毎日更新! ”旅”って、見方を変えるとまだまだこんなにも面白いことがあるのか!王道ではなく、あえてわきみちを行くことで、こだわりの旅が見えてきます。世界遺産?百名城?食?カレー?こだわりを追求する旅あれこれblogです。
まだまだ日々改善中です。少しずつ、より見やすいblogを目ざしていきますので、末永く宜しくお願いします。
1177【神奈川紀行】なんと300年以上続く和菓子の老舗。江ノ電長谷駅近くの『力餅家』
長谷駅のちかくには、何と300年以上の歴史をもつ和菓子店があります。その店の名を力餅家といいます。この力餅家なのですが、江戸時代でも中期、1700年前後にあたる元禄年間創業した和菓子店です。この和菓子店の名物は、店名にもなっている名物である権五郎力餅という商品です。創業以来この人気商品である権五郎力餅は、鎌倉を訪れ、様々な名所を歩き回り、歩き疲れた人々の疲れを癒してきたのです。
1176【大阪紀行】日本最初の本格的な平炉をもつ製鋼所。明治期の史跡が残る『日本鋳鋼所(ちゅうこうしょ)跡』
日本の重工業発展政策のために、製鉄というものは欠かせないものです。製鉄というと真っ先に思い浮かぶのが八幡製鉄所ではないでしょうか。しかし、そんな有名な八幡製鉄所よりも早く稼働をしていたの場所が大阪にはあるのです。それが日本鋳鋼所(ちゅうこうしょ)といい、その跡が大阪市の此花区に残されているのです。
1175【映画あれこれ】大人気マンガを実写映画化。その配役は絶妙というしかない!『キングダム』
近年漫画業界を席巻している作品の一つ。 それがこのキングダムであることは疑いの余地はないことでしょう。紀元前の中国を舞台に、後に中国を統一する秦を舞台にした物語です。漫画の人気が非常に高く、2018年段階でコミックス50巻を数えるほどの作品なのです。この50巻を達成したことと、連載開始から10年が経ったことから、それらを記念して実写映画化が行われました。
1174【大阪紀行】西日本最大のバイクの展示会。ここで新作モデルも多数発表されるなど、全国的にも重要なイベント『大阪モーターサイクルショー』
バイク市場にあって、毎年恒例のバイクイベントが大阪で開催されているのです。それは、毎年三月下旬に大坂は咲州にあるインテックス大阪で開催されている大阪モーターサイクルショーなのです。バイクメーカー各社が参加するこのイベント。現行モデルが数多く展示されることはもちろん、このイベントで初めて一般公開されるモデルもあったりするなど、バイク好きな人々からすると外せないイベントの一つとなっているのです。
1173【静岡紀行】掛川城に残る現存御殿の一つ『掛川城 二の丸御殿』
掛川城。天守自体も有名ではあるのですが、それを上回るほどの見どころがまだあるのです。掛川城の主要な建物の数々は、江戸時代後期、幕末の時代にこの地域を襲った大震災によって壊滅的な被害を受けてしまいます。しかし、さすがに政務を行っていた御殿はすぐに再建せざるを得なかったようです。そのため、震災から数年後には御殿は再建されており、その御殿が現在にまで残っています。
1172【神奈川紀行】和田塚につながる江ノ電の駅『和田塚駅』
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で、大人気となった登場人物である和田義盛。幕府のために尽力した人物であったものの、最後は北条義時との対立によって和田合戦を誘発され、討ち取られてしまった人物です。和田義盛が眠る場所である和田塚は、江ノ島電鉄のとある駅の近くにあります。その駅とはそのままで『和田塚駅』と言います。駅名になるほどの史跡なのですよ。
1171【静岡紀行】現存天守ではないが、日本初の本格木造天守としてよみがえった『掛川城』
今回紹介しているのは、静岡県にある掛川城です。掛川城といえば元々は、静岡に強固な地位を築いていた今川氏の拠点だった城です。そんな掛川城でしたが、今川氏真の時代に徳川家康が落とし、家康の支配下にはいった城なのでした。 豊臣秀吉の時代には江戸へと移され、この地域には徳川家康の影響下ではなくなります。しかし、後に江戸時代になると再び徳川に近い大名が入り明治の時代まで続くこととなります。
1170【旅ノウハウ】福井県名物のお菓子。絹織物である羽二重を感じさせるような柔らかな食感『羽二重餅』
最近では有名なお土産の一つとして、比較的どこでも見かけることができるようになってきたこのお土産。その名前を、羽二重餅といいます。この名前だけでピンと来た人は、かなり日本各地のお土産に精通している人ですね。羽二重餅は、福井県の銘菓であり、同県を代表するお土産にまでなっているものです。
