1つ1つの工程を大切に、1人1人の出会いに感謝し、一歩一歩進んで行ける事に日々幸せを感じております。 ブログはバック関係の情報を書いています。
Y2工房プチ教室You Tubeチャンネルを開設しています。内容はバックに使う道具の使い方や、バックのパーツ作りを紹介しています。よかったら見に来てください。チャンネル登録もよろしくお願いします。
"Free Pattern" 【No.34】Make a waist bag with shrink leather and oil leather "DIY"
今回はスマートフォンとちょっとした小物が入るウエストバッグを作りました。型紙を作って、作ったバッグを動画で公開して、ダウンロードできるようにしています。気に入っていただけたら無料ダウンロードなのでどうぞご自由に。 作り方は別で、端折らず写真を沢山使って書いています。
"Free paper pattern" Make a pen case with shrink leather
カバン職人が作るペンケースを作ってみました。裏地も革を使用しており、高級感を出しています。 私が作るバッグは、縫製工場で経験して来た事ですが、工場によって作り方に違いがあります。 各職人によっても作る工程が違ったり、拘る所も違います。なので「この職人さんってこんな作り方するんだ。と、へーへー」程度に思っていただけたら
【No.33】シュリンクレザーとオイルレザーのハンドバッグを作るり方「ハンドメイド」「作り方」
今回のバッグは赤と黒のツートンカラーで行きたいと思います。革はメインが赤シュリンクレザーと黒オイルレザーを使用しています。人の工程を見るのは面白いと思ったので、出し惜しみなく公開しています。ただ、私が作るバッグは縫製工場で経験して来た事ですが、工場によって作り方に違いがあり、各職人によっても作る工程が違ったり、拘る所も
【No.32】シュリンクレザーのハンドバッグ作ります「ハンドメイド」「メイキング」「DYI」バッグの作り方
同じようなバッグに見えて何処をメインにするかで型紙の作り方が変わってきます。 といってもバッグにはパターンが決 ...同じようなバッグに見えて何処をメインにするかで型紙の作り方が変わってきます。 といってもバッグにはパターンが決まっているので、それに気付くと型紙を作るのも早くなります。 私が作るバッグは縫製工場で経験 ...
【No.31】シュリンクレザーのハンドバッグを作る「ハンドメイド」「作り方」
今回のバッグはシュリンクレザーを使いました。 シュリンクレザーの特徴はシボ(シワ)ですね。そして縫製がしやすい ...今回のバッグはシュリンクレザーを使いました。シュリンクレザーの特徴はシボ(シワ)ですね。そして縫製がしやすいです。
【No.30】オイルレザーでハンドバッグ作ります「ハンドメイド」「メイキング」「あおりポケット付き」
今回のハンドバッグもあおりポケット付きハンドバッグを作りたいと思います。ここの所横長が続いていたので、今回は縦長にしてみようと思います。私が作るバッグは縫製工場で経験して来た事ですが、工場によって作り方に違いがあり、各職人によって作る工程が違ったり、拘る所も違います。なので「この職人さんってこんな作り方するんだ。
漉きを使うと本当に色々な所に鉄粉や、革のクズが付着します。革漉き機周りにも飛びます。ロールの中にある送りピンにも、革のカスが付きますので、今回はピンの掃除をするのに送りロールを外したいと思います。縫製の職人は、滅多にロール交換しないので、あまり触らない場所ですが、知っておくと便利です。買った所がちゃんとメンテナンスもし
How to shave the leather zipper frame 革のジッパー枠を漉く方法「革漉き」
革をヘリ返すという事は、例えば1mmの革なら2mmになると言うことになりますよね。1枚なら2mmで済むけど、それが例えば2枚なら?返して返すをする工程なら4mmになってしまう事もあります。4mmだと厚くなりすぎなので、それぞれ漉きを入れて凹凸がないように工夫をします。縫製でバッグが凸凹になっているとミシンが掛け
