chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 竹ヶ谷の湧水

    鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)広町緑地竹ヶ谷辺り緑地と言っても大森林ではない。だが、たいして雨が降っていないのに湧水は枯れない。この緑地の南側に雨乞い伝説の池があるのも頷ける。どこに貯水されているのだろう。竹ヶ谷の湧水

  • 広町緑地の古樹

    鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)鎌倉の端っこ広町緑地を歩いている暑いから榎の巨樹の下で一休みちょこっと歩いてまた木陰を探す広町緑地の古樹

  • 夏の室ヶ谷

    鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)竹ヶ谷と室ヶ谷を結ぶ山越えの細道。ハイキングのために幾度か掘削され直されたのであろう。歩きやすい石段とされている。この辺りは夏も冬もあまり変わらない景色だ。夏の室ヶ谷

  • 宝戒寺の井戸

    鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)鎌倉のお寺さんを歩いている。谷戸の風景は木々が茂って判り難い季節なので、今は専ら鎌倉石の遺物を拾い集めいている。宝戒寺の鎌倉石。鎌倉石で覆われている井戸。現役のようだ。宝戒寺の井戸

  • 宝戒寺の鎌倉石

    鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)暑い宝戒寺を歩いている。宝戒寺は鎌倉の街中にもかかわらず鎌倉石が良い状態で遺されていると思う。石灯籠。宝戒寺の鎌倉石

  • 陰陽の瀧への石段

    鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)鎌倉石拾遺今泉不動陰陽の瀧への石段。ここも滑りやすいので注意したい。妙法寺でカメラを叩きつけるほどに滑ったので、自身では充分すぎるほど注意をしている・・・つもり。陰陽の瀧への石段

  • ヤマユリの咲く白山神社

    鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)鎌倉の端っこを歩いている。これまで白山神社は冬に撮ってきた。枯れたユリの様子が好きだからだ。夏場のユリははじめて・・・ヤマユリの咲く白山神社

  • 白山神社

    鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)白山神社で佇んでいる。鎌倉の市街地に比べ、この辺りは木々が茂っていて多少涼しいはずなんだけど、今年は暑い。暑いと言わないつもりであったが、暑い。白山神社

  • 岩瀬辺りを歩いている 白山神社

    鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)鎌倉石拾遺白山神社の石畳岩瀬辺りを歩いている白山神社

  • 今泉不動で

    鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)今泉称名寺の鎌倉石。緑に埋もれて石灯籠。鎌倉石製ではないが、剣巻龍の彫刻。剣は不動妙を、龍は邪悪な心を意味している。今泉不動で

  • 今泉不動の鎌倉石

    鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)今泉称名寺(今泉不動)の鎌倉石を歩いている。石畳が暑い。いずれ利用されるのだろう、鎌倉石が取り置かれている。今泉不動の鎌倉石

  • 今泉 称名寺(今泉不動)

    鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)今泉の不動の瀧(陰陽の瀧)で涼もうとしたが・・・暑かった。この辺りは鎌倉を取り囲む山の北側で、森林地帯のはず。ところが、ゴルフ場が今泉不動のすぐ裏まで迫っている。さすがお寺さんにゴルフボールが飛び込むようなコース設計はしていないだろうが、ボールが入ってもおかしくない距離。ゴルフ場だから木々はなく、ゴルフ場の熱風がもろに襲ってくる。暑いのは当然だ。瀧に流れ来る水の問題だけではない。ひどい話だ。何度も言っている。ゴルファーが悪いのではない。今泉称名寺(今泉不動)

  • 寿福寺 門前を通りかかって

    鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)鎌倉の谷戸を歩いている。寿福寺門前の石塔。いい景色を成しているのだが、風化して、いずれ崩れてしまうのだろう。寿福寺門前を通りかかって

  • 浄智寺 甘露ノ井周辺

    鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)浄智寺の甘露ノ井は、この池のことではない。井戸跡は池のすぐ横。割竹で覆われている所。鎌倉石の遺構も含めてこの辺りの様子。浄智寺甘露ノ井周辺