1169【神奈川紀行】由比ヶ浜に散った和田合戦の犠牲者たちを弔った『和田塚』
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』。序盤から終盤まで登場し、殺伐としたドラマにひと時の安ど感を与えた、同ドラマ内でも大人気にキャラクターがいます。その人物とは、和田義盛です。鎌倉幕府の中でも初代侍所長官などを務め、鎌倉政権の立ち上がり時になくてはならなかった人物です。
1168【大阪紀行】大阪で本格的スープカレーが楽しめるお店『札幌スープカレーJACK』
スープカレーを札幌以外でも味わいたいなあ、とはなりませんか?徐々に他の地域にも進出してきているのです。スープカレー店が!!今回紹介しているお店は、さっぽろではない場所で営業しているスープカレーのお店です。その地域とは大阪。またまたでてきました大阪。スパイスカレーの聖地である大阪に殴り込みをかけてきたスープカレーのお店。そのお店とは、『札幌スープカレーJACK』といいます。
1167【京都紀行】大正時代に建設されたレンガ造の水力発電所『関西電力 大河原発電所』
レンガ造りでどこかヨーロッパ風の雰囲気を感じる建物。年季を感じるなあと思うこの建物は実際、1919年という100年以上前に建てられた建物なのです。その建物とは、関西電力が運営する大河原発電所といいます。
1166【大阪紀行】西日本の名店が大阪に集結する、カレーの祭典『カレーEXPO』
大阪スパイスカレーなのですが、それだけ数多くのお店が出てくるということは、それぞれが切磋琢磨しあっているということ。そして、どこのお店がナンバー1なのか??といった話も出てくるわけですね。そんな大阪をはじめとした近畿圏のスパイスカレーのお店が集まるカレーの祭典があるのです。それが西日本最大級のカレーの祭典、カレーEXPOなのです。
1165【神奈川紀行】長谷駅周辺は、新たなスパイスカレーの集まる地『Woof Curry』
今回紹介するお店は、Woof Curryというお店です。スパイスをふんだんに使用したカレーであることは確かですが、ジャンルとしてはどちらかというと欧風カレーのお店です。そのためスパイスカレーって初めてだなあという人にとってもなじみやすい味なのではないかと思います。
1164【神奈川紀行】鎌倉の大仏へ行くときには必ずお世話になる、江ノ電の名物駅『長谷駅』
日本に数ある鉄道の中でも、ここほど有名な鉄道も他にはないのではないでしょうか。家々と鉄道とが共存する光景がなんだかほっこりとさせてくれる鉄道。それは、神奈川県南部を走る江ノ島電鉄、通称江ノ電ではないでしょうか。そして、鎌倉から始まるこの鉄道は、鎌倉観光の際には必ずと言っていいほど利用する鉄道でもあります。
1163【人物あれこれ】坊主めくりでこの札が出て愕然とした人も数多く『蝉丸』
この人物、ある遊びの時に出てきたのではないでしょうか。その遊びとは、小倉百人一首かるたを使った坊主めくり。坊主の人物が出てくるとアウトなこの遊び。何度この人物が出てきたことで、悔し涙を流した人もいるのではないでしょうか。その人物とは『蝉丸』です。
1162【大阪紀行】道の駅のすぐそばにひっそりと残る、武将 楠木正成が生誕したとされる地『楠公(なんこう)誕生地』
大阪府の千早赤阪村。大阪府の中で唯一の村ということでも有名なこの場所では、とある歴史上の人物の名前をよく聞きます。その人物の名前とは楠木正成と言います。楠木正成というと、鎌倉末期から南北朝時代にかけて存在した武将であり、後醍醐天皇の元で鎌倉幕府打倒に向けて動き、朝廷による政権樹立に尽力した人物です。
1161【神奈川紀行】ここが鎌倉の武家政治の拠点があった場所『大倉幕府跡(大蔵幕府跡)』
鎌倉幕府の中心出会った場所は、今は何も建物は残っていません。石碑が残るのみなのです。その幕府の政務が行われていた場所というのは、大倉御所と言います。そして、その場所で政務が行われていたため、史跡としては大倉幕府跡として残されているのです。
1160【ニュースあれこれ】ベトナムにある建物の中で最も高いビルの中に、これまた最高級なホテルがオープン
今回はとある国の高級ホテルの記事を見つけました。その国とは、東南アジアのベトナム。東南アジアの発展はすさまじいものがあります。 都市部では高層ビルが年々数多く立ち並ぶようになっており、その高さを競い合うかのようにとてつもない高層ビルというのも建てられているわけなのです。そんなベトナムにある最も高いビルに作られたホテルがあるのです。
