40代子育て中おじさん理学療法士ランナーの練習日誌とサブ4を目指す初心者へのランニングに役立つリハビリの知識を中心とした日常の記録です。
このブログはその名の通りランニングとワーク(リハビリの仕事)について発信しております。 もともと自らのケガの経験から理学療法士を志し、メタボからランニングを始めたこともあり、ランニングとリハビリで得た知識を自分で復習しつつ、ぜび訪れていただいた方のお役に立てたらと思いブログをはじめました。 興味を持たれた方、励みになりますのでぜひコメントや読者登録など宜しくお願いします。
練習日誌20/8/31ジョグ5km 今週のお題「読書感想文」苦手な人の攻略法
今週のお題「読書感想文」に投稿。 読書感想文攻略法です。 こちらは後半の記事で。 本日のメニュー ジョグ5km 読書感想文攻略法 ジョグ5km 本日はつなぎジョグ5kmで快調走・・・・と思っていたのですが、想像以上に自分の体が動いてほぼビルドアップでいつものペース走の設定以上の速さになってしまいました。 ホントにピーキングした後のレースみたいに体が動く。 なんでだろう??? まさか・・・ またもや温泉効果なのか!? 土日ホテルの温泉でくつろいだ、それ以外に心当たりがない。 そういえば前回のキャンプ後の温泉の次の日も体が良く動いた。 これはひょっとするとすごい効果かもしれない。 いつもレース後に…
練習日誌20/8/29ジョグ13.5km+TT1km+ダウンジョグ6km 雑談海水浴へ
昨日今日と泊りでお出かけしたため、昨日の練習結果と週末のお出かけの記録です。 ジョグ13.5km+TT1km+ダウンジョグ6km 行きのジョグ TT1km ダウンジョグ 海水浴へ 海藻ただよう栄養分豊富な海。 ジョグ13.5km+TT1km+ダウンジョグ6km 前回書いたように本当はジョグ+レペティションの予定でした。 いざ競技場につくと部活生でいっぱい😮。 まあ土曜日の午前中ならそうなるか😥。 こりゃおじさんがのそのそレペなんかやってたら危ないし、邪魔だなと思い練習変更。 競技場外周のコースを1kmタイムトライアルにしました。 そしてその後の帰りはダウンジョグ。 結果です。 まず、 行きのジ…
練習日誌20/8/28ジョグ5km レペティショントレーニングについて
今日は明日のポイント練に備えてジョグです。 明日はLSD+久しぶりにトラック練習でレペティションの予定。 あまりに久しぶりなので(トラック練習は1年ぶりぐらい)レペティションについて予習しました。 本日のメニュー ジョグ5km レペティショントレーニングについて ジョグ5km 快調走。本日もビルドアップよりで実施。 やっぱりそれほど苦しくない状態で上げられるペースは4分半ぐらいか。 できればもう少しスピードを強化したいという思いがあり、明日はLSDの予定でしたが、地元の陸上競技場までの往復をLSDにしてトラックでのレペティションを行うことにしました。 レペティショントレーニングについて おそら…
リハビリ勉強ノート27 新型コロナを正しく恐れよう!感染症について6
oldtakasuさんによる写真ACからの写真 感染症の基礎続き、今日は治療について 前回まではこちらから ptakitaro.hatenablog.com 感染症の治療 一般療法 一般療法 対症療法 外科的療法 化学療法 感染症の治療 感染症発症後の治療には一般療法と化学療法(抗菌薬を用いた特異的な治療法)があります。 一般療法 状態の改善や症状の緩和を目的とする治療法で以下に分類されます。 一般療法 栄養、水分、安静、精神状態など全身状態の管理です。 栄養低下時は免疫の低下により感染しやすくなります。 食欲低下時は食べやすい、消化のよい食べ物を取るように心がけます。 ひどい場合には固形物を…
練習日誌20/8/26ペース走 はてなブログ今週のお題「暑すぎる」気温43℃!!
