「中国語」学習日記。現在、中国東北のとある都市に留学中。覚えた言葉や面白い表現を淡々とメモしていきます。
死记硬背 [sǐ jì yìng bèi]丸暗記する。用例 学习要动脑筋勤于思考,不要一味地死记硬背。(学習は頭を使って考えるべきで、むやみに丸暗記してはいけない。)この「背」は暗記する、暗唱する、諳んじるという意味の動詞。日本語の「背」からは推測しにくいが、よく使われる日常語。「死记硬背」ではダメといっても、単語はまず覚えるしかない。類義語 囫囵吞枣 [hú lún tūn zǎo] うのみにする 照本宣科 [zhào běn xuān kē] 棒読みする にほんブログ村
ネットで見つけた成語穴埋め問題。 一番は、成語の中の数字を足したり引いたりして左右の式が合うようにするもの。二番はどれも体の部分を示す漢字が入る。 いくつわかるかな? にほんブログ村
一板三眼 [ yī bǎn sān yǎn ] 発言や行動に規律がありきちんとしている様子。場合によっては「死板」、型通りで融通がきかないという否定的な意味にもなる。「三眼一板」ともいう。 「板」「眼」とは、伝統音楽で拍子を刻む時、最初の強い一拍を「板」、続く弱い拍子を「眼」と言ったもの。「一板三眼」は強拍一つに弱拍が三つということで、つまり四拍子である。二拍子は「一板一眼」といい、これも比喩として「一板三眼」と同じ意味をもつ。
慢条斯理 [ màn tiáo sī lǐ ]動作や話し方がゆっくりと落ち着いてていねいな様子。她做事总是不急不慌,慢条斯理的。(彼女は行動がいつも落ち着いてきちんとしている。) 他说起话来总是慢条斯理,一板三眼,十分清楚。(彼は話をするといつもていねいで筋が通り、とても明快だ。)
娓娓道来 [ wěi wěi dào lái ]物事や経験を筋立てて、いきいきと物語る様子。用例 他把事情经过娓娓道来,不蔓不枝,大家听得很明白。(彼は事の経過を筋道立てて話し、要を得ていたので、みんなよくわかった。) 社区主任还向记者娓娓道来,这是康熙大帝南巡时,为朝天宫题写的扁额。(社区の主任は記者に対し、これは康煕帝が南巡の時、朝天宮のために揮毫した扁額だと滔々と語った。)類義語に、「娓娓而谈」「侃侃而谈」など。
算数 [ suàn shù ]言葉、約束などにに効力を持たせる、実行する、守る。用例 你既然答应他了,就要说话算数。(彼にうんと言ったんなら、言葉通りやるべきだよ。) 学习知识不能光背下来,能够运用才算数。(知識は暗記するだけではいけない。運用できてこそ実のあるものになる。)日本語の「算数」は「数学」や「算术」となるので注意。小学校でも教科名は「数学」。
出尔反尔 [ chū ěr fǎn ěr ]言動が矛盾していたり、頻繁に変わったりして信用ならないこと。類義語 反复无常、翻云覆雨、朝令夕改、など。用例 做人说话要讲信用,不能出尔反尔。(人として発言には信用が大事だ。ころころ変えてはいけない。) 你放心,我说了算数,绝不会出尔反尔。(安心してくれ、言ったことは守る、絶対に二言はなしだ。)出典は『孟子』梁惠王下の「出乎爾者,反乎爾者也」より。ただしここでの意味は、おまえの行いがおまえに返ってくる、自業自得、因果応報というような意味。現在の使われ方とは異なる。
图样图森破 [ tú yàng tú sēn pò ]百度百科によれば、图样图森破,是一种网络用语,为英文 too young,too simple的谐音,翻译:太年轻,太天真。 图样图森破多见于各大贴吧,意指对方想的简单肤浅,毫无意义。在网络和生活中被广泛应用,带有调侃和自嘲的意味。英語の「too young,too simple」を漢字にしたネットスラングで、考えが幼稚で単純すぎる、あまりにもナイーブ、という意味。からかいや自嘲の意味を含むと。日本語のネットスラングに「お花畑」があるが、そんな感じかも。昨日見た用例。 很多人只是把孔子的思想理解成父慈子孝、尊敬师长这些文明美德,这就图样图森…
八面玲珑 [ bā miàn líng lóng ]八方美人。誰に対しても愛想がいいこと。 日本語の「八方美人」と同じく貶す意味を含む。類義語:四面讨好用例 作为一名推销员,必须练就一身八面玲珑的本事。(セールスマンとして、誰にでも愛想よくする能力を身につけなくては。) 在这个国度,那些八面玲珑的人是很吃香的。(この国では、ああいう八方美人のやつが得をするのだ。)
