正解のない問題こそ、学問の醍醐味です出張講義では、解のない問題に触れることもしばしば。目の前の「成績」のための授業でなく、本来あるべき「学び」の授業ができるので、本当に有意義な時間が過ごせます。いつも変わらず思うのは、明日の勉強へのモチベーションにつながってほしいと思いです。それが習慣となり、勉強にいちいちやる気なんていらないんだというところまでなるといいなって思っています。いつもと違う先生の授業、そして「成績」のための授業でないというのは新鮮なようです。答えを求
問題を解決することは大事ですが、その問題を解決すべき対象を見いだす力も一方で大切です。解決すべき問題を見いだし、それを解決すべき協働していく力は、今のこの時代とても大事な気がします。良質な疑問こそが大事「自分とAさん、Bさんの3人で10個のミカンをどう分けますか?」という質問があります。 こう投げかけると、小中高生の大抵はこんな答えが返ってきます。「3個ずつ分けて、残り1個は3等分にする。」「3個ずつ分けて、残り1個はじゃんけんする。」「3個ず
挑戦は、だれかに言われてすることではないと思っています。自ら思い立って行動することを挑戦するというのだと思っています。誰かに言われて、行動することとは、少し意味が違ってくる気がしています。また、新しいことをすることを挑戦すると思っている人もいますが、同じことを続けるということも、たとえば、記録を継続していくこと、またそれは挑戦だと思っています。だれかに進められていくところもいいけれど自分で道を作っていきたいところにいく。それが挑戦だと思います。挑戦を続けることインター
今回は、先生や講師向けに書いています。これからの時代に、教師に求められる最も大事な資質について考えてみたいと思います。昨今、非正規化する教員も増え、福岡の私立高校でも、全国国公立大学でも、30%強が正規教員でないというデータが新聞記事などであちこちで散見されます。求められる教師像教師の立場を危うく2つの現象 急速に進む少子化の中、経営難に陥る学校も増えてきました。学校は人件費を削減する方向です。 テクノロジーの発達は目覚ましく教えることについては、AI
教育業界における注目のトレンドやキーワードをまとめておきたいと思います。近年、教育業界において、数々の顕在化する問題において抜本的に取り組む猛者も多くなってきました。すごく刺激を受けています。大手、メガベンチャー、スタートアップと様々なステージでの、様々なアプローチによる問題解決に向けて動いています。今一度、どんな問題に取り組み、その過程で生み出された新たなトレンドについて触れていきます。教育業界の注目キーワード教育環境格差これは、大きく2つあります。所得格差
【福岡大濠】高校入試数学の出題傾向と対策問題です。福岡地区では、難関私立といわれる大濠・西南・筑女ですが、全国の難関私立高校の問題と比べると、極めてオーソドックスであり、高得点がとれる問題の構成となっています。その教科が得意であれば、満点も
「ブログリーダー」を活用して、わさびくんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。