今週のお題「暑すぎる」に投稿。驚きの気温となりました。 こちらは後半の記事で 本日のメニュー ペース走3km ペース走3km 設定キロ4分 結果です。 だいぶペースは揃ってきていますが、平均ペースが目標を超えられず・・。 原因は分かっています。 そう人間ドックが終わって気が緩み切っているのです。 あっという間に体重増😫 身体のキレのなさを実感しております。 今週末もバイキングに行く予定なので当面オーバーウエイトでの生活になりそう。 やっぱり目標がないとダメですね。 どれかバーチャルマラソンにチャレンジしようと思います!! 今週のお題「暑すぎる」 そう予想最高気温が40℃だった8/16のことです…
リハビリ勉強ノート26 新型コロナを正しく恐れよう!感染症について5
胡麻油さんによる写真ACからの写真 今回のリハビリ勉強ノートは感染症の基礎つづきです。 前回の記事はこちらから ptakitaro.hatenablog.com 本日は 感染経路について 接触感染 飛沫感染 空気感染 エアロゾル感染? 感染経路について 接触感染 患者との直接接触あるいは患者の使用した物品との間接接触によって感染します。手洗いや消毒、物品の共有を避けるなど対策をします。 飛沫感染 咳、くしゃみ、会話時に発生する大飛沫粒子を吸入あるいは顔の粘膜に付着することで感染します。飛沫は通常1m以内に散布されるため、1mの空間分離を行う必要があります。2~3m以内に近づいたり、密閉された同…
年に一回の一大イベント。 僕の職場では人間ドックの受診が義務付けられています。 平日お休みをいただいて人間ドックに行ってきました。 本日のメニュー ジョグ5km 人間ドックにいってきました ジョグ5km 快調走できたらビルドアップ 人間ドックの話の前にまず今日の練習結果。 キャンプ疲れから調子を戻すべく快調走ですが、意外に足が動く! 身体自体は重くてだるいんですけどね。 これは2日連続で温泉に入った効果なのか!? すごい効能。 というかおそらくランオフで足が回復してるだけだとは思いますが。 次のポイント練習にむけてのよいつなぎ練になりました。 人間ドックにいってきました 正直あまり行きたくない…
n******************mさんによる写真ACからの写真 今週末は完全ランオフ、子どもの夏休みが今日までだったので家族サービス。 今日はランでもリハビリでもなくただのおじさんの家族サービスの話です。 いざアウトドアへ 豪雨襲来! これがあったら便利です いざアウトドアへ 初期の記事で取り上げましたが僕の趣味はランニング以外で読書と旅行がメインです。 ptakitaro.hatenablog.com 子どもが3人の小学生なので本当はディズニーとUSJとかに行きたいところではありますが、今年は当然無理なので県内でキャンプに行くことにしました。 友達とか同僚とかとはよく行っていたんですが…
いつも週末はポイント練ですが、今週は子どもの夏休みの思い出作りに遊びに行く予定(コロナもあり残念ながら今年は近場ですが・・)なので、その分今日のジョグをいつもよりほんのちょっと長めかつ速めにしました。 ビルドアップランに近い感じ。 そういえば以前練習方法について少しまとめていましたが、まだやっていなかったのでビルドアップランについて今回はまとめました。 過去の記事はこちら スプリントトレーニング ptakitaro.hatenablog.com LSD ptakitaro.hatenablog.com ウインドスプリント ptakitaro.hatenablog.com ペース走 ptakit…
リハビリ勉強ノート25 新型コロナを正しく恐れよう!感染症について4
acworksさんによる写真ACからの写真 本日は感染症の基礎 そもそも感染症とはどんなものなのでしょうか? 前回の記事はこちらから ptakitaro.hatenablog.com 感染とは 感染の成立と感染症の発症 病原体の菌力 宿主の感染防御能 感染とは 体内に侵入した微生物が健康を脅かす場合寄生と呼び、すべての感染症は何らかの微生物の寄生によります。 感染症は細菌、真菌、ウイルス、寄生虫などにより引き起こされます。 肺炎球菌やブドウ球菌などは細菌、新型コロナや季節性インフルエンザ、ノロなどはウイルスに分類されます。 いわゆる風邪はウイルスによる上気道炎のことをいいます。 細菌とウイルス…
リハビリ勉強ノート24 新型コロナを正しく恐れよう!感染症について3
今回は季節性インフルエンザについて 前回までの記事はこちらから ptakitaro.hatenablog.com ptakitaro.hatenablog.com 疫学 病態 予防と治療 患者発生状況 統計をどう捉えるか?新型コロナと比較できるのか? 疫学 インフルエンザウイルスによって引き起こされる感染により生じる急性の気道炎症で、温帯地域において毎年秋から冬にかけて,広い範囲に散発性症例を引き起します。(季節的流行)。 季節性の流行はA型およびB型インフルエンザウイルスの両者によって引き起こされます。 季節性インフルエンザの大部分がH3N2(A型)によって引き起こされており、B型は、より軽…
