逸話にもとづき、杓子定規で融通がきかないこと、またその結果失敗すること。出典 『韓非子』外儲説左上の次の逸話より。 (原文)鄭人有欲買履者、先自度其足、而置之其坐。至之市、而忘操之。已得履、乃曰、吾忘持度。反歸取之。及反、市罷、遂不得履。人曰、何不試之以足。曰、寧信度、無自信也。 (訳)鄭に靴を買おうとしている人がいた。先に自分で足を計って目安を作り、座席に置いておいた。市場に着いたが、その目安を持って来るのを忘れていた。靴を手に取ってから気づき、「物差しを持って来るのを忘れた」と言って取りに帰った。また戻ってくると市は終わっていて…

  • 世间百态

    世间百态 [ shì jiān bǎi tài ]世間のいろいろな様子、出来事。類義語 人间万象 [ rén jiān wàn xiàng ]用例 不阅世间百态,怎懂沧桑世故四字(世間のさまざまを見ることなく、どうして「滄桑世故」という言葉の意味がわかろうか) ↑ ネットで多数引っかかる割と知られた言い回しのようです。出所不詳。「沧桑」は世の移り変わりということ、「世故」は世の中のいろいろな事情ということで、この四字も「世间百态」に近い言葉。この「世间百态」などは文字で見れば一目瞭然だけれど、これでも耳で聞くとわからなかったりするんですよね……。成語としてインプットしておくことは重要。にほんブ…

  • 例行公事

    例行公事 [ lì xíng gōng shì ]決まりきった仕事、恒例の型にはまった仕事。用例 他的工作很快就缩小到只剩些烦琐的例行公事,干着也觉得很不光彩。(彼の仕事はすぐに決まりきった雑用だけになってしまい、やっていても体裁悪く感じた。) 车子出了事故,先查驾照,这是例行公事。(車が事故を起こしたらまず免許証を確認する、これは決まった仕事だ。) 天文学家例行公事地说占星术没有任何科学根据。(天文学者は決まり文句のように占星術には何の根拠もないという。)にほんブログ村

  • 拭目以待

    拭目以待 [ shì mù yǐ dài ]目を拭って待つ、ということから、非常に期待して待つ、注目して待つ、心待ちにする、ということ。用例 在这次运动会上,究竟谁是优胜者,人们都拭目以待。(今回の運動会でいったい誰が優勝するのか、みんな注目している。) 他的新电影即将上映,许多影迷都拭目以待。(彼の新しい映画がもうすぐ上映されるのを、多くの映画ファンは心待ちにしている。)にほんブログ村

  • 张口结舌

    张口结舌 [ zhāng kǒu jié shé ]口を開けても舌が動かない、言葉につまる、何も言えなくなる、ということ。類義語 瞠目结舌 [chēng mù jié shé] 理屈词穷 [lǐ qū cí qióng] など用例 他这一席话说得我张口结舌,无言以对。(彼のこの話に私は何も言えなくなり、返す言葉がなかった。) 他张口结舌地瞧了他们一会儿,然后摇晃着身子坐下。(彼は言葉を失ってかれらをしばらく見つめると、へなへなと座り込んだ。)にほんブログ村

  • アイス、かき氷、シェイク……炒氷?

    冷たいものがおいしい季節。夏に人気の冷たくて甘いものたちは中国語で何というのか。(日)アイス (汉)雪糕[xuě gāo],冰棍[bīng gùn],冰淇淋[bīng qí lín],冰激凌[bīng jī líng] 日本語の「アイス」に対応するものを画像検索などしながら中国語で探すと、「雪糕」「冰棍」「冰淇淋」などいろいろ出てくる。「冰激凌」と「冰淇淋」は発音の揺れ。現在は「冰淇淋」で統一されつつあるらしい。「淇淋」とは何ぞやと思ったら、英語の「ice cream」の「cream」を音訳したとか。調べないとわからなかった。「ice」は「冰」と訳されていて、意訳と音訳の複合語ですね。 「雪糕…

  • 道不拾遗

    道不拾遗 [ dào bù shí yí ]道に落ちているものを拾う人がいない、盗みなどが起こらず非常に治安がいい様子。「路不拾遗」ともいう。出典 『韓非子』外儲説左上の「子産退而為政五年、国無盗賊、道不拾遺」(子産は引き下がって政治を行うこと五年、国には盗賊がいず、道の物を拾う者もいなくなった)。 子産(?—前522年)は春秋時代の鄭の著名な政治家。鄭の簡公、定公を補佐して善政を行ったとされ、多くの逸話が残されている。「道不拾遗」を含む古典はこの他にも多い。 同じく『韓非子』に「仲尼為政於鲁、道不拾遺」(仲尼が魯で政治を行うと、道の物を拾う者はいなくなった)。 『戦国策』秦策一に「道不拾遺,…

