chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
オンライン個別指導学習塾 https://juku.katacoto.com/

オンラインの個別学習塾です。 小論文講座/志望理由書/志望校別対策講座に関する記事を記述しています。

わさびくん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/19

arrow_drop_down
  • 【福岡県公立高校入試】数学対策問題・解答解説付

    福岡県公立高校入試数学の平面図形代表問題解説です。平面図形(円と正三角形)半径が4cmである円Oがある。AB=AC,∠EAC=∠DAB,∠BAC=60°,点Cを含まない弧ADと弧BDの長さの比が3:1のとき、△ADCの面積を求めよ。問題を解

  • 【福岡県公立高校入試】数学の出題傾向とポイント

    福岡県公立高校入試数学の対策・勉強の仕方です。数学の対策・勉強の仕方昨今の福岡県公立高校入試数学は、2000年ごろから10年続いたパターン学習だけでは、得点ができなくなりました。パターン学習が通じるのもいわゆる、大問1番で出題される計算小問

  • 【西南学院】高校入試数学の傾向と対策問題

    【西南学院】高校入試数学の傾向と対策ポイントです。西南学院の高校入試数学の傾向 大問1は、小問集合(8題) 大問2は、関数総合(3題) 大問3は、方程式総合(3題) 大問4は、資料の活用(3題) 大問5は、図形総合(3題)の合計20問が例年の構成です。問題の難易度は、標準で良問が揃っています。大問2~5については、関数総合、図形総合(平面or空間)は毎年出題されますが、あとの大問2題については平面図形、空間図形、方程式、資料の

  • 【筑紫女学園】高校入試数学の傾向と対策問題

    【筑紫女学園】高校入試数学の傾向と対策ポイントです。筑紫女学園の高校入試数学の傾向 大問1は、小問集合(8題) 大問2は、関数総合(4題) 大問3は、平面図形総合(4題) 大問4は、空間図形総合(4題)の合計20問が例年の構成です。問題の難易度は、標準で良問が揃っています。数学のおいては、一類医進志望者で8割5分・一類志望者で7割・二類志望者で5割は、最低得点したいところです。筑紫女学園の高校入試数学(第1問小問集合)四則計算、

  • 福岡県11月実力テストの勉強法

    福岡市の各中学校で中間テストも終わり、みなさん、自己最高得点を取られて勢いづいていることでしょう。少なくとも、中学1年生の1学期以来の高得点ぐらいはとっておかないといけない時期でしょう。勉強をしているけど、なかなか点数が上がらない現象に陥る受験生10月、11月にかけての実力テスト2本、期末テストと大切なテストが続きます。テスト慣れと称して、塾内のテストや業者の実力テストも頻繁に開催されます。ここで陥りがちなのが、「勉強をしているけど、なかなか点数が上がらな

  • 新中学3年生の春休みの勉強の仕方

    現中学2年生は、新中学3年生として春休みから心機一転、勉強”も”頑張ろうという人も多いと思います。しかしながら、いざ勉強するとどこから手をつけていいのかわからないし、問題が難しすぎて(自分のレベルに合っていない)なので、新学期が始まる頃には、その意気込みはどこに行ったのやらという結果になる人も少なくないようです。そこで今回は、春は、どんなところに重きを置いて勉強したらいいかという点で記述していきたいと思います。受験生の春の勉強の仕方まず教科を「国語・数学・社会

  • 新高校1年生の春休みの勉強の仕方

    高校受験も終わり、次なる目標に向けてスタートを切るのが、春休みでなかろうかと思います。高校受験勉強の時に、誰もが一度は感じたことあるのが、「もっと早くから勉強を始めていれば…」ということなのではないかと思います。もし大学を目指すのであれば、それが学力が高い大学、また医学部や医歯薬理工系になれば、高校受験とは比にならないほど狭き門となります。大学受験突破の最初の鍵は、「誰よりも早くスタートを切る」ということです。つまり、「今からスタート」するのがベストです。今回は、スタ

  • 中学3年生のGW(ゴールデンウィーク)の勉強の仕方

    高校受験生である中学3年生のGW(ゴールデンウィーク)の勉強の仕方について書いていきたいと思います。せっかく新学期の学校生活にもなれ、生活のリズムが出てきたところでのGWの期間。せっかくのいい生活のリズムが崩れがちです。GW明けから本格的に、授業のカリキュラムが早くなり、内容も濃くなるための備えとしても、うまく活用したいものです。GW(ゴールデンウィーク)の勉強の仕方多くの受験生が部活動にも所属していることでしょう。GW期間中は、遠征、大会、練習試合、練習とさまざまな