台湾が空飛ぶスパゲッティ・モンスター教を宗教団体として承認していたとは。アジアで初らしい。2017年に酆景文さんが申請し、団体名が変だということでしばらく承認されなかったが、数か月かけて当局を説得したとか。登録団体名は「台灣人文煮意麵團」。 「煮意」は発音が「主義」と同じで、「人文主義」と「煮意麵」(スパゲッティをゆでる)をかけている。https://www.storm.mg/article/335487「台灣人文煮意麵團」は団体名で、宗教名としては、「飛天義大利麵神教」のようだ。イタリアは「義大利」と「意大利」の二通りの表記があるのがちょっと面倒。
反弹 [ fǎn tán ]ばねが元に戻る。跳ね返る。揺り戻しがくる。リバウンドする。最近の新型コロナウイルス関連のニュースで頻出している。 例:随着新冠疫情防控措施逐步放开,欧洲多国疫情出现反弹,“解封”工作面临挑战。(新型コロナウイルスの流行防止措置が緩和されるにつれて、ヨーロッパでは多くの国で流行の再発が見られ、「封鎖解除」事業は挑戦を受けている。)
「腕立て伏せ」は中国語で何というのか。百度百科によると、 "俯卧撑(英文:push-up;Press-up。中国大陆称作俯卧撑,中国台湾地区称作伏地挺身,港澳地区称作掌上压),常见的健身运动有助于增加胸大肌锻炼效果。"大陸では「俯卧撑 fǔ wò chēng」だが、台湾では「伏地挺身 fú dì tǐng shēn」、香港・マカオでは「掌上压」(たぶん広東語で発音)というらしい。そうなの? こういうのはもう知らないとわからない単語。一つずつ覚えていくしかない。
挪用 [ nuó yòng ]流用。用途の決まっている資金を別の用途に使うこと。あるいは、公金を私用すること。百度の辞書によれば、 1. 把原定用于某方面的钱移到别的方面来用:专款专用,不得~。 2. 私自用(公家的钱):~公款。先程見かけたニュースの文章より、用例。 当地时间26日,美国加州联邦法院裁定,特朗普政府挪用五角大楼资金建立美墨边境墙属于违法行为。(現地時間26日、米国カリフォルニア州連邦裁判所は、トランプ政府がペンタゴンの資金を流用してメキシコ国境の壁を建設したのは違法行為にあたると判決を下した。)
病从口入 [bìng cóng kǒu rù] 祸从口出 [huò cóng kǒu chū]病は口から入り、災いは口から出る。口に入れる食物と口から出す言葉には気をつけろという箴言。 晋の傅玄による『口銘』より。「病从口入」「祸从口出」のそれぞれでも使えるが、セットで覚えておくべき表現。
信口雌黄 [ xìn kǒu cí huáng ]口から出まかせを言う。一貫性のない発言をする。出典は孫盛『晋陽秋』の「王衍,字夷甫,能言,於意有不安者,輒更易之,時号口中雌黄」(王衍、字は夷甫。弁論に長け、主張が危うくなるとすぐ言うことを変えるので、当時「口の中に雌黄がある」と言われた)。元の形は「口中雌黄」。「雌黄」は鶏冠石を粉にした黄色の顔料で、昔、書き間違いを塗り消して訂正するのに使ったという。要するに修正液。 王衍(256年-311年)は西晋の名士の一人。才気と弁舌を評価されて要職についたが、政治家としては無為無能、節操なく保身を図るばかりで晋の弱体化を招いたというのが後世の評価であ…
信口开河 [ xìn kǒu kāi hé ]口から出まかせを言う、でたらめをいう、ほらを吹く。 この「信」は「まかせる」という意味。似た意味の成語に、「信口胡言」「随口乱说」「胡言乱语」「胡说八道」などなど。用例 你信口开河惯了,可别怪没人相信你。(おまえはいつもほらばかり吹いてるから、誰も信じないのも無理ないよ。) 她有个信口开河的坏毛病。(彼女には口から出まかせを言う悪い癖がある。)
忐忑 [ tǎn tè ]心が落ち着かない様子。 しばしば「忐忑不安」という成語の形で使われる。用例 小强不小心打碎了玻璃窗,见老师来了,立即忐忑不安起来。(強ちゃんはうっかり窓ガラスを割ってしまい、先生が来るのを見ると、急にどきどきしてきた。)発音は知らないとまず読めないが、意味はもしかしたら、文字を凝視するとわかってしまうかもしれない。心が上に行ったり下に行ったり、ということで「落ち着かない」。おそらく、先にあった俗語に文字を作ってあてたのでは。 音も文字も面白い単語の一つ。