  • 眼鏡いろいろ

    日本語の「眼鏡」は中国語でも「眼镜 yǎn jìng」だが、その下の細かい分類になると日本語といちいち違うので要注意。(日)サングラス (汉)墨镜,太阳镜 どうして「黑」ではなく「墨」になったんだろう、などと考えてしまうが、そうなっているものは仕方がないので覚える。「太阳镜」はサングラスの直訳ですね。(日)老眼鏡 (汉)老花镜 「老花镜」は「花镜」とも言うようだ。これも知らないとわからない。「老花」は老眼のこと。 ちなみに、「老眼镜」で検索をかけてみると、「古い眼鏡」という意味になるようで骨董品がいろいろ出てきた。(日)ゴーグル (汉)泳镜 文字を見ればわかるが、これも覚えていないとすぐには連…

  • 拾金不昧

    拾金不昧 [ shí jīn bù mèi ]拾ったお金を隠さない、ネコババしないということ。ここの「昧」は隠すという意味とのこと。用例 小红拾金不昧的作法是大家学习的榜样。(紅さんのネコババをしない正直な態度はみんなのお手本です。) 小明拾金不昧,说明他的品质很高尚。(明さんが拾い物を着服しなかったのは、彼の品徳の高さを示している。)二つ目の例文、日本語で「品質」というと対象が物に限られるが、「品质」はこういう人の性質、品徳の意味で使えるので注意。日本語の「品質」に対応する訳語は「质量」。にほんブログ村

  • ●年一遇

    ●年一遇 [ ● nián yī yù ]●年に一度。●には百、五十、十などがよく入る。現象の珍しさを形容する。日本語の「●年に一度」を直訳すると「●年一次」だが、報道などを見ていると「●年一遇」が慣用表現としてよく使われるようだ。ラジオでもそう言っている。字で見ればすぐわかるのだが、知らずに耳だけで聞くと「yù」がすぐに思い浮かばず混乱する。下は、7日の大雨と洪水で安徽省黄山市歙县[shè xiàn]が高考の実施を延期したというニュース。 用例 7月7日凌晨,我县遭遇前所未有的极端强降水天气和50年一遇的洪涝灾害(7月7日早朝、我が県は未曾有の極めて強い降水と50年に一度の洪水災害に見舞われ…

  • 货比三家

    货比三家 [ huò bǐ sān jiā ]三つの店の品物を比べる、ということで、慎重に選んで物を買うこと。用例 我总是货比三家,找出更便宜的。(私はいつも品物をよく比較して、さらに安いものを見つける。) 这种样式的产品比比皆是,你不必急于买下,货比三家不吃亏呢!(このタイプの商品はどこにでもあるので、急いで買うことはないですよ。よく見比べて損をしないように!) 俗话说:货比货得扔,人比人得死;可俗话又说:货比三家方可买,有比较方可进步。(俗に、「品を比べれば屑が出る、人を比べれば死人が出る」という。しかし「品物はよく比べて買え、比較してこそ進歩できる」ともいう。)三つ目の例、こういう俗語も…

  • 一分钱

    一分钱 [ yī fēn qián ]一分は一元の百分の一、現在中国で流通する貨幣の最小単位。 一元=十角 一角=十分 口語では、「元」は「块」、「角」は「毛」となるが、「分」は「分」のままらしい。 一分硬貨現在では全体に物価が上がり、日常で「分」を使う機会はほとんどなくなっているようだ。たしかに値札で「角」以下を見ることはまずないし、時には「角」も切り捨てでお釣りをくれたりする。 しかし言語習慣の中では、最も細かいお金、わずかなお金の代名詞として「分」はまだ生きている。全くお金がない、という時の慣用表現は「一分钱都没有」。日本語で、すでに「文」や「銭」という単位は使われていないのに、「一文無…

  • 一分钱一分货

    一分钱一分货 [ yī fēn qián yī fēn huò ]一分のお金で買えるのは一分の品物だけ、つまり、商品の値段と品質は比例する、値段相応、といった意味。 似た意味の俗語に、「好货不便宜,便宜没好货」(良い品は安くない、安物に良い品はない)というのもあるそうだ。日本語でも「安かろう悪かろう」と言うが、ほぼ同じ意味の俗語だろう。にほんブログ村