  • 新中学1年生の中学の春休みの勉強の仕方と準備

    新中学1年生の春休みの勉強の仕方、準備の仕方について記述しています。この時期は、卒業式も各小学校で終了し、卒業式から数日経ち、いよいよ中学入学に向けて、気持ちも向かっているころではないでしょうか。そこで、中学に入学する前の春休みの勉強についてまとめてみます。よい勉強習慣・仕方を確立するよい勉強習慣・仕方を確立する時期に充てたいものです。4月に入って、実際に学校が始まると、新しい学校環境に馴染む必要があり、勉強よりも生活のリズムを組み立てる必要があります。まだ余裕の

  • 実学をする力

    正解のない問題こそ、学問の醍醐味です出張講義では、解のない問題に触れることもしばしば。目の前の「成績」のための授業でなく、本来あるべき「学び」の授業ができるので、本当に有意義な時間が過ごせます。いつも変わらず思うのは、明日の勉強へのモチベーションにつながってほしいと思いです。それが習慣となり、勉強にいちいちやる気なんていらないんだというところまでなるといいなって思っています。いつもと違う先生の授業、そして「成績」のための授業でないというのは新鮮なようです。答えを求

  • 良い問いの立て方

    問題を解決することは大事ですが、その問題を解決すべき対象を見いだす力も一方で大切です。解決すべき問題を見いだし、それを解決すべき協働していく力は、今のこの時代とても大事な気がします。良質な疑問こそが大事「自分とAさん、Bさんの3人で10個のミカンをどう分けますか?」という質問があります。 こう投げかけると、小中高生の大抵はこんな答えが返ってきます。「3個ずつ分けて、残り1個は3等分にする。」「3個ずつ分けて、残り1個はじゃんけんする。」「3個ず

  • 挑戦をするという意味

    挑戦は、だれかに言われてすることではないと思っています。自ら思い立って行動することを挑戦するというのだと思っています。誰かに言われて、行動することとは、少し意味が違ってくる気がしています。また、新しいことをすることを挑戦すると思っている人もいますが、同じことを続けるということも、たとえば、記録を継続していくこと、またそれは挑戦だと思っています。だれかに進められていくところもいいけれど自分で道を作っていきたいところにいく。それが挑戦だと思います。挑戦を続けることインター

  • 教師に求められる資質

    今回は、先生や講師向けに書いています。これからの時代に、教師に求められる最も大事な資質について考えてみたいと思います。昨今、非正規化する教員も増え、福岡の私立高校でも、全国国公立大学でも、30%強が正規教員でないというデータが新聞記事などであちこちで散見されます。求められる教師像教師の立場を危うく2つの現象 急速に進む少子化の中、経営難に陥る学校も増えてきました。学校は人件費を削減する方向です。 テクノロジーの発達は目覚ましく教えることについては、AI

  • 教育業界で知っておきたい時事用語一覧

    教育業界における注目のトレンドやキーワードをまとめておきたいと思います。近年、教育業界において、数々の顕在化する問題において抜本的に取り組む猛者も多くなってきました。すごく刺激を受けています。大手、メガベンチャー、スタートアップと様々なステージでの、様々なアプローチによる問題解決に向けて動いています。今一度、どんな問題に取り組み、その過程で生み出された新たなトレンドについて触れていきます。教育業界の注目キーワード教育環境格差これは、大きく2つあります。所得格差

  • 【福岡大濠】高校入試数学の出題傾向と対策問題

    【福岡大濠】高校入試数学の出題傾向と対策問題です。福岡地区では、難関私立といわれる大濠・西南・筑女ですが、全国の難関私立高校の問題と比べると、極めてオーソドックスであり、高得点がとれる問題の構成となっています。その教科が得意であれば、満点も

  • 福岡市第6学区の高校偏差値と合格点実績

    福岡市第6学区の高校偏差値と合格点実績です。数値は、あくまで参考程度に活用ください。年度により、平均点も異なり、とりわけ工業や農業高校の専門科コースでは、大きく影響を受けます。 福岡市第6学区の高校偏差値と合格点 高校名 科・コース 偏差値 得点目安 塾生最高 塾生最低 内申点の目安 修猷館 普通科 70 255