  • 黄梅院の石灯籠

    鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)緑に埋もれるように鎌倉石が点在している。鎌倉石以外にも用いられているのだが、鎌倉中では鎌倉石を大切にしている寺院の一つと考えてよさそうだ。黄梅院の石灯籠

  • 円覚寺 黄梅院

    鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)鎌倉石拾遺円覚寺黄梅院も鎌倉石を巧みに配置しているz円覚寺黄梅院

  • 円覚寺にて

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)撮った時にはこんなだっかけれどもう咲いているんだろうな鎌倉石はこのようなところから切り出された円覚寺にて

  • 円覚寺の石灯籠

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)円覚寺遷仏場前の石灯籠背景は仏殿円覚寺の石灯籠

  • 円覚寺を歩いている

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)鎌倉石拾遺円覚寺を歩いている蔵六庵への石段円覚寺を歩いている

  • 円覚寺

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)鎌倉石拾遺。円覚寺の前は良く通るのだが、門をくぐるのは久しぶり。樹下に捨て置かれている鎌倉石。苔で寂びた色合いがいい。円覚寺

  • 円覚寺の鎌倉石

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)鎌倉石を拾い集めながら円覚寺を歩いている鐘楼への古い石段今は通れない円覚寺の鎌倉石

  • 浄智寺

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)浄智寺の鎌倉石。甘露ノ井前の池。ちょっと来ないうちにギボウシが終わっていた。一気にウキクサが増える。浄智寺

  • 海蔵寺谷

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)鎌倉の端を歩いている葛原岡から見下ろす海蔵寺谷鎌倉はこんなに山奥だったのかと誤認させられる眺め海蔵寺谷

  • 浄光明寺にて

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)日陰を求めておとずれた浄光明寺タイサンボクの樹の下で浄光明寺にて

  • 英勝寺の竹林

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)英勝寺と言ったら、やはり竹林。掘削された山際の様子がしっかりと見えるこの辺りの視界がいい。足元にはヤブミョウガ。英勝寺の竹林

  • 妙伝寺の鎌倉石

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)鎌倉石のある風景。妙伝寺の石段脇の石垣。旧いまま遺されている。ここは歴史が浅いためか、訪れる人が少ない。妙伝寺の鎌倉石

  • 泉ヶ谷でみつけた石垣

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)鎌倉の谷戸を歩いている泉ヶ谷の街並みがいい感じ泉ヶ谷でみつけた石垣

  • 泉ノ井 泉ヶ谷

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)鎌倉の谷戸を歩いている。泉ノ井戸浄光明寺の少し奥の水路脇に遺されている。礎石はだいぶ風化して丸くなり、苔も生じて・・・泉ノ井泉ヶ谷

  • 英勝寺の鎌倉石がいい感じ

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)英勝寺で気に入っているのがこの石柱。草の中にただ置かれているだけ。それだけなんだけど、とても素敵な景色を成している。英勝寺の鎌倉石がいい感じ

  • 英勝寺の竹林と鎌倉石とハンゲショウ

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)英勝寺の鎌倉石を眺めている。ハンゲショウと共に竹林の前で。この足元にも鎌倉石が並べられている。英勝寺の竹林と鎌倉石とハンゲショウ

  • 英勝寺の鎌倉石

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)鎌倉の写真を撮っているが、信心があるわけでもない。谷戸そのものをとっている。鎌倉石を撮っている。即物的に。鎌倉石を撮っていると、英勝寺や先の妙法寺さんなどは鎌倉石を利用していることがよく解る。素直に散策路に沿って置石されているだけだがとても感じがいいのだ。英勝寺の鎌倉石

  • 化粧坂を歩いている

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)化粧坂にもユリの花。もう夏だね。化粧坂を歩いている

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yato-kamakuraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yato-kamakuraさん
ブログタイトル
鎌倉八百ヶ谷戸
フォロー
 鎌倉八百ヶ谷戸

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用