披星戴月 [ pī xīng dài yuè ] 星や月を頭上に頂いて、ということから、早朝から深夜まで、昼夜問わず、夜を日に継いで。 働く、道を行く、などの行為を形容することが多い。用例 他披星戴月地在田间劳动,终于获得了好收成。(彼は昼夜を問わず畑で働き、ついによい収穫をあげた。) 为了在天亮前赶回家,他披星戴月地连夜赶路。(明るくなる前に家に帰るため、彼は夜を徹して道を急いだ。)
六亲不认 [ liù qīn bù rèn ]自分の親族すら認識しない、という意味から、人の道に外れた、無道な、冷酷非情な、情知らずの、というような意味。「六亲」って具体的にどの親族ですか、というのは現代中国人も疑問に思うところらしく、ネットで検索すると質問がごろごろ。 しかし答えは案外難しいようだ。「六亲」という言葉は古くからあるが、文献によって指す対象が違う。 結局、現代人としては漠然と「親戚」ということでいいようなのだが。・父子、兄弟、夫婦 『老子』には「六親不和有孝慈,国家昏乱有忠臣」とあり、これに対する王弼の注に「六親,父子、兄弟、夫婦也」とある。父子、兄弟、夫婦であるという説。 『…
松 [sōng]日本語ではこの字は「松树」の意味しかないが、簡体字の中国語では「ゆるむ」という重要な意味がある。「紧」の対義語。轻松、放松、松懈、などなどこの意味の「松」を含む語は多い。轻松 [qīng sōng] 気楽な、気軽な、リラックスした 这只是闲聊,大家放轻松。(これは雑談ですから、皆さん固くならずに。) 我吃了退烧药,自觉身子轻松多了。(解熱剤を飲むと、体がだいぶ楽になった気がした。)放松 [fàng sōng] ゆるめる 近日美国似乎有意放松对华为的制裁。(このところ米国はファーウェイへの制裁を緩和する意向があるようだ。)松懈 [sōng xiè] ゆるめる、怠る、気を抜く 疫情…
「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教」は中国でどう呼ぶのかと検索してしまった。百度百科にしっかり解説がありましたよ。日本語のwikipediaより詳しいかもしれない。飞天面条神教,又译“飞天意面神教”“飞天拉面神教”“飞面神教”“飞行面条怪物信仰”(拉丁语:Pastafarianism,英语:Flying Spaghetti Monsterism,简称FSM)起源于美国,由美国俄勒冈州立大学物理学士毕业生博比·亨德森(Bobby Henderson)于2005年6月创立,这些人相信宇宙是由一个会飞行的意大利面条怪物在 “一次严重的酗酒后” 创造的,而这个意大利面条怪就是唯一的真神,所以又被称为 …
雷大雨小 [ léi dà yǔ xiǎo ]「雷声大雨点小」とも。雷の音ばかり大きく雨があまり降ってこないということから、かけ声ばかりで実績が伴わないこと。用例:警方取缔摊贩,经常是雷大雨小,起不了作用。(警察の露天商取り締まりは、いつもかけ声ばかり大きくて役に立っていない。)露天商と警察の攻防は中国社会でポピュラーな話題の一つらしい。最近は新型コロナ後の経済対策として、政府が従来の取り締まり方針を一転、「地摊经济」(露店経済)と称して露店を奨励する政策を出し、物議をかもしている。
电闪雷鸣 [diàn shǎn léi míng]稲妻が光り雷が鳴る。 成語だが、見れば意味はわかるタイプのもの。実際の天候を形容するだけでなく、比喩として、素早く力強い、また「轰轰烈烈」のような意味がある、と百度の辞書にはあるのだが、挙げられている以下のような用例を見ると、これを「雷」を使って日本語に訳すのは難しいかも、と思う。(1)比喻快速有力。 杜鹏程《在和平的日子里》第五章:“是英明的主意,这主意通过电话就电闪雷鸣一样传遍工地。” (2)比喻轰轰烈烈。郭小川《痛悼敬爱的周总理》诗:“我们的总理,回答得最为铿锵有力;不用语言,而用电闪雷鸣般的一生的经历。”(1)の方は私なら「またたく間に…
Black Lives Matterをどう訳すかという問題。日本語圏でも柴田元幸がツイートしていたように、こういう意味が凝縮されたスローガンを訳すのは難しい。 コヤマエミさんのツイートで「黒人の命を粗末にするな」という訳を知る。なるほど。米日バイリンガルで現地の事情をよく知るコヤマさんが「これまで見た中で一番いい訳」と言っている。このくらい具体的に訳さないとうまく伝わらないということかもしれない。中国のメディアは現在、「黑人的命也是命」で統一。日本語に直訳すると「黒人の命も命だ」。うーん……。「も」を入れるかという問題は中国語でも発生するんですね。今のところそれが定訳になっているようだが、ネッ…