練習日誌20/8/18ペース走 トライアルマラソンシリーズを近くで開催してほしい
毎週火曜はランオフにしているのですが、明日は諸事情で走れないためポイント練です。 本日のメニュー ペース走3km トライアルマラソンシリーズ そんな中でもトライアルマラソンシリーズが企画されているようです。 ペース走3km 設定キロ4分 前回よりペースのガタツキは減っていますが、思ったより後半維持できずに若干設定ペースオーバー😓 ここ最近巡航速度は上がった実感があるもののトップスピードが伸び悩んでいます。 もう少しインターバルやスプリントトレーニングを増やした方がいいかなと悩んでいます。 あと体重がベストよりも3kgほど増えていることもスピードを鈍らせてるかな?? わかっちゃいるけど食欲が有り…
リハビリ勉強ノート23 新型コロナを正しく恐れよう!感染症について2
Kuke11photoさんによる写真ACからの写真 前回からの続きです。 ptakitaro.hatenablog.com 本日は市中肺炎について 元々肺炎とはどのような病気で、どれぐらい怖いのでしょうか? データから見ていきたいと思います。 市中肺炎の定義 症状 重症度分類 死因順位別死亡数・死亡率(人口 10 万対) 新型コロナウイルスと比較してみる 統計をどう読み解くか 市中肺炎の定義 一般には社会生活を営む健常人に発症する肺炎であり、入院48時間以降に発症する院内肺炎や、高齢者などに対する高度医療の結果として生じる医療・介護関連肺炎以外を指します。 少し分かりにくいかもしれませんが、一…
練習日誌20/8/16ペース走とランニングで遭遇したアイツ、命の危険を感じた話
今週のお題「怖い話」に投稿です。こちらは記事の後半で 練習日誌ペース走5km 今週のお題「怖い話」ランニングで遭遇したアイツ、命の危険を感じた話 練習日誌ペース走5km 設定キロ4分25秒 ペースがガタガタです。 朝5時スタートのはずでしたが、夜1時まで家内と家飲みしてたので当然起きられず。6時の目覚め。 それでも6時と思いきや あっ・・あつい・・・ それもそのはず、スマホみると 予想最高気温40℃!! 二度見、いや三度見しました。 うちの地域の気温どうなっとんの❗❓ もう気持ちでやられてます。 まあ最終的な平均ペースをキープできただけ良しとしよう。 暑さであたまが回りません。 そんな暑い夏に…
練習日誌20/8/15ジョグ8km×2 二部練習について考える
今日は距離を稼ぐために二部練にしました。 本日のメニュー 通勤ラン&二部練 早朝練習 ジョグ8km快調走 通勤ラン ジョグ8km快調走 通勤ラン&二部練 本当に暑い❗❗ 僕の地域は日中は39℃近くまでまで上がっているので対策をしてもガチで走るのは自殺行為です。 夜も日が沈んでも30℃超えているのでロクな練習になりません。 よって早朝練習しかありません。 土曜日なので本当はある程度距離を稼ぎたいのですが、今日は出勤だったので朝もあまり時間がありません。 そこで今日は早朝練習と朝の通勤ランで二部練をすることにしました。 今日の結果 早朝練習 ジョグ8km快調走 朝5時やはり大分涼しく感じます。 そ…
練習日誌20/8/14ジョグ5km運動後の疲労回復と栄養について
今日は仕事の後につなぎ練習ジョグ5kmでした。 そううちはお盆休みはありません😭いつもと変わらない日常。 通勤で道がすいているのがうれしいぐらいです。 本日のメニュー ジョグ5km 運動後の疲労回復と栄養について ジョグ5km それにしてもとにかく暑い🥵 仕事から帰る途中にある温度計をみたらもう日が沈みかけてるのに33℃ありました。 走るのをためらいます。 今日の結果 快調走ということもありますが、もうタイムなんて気にしていません。 フォームのみ意識しながらひたすら暑さに耐えて走る。 明日も仕事なので疲労を残さないように栄養について見直してみました。 運動後の疲労回復と栄養について 筋肉の増量…
リハビリ勉強ノート22 新型コロナを正しく恐れよう!感染症について1
かずなり777さんによる写真ACからの写真 新型コロナウイルスで騒がれる昨今、医療関係者でない方からすると感染症科や呼吸器内科医師でなくても病院職員にいろいろ聞きたいことも多いようで、中にはかなり間違った情報を持っていらっしゃる方もおられます。 また、僕は感染対策部門の所属ではありませんが、呼吸療法士として業務行っていることもあり他のリハビリスタッフから感染症関連の質問を受けることもあります。 今わかっている範囲での情報(医師ではないので一般的なことまでですが)を基本的なことから少しでも情報共有として発信してお役に立てられたと思い、今回から感染症について皆様と一緒に整理していきたいと思います。…
練習日誌20/8/12ペース走3km 厚底禁止!?どうなるこれからのランニングシューズ!
