chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
京都歩きと開運メモ~50歳からの毎日を楽しむ~ https://mabelle.life/

月2のペースで京都を訪れるようになってから、物事がうまく回り始めました。京都歩きの様子や「こんなことをしてみたら、うまくいった!」というようなことをメモ形式でお伝えしています。

マリベル
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/15

arrow_drop_down
  • YouTube登録者が400人に。終わりのないマラソン。

    2021年9月に立ち上げた教育系YouTubeチャンネル。 そのチャンネルの登録者数が、やっと400人になった。 👆私のチャンネルのキャプチャーです😀 YouTube登録者400人達成までの道のり 継続のモチベーション ①視聴者からの感謝の声 ②ここでやめたら中途半端人間度が増してしまうという危機感 YouTube登録者400人達成までの道のり まだ収益化ラインの1000人までは道半ばもいっていないのに「道のり」もなにもあったものではないかもしれないが、誰かの参考になるかもしれないので一応書いておくことにする。 登録者が300人になったときにも記事を書いたのだが… mabelle.life 3…

  • 他人を気にしすぎるより、もっと淡々と。

    私はHSPで、元来他人の表情や声のトーンに敏感な方だ。 「あ、この人今日は機嫌が悪いな」と察知してしまうと、その人のことが気になって仕方がなくなる。 先日も、同僚Aの機嫌が朝から悪かった。 いつもなら頼んでもいないのに向こうからまくしたててくるのに、その日はダンマリだった。 表情もなんだか暗い。 休憩時間にはいつも、他の同僚とAと私でいろんな話をするのだが、その日はAは会話に入ってこなかった。 自分の機嫌次第でコロコロと態度を変える人というのが世の中には結構いるが、なんでそうなってしまうのか私にはよくわからない。 他人と関わる場に一歩出たらならば、自分の機嫌はいったん置いておいて、周りの人の気…

  • それなりに楽しく幸せに暮らせるものなのよ。

    離れた場所でひとりで生活している80代半ばの母が、6年ほど前に私の家に遊びに来てくれたことがある。 「遊びに来た」と書いたが、厳密には私の看病に来てくれたのだったが。 実はその頃、私はひどい転び方をして腰を強打し、腰の骨を折ってしまっていた。 腰の骨を折るということは想像のはるか上をいくほどしんどい事態で、痛みでほとんど歩けなかった。 ノロノロ歩きの80歳の母に付き添われた私は、これまたさらにノロノロ歩きで病院へ向かった。 帰り道、ちょっと離れたところにショッピングセンターが見えたので「お昼でも食べていこうか」ということになった。 タクシーに乗るほどでもないビミョーな距離である。 これは歩くし…

  • 報われたいという思い。

    先日、感激のあまりつい涙がこぼれてしまった。 私のYouTubeチャンネルの視聴者さんが、「先生の動画をひとつ目からすべてノートに書き写して勉強しています。大変わかりやすいです」とコメントをくださったのだ。 教育系YouTubeチャンネルを運営する意味 人は、報われたい生き物 人は社会的な生きもの 教育系YouTubeチャンネルを運営する意味 私はYouTubeで、某外国語の授業を行っている。 現在の登録者は375人で、公開動画数は70弱だ。 チャンネル運営を始めた理由はひとつではないが、最も大きかったのが、 「自分が持っている知識を本当に必要としてくれる人と出会いたい」というものであった。 …

  • インスタのタグの嘘とうざいDM。とにかく注意しないと。

    インスタグラムを始めて10日が経過した。 頭の中がインスタでいっぱいで、ブログの更新がすっかり滞ってしまった。 この10日間で体験したことを書き留めておこうと思う。 「フォロバします」のタグは、ほぼ嘘 教材要りませんが、何か? 「フォロバします」のタグは、ほぼ嘘 始めたばかりの頃は当然まったくフォロワーがつかない。 フォロワー数「3」の状態が延々と続くことに嫌気が差した私は、フォローバックしてくれる人をタグ(「#」マークのこと)で探すことにした。 「#フォロバします」といったタグを付けている投稿を見つけては、ひたすらフォローしていった。 もちろん、その投稿内容に興味があるかないかは関係なく、だ…

  • 経験は必ず次に繋がる。

    私はこのブログの他にYouTubeとインスタグラムを運営しているのだが、最近つくづく「やっていることがすべて無駄になることはなく、次のステップに繋がっているな」と感じる。 今日はそのことについて書いてみたい。 YouTubeを始めたとき Canva iMovie インスタグラムを始めてみて 経験を積むことの重要性 YouTubeを始めたとき Canva 2021年9月にYouTubeを立ち上げたとき、一番気にしていたのはサムネイルの出来だった。 というのも、ブログに負けず劣らず、YouTubeでは良いサムネを作ることがチャンネルのファンを増やすのに重要だからだ。 私は2021年9月の時点で既に…

  • インスタを始めたが、やっぱり難しい!

