この時期、大学入試の合格発表が目白押しですね。 私が受験をしたころは、オンライン発表だのメールだのラインだのは当然存在せず、 合格発表は大学構内の大きな掲示板に合格者の受験番号を張り出す、という アナクロな方法で行われていました。 地方の受験生はどうするのか。って? 自分の(もしかしたら不)合格発表のために遠くから 大学まで出向くなんて言う事は致しません。 当然、合格者には入学手続き関係の書類が入った 封筒が送られるのですが、何日か待たなければなりません。 私は東京の大学(私立ですよ)を受験した、甲府に住む従妹のために 合格発表(一校は不合格発表でしたが)を見に行ったことがあります。 まあ、誰…
だから勉強なんかしないで神社めぐり、パワースポットめぐりをして、 毎朝夕念仏を唱え、部屋にはお札を貼り、学業成就の御守りをすべての持ち物に ぶら下げなさい。 そうすれば憧れのあの学校に合格できます! と、いう事ではなくて、 ある程度のレベルまで学力が達している受験生の運命を左右するのは 最後は運が関わっているのではないか、という事です。 就職して何年かたち、生徒の受験指導のために大学の過去問題を 何十年分か解いている中で明らかになったのは、大学入試問題では過去問題の 使いまわしをすることがよくある、という事です。 勿論、同じ大学の同じ学部の問題を使いまわすことはまずありません。 でも、同じ系統…
今から四十年近く昔の話です。 これを読んでくださっている多くの皆さんが生まれるか生まれないかの頃のお話です。 そうでもない! とか、 自分が生まれる数(十)年前だ‼ とか、いろんな声はあるでしょうが、 それはさておき。 一年浪人して入学した大学で一年留年し、 一年就職浪人していたころ、私の意識の向かう先は就職することと、 オートバイのことでした。 21歳の夏、車で北海道を旅した私はその旅がきっかけで オートバイにのめりこむようになったのでした。 いろいろ紆余曲折の末(そうでもなかった)、大型自動二輪免許を手に入れ、 就職したら、YAMAHAのXS650Spを手に入れようと考えていたのでした。 …
二月も中旬。、私立大学の入学試験も一つ目の峠を越えた感じです。 ウチの長女も結構ハードなスケジュールをこなしておりました。 が、長女の話ではなく、私の話です。 この七月から始まった予備校講師の仕事ですが、 一月をもってほとんどの生徒が卒業(私の再就職先の予備校では卒業と言ってます。 しかし、要するにもう受験だから予備校はこれでやめます、ということ)しました。 「今までお世話になりました」と言って去っていく生徒を見送るのは 寂しいものです。 誰もが自分の夢を実現してほしいと祈るだけです。 そして私は週一時間しか授業がない、という プチ失業状態です。 ところで、全くレベルの低い話で申し訳ないです。…
この記事(初稿)を書いている2月8日のNHK「鶴瓶の家族に乾杯SP」を見ていたところ 故(五代目)中村勘三郎さんが出演していらっしゃるじゃないですか! ビックリしましたねえ! 私、この方好きでした。 最初に拝見したのは映画「風林火山」での勝頼様役。 史実とは全く違いますが、四回目の川中島の合戦の際に 初陣を飾る勝頼様役という、撮影当時十二、三歳くらいの勘三郎さんが 初々しかったのを覚えています。ちなみに主人公山本勘助役は 三船敏郎さん。信玄公は萬屋錦之助さん(あとは覚えてません)。 次に拝見したのが1988年の大河ドラマ「武田信玄」での 今川義元役。 義元様が本当に公家面をした武将だったのかは…
NHK大河ドラマ「麒麟が来る」の最終回が放映されました。 私、信長は嫌いです。 そもそも我が先祖(○○氏)はずっと山梨に住んでおり、武田信虎様、信玄公、 そして勝頼様に仕える地侍だったのです(中には旗本まで出世した者もいたらしい)。 「祖霊ましますこの山河」を踏みにじった信長に親近感を持てるはずもありません。 武田家、織田家滅亡の後、家康めに下った我が〇〇氏一族もいたようですが、 私の家系はそれを潔しとせず、土とともに生きる(つまりただの農民になる)道を 選んだようです。 ウチの家系の話は、ここではこのくらいでさておきます。 で、本能寺の変の話です。 私が中学校三年生の時、NHKの大河ドラマで…
今から半世紀昔の話です。 横浜市立瀬谷中学校2年生だった私は、 何がきっかけだったのかは忘れてしまいましたが、 放送委員会なるものに所属していました。 主な仕事は、お昼(ごはん)の時の放送。 このお昼の放送というのは、 放送室にある古びたレコード(クラシック音楽ばっかりでした)の中から 適当なレコードを選んで昼食時のBGMとして全校に流すこと、先生方からの連絡事項を アナウンスすることでした。 主な仕事その二。 校内で放送機器が必要な時に、マイクなどをセットすること。 これは毎月の全校集会、年に一度の体育大会、文化祭、生徒総会などの 結構大事なイベントが多かったように思います。 中一、中二と放…
「ブログリーダー」を活用して、ピロさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。