美味しさ :★★★★ 値段 :★★★★ 清潔感 :★★★☆ サービス :★★★☆ 総合評価 :★★★★ 今回は広州地下鉄6号線の北京路から徒歩5-6分に位置する「劉福記」をレビューします。今回利用した駅の名前の由来となった「北京路」ですが、この付近は広州市の古くからの繁華街であり、「北京路歩行街」という歩行者天国など、今でも賑わいのある地区です。それでは向かいましょう。 店に到着しました。外に面した厨房、オープンな入り口は伝統的・庶民的な雰囲気が満載で好感が持てます。厨房のガラスには看板メニューが3つ紹介されていますね。看板メニューのチェックは大事なのでよく見て見ましょう。「招牌四色粉」「炸酱…
美味しさ :★★★ 値段 :★★★☆ 清潔感 :★★★★☆ サービス :★★★ 総合評価 :★★★ 今回は、「中国10大ラーメン」のトップ3に君臨する、热干面Re4Gan1Mian4をレビューします。今回訪問するのは広州地下鉄3号線,5号線の珠江新城駅から徒歩3分に位置する汉泰丰老武汉小馆という店です。題名にも記した通り热干面(熱干面)とは武漢式のまぜそばの事で、やや見た目は四川省の担担面にも似ているのですが、こちらは胡麻ペーストがグイッと前に出てきて主張する味わいで、非常に濃厚な味わいとなっています。 尚、「中国10大ラーメン」に関しては、知ってる?「中国10大ラーメン」その① - 並んだり…
新幹線での「ポケットシウマイ」は格別(レシピ:崎陽軒インスパイア焼売)
このブログでは、中国広州で単身赴任中のサラリーマンが、コロナ禍の影響で家族と離れ異国の地で大好きな居酒屋にも行けず会社にも行けずただ悶々と過ごす巣篭もり生活が長引く中で、「美味しいものが食べたい!」という本能に突き動かされ、突如料理に目覚めてしまった記録を、レシピとして発信して行きます。 今回は中華料理シリーズ、「焼売」のレシピを紹介します。実を言うと私は日本にいた時は崎陽軒のシウマイ(シュウマイじゃなくてシウマイなんですよね!)の大ファンで、新幹線で出張する時など、必ず6個入りのポケットシウマイを買って乗り込んでいました(笑)。現在は中国、それも食在広東の広東省に住んでいますので、いくらでも…
総合評価: ★★★☆ 今回は広東人のソウルフードであるお粥シリーズの第2回目です。中国人にとってお粥は完全に生活に密着した食べ物です。以前も触れましたがその歴史は古く、紀元前10世紀の周の時代から食べられていた記録があるとかで、実に3000年ものとても長〜い歴史を持つ料理なんですね! 今回は広州地下鉄1号線の烈士陵园駅から徒歩5分のに位置する穗银肠粉店Sui4Yin2Chang2Fen3Dian4というお店をレビューします。店名にある「肠粉」ですが、腸?何かの内蔵?と思ってしまいますが、そうではありません。肠粉とは、焼売や海老餃子と並ぶ広東式点心(飲茶)の主力選手の一つで、下の写真の様に、形が…
美味しさ :★★★☆ 値段 :★★★★ 清潔感 :★★★ サービス :★★★ 総合評価 :★★★☆ 今回は広州地下鉄1号線の長寿駅から徒歩15分に位置する、坚记面食馆Jian1Ji4Mian4Shi2Guan3をレビューします。地下鉄駅から徒歩15分と、便利な場所とは言えないところにあるラーメン屋ですが、人気店と聞き訪問してみました。本来歩くのは好きな方なのですが、真夏の15分は結構しんどいですね。駅を出て炎天下の中必死の思いで歩き、何とか辿り着きました。 店頭の様子です。入口の上部に金色の文字で坚记面食店とあります。写真でも分かるくらい、割と目立つ感じで変更した後が見えますね。どうやら、変更…