  • ラジオの通信販売

    中国のラジオを聞いていると、かなりの長尺で通信販売の宣伝が入ることがよくある。よく内容を聞くと明らかに宣伝なのだが、ちょっと聞いた印象では普通の番組と勘違いしそうだ。 今も、二人組が掛け合いで「带鱼」(タチウオ)の缶詰を勧めるセールストークをひとしきり聞かされた。さすがセールストーク、歯切れよく明瞭な発音でリスニングの素材としてはとてもいいのだが、内容はちょっと、これ聞いてどうするんだという気が……画素はネットで拾ったもの。通信販売の商品ではありません。 検索すると、「五香带鱼」の缶詰というのがかなりポピュラーなようです。にほんブログ村

  • 高考2日目

    中国では昨日と今日が「高考」、全国共通の大学入試で、ニュースはもっぱらその話題。高考は例年6月だが、今年は新型コロナの影響で延期されたとのこと。 受験生にとっては一大事なのだが、運の悪い人というのは必ずいるもので、安徽省のあたりでは折からの暴雨で道路が冠水し、会場にたどりつけない受験生が多数出たらしい。ただしこういう場合は日程が延期されたり、追試が行われたりと救済措置があるようだ。個人的に風邪を引いたとかが救済もなく一番不運だろうな。中国の高考は夏なのでまだましかもしれないが、日本の大学入試は真冬の一番寒い時期なので、「風邪で熱を出して失敗した」というのは定番のエピソード。私は客観的には受験に…

  • 棉签

    日本語の「綿棒」は中国でも「棉棒」なのか?とふと思って調べてみたら、やはり少し違った。 百度百科によれば、棉签,又称为擦拭棒。棉签是裹有少许消毒棉花的较火柴棍儿稍大的小木棍或塑料棒,主要用于医疗中涂抹药水,吸附脓血等等。 中文名 棉签 外文名 Cotton Swabということで、「棉签 mián qiān」または「擦拭棒 cā shì bàng」というらしい。 「签(簽)」は日本語ではあまり見かけない文字なのだが、竹かんむりがついていて、もともと竹の細い棒状のものを指したらしい。この「棉签」はまさにそういう意味。ちなみに「棉条」といえばタンポンのことになる。こういうのは本当に、見慣れて覚えてい…

  • 幸灾乐祸

    幸灾乐祸 [ xìng zāi lè huò ]他人の災難を喜ぶ、同情心を持ち合わせない様子。出典 『春秋左氏伝』僖公十四年の「背施無親、幸災不仁」より。 春秋時代、晋で災害が起きて食料不足となり、隣国の秦に食糧を売ってくれと求めた。秦の大夫百里奚は了承し、大量の食糧を晋に援助したため、晋は災害を乗り切ることができた。 次の年、今度は秦が災害に見舞われた。晋に使いを出して食糧を売ってくれと言ったところ、晋は断った。晋の高官慶鄭は恵公に、「受けた恩に背けば身内はいなくなり、他人の災難を喜ぶのは人でなしです(背施無親、幸災不仁)……」と諫めたが、恵公は聞き入れなかった。翌年の秋、秦は晋に攻め入って…

  • 怂包

    怂包 [ sǒng bāo ] 弱虫、臆病者、意気地なし、といった意味。弱気で胆力がない人。「怂」は「慫」の簡体字とのこと。「慫」を現代日本語で見かけるのは「慫慂」(そそのかし)という語の中くらいか。これも堅い文章でなければまず出てこないけれど。 百度によると、「怂」の字は次のように説明されている。怂 [sǒng] 怂是一个汉字,读音为sǒng,基本释义:1.〔~恿〕鼓动别人去做某事;2.惊,惊惧。 网络用语中,该字又被作“㞞”(sóng)的讹借字,义“讽刺人软弱无能”。「怂恿」という時は1の意味だが、「怂包」という時は2の意味で、本来は「㞞」字だったのがネット上で変化し、驚く、怖じ気づくとい…

  • 牵线搭桥

    牵线搭桥 [ qiān xiàn dā qiáo ]橋渡しをする、間をつなぐ、仲介する。 「搭桥牵线」とも。類義語:穿针引线 反義語:挑拨离间用例 他们不停地为我牵线搭桥,帮我安排约会。(かれらは私のためにせっせと間を取り持って、デートの設定をしてくれた。) 两国经贸合作委员会应进一步发挥作用,为双方扩大合作牵线搭桥。(両国の経済貿易協力委員会はより一層役割を発揮し、双方の協力拡大のため橋渡しをしなければならない。)にほんブログ村