【No.29】オイルレザーのハンドバッグを作ります。「ハンドメイド」「メイキング」「作り方」
オイルレザーが少し残っていたので、今回のバッグもオイルレザーのハンドバッグを作りたいとおもいます。私が作るバッグは、帆布やデニムといった生地も使いますが、洋裁職人ではないので、少し作り方が違うと思います。また、どのバッグ職人も作る工程が違ったり、拘る所も違います。なので「この職人さんってこんな作り方するんだ。と、へーへ
「漉き」How to kiwa shave on leather 革にキワ漉きする方法
革で何かを作ろうとすると、革の厚みも調整したくなります。漉きにもいくつか種類があり、今回紹介する漉きはヘリ漉きというものです。ヘリ漉きでも「芯を使う」のか「芯を使わない」のかで私は変えていて、それが「キワ漉き」です。漉き職人さんや色々なバッグ職人さんがいてますので、作業工程や押さえが違ったり、拘る所も違います。なので「Y2工房はこんな作り方するんだ。と、へーへー」程度に思っていただけたらと思います。今回はかばん職人が「キワ漉きの方法」を紹介します
Bagged edge and how to shave leather ヘリ漉きを入れる方法【革漉き機】
革で何かを作ろうとすると、革の厚みも調整したくなります。漉きにもいくつか種類があり、今回紹介する漉きはヘリ漉きというものです。ヘリ漉きでも「芯を使う」のか「芯を使わない」のかで私は変えていて、今回は「ヘリ漉き」です。漉き職人さんや色々なバッグ職人さんがいてますので、作業工程や押さえが違ったり、拘る所も違います。なので「Y2工房はこんな作り方するんだ。と、へーへー」程度に思っていただけたらと思います。今回はかばん職人が「ヘリ漉きの方法」を紹介します
How to make a groove in leather 革に溝を掘る方法【溝漉き】
革で何かを作ろうとすると、革の厚みも調整したくなります。革を綺麗に折りたい時の解決方法の1つとして溝を入れます。漉きにも種類があります。今回は溝漉き割り漉きをやってみたいと思います。漉き職人さんや色々なバッグ職人さんがいてますので、作業工程や押さえが違ったり、拘る所も違います。なので「Y2工房はこんな作り方するんだ。と、へーへー」程度に思っていただけたらと思います。
大きなミシンは難しそうというイメージがありますが、至ってシンプルな構造になっています。工業ミシンなのでミシンオイルが循環していて手入れは家庭用ミシンよりしなければいけませんが、操作自体は大差ないと思います。今回は、かばん職人が「一本針・本縫いミシンのフットペダルの操作方法」を紹介します。
今回は革漉き機のメンテナンスについて記事にしたいなと思います。ミシンも革漉き機も機械ですので、油はちゃんとしないと故障の原因になります。せっかくかっこいいバッグ作ってるのに、汚い所を見てしまうとイメージが落ちちゃうのは勿体無いですよね。大事な道具ですので、小マメにメンテナンスしてあげましょう。
『型紙無料公開』【No.28】牛革のハンドバッグつくります。『作り方』「ハンドメイド」
今回のレザーは、オイルレザーと型押しの2種類。シュリンクルもスムースもオイルも牛革ですが、、、オイルレザーと型押しレザーのハンドバッグをつくりますだと、、、なんか余り物で作ったイメージが先行しちゃうので、シンプルに牛革でいいや的にいきました。私が作るバッグは、帆布やデニムといった生地も使いますが、洋裁職人ではないので、少し作り方が違うと思います。また、どのバッグ職人も作る工程が違ったり、拘る所も違います。なので「この職人さんってこんな作り方するんだ。と、へーへー」程度に思っていただけたらと思います。
"Free Pattern Download"【No.28】Make a cowhide handbag
