chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ポルトガルつうしんⅡ https://ameblo.jp/pacodearcos2019/

ポルトガルに住んで25年。自然大好き、アンティーク大好き、ポルトガルの伝統文化大好き。好きが高じて仕事まで・・・ポルトガルのいいところ、悪いところを紹介しています。

グラサ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/26

arrow_drop_down
  • ポルトガルの文化を支えてきた人たち そのⅪ アズレージョよ!!

    書きはじめると野暮用が入り、保存もできず、またやり直し・・・書きたいことは山ほどあるのに・・・と言って見栄を張る  飲まなきゃかけねえ~~よ と嘯く…

  • ポルトガルの文化を支えてきた人たち そのⅩ 靴職人

    うちの近所に小さな靴の修理屋さんがある2畳くらいしかない小さな小さな靴屋さんカウンター前は人ひとりで一杯壁の棚には修理中の靴や材料が所狭しと並んでる。  修理…

  • ””日本人の血”とは”

    息子の居合道の先生、今、抗がん剤を受け、病床ついている。どうぞ頑張って、元気になって、この出来の悪い弟子をまたご指導ください  今は祈るの…

  • ポルトガルの文化を支えてきた人たち そのⅨ 漁師たちの苦悩

    今朝は、いつものように犬の散歩でテージョ川河口へ 顔なじみの漁師さんと出会っておしゃべり 「今日は漁に出ないの??」 「船がないから人の船に乗せてもらうしかな…

  • ”子供だってできるんだもん!!”

    楽しみながら、色々なことを学ぶ手先を使う仕事は、脳の体操にも・・スマホのガラスの上を滑っている指はだめよ・・ 

  • ”Long天国へ”

    ポルトガルに住み始めてから飼った犬は5匹目始めの犬は大型犬でファームの番犬をしていてくれたけど、2匹は毒殺された。村の御爺さんが、面倒を見ていてくれたけど、彼…

  • ポルトガルの文化を支えてきた人たち そのⅧ 自然は詩人か哲学者を創る・・・

    毎朝夕、近所のテージョ川岸に犬の散歩に行く 先日、いつものように犬と岸壁のうえを歩いていると、水際に坐って本を拡げ何かを書いているおじいさんがいた。うちの犬が…

  • ”今年は不思議な年・・・”

    去年から今年の春まで大騒ぎだったけど、あれはなんだったのだろう・・今年も風邪が増えているけれど、いつものこと・・ これで、陽性になるの??? 

  • ”ポルトガルの天才アーティスト”

    私の好きな陶芸家 ボルダロ ピネイロ彼の作品は永遠に・・・ 

  • ポルトガルの病院事情

    もう10年前になる入院記録。忘れてた! たまたま引き出しの中から出てきたパソコンのメモリースティックに入っていたのを見つけてご紹介 ポルトガルに住み始めてから…

  • ポルトガルの文化を支えてきた人たち そのⅦ

     電気ガス水道電話 薬代、病院、交通費 食費・・・すべてにお金がかかる。田舎の老人たちの年金はほとんどの人が300ユーロ前後今 プロパンガスの小さいボンベが1…

  • ポルトガルの文化を支えてきた人たち そのⅥ

    今日はお友達のお年寄りのお話 カトリック教会で、個展をやらしてもらったおかげで、カトリック関係のお友達もいる。たまには、私のことを洗礼を受けてないと心配して「…

  • ポルトガルの文化を支えてきた人たち そのⅤ

    ポルトガルの人口は多く見積もっても1200万人ぐらいでも、世界中に移民したポルトガル人も沢山いる。そして、よその国から移民してくる人も。私もその一人・・ 19…

  • ”透かしても美しいもの・・・”

       透かして美しいものはいろいろあるけれど、透けて恥ずかしいのもいろいろあるよね  何度も取りだして眺めるリネンのタオル。透かして見ても、ヤッパリ綺麗だった…

  • ポルトガルの文化を支えてきた人たち そのⅣ

    コロナが始まってから、ほぼ無職家にいる時間が増え、ブログを書く時間も増え、おやつも食べる時間が増えた 閑職なのに三度三度の上に間食 嗚呼、駄洒落も磨きが掛かる…

  • ポルトガルの文化を支えてきた人たち そのⅢ

    まだまだ 思い出は続きます。 11月11日。今日はサンマルティーニョの日 マルティーニョ聖人は、馬で歩いているときに服がなく半裸で地べたに座っていた乞食に、自…

  • ”オーブ(霊魂)の出る場所??!!”