两败俱伤 [ liǎng bài jù shāng ]直訳すれば、両方負けてともに傷つく。戦っている両者がどちらも大損害を被って勝者がいないこと。 共倒れ、相討ち、痛み分け、などの訳語を思いつくが、これらの日本語の意味を自分がきちんと把握していなかったことに気づく。辞書によると、・共倒れ 互いに競争し合ったり助け合ったりした結果、両者がともに成り立たなくなること。・相討ち (武芸などで)戦っている双方が同時に相手をうつこと。転じて、勝ち負けのないこと。あいこ。・痛み分け 相撲で、取組中に一方が負傷したために勝負を引き分けとすること。転じて、けんかや議論などで双方ともかなりの痛手をこうむったまま…
下不为例 [ xià bù wéi lì ]次はもうするなよ、今回だけにしろ、という意味。そこから、取り締まりなどの見逃し、お目こぼしという意味も。 主に叱る側が使うが、叱られる側が言えば「もうしません」という意味に。用例 这次的事就算了,下不为例。(今回のことはもういい。次はするなよ。) 你这样做是错误的,应当受到处分,不能采取下不为例的办法。(あなたのしたことは間違いで、処分を受けるべきです。今回は見逃すということはできません。)一字ずつ分解すれば意味を推測できなくもないものの、知らずに出くわすとまずわからないので、この形で覚えておくべき成語。
字幕職人さん、そこは「変態さん」じゃなくて「兵隊さん」ですよ! 兵隊さん、何か買ってくれない? 变态先生,要买点东西吗?多分聞き間違いで、「兵隊さん」がなんと「变态先生」に! 弾幕でちゃんと指摘されてますね。 訂正するとしたら、「士兵先生」か。弾幕に出ている「兵哥哥」というのもよさそう。哔哩哔哩に上げられている初代ガンダムの字幕は素人が耳で聞いてつけたらしく、時々こういう派手な間違いがあったり、聞き取れなかったのか「????」と沈黙してしまったりする。 でもおそらくボランティアで、文字データなしでこれだけ訳せてるのはすごいですよ。私が逆の立場ならとてもできそうにないので尊敬。
熬坏 [áo huài]哔哩哔哩で見た初代ガンダム第26話の中文字幕より。 なるほどこういう訳になるのかー、と。 苦労してるようだけどさー 不过似乎熬坏了呢!「熬」は下に四つの炎が燃えていることからわかるように、火に関する文字。この部首は中国では「四点底」、日本語では「れっか」または「れんが」と呼ぶ。部首の呼び方が似ているようでかなり違うのも面倒かつ面白いのだけれど、それはまた別の機会に。 「熬」の中心的な意味は、煮込む、加熱を続けるといった具体的行為だが、おそらくそこから派生して、耐えるというような意味も持っている。「熬夜」(夜ふかし)はよく使われる言葉。この字幕の「熬坏」は(生活に)耐え続…
汛期 [ xùn qī ] 増水期。雪や氷がとけ、川などの水位が上がる季節のこと。 用例:汛期即将到来,赶在洪水前面修好大堤,已是燃眉之急。(もうすぐ増水期なので、洪水の前に堤防を修理するのが焦眉の課題である。)日本ではあまりなじみのない概念だが、今、中国のテレビや新聞ではしきりにこの言葉が流れている。今年も汛期に入りました、洪水に注意、と呼びかけられている。
「七光り」「えこひいき」という日本語特有の言い回しがエヴァ新劇場版「破」の字幕でこう訳されていましたよ、という話。 あれがえこひいきで選ばれた零号機パイロット…… 他就是走后门进来的零号机驾驶员啊「后门」は日本語にもある「裏口」という意味で、「走后门进来」は裏口から入って来たということ。つまり「えこひいき」とはちょっと違うのだが、気に入られた結果そのコネで、と考えればまあ重なる。 「えこひいき」を辞書で引くと出てくるのは「偏心」「偏袒」などの訳語。 用例 遇到偏心的老师怎么办?(えこひいきする先生にあたったらどうする?) 为啥有的妈妈明明偏袒小的,却说自己偏袒大的多一点?(どう見ても下の子をひ…
「ブログリーダー」を活用して、凍梨さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。