このブログでは、中国広州で単身赴任中のサラリーマンが、コロナ禍の影響で家族と離れ異国の地で大好きな居酒屋にも行けず会社にも行けずただ悶々と過ごす巣篭もり生活が長引く中で、「美味しいものが食べたい!」という本能に突き動かされ、突如料理に目覚めてしまった記録を、レシピとして発信して行きます。 今回は、おつまみとしてはもちろん魅力的な一品、ご飯が進むおかずとしても筆頭格である豚肉の生姜焼きのレシピをご紹介します。この方法なら一人暮らしの方でも簡単に一人分の生姜焼きを楽しむことが出来るのでおススメです。 メニュー名 :豚肉の生姜焼き 調理時間 :20分 材料(1人分) 豚ロース肉 100g 玉ねぎ 1…
美味しさ :★★★★★ 値段 :★★★☆ 清潔感 :★★★★☆ サービス :★★★★★ 総合評価 :★★★★☆ 今回は広州での日系ラーメン店では圧倒的存在感を持つ博多一幸舎の屋台味ラーメン店を再度レビューします。 博多一幸舎に関しては以前も一度ラーメンレビュー(豚骨ラーメン) 博多一幸舎(広州正佳広場店) - 並んだり振り返ったりでレビューしていますが、実は広州において博多一幸舎はマルチブランド展開しており、前回の正佳広場店は「泡系」と言われる濃厚豚骨スープの王道バージョンでしたが、今回の「博多屋台一幸舎」は「屋台味」と銘打たれる、少しあっさりした味わいのラーメンを出す店です。宜しければ前回の…
美味しさ :★★★ 値段 :★★★★☆ 清潔感 :★★★ サービス :★★★ 総合評価 :★★★ 今回は広州地下鉄3号線の石牌橋駅から徒歩3分に位置する、客家饭Ke4Jia1Fan3をレビューします。このブログを通じて出会い、このブログのサブメインテーマに昇格となった、「腌面」のレビューをします。腌面は中国の広東省や江西省、台湾などに住む「客家」と呼ばれる人々の料理で、客家の街と言われ広東省の北東部に位置する梅州市のご当地ラーメンになります。客家というと少数民族と思われがちですがそうではなく漢民族で、歴史的背景により北方から南方に移り住んだ人々です。客家については、ラーメンレビュー(客家式まぜ…
今回は「中国十大面条」紹介の第二回目です。 前回の知ってる?「中国10大ラーメン」その① - 並んだり振り返ったりでは、10位から6位までの5つのご当地ラーメンを紹介しました。ちなみにその5つとは、吉林延吉冷面、河南烩面、镇江锅盖面、昆山奥灶面、杭州片儿川でしたよね。中国に住んでいる私でも初めて聞くようなラーメンが中国にはいくつもあるんだなぁと、ちょっとした驚きでした。 という事で、いよいよ「中国十大面条」のベスト5の紹介をします。 ベスト5の中でもベスト3とそれ以外に分けられており、結構細かい分類がなされています。それでは一気に発表しましょう! 北京炸酱面、山西刀削面、武汉热干面、兰州拉面、…
このブログでは、中国広州で単身赴任中のサラリーマンが、コロナ禍の影響で家族と離れ異国の地で大好きな居酒屋にも行けず会社にも行けずただ悶々と過ごす巣篭もり生活が長引く中で、「美味しいものが食べたい!」という本能に突き動かされ、突如料理に目覚めてしまった記録を、レシピとして発信して行きます。 今回は、個人的に酒のアテの最高峰の一つと考えている「自家製厚揚げ」のレシピを紹介します。 メニュー名 :自家製厚揚げ 調理時間 :30分 材料(2人分) 豆腐 1丁 生姜 適量 葱 好きなだけ 醤油 適量 材料写真 まず、豆腐の水抜きを行います。 この料理で一番大事な工程がこの豆腐の水抜きです。十分に水切りが…