  • 荠菜

    荠菜[ jì cài ]中国の街を歩いていると、時々「荠菜」を使った料理の看板に出会う。私が最初に見たのは南京の「荠菜馄饨」。その店の名物のようだったので、とりあえず発音を調べて頼んでみた。出てきた馄饨は具がたっぷり入り出汁がきいていておいしかったが、「荠菜」特有の味というのはよくわからなかった。具には「荠菜」らしき濃い緑色がたくさん混じっているのだが、それほど癖の強い野菜ではなさそうだ。 その後調べてみたところ、「荠菜」とはつまり以下のような植物。百度で検索すると、生えているところの写真の他に、籠に盛られたり束ねてあったりする食べ物らしい姿のものがたくさん出てくる。日本語では「ナズナ」だが、…

  • 心知肚明

    心知肚明 [ xīn zhī dù míng ]心の中でよくわかっていること、よく知っていて言うまでもないこと。「心」でも「肚」でも「知」っていて「明」らか、ということで、文字から意味はわかる成語。用例 他为公司做的贡献,大家心知肚明,昭昭在目。(彼の会社に対する貢献は、皆がよく知っていて明らかだった。) 有些东西,心知肚明,只能沉默。(腹でわかっていても黙っているしかないこともある。)にほんブログ村

  • 耳熟能详

    耳熟能详 [ ěr shú néng xiáng ]何度も聞くことでおのずとよく知るようになること。出典は宋の欧陽修『瀧岡阡表』「其平居教他子弟、常用此語。吾耳熟焉、故能詳也。」用例 有的成语即使你不懂,听得多了,耳熟能详,也就会用了。(成語はわからないものがあっても、何度も聞いていればおのずとわかってきて、使えるようになる。)にほんブログ村

  • 「筋肉は裏切らない」

    「筋肉は裏切らない」を中国語に訳すと、「肌肉不会辜负你」。 日本語の「裏切る」は場合によって訳語を使い分ける必要があるが、こういう時の訳語は「辜负 gū fù」がぴったりする。「辜负」は期待に背く、失望させるというような意味。筋肉は裏切らない 肌肉不会辜负你見比べてみると、・「筋肉」はそのまま使えそうで使えない。訳語は「肌肉」。「肌」は日本語の「筋」に対応する字で、「はだ」という意味ではないので注意。 ・「不会」とこういう時に挿入される「会」に注目。 ・「辜负你」と「你」が入るのにも注目。中国語に訳す時は日本語の原文にない主語や目的語を補う必要があることが多い。短い中にいくつもポイントが詰まっ…

  • 照本宣科

    照本宣科 [ zhào běn xuān kē ]本の通りに読み上げる、棒読みする。 「宣科」は文言を声に出して読み上げるという意味。用例 这位老师讲课生动活泼,从不照本宣科。(この先生の授業はいきいきしていて、教科書を棒読みするようなことはなかった。) 有一些官员只能念讲稿,照本宣科。(原稿を棒読みし、決まったことしか言えないような役人もいる。) にほんブログ村

  • 滚瓜烂熟

    滚瓜烂熟 [gǔn guā làn shú]すらすらとよどみなく読む、または暗唱する様子。記憶が定着し熟練している様子。出典は明の呉敬梓『儒林外史』第十一回「十一二岁就讲书、读文章,先把一部王守溪的稿子读的滚瓜烂熟」。「背得〜〜」「读得〜〜」「记得〜〜」などの形で使われることが多い。用例 老师要求我们把这首诗背得滚瓜烂熟。(先生はこの詩をすらすらと暗唱するよう私たちに要求した。) 我把早已记得滚瓜烂熟的答案说了出来。(私はとっくに覚え込んでいた回答をすらすらと口にした。)にほんブログ村

  • 得来不易

    得来不易 [ dé lái bù yì ]なかなか手に入らない、得がたい。用例 这些米饭得来不易,所以不要浪费。(この米の飯はやっと手に入ったんだから、無駄にするなよ。) 好朋友得来不易,他们可以完全改变我们的生活。(良い友達は得がたいものだ。私たちの生活を完全に変えてくれる。)類義語 来之不易 [ lái zhī bù yì ] 来处不易 [ lái chù bù yì ]にほんブログ村

  • 喝(四声)

    ラジオを聞いていたら「喝彩声」という言葉が聞こえた。ん?「喝」が四声?と思って調べたら本当にそうだった。知らなかった。 百度の辞書によれば以下の通り。「yè」というのもあるのか。こういう基礎的な文字でも意外に多音字で別の意味があったりするので油断ならない。[ hē ] 1. 把液体饮料或流质食物咽下去:~水。~酒。~茶。~粥。 2. 特指喝酒:~醉了。[ hè ] 大声喊叫:~彩。~问。[ yè ] 声音嘶哑、噎塞:“儿生,号啼之声鸿朗高畅者寿,嘶~湿下者夭”。にほんブログ村