    世の中不思議な話 いっぱいありますね。特に古い教会やお屋敷、お城にも・・・・ 

  • ポルトガルの文化を支えてきた人たち そのⅡ

     『ポルトガルの文化を支えてきた人たち』ポルトガルは大航海時代に香辛料貿易や植民地政策で巨万の富を創った時期もあったけど、一部の王族、貴族、ブルジョア族を除く…

  • ポルトガルの文化を支えてきた人たち

    ポルトガルは大航海時代に香辛料貿易や植民地政策で巨万の富を創った時期もあったけど、一部の王族、貴族、ブルジョア族を除く大部分は、素朴な漁師や農夫や羊飼い達が支…

  • 名前で騙された!あけてみると・・・

    最近観光客用に小奇麗な包装のカンズメが沢山出はじめた。 ポルトガルの名物 イワシにマグロ、タラに蛸、烏賊、ムール貝、鯖・・・意外と不思議なのがサバカンが、マグ…

  • ”海岸で見つけた宝物?!”

    石を一杯拾ってきて窓際は石庭・・笑 

  • 肉体労働者の食べ物は、栄養たっぷり

    ポルトガルの田舎に行くと、ものすごいボリュームの食べ物が一杯1人分はとてもじゃないけど食べられないけど、レストランでは二分の一サイズがある。それでも食べきれな…

  • ”ポルトガルの近代建築士の草分けⅢ”

    頑張り屋のバルト ロメウ氏 今年は93歳。アトリエの階段は4階までは行くのは大変になって、ついにリタイアー。でも、気持ちは若い!長生きしてください!! 

  • ポルトガルの田舎には石の家が一杯

    もともと旅行は大好き学生時代から暇さえあれば、アルバイトして旅行していた。で、ポルトガルに住んでからも、暇さえあれば旅行・・・ それが、急にここ2年、流行病で…

  • 罪の定義

    キリスト教の用語でPecadoという言葉がある。(ペカド)  日本語に直すと罪 この言葉は アダムとイヴのお話から始まったそうだけど・・・悪いことを…

  • 良いエネルギーは笑から。。スマイル スマイル!

    墓穴を掘るという言葉があるけど、自分で墓穴掘ったら、後は入るだけ別の意味で 自分にとって大いに不利な状況へ至る原因を自分で作ることを形容した表現とあるけれど、…

  • 生きる為に生きるのよね!

    私の住む街は、どうもホームレスにとっても住みやすいのか、数人は確実にいる。今朝も犬の散歩の帰り、顔なじみのドイツ人のホームレスの男性が、犬2匹と軒下に坐って物…

  • リスボンに来たら路面電車

    リスボンには路面電車が6種類 本当はもっと復活させてほしいけど、ぜいたくは言えない Elétricos de Lisboa – Wikipédia, a en…

  • ”ポルトガルの骨董市は宝の山?!その11”

    手仕事のサンプル帳やABCの練習刺繍など、作品ができる前の物も大好きマクラメのサンプルを額に入れてみたトロンワークのサンプル クロシェのサンプルを額に。大変だ…

  • 今日はポルトガルのお盆 お墓詣りの日

    今日11月2日は故人の日お墓詣りに行く人が沢山います。ポルトガルリスボンで2番目に大きい墓地立派なお墓たち・・・子孫に思い出してもらってるかしら・・・  …

  • ”3年前のロカ岬”

    ユーラシア大陸 西の端 ここで陸地終わり 海始まる 

  • リスボンにあるサンロッケ教会と日本人の結びつきは深い深い~~ Ⅱ

    続『リスボンにあるサンロッケ教会と日本人の結びつきは深い深い~~ Ⅰ』先日途中まで書いていた16世紀になんと2年半もかけて日本からポルトガルに到着した遣欧少年…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、グラサさんをフォローしませんか?

ハンドル名
グラサさん
ブログタイトル
ポルトガルつうしんⅡ
フォロー
ポルトガルつうしんⅡ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用