無料型紙ダウンロード。今回の型紙はYou Tube動画No.28のハンドバッグです。 無料なので、バッグ作りの練習に型紙作りの参考にしてください。
"Pattern Free" 【No.26】Make a shrink leather handbag
【No.26】の型紙無料ダウンロードサービスです。シュリンクの革でハンドバッグを作っているので参考にしてみてください。
【No.25】 羊革でハンドバッグ作ります『型紙無料公開』『作り方』
羊の革はシーフと言われていますが、ヤンピーとも言います。由来は中国からのようです。 私が関西だからなのか、シーフよりどちらかと言うとヤンピーと言っています。 小物なんかによく使われるのですが、今回は羊革でハンドバッグを作って行きたいと思います。 私が作るバッグは、帆布やデニムといった生地も使いますが、洋裁職人ではないので、少し作り方が違うと思います。 「カバン職人ってこんな作り方するんだ。と、へーへー」程度に思っていただけたらと思います。
"Ferr Pattern"【No.25】Make a handbag out of sheep leather
No.25無料型紙ダウンロードサービス。ハンドバッグの型紙です。革は羊のヤンピーを使用しています。
【No.23】 豚革のハンドバッグを作ります『型紙無料公開』『作り方』
今回は豚革を使ってハンドバッグを作ってみたいと思います。私が作るバッグは、帆布やデニムといった生地も使いますが、洋裁職人ではないので、少し作り方が違うと思います。カバン職人ってこんな作り方するんだ。と、へーへー程度に思っていただけたらと思います。 今回は豚革を使ってハンドバッグを作ってみたいと思います。 私が作るバッグは、帆布やデニムといった生地も使います ...
【No.24】革と6号帆布のハンドバッグ作ります「アオリポケット付き」『型紙無料公開』『作り方』
今回は革と6帆布のアオリポケット付きコラボハンドバッグを作ります。6号帆布は厚みがあるので、慣れていいないと、もしかすると少し苦戦するかもしれません。最初は8号帆布くらいから作ると良いかもです。 私が作るバッグは、帆布やデニムといった生地も使いますが、洋裁職人ではないので、少し作り方が違うと思います。「カバン職人ってこんな作り方するんだ。と、へーへー」程度に思っていただけたらと思います。 今回は革と6帆布のアオリポケット付きコラボハンドバッグを作ります 6号帆布は厚みがあるので、慣れていいないと、 ...
【No.24】本革と6号帆布のハンドバッグ作ります「アオリポケット付き」型紙無料公開
今回は革と6帆布のアオリポケット付きコラボハンドバッグを作ります。6号帆布は厚みがあるので、慣れていいないと、もしかすると少し苦戦するかもしれません。最初は8号帆布くらいから作ると良いかもです。私が作るバッグは、帆布やデニムといった生地も使いますが、洋裁職人ではないので、少し作り方が違うと思います。
今回は豚革を使ってハンドバッグを作ってみたいと思います。私が作るバッグは、帆布やデニムといった生地も使いますが、洋裁職人ではないので、少し作り方が違うと思います。カバン職人ってこんな作り方するんだ。と、へーへー程度に思っていただけたらと思います。今回はバッグ職人が「豚革のハンドバッグ」を紹介しますFREEE DOWNLOAD Thank you for downloading Notes注意事項 The ...
【No.22】オイルレザーと8号帆布のショルダーバッグを作ります【型紙無料公開】
今回はオイルレザーと8号帆布です。私が作るバッグは、帆布やデニムといった生地も使いますが、洋裁ではないので洋裁職人さんとは少し作り方が違うと思います。こんな作り方もあるのか!と、へーへー程度に思っていただけたらと思います。今回はバッグ職人が「オイルレザーと8号帆布のショルダーバッグ」を紹介します。FREEE DOWNLOAD Thank you for downloading 今回はオイルレザーと8号帆布 ...