今日はペース走3km。 相変わらずの暑さで朝からポイント練汗だくでした😅。 そしてトラックレースで世界陸連が厚底を禁止するというニュースが飛び込んできました。 本日のメニュー ペース3km 厚底禁止!? ペース3km 設定キロ4分 結果です。 また突っ込み病が再発してる・・。 だいぶペース揃えられるようになってきのに・・・ スピードがついてきたせいだとポジティブにとらえよう😅 暑さの割に後半はなんとか粘れて概ねトータルでは設定どおりでよしとしよう! もう少し入りを控えめにするのを再度徹底していきます。 厚底禁止!? もうご存じの方も多いと思いますが、こちらのニュースから。 news.yahoo…
今回でこのシリーズ最終回です。 前回まではこちらから ptakitaro.hatenablog.com アファメーション 自己効力感 課題の分離 アファメーション 自分の理想や願望、目標などを宣言し、それらを全力で肯定することで潜在意識に働きかけることで、能力を最大限に引き出し成果に結びつけやすくするテクニックです。 人前で宣言するだけでなく、一人でつぶやいたり日記に書いたりするだけでも効果があるとされます。 正しいアファメーションの7つの秘訣です。 宣言は必ず「現在形」で行う:~になる ×なりたい ポジティブなことを宣言する:~する ×しない 宣言は短く 自分にぴったりな内容の宣言をする 自…
練習日誌20/8/10インターバル アクティブレスト検証とランニングシューズの靴ひもの結び方
今日はポイント練インターバルです。 アクティブレストの効果についても検証してみたいと思います。 本日のメニュー インターバル1km×5 ランニングシューズの靴ひもの結び方 インターバル1km×5 設定キロ4分レスト2分 まずは結果から 昨日初めて心拍120以下時間40分以下を徹底してアクティブレストをして本日のインターバルに臨みました。 ptakitaro.hatenablog.com 実際走ってみると足が軽い😲❗❗ 足は軽いんだけど体幹の疲労はいつもとあまり変わりなくて体の重さはある。 いつもの感じで走ると一本目3分48秒。 いつもの突っ込み病ですが、足が軽い分ペース感覚がいつもにまして分か…
昨日の30km走の疲労抜きジョグ せっかく勉強したので実践してみました。 アクティブレストについてはこちらから ptakitaro.hatenablog.com 本日のメニュー 本日のメニュー ジョグ5km アクティブレストの感想 ジョグ5km 今日の結果 気温が高いことやアスリートではないのでベースの心拍数もそこまで低くないことからアクティブレストでの心拍設定は120以下にして、時間も40分以内を守りました。 ペースや時間をみながらだとついつい早くなってしまうので、今回は時計の表示を心拍表示にして心拍数を見ながら速度調整。 最後200mはウインドスプリントでペースを上げましたが、いきなりスピ…
練習日誌20/8/8真夏の30km走DNFとはてなブログ今週のお題「夏うた」
本日は30kmの結果と今週のお題「夏うた」に投稿。 真夏の30km走 今週のお題「夏うた」 真夏の30km走 先に結果から 久しぶりのDNF(Do not finish)🥵 見ての通り最後3kmは歩いております。 ペース設定なしでLSDなのでそれほど疲労感や呼吸の苦しさはなかったのですが、途中から内臓疲労から水分を受け付けなくなったのでこれ以上走って体温上げたらやばいと思い歩きました。 この後子どもとお出かけ予定だったし。 予定なかったら走り切ってたかもしれんけど、家族に迷惑かけられません。 家族の協力あってこそ趣味も続けられますからね。 今の目標はサブ3.5ですが、怪我と体調を崩さずに続ける…
最近ランの調子は悪くないけど、疲労感が抜けないということでリカバリーについて 完全休養が良いのか、アクティブレストが良いのかについて考えてみました。 本日のメニュー ジョグ5km アクティブレストの効果 ジョグ5km 今日のジョグはランオフ明けで快調走。明日はLSDか30km走をしようと思っているのでその準備です。 結果 平均4:40でペース走並みのタイムになってしまったが気持ちよくは走れました。 やはり目的に応じてペースを守れないのが疲労につながってるのかなぁ。 快調走ってあまりペースを考えないので難しいですね。 アクティブレストの効果 前回の練習日誌でも上げましたが、ランオフしてもなかなか…