今回はいつもと少し趣向を変えて書いて行きたいと思います。 日本でも、日本三景(松島、天橋立、宮島)とか、日本3大祭(京都祇園祭、大阪天神祭、東京神田祭)など、その分野で優れたものを幾つか並び称する習慣がありますが、国が変わってもそれは同じみたいです。 中国でも例えば山で言えば中国五岳(嵩山、泰山、华山、衡山、恒山)や、中国3大発明(羅針盤、火薬、印刷)など、おおよそ人間というものは列挙するのが好きな様ですね。 話をラーメンに移すと、日本にも「日本3大ラーメン」というのがあるらしいですね?「えっ?そんなのあったの?」と思った方、3つとも言い当てられますか? 実は、札幌、博多、喜多方の3つのラーメ…
美味しさ :★★★★ 値段 :★★★★☆ 清潔感 :★★★ サービス :★★★ 総合評価 :★★★★ 今回は広州地下鉄8号線の赤崗駅から徒歩15分に位置する、亚辉面馆Ya4Hui1Mian4Guan3をレビューします。店名にある「亚辉」=亜輝って珍しい言葉だなぁと思い、少し調べてもよくわからないので、以前おつまみレシピ 麻婆豆腐 - 並んだり振り返ったりで麻婆豆腐のレシピを教えてもらった友人に聞いてみたところ、「恐らくこの店の店主の名前じゃない?」かと言うことで、多分この店主のご両親が「亜(アジア)で燦然と輝く存在になる」ように命名したと言う見解でした。まぁ、私の友人の個人的な見解に過ぎないと…
今回は私がお気に入りのおにぎりの具として、冷蔵庫に常備している「牛肉のしぐれ煮」のレシピを紹介します。 醤油とみりんによる甘辛い味付けが、生姜の香りとともに牛肉の旨みを引き立ててくれる、ザ・日本の味ですね。この料理はおにぎりだけではなく、ご飯のお供やおつまみにも最適な万能常備食になります。(コロナ禍で巣篭もりの期間もどれだけこの料理に助けられたことか・・・) 実は、おにぎりとして紹介するか、おつまみとして紹介するか少し悩んだのですが、私の使用頻度は断然おにぎりの具としてなので(笑)おにぎりレシピとして紹介します。 メニュー名 :牛肉のしぐれ煮 調理時間 :20分 材料 牛肉薄切り 300g 生…
今回は、広州では入手出来ないおにぎり、罗森Luo2Sen2(ローソン)の中国版・悪魔のおにぎりについてレポートします。 前回おにぎりとコンビニでは、ザリガニなどの中国独自の具を使用したコンビニおにぎりについてレポートさせて頂きました。ただ、広州ではファミマやセブンは良く見かける一方でローソンは進出しておらず、ローソンの人気商品である「恶魔的饭团E4Mo2De軽Fan4Tuan2」を入手することが出来ません。この辺りの説明については前回のおにぎりとコンビニ - 並んだり振り返ったりで触れていますので宜しければご参照下さい。 ibird.hatenablog.jp 今回、仕事で南京に出張の機会があ…
今回は広東式土鍋ご飯の店、民记煲仔饭をレビューします。 煲仔饭Bao1Zai3Fan4とは広東料理の一つで、お一人様用の土鍋にてご飯を炊き、7分炊き程度の時点で具を乗せた後炊き上げ、熱々のまま提供されるB級グルメ的位置付けの料理で、日本で言えば釜飯に近いものですね。 煲仔饭の歴史は古く、紀元前の周王朝の時代の文献にその作り方の記述があるとのことで、2000年以上の歴史がある様です。毎度のことながら、さすが中国! 今回訪問する店は、広州地下鉄1号線/2号線の公園前駅から徒歩5分に位置する民记煲仔饭Min2Ji4Bao1Zai3Fan4です。早速向かいましょう。 地下鉄公園前の駅を出て歩くこと約5…
「ブログリーダー」を活用して、あいばーどさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。