【No.21】あおりポケット付きオイルレザーと14オンスデニムのショルダーバッグを作ります【型紙無料公開】
今回はオイルレザーとデニムのコラボをしてショルダーバッグを作ります。私が作るバッグは、帆布やデニムといった生地も使いますが、洋裁ではないので洋裁職人さんとは少し作り方が違います。カバン職人はこんな感じで作るのか!と、へーへー程度に思っていただけたらと思います。今回はバック職人が「オイルレザーとデニムのあおりポケット付きショルダーバッグ」を紹介します
【No.32】How to make parts 上質な革製ショルダーベルトの作り方
今回は高級ハンドバッグに使われるショルダーベルトの作り方です。 1つ作れるとどのバッグにも流用かのうですし、色々応用がきくので覚えておくと便利です。 今回はバック職人が「レザーショルダーベルトの作り方」を紹介します
【No,20】高級革スムースレザーでショルダーバッグを作ります【型紙無料公開】
今回作るバッグは高級ハンドバッグに使われるスムースレザーを使ったショルダーバッグです。 革素材に触れた時の肌触りが高級感でていて可愛いく仕上がっています この革を活かすも殺すも職人次第。少しでも参考になれば幸いです
【No.18】小物入れを作ります【Free pattern】
今回作るバッグはシンプルに「ポケット」をイメージした物です。 スマホのお陰で財布すら持たなくて良い時代ですが、ちょっとした物を ズボンのポケットに物を入れると窮屈なんですよね。 お尻のポケットにスマホを入れている人見かけますが、落ちそうなんです。
【No.17】オイルレザーと8号帆布のショルダーバッグを作ります
今回作るバッグはハイゼット(パイピング)を入れたバッグを作ります。 今回のメイン生地は胴メインなのでパイピンは胴に付けます。 胴がメインという事は、胴が基準になり、型紙をおこす順番が変わってきます。 今回のバッグはシビアでないので、作りやすい型です。
今回作るバッグはハイゼット(パイピング)を入れたバッグを作ります。 パイピングは底に入れる事が多いのですが、今回は横にも入れてみます。完成品を見て思ったことが、可愛いです。横に入れる時の注意点もありますので、本編で解説をします。
「ドクターバッグ」「ダレスバッグ」と検索するとファスナーが無く細長い金具を付けて横に開くタイプのバッグが沢山出てきます。 今回作るバッグは針金とファスナーを使ったドクターバッグです。正直口ドクターバッグを3ミリの丸線にファスナーつけると見た目以上に大変です。その辺り本編で詳しく解説していきましょう。
今回作るバッグはビジネスバッグです。レディースハンドバッグは流行りの型を毎回作るのに対しビジネスバッグは1つの型を長く愛されるのが特徴ですよね。今回は<b>バック職人が「本革と帆布のビジネスバッグ」を紹介します
今回作るバッグは小型の本革ハンドバッグです。必要最小限スマホや小物を入れる程度のハンドバッグです。一応長財布は入る仕様になってます。今回はバック職人が「本革ハンドバッグ」を作ります。
今回作るバッグはシンプルに使いやすいチープに見えないトートバッグ 帆布の生地はとても有能です。 今回は<b>バック職人が「8号帆布あおりポケット付きトートバッグ」を紹介します
【No.11】8号帆布とスムースレザーのショルダーバッグを作ります。
今回作るバッグの型は過去の商品ウェストポーチや他のショルダーバッグと同じです <p>ですが、作り方の工程が違います。</p> 今回はグログランテープを使わないショルダーバッグにしました。 本来ハンドバッグ職人が作るとこうなります。
オール本革のハンドバッグだと小さいサイズでも、かなり革の量を使います。生地や合皮と違って本革には限りがあるので失敗すると凹みます。実は、これを作っている時持ち手の寸法ミスをやらかしているのです。なんとか革は足りたのでホッとしました。今回は<b>バック職人が「レザーハンドバッグを作ります」を解説します
思い切って本革で丸手を作って失敗すると凹みます何故かと言いますと丸手の革は良い所の革を使います。だから余計凹む気持ちも分かりますが、だからと言ってゴミ箱ポイは勿体ない。折角の練習材料が出来たので、どうせ捨てるなら練習してから捨てましょう。今回はバック職人が「丸手ハンドルの手直し修理」の説明をします