リハビリ勉強ノートも第20回 今日も暮らしで役立つ心理学の続きです。 前回までの内容はこちら ptakitaro.hatenablog.com 1.ヤーキーズドットソンの法則 2.逆制止 3.ペルソナ・ペインティング 1.ヤーキーズドットソンの法則 動機づけが弱すぎてもも強すぎても学習効果は下がってしまうというものです。 学習においては有名な法則かもしれません。 実線のグラフが難しい課題で横軸が動機づけ、縦軸がパフォーマンスです。 リハビリは課題の難易度設定が非常に重要だと考えています。課題が簡単すぎてもADLなどの能力は向上しませんし、難しすぎても代償が増えてしまい目的とした効果が得られませ…
夏になると疲労が抜けにくくなるのを感じませんか? 2日間ランオフしたにも関わらず、本日のポイント練、あまり足の疲労が抜けた感じがしない・・。 夏の疲労感の原因と対策についても考えてみたいと思います。 本日のメニュー ペース走3km 夏の疲労の原因と対策 夏バテとは 夏バテの原因は 夏バテの対策 ペース走3km 設定キロ4分 結果です。 平均ペース4分1秒でまとまっているものの中だるみは相変わらず治らないなぁ。 今日は走りはじめから体が重かった😓 ランオフしたのに疲労が抜けてない! アクティブレストの方がよかったのかなと思いつつ疲労感について考えてみました。 夏の疲労の原因と対策 夏バテとは 「…
今日もランオフなので、もう今回で5回目になります暮らしで役立つ心理学シリーズ 以前の記事はこちらから ptakitaro.hatenablog.com 1.心理的リアクタンス 説得に対して態度や意見が変わらず、抵抗が高まってしまう心理作用の一つです。 人は説得を受けると自分の自由が制限されると感じ、説得とは逆のことをすることで、自由を感じようとする傾向があります。 上下関係やリハビリであれば患者さんとの関係であっても、頭ごなしに指示をするのではなく、一緒に考える、行動するという姿勢で取り組めるといいですね。 2.ドアインザフェイス acworksさんによる写真ACからの写真 相手に頼みごとや要…
予告通り今日はランオフ。 暮らしで役立つ心理学第4回です。 セーレムさんによる写真ACからの写真 1.誤前提提示 2.片面提示・両面提示 3.文脈効果 1.誤前提提示 相手が頼みごとを引き受けるのがすでに決まっている前提で話を持ちかけ、二者択一で選択肢を選ばせるものです。 リハビリだと「今日は歩く練習をしませんか?」と声をかけるのではなく、「外を歩く練習をするのと、廊下を歩く練習するのとどちらがよいですか?」と声をかけます。 既に前提がある状態で話すとこちらの要望を聞き入れてもらいやすく、また自己決定することで自主性を引き出すことができます。 2.片面提示・両面提示 対象のメリットのみを強調す…
練習日誌20/8/2ビルドアップ5.2km 7月の練習振り返り
今日は昨日のポイント練の疲労をとるべく疲労抜きジョグの予定でしたが、調子に乗ってしまいビルドアップ走に切り替えセット練にしてしまいました。 疲労の溜まる夏にも関わらず最近調子がよく好調に走れた7月の練習の振り返りもしてみます。 本日のメニュー ビルドアップ5.2km 7月の練習振り返り ビルドアップ5.2km 今日の結果 今日は子どもと川へ泳ぎに行く予定だったし、昨日のポイント練の疲れもあったしで疲労抜きジョグのはず・・・だったのですが、 最初の1kmは体も重くこのまま普通に走ってれば疲労抜きなるなと思い、 ちょっとスピードがあがってるなキロ5分ぐらいかなとは思いながら走っていたら・・ 4分3…
練習日誌20/8/1ペース走16km 今週のお題「お気に入りのTシャツ」ランTが増えすぎて困る
今週のお題「お気に入りのTシャツ」に投稿です。 本日のメニュー ペース走16km お気に入りのTシャツ ペース走16km 今日はポイント練ペース走16km設定キロ4分45秒 ハイ今日も撃沈です😵 晴れになったと思ったら突然のすごい暑さ。 補給なしで16km行こうと思った僕がアホでした。 始めの飛ばし過ぎは置いておいて、10kmから見事な失速! でも始めのうちは4分45秒はだいぶ楽に走れるので少しレベルアップできている実感あり。 ピッチ180台も慣れてきた感じでフォームが固まってきたかな。 そろそろ本格的な暑さ対策をしていきたいと思います。 この辺の記事を参考にしてください。 ptakitaro…
「ブログリーダー」を活用して、アキタロウさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。