林鄭月娥・行政長官といえば、昨年は世界で2番目に高給取りのリーダーだったが、今年8月に香港問題で米国政府の制裁を受けてから銀行口座が一切なくなり、政府から支給される給与は、自宅、つまり禮賓府(総理大臣公邸に相当)に保管しているのだそうだ。 (写真はCATVニュースから) これは、林鄭長官がテレビのインタビューで明らかにしたもの。中国政府と香港政府が「国家安全維持法」を導入するなど香港の自治を侵害したなどとして、米国政府が8月に林鄭長官を含む中国と香港の政府高官11名(のちに4名追加)を制裁リストに加えたため、彼らは米企業の金融サービスが制限されている。林鄭長官は、現在は銀行口座を一つも持ってお…
やっぱりなぁ。11月18日、黄色いマスクを売る店「Yellow Factory (イエロー・ファクトリー)」が、政府への抗争持続の意図がうかがえ、反体制活動を取り締まる『国家安全維持法』に抵触するのではないかとの指摘を受けて、店側は直ちに閉店した。私はその数日前に偶然、香港島・銅鑼湾でこの店の前を通りかかって、店舗名だけでなく、商品のパッケージ、店内の陳列品などに驚いたので、ニュースを見てやっぱりそうなるよね、と思った。 店は18日、フェイスブックで、国家安全維持法に違反するつもりはなく、銅鑼湾とモンコックの両店は直ちに閉店し、ネット販売も停止すると発表した。 2店のうち、銅鑼湾店は、何もなけ…
今年の11月11日。中国本土は今後も内需経済の拡大を感じさせる一日となり、香港は民主派議員の排除で政治的統制がますます強まると感じさせる、対照的な日だった。これもまた、「一国二制度」という異なる制度のもとでの一コマと言えるので、中国本土と香港を別々に書き留めておく。 (冒頭の写真は11月12日付「東方日報」) ↓中国本土編 https://hongkong2019.hatenablog.com/entry/2020/11/22/084233 香港の11月11日は、一連の政治的出来事に重苦しい空気が漂っていた。中国の全人代(全国人民代表大会)が、香港の立法会(議会)議員が香港独立を擁護したり、外…
今年の11月11日。中国本土は今後も内需経済の拡大を感じさせる一日となり、香港は民主派議員の排除で政治的統制がますます強まると感じさせる、対照的な日だった。これもまた、「一国二制度」という異なる制度のもとでの一コマと言えるので、中国本土と香港を別々に書き留めておく。 (写真は、ここ数年の「独身の日」のアリババの取引額などを載せた11月12日付「信報」) ↓香港編 https://hongkong2019.hatenablog.com/entry/2020/11/22/084414 中国本土で11月11日といえば、「独身の日」にちなんでネット通販サイトに出店している店が一斉に割引販売する日だ。今…
11月7日、九龍半島の中心部に位置する獅子山(Lion Rock)に初めて、登った。この山、日本人なら富士山がそうであるように、香港人にとって心の拠り所といえる山だ。 (この位置からだと、前方を向いているライオンの横顔に見える岩山) 標高は495メートル。ライオンが横たわっているように見えるため、こう名付けられた。英語名がライオン・ロックと言われるだけあって、山頂近くは険しい岩山だ。 そしてこの山にちなんで「獅子山精神」という言葉があるほど、香港人にとって特別な山だ。香港がまだ貧しかった1970年ー1988年、懸命に生きる市民生活の実話をベースに、ドキュメンタリー仕立てにした「獅子山下」という…
「ブログリーダー」を活用して、点心さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。