オイルレザーと8号帆布のトートバッグを作ります「解説します」 【handmade】
型紙おこしから完成までの動画を解説しながら説明していきます 長い動画になっていますが、これでもかなりはしょった動画になってます 1から最後まで見てとは言いませんが、所々気になる部分を参考にしてください。今回はバック職人が「オイルレザーと帆布のトートバッグ動画」の解説をします
底マチはミシンや工程が変わればミシンの掛け方も変わってきます。 腕ミシンで底マチをステッチする時の向きは2通りあります。 <p>この説明だと少しややこしいので、写真と一緒に説明していきます。今回はバック職人が「腕ミシン底マチのミシンの掛け方」を説明をします。
一度テープの貼り方の動画をUPしたのですが、テープの持ち方・貼り方、それから内に3mmしか説明していませんでした。説明不足で、無いとは思いたいですけど、「絶対3mm内に貼る」のだと勘違いする人がもしかしたらいるかも知れないので、テープにも用途に合わせた貼り方があります。
ファスナーポケットを作る時どうしても裏が綺麗にステッチ掛けれない または、ステッチが落ちてしまう。実は「ファスナーの網目の変わり目」があります。これが分かればファスナーポケットが綺麗に見えます。今回はバック職人が「ファスナーを真っ直ぐ貼りたい!」を説明をします。
今回はショルダーベルトの金具の通し方ですが、なれるまでややこしかったりします。 久しぶりにショルダーベルトを作られる方、ど忘れした方、見て思い出してくださいませ。初めて作る人にも分かってもらえるよう丁寧に説明します
鞄の専門用語になってしまいますが、「ベロ」「チチ」「カン付け」 基本的にショルダーと繋ぐパーツを「チチ」と言っていますバッグに舌がペロンってなってるものを「ベロ」カン付けは、カンを挟む物なので、両方「カン付」けとも言えます
シンプルなトートバッグを買ったけど、ポケットが無くて外側に1つ欲しいそんな時はポケットを付けてしまいましょう。シンプルなバッグなら付けるのも簡単です。 今回はバック職人が「後付ファスナーポケットの付け方」を説明をします。
ちょっとした時用のバッグを買ったら意外と使い心地がよくて普段に使いたい。だけど、ポケットがないから、あれば便利。そんな時・・・あるのかな後付ポケット又はポケットの修理は非常に大変です。 裏地がないタイプのバッグだと割と簡単に付けられます。今回はバック職人が「後付ポケットの付け方」を説明をします。
トートバッグを買っものの中身が丸見えだからファスナーを付けたい。こういう人は結構いると思います。私も後から天マチを付けて欲しいと問い合わがありました。口元を開いて本格的な手直しではなく、簡単に付けられる方法があるので、今回はバック職人が「後付ファスナーの付け方」を説明をします。
表は綺麗にミシンを掛けれているのに、裏を返すとくしゅくしゅって絡まっている.。 ミシンの調子がおかしい。ボビンはちゃんとセットされている</p> もしかしてミシンが潰れた!?問題がおきた時は1つ1つみていきましょう。今回は<b>バック職人が「糸調子がおかしい時の対処法」を説明をします。
<p>前回は底マチちを作りました。</p> R30mmで(コーナー)の距離も47mmと出しました。次は底マチと組み立てるパーツを作ります。「胴」ですね。今回はバック職人が「型紙の作り方②」を説明をします。
数字を見ると眠くなる。文字を見ると眠くなる。分かります。私も同じ頭が痛くなります。 全体を見すぎるとわからなくなるので、単体を1つ1つばらして見てみましょう </br> 今回は<b>バック職人が「型紙の作り方」を説明をします。
収納型のバッグは以外と簡単で、シンプルににファスナーを付けるだけです。縛るタイプは紐を付けるだけ。本当にシンプルです。今回は<b>バック職人が「収納型ECOバッグの作り方を」説明をします。