    最近、インスタグラムを始めた。 今日は、インスタがいかに難しいかについて、ちょっとだけ書いてみたい。 インスタグラムを実際に使ってみて インスタグラムに挑戦したい理由 娘の影響 インスタグラムを実際に使ってみて インスタ自体は2016年くらいから使っているのだが、長続きしているのは鍵垢(特定の人だけが見ることのできるアカウント)だけだ。 公開アカウントを作ったことも何度かあるにはあるが、フォロワーが増えなくて嫌になっての繰り返しだった。 たぶんこれまでに4個くらいアカウントを作っては放置しているはず。 私はオバサンと呼ばれる年代だが、若い子の文化にはできるだけついていきたいと思っている。 なの…

  • 部屋に生まれたスペースを見て思うこと。

    GW中は取り憑かれたように断捨離に取り組んでいた私。 先日は夫を叩き起こして、全く使っていない鏡台を粗大ごみ置き場まで運ぶのを手伝ってもらった。 GW中にどこかに連れて行ってくれるわけでもないのだから、これくらいやってもらわないと私の気がおさまらないというもの。 無用の長物であった鏡台がなくなると、私の部屋はとたんにスッキリ! 「なんで後生大事にあんなの置いといたんだろ?」 自分でも不思議。 自分の部屋 部屋に生まれたスペース 本当に続くの? まずは「待ってみる」 自分の部屋 まず始めに皆さんに伝えておかねばならないのは、私には自分の部屋があるということである。 そう、夫とは寝室を分けている。…

  • バンドカラーは中年女性の救世主?!

    目下、怒涛の断捨離中の私だが、GWにまったくどこにも行かないというのもナンだなと思い、アウトレットモールをぶらついてきた。 もちろんひとりで、である(GWなのに!笑)。 娘に事後報告すると、「断捨離中で服捨てまくってるのにアウトレットとかワロタw」と言われてしまった。 たしかに。 しかーし! 断捨離を通じて、自分が所持しているアイテムを把握しておくことの大切さを知った私は、これまでのような愚かなショッピングの仕方はしない。 ★詳細はこちらをご覧いただけたら…👇 mabelle.life 私に足りないのは、圧倒的に「仕事で着られる夏トップス」であった。 クローゼットにはロングスカートやパンツ類が…

  • 衣装持ちなのに服がない。

    こんにちは、GWを断捨離で終えてしまいそうなマリベルです。 ふだんたいして仕事をしているわけでもないので、遠出しようと思えばいつでもできるこの身。 わざわざ街に人が溢れかえっているGWに外出しようという気にもなれず(そもそも夫は通常運転でGW休みなし。娘も自分の用事で忙しい)。 元来、片付けは苦手なことのベスト3に入るのだが、今回は気合を入れて捨てまくっている。 特に容赦なく処分しまくったのが洋服だ。 何のための洋服? 衣装持ちなのに服がない! 何のための洋服? 私は自他ともに認める「衣装持ち」である。 クローゼットや収納ケースに収まらない衣類が、無惨にも床に散らばっている。 私が毎日服をとっ…

  • 人気が出れば出るほど○○を疑われる?!

    先日、あるYouTubeチャンネルの生配信のコメント欄を見ていて、ドキリとすることがありました。 そのYouTubeチャンネルを運営しているのは、ある精神科医の方です(頻繁に私のブログを読んでくださっている方は、どなたかお分かりだと思います)。 私が何にドキリとしたか。 それは、「あなたの思いはどこにあるのですか?」というコメントでした。 人気のドクターYouTuber 初心を疑われがち 人気のドクターYouTuber その精神科医の方はなんと、8年前から1日も欠かさずに毎日動画を公開し続けています。 医師の立場から情報発信を続けることで、メンタル疾患に悩む人をひとりでも減らしたい。 そんな気…

  • 【50代に向けて】2022年3月~4月を振り返る。

    今年の年末に節目となる50歳を迎えます。 自分の中で、現在の49歳という年齢は、有意義な50代を過ごすうえでの助走期間のような役割を担っている気がしています。 そこでこのブログでは、数ヶ月おきに49歳の日々を振り返っています。 ★前回がこちら👇 mabelle.life 2022年3月~4月。自分なりの「たいへんよくできました」 新学期 YouTube おひとりさま行動 これはイマイチだった編 2022年5月&6月の目標 2022年3月~4月。自分なりの「たいへんよくできました」 新学期 なんといっても、新学期に始まった大学の授業です。 春休み期間中に入念に準備をしておいたことと、昨年にちょっ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マリベルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マリベルさん
ブログタイトル
京都歩きと開運メモ~50歳からの毎日を楽しむ~
フォロー
京都歩きと開運メモ~50歳からの毎日を楽しむ~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用