  • 全身而退

    全身而退 [ quán shēn ér tuì ]自重して身を引く、自分の安全を保って関わりをやめる。 この「全」は「全ての」という形容詞ではなく、「全うする」という動詞。身を全うする、安全に保つという意味。 語としては中立で、良い意味でも悪い意味でも使われるようだ。用例 在感情里,能够全身而退的一方,大多是没有付出真心的一方。(恋愛では、無傷で身を引けるのはたいてい真心を捧げていなかった方だ。)今のネットで検索すると、恋愛関係の話題でよく使われている印象。恋愛が破綻した時に「諦めて身を引く」という感じか。 にほんブログ村

  • 见钱眼开

    见钱眼开 [ jiàn qián yǎn kāi ] 金に目がない、がめつい、強欲な様子。 直訳すると、金を見て目を見開くということで、光景を想像すると意味はわかりそうな成語。「见钱眼红」も同じ意味。出典は明代の『金瓶梅詞話』第八十一回「棄旧迎新、見銭眼開、自然之理」とのこと。にほんブログ村

  • コスパ

    コスパがいい、悪い、という時に使う「コスパ」。中国語にも全く同じように使われる表現がある。「性价比」という。 「性」は「性能」、「价」は「价值」の略で、性能と価値の比率ということ。工業製品などについて使う他にも、値段の割に満足度が高かった、低かったという文脈で幅広く使う。日本語で「コスパがいい」と言いたければ「性价比高」、「コスパが悪い」と言いたければ「性价比低」でまず間違いないはずだ。用例 现在哪款手机性价比最高,麻烦给推荐下。(今一番コスパのいいスマホの機種はどれか、おすすめを教えてください。) 那家餐馆又好吃又便宜,性价比很好。(あの食堂はうまくて安く、コスパがとてもいい。)にほんブログ…

  • 体調が悪い

    「体調が悪い」。日本語では非常によく使う表現だが、中国語ではどう言うか。 おそらく、一番平均的な訳は「身体不舒服」だろう。体が快適ではない、という言い方で、「体調」という単語は通じない。「体調」を訳すなら「身体状况」などになる。 以下、体調が悪い時の表現の例。旅行用単語集などでよく紹介されるやつですね。頭痛 头疼 腹痛 肚子疼 下痢 腹泻 拉肚子 吐き気 恶心 めまい 发晕 だるい 发困 发倦 不眠 失眠 発熱 发烧 足をくじく 扭脚 腰痛 腰痛 腰酸 打撲 打伤 あざ 淤青 しびれる 发麻 切り傷 割伤 擦り傷 擦伤 昨日、というかすでに一昨日だが、珍しく頭痛に見舞われた。入ったことのなかっ…

  • 心安理得

    心安理得 [ xīn ān lǐ dé ]自分の行いが正しいと信じ、堂々と落ち着いている様子。用例 别管他人怎么说,你只要干得心安理得即可。(他人が何と言おうと、自分の心に疚しくないようにすればいいんだ。) 你打伤了别人,怎么还能心安理得地坐在那儿不动?(人を殴ってけがさせたのに、お前はなぜ落ち着き払ってそこに座っているんだ?) 这笔奖金你可以心安理得地用。(この奨学金は堂々と使っていいんだよ。)にほんブログ村

  • たらい回し

    「たらい回し」という日本語特有で、日本語話者も多くは語源をよく知らず、なぜ「たらい」なのかわからないまま日常的に使い続けている言葉がある。これを中国語でどういうか。 実際の訳として字幕などで見かけたのは、「互相推卸责任」。責任を押し付けあう、という意味。役所などで各部署が責任を押し付けあい担当がはっきりしないといった意味での「たらい回し」はこの訳でよさそうだ。 ただしこれは「たらい回しをする」側のことなので、「たらい回しにされる」と言いたい場合はまた別の表現を考える必要がある。何か所も回ったが受け入れてもらえなかった、といった状況を表現する場合も、その状況を説明するような訳にする必要があるだろ…

  • 手間取る

    「手間取る」はどう言うか。 辞書を引くと、「费事」「费工夫」「费时间」などが出てくる。結局、時間がかかる、などと解釈して訳せばよさそうだ。做准备费功夫。(したくに時間がかかる。) 想不到工作很费事。(案外仕事が手間取ったを) にほんブログ村

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、凍梨さんをフォローしませんか?

ハンドル名
凍梨さん
ブログタイトル
「中国語」とか、「漢文」とか
フォロー
「中国語」とか、「漢文」とか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用