上糸が切れる・下糸が切れるには何かしらの原因があります。なんで切れたのだろう?と思ったら記憶を巻き戻してみてください。ミシンは設定、人の操作そのまま表れます。今回はバック職人が「上糸が切れる原因について」説明をします
バッグを作る時は、地券紙などの少し厚めの紙で型紙をおこします。 その時によく耳にする「カマ」 そのカマとはいったい何?今回は<b>バック職人が「カマについて」を説明をします。
帆布の良い所は、なんと言っても頑丈です。通気性もよく日常の至る所で見かけますよね。 <p>帆布の由来は、風力を利用して船を進ませる役をする布。帆布(ほぬの)から来ています 本来は強度が必要な物に使われていましたが、現在は色々なのに使われています
ミシンのステッチを掛けたけれど、なんかポツポツしてうまくいかない。 まず、ミシンは機械です。キメられた設定通りに動きます。 ミシンの糸の調整はいくつかありますので、1つづ問題を解決していきましょう。今回は<b>バック職人が「上糸と下糸の調整ボビン編」の説明をします。
ミシンのステッチを掛けたけれど、なんかポツポツしてうまくいかない。 まず、ミシンは機械です。キメられた設定通りに動きます。ミシンの糸の調整はいくつかありますので、1つづ問題を解決していきましょう。
革を扱う時のミシンのピッチは細か過ぎると切り取り線のようになり、裂けやすくなります <p>基準ルールを作るといつも同じピッチ設定ができて、見栄えもよくなります。</p> 私は3目10ミリに合わせています。 今回はバック職人が「ピッチの変え方」を紹介します。
押さえのテンションの変更をする時は、糸目のピッチがおかしい時に変更するというよりは、生地が平坦じゃない時にテンションを変えて用途に合わせてテンションを変えます。
革が厚くてミシンがうまく掛けれない、モーターが止まってしまう 針が折れる等、見るところは沢山あります。 <p>消去法で1つ1つ見ていきましょう。</p> <p>左右の革の厚みが段になっていたりすると、力の加わり方が変わってしまいます いくらパワーがあるミシンと言えど機械ですので、状況によって調整してあげる必要があります
数回に分けて公開してきたこのウエストポーチの動画 今回で完結となります。皆さん生地を読んで頂きありがとうございます。 では、前回のおさらい 表と裏を貼り合わせてベルトを作りました
前回は、裏地を完成させましたね。今回のウエストポーチの作り方③では、表地と裏地を貼り合わせていきます。
前回は表地に口元のテープを付けて、具材に芯を貼りましたね。今回は裏地を進めたいと思います。ザックリとした工程刃前後胴にポケットを付けて、底にマチハギを付けます。
前回は表地に口元のテープを付けて、具材に芯を貼りましたね。今回は裏地を進めたいと思います。ザックリとした工程刃前後胴にポケットを付けて、底にマチハギを付けます。
ウエストポーチを英語で言うとwaist pouch(ウェストポーチ) hip zip(ヒップジップ) fanny pack(ファニーパック)とも言われているそうです。 カッコよくファニーパックと書きたい気持ちをこらえ、日本人でも分かるウエストポーチと書きました。
「玉カシメ」と「半丸カシメ」の❝違い❞と❝打ち方❞を解説します【金具】
玉カシメ??半丸カシメ??どう違うの?似てるね?どっちがどっちだっけ?と、分からなくなった時ありませんか? 実は見分け方は簡単で、「玉カシメ」「半丸カシメ」は構造が違います 今回はバック職人が「玉カシメ・半丸カシメ」の違いと打ち方を解説します
革物のバックを作りたい。その為には、まず最初に革に触れるそれも良いでしょう。 カバン職人が一番大事にしていることは、下貼りゴムのりです。本当に大事な事ですが、正直地味で、カッコよくない。革を目の前にワクワクしてる気持ちは分かりますが</p
底に付いている金具を底鋲といいます。 底に金具が付いていると、底の生地の負担が無くなり擦り傷など防止出来ます。 完全に防止出来るわけではありませんが、あるのと無いのでは、底の傷み具合が違います。 バック職人が底鋲の付け方を紹介します
「ブログリーダー」を活用して、Y2工房さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。