  • 福岡の西区にある学習塾の夏期講習について

    福岡の西区にある学習塾である当塾(カタコトラーニングスタジオ)では、「夏期講習」という概念はありませんので、通常通りの授業が行われます。新規のお問い合わせで、受験生の保護者様からは、それで大丈夫なのか?と言われることもありますが、普段から、一般的な学習塾で行われる夏期講習の量と質は担保されています。 夏期講習について

  • 「今を生きる学生たちへ」人生を切り開くための3つのアドバイス

    以前、本を出版したことをきっかけに、大学生たちの運営するメディアから受けたときのインタビューです。 塾長インタビュー 【1】教育業界で起業しようと思ったきっかけは? 学生時代、塾でアルバイトをしていた際に教育のやりがいと可能性を感じました。

  • 姪浜学習塾塾長インタビュー

    以前、本を出版したことをきっかけに、大学生たちの運営するメディアから受けたときのインタビューです。 姪浜の学習塾の塾長インタビュー 今の仕事のきっかけは? ①学生時代塾でアルバイトしていたこと。

  • 志が芽生える場所

    姪浜個別指導塾カタコトでは、夢や目標よりも志を大切にしています。 志に出会え、志が芽生える場が必要だと思う。 たしかに、夢や目標は大切です。ですから、「夢を持ちなさい」「目標を持ちなさい」という先生や大人を否定することはありません。ただ、あまりに、夢や目標を意識するあまりに、今、目の前にあることを極めようとしてしまいが

  • 子育てで大切な3つのこと

    心を育てることを怠ってはいけない。最近の保護者の方は、思春期の子どもの子育てを不安に思っている方が多いです。一つの要因として、小さい頃に子どもの心を育てを怠っていた場合も少なくありません。小さい頃に、心を育てておくと、あとは子ども自身の心が自らを育てるようになりますから、思春期の子育てを心配する必要がなくなります。

  • 授業で大切な3つの気

    私たちが、授業で大切にしている3つの気について記述しています。今回は、授業の中でも、「講義型・集団型」の授業についてです。 授業の構成 塾生たちや受講者が、3つの気になれる時間を必ず入れています。それは、「やる気」「本気」「のんき」の時間です。 やる気の時間

  • 勉強が好きになるための方法

    勉強が好きな人や勉強が得意な人に、なぜそうなったの?と聞いてもあまりうまく答えられる人は、そう多くはありません。環境がそうその人を至らしめた可能性が大きいからです。気づいたら、勉強が好きになっていた。勉強が得意になっていたということも少なくありません。 勉強が好きな人になる方法

  • 勉強ができる子の特徴

    何かができるという人 勉強ができる人の特徴という題目で書いていますが、これは、スポーツなど他のできる人の特徴にも当てはまることできます。それは、後片付けができるということです。意外かもしれませんが、結構あてはまります。 授業の後にそれは表れる

  • 勉強する理由

    これから受験勉強を始めようかとしている人、スランプに陥ってしまった受験生、はたまた、ふとそのように思うときもあるでしょう。「なぜ勉強するのか?」この問いに対しては、それぞれ回答があるでしょうし、これから人生を生きる過程で、勉強していく過程で変わるときもあるでしょう。正解が1つでないこの問いに対して、考え、その時点での自

  • 「よりよい教室づくり」教室運営セミナー登壇

    学習塾や学習支援など教室を経営者、運営責任者向けのセミナーにて登壇させていただきました。その備忘録として、この記事を作成。 話したことは、 経営者×教育者という立ち位置 子どもたちが、「やってみよう!」と前向きになる日々の授業の実践 僕たちが授業以外で日々実践してきたこと 大きく3つです。 立ち位置

  • TV出演

    先日、先生役としてTV収録をしてきました。テーマは、地元タレントさんの学力テスト。僕の役目は、その学力テストの解説するということでした。その中で、授業後、頭の能力についての質問があったので、「バケツ理論」を披露させてもらいました。ここは、放送されないだろうと思ったら、ここも放送されていましたね。 バケツ理論

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、わさびくんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
わさびくんさん
ブログタイトル
オンライン個別指導学習塾
フォロー
オンライン個別指導学習塾

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用