1159【愛媛紀行】日本各地にあるけれども、このホテルの特徴としてはあのお風呂!!?『スーパーホテル』
今回紹介しているビジネスホテルは『スーパーホテル』といいます。なんともシンプルかつ、訴求力の強い名前だとは思いますが、現在200店舗近くまで日本国内にあるこのホテル。海外に若干進出しているそうなのです。
1158【旅ノウハウ】魅力たっぷりな島への旅をこれでもかと取りあげた本『島たび本』
テレビのプログラムでも、数ある島々への旅を取り扱ったものが増えてきているような気がします。そして、そんな島旅を後押しするような書籍があるのです。それが、マップル社が発行している、『島たび本』なのです。
1157【奈良紀行】その名前の由来は、すぐそばにある帯解寺から『帯解駅』
奈良県にあるJR万葉まほろば線(桜井線)の駅の数々。今回紹介する駅も、なかなかに難読漢字の地名の駅なのです。その駅とは、『帯解駅』なのです。初見だと、はい!読めない!ではないでしょうか。いろいろと読み方が出てきそうですが、この駅の名称は"おびとけ" です。
1156【北海道紀行】あっさりとしたソフトクリームも名物なチーズ工房『Blue Grass Farm』
今回紹介しているBlue Grass Farmもそんな北海道にある牧場田経営している店舗です。かわいらしい半円型のこのお店の名物は、まずは自家製のチーズ。そして、牧場ならではの濃厚なソフトクリームなども味わうことができてしまうのです。牧場でしか味わえない味を楽しむ。これは、北海道ならではのぜいたくなのではないでしょうか。
1155【神奈川紀行】源頼朝の墓のすぐ横にあるもう一つの墓『法華堂跡(北条義時墓)』
北条義時が眠る場所というのはどこにあるのでしょうか。実は、源頼朝と並び、同じく法華堂に葬られていたのだそうです。その北条義時が葬られていた場所は法華堂跡として源頼朝の墓のすぐ東側に残されているのです。
1154【大阪紀行】普通の道の駅を想像していくと驚きが!!?日本でも最小級の道の駅『道の駅 ちはやあかさか』
今回紹介する道の駅は、『道の駅 ちはやあかさか』。その名の通り、大阪で唯一の村である千早赤阪村にある道の駅です。この千早赤阪村、なんとコンビニが一つもない村としても有名だったりする場所。そんな村にある道の駅だから、さぞかしにぎわっているのだろうなあ・・・!!?確かににぎわってはいるのですが、とんでもない特徴を持っている道の駅なのです。
1153【大阪紀行】世界各地の崖っぷちの名を冠した、ボリューミーなカレーが衝撃的な『崖っぷちカレー』
カレーを外食するわけなのですから、やはり一味違った特色あるカレーを食べてみたいですよね。そんなお店を探しているときに見つけてしまいましたこのお店。『崖っぷちカレー』なる印象に残る名称が前面に出てきたこのお店。正式にはやっさんの崖っぷちカレーというのですが、とにかく名称が気になります。
1152【神奈川紀行】石垣山一夜城の目の前にある湾の景色を望むパティスリー カフェ『一夜城ヨロイヅカファーム』
当ブログでも頻繁に取り上げる日本百名城。その日本百名城が存在するとある場所にもう一店舗が存在するのです。その場所とは、神奈川県の石垣山城。石垣山城の目の前に鎧塚氏の店舗、一夜城ヨロイヅカファームがあるのです。そのため、もちろん石垣山城を目的に訪れる人もいるのですが、それ以上に圧倒的にこの一夜城ヨロイヅカファームを目的に訪れる人でいつも賑わっているのがこの場所なのです。
1151【食巡り】紀元前から人類に利用されてきたスパイス。実は、食用以外にもさまざまな使い道が『スターアニス』
スパイスの一種であるスターアニスですが、中華料理ではよく使っているところを見かけたりするのですが、それ以外の用途としてはどうでしょうか。実は香りづけを主として使われるこのスパイス。使用用途は、その香りを生かして、なかなか多岐にわたるスパイスでもあるのです。
1150 第23回『わきみち ぶるじゃらん』アクセス数調査(1076~1125)
1000回を超えたと思えば、あっという間にそこから150回も更新が過ぎました。今回もいつもと同様に50本の記事の中から、アクセス数の高い記事をピックアップしましたが、とにかく『四国!』というラインナップになりました。
1149【旅ノウハウ】夜のお菓子、としても全国で有名なお土産。しかし、そもそも鰻+パイとは??『うなぎパイ』
うなぎとパイ??フランス料理ならばメニューとしてありそうなこの一品なのですが、料理のメニューではなくお菓子として存在しているのです。ご存じ、このうなぎパイとは、静岡県浜松市の名産品。浜松といえば、浜名湖を近くにもち、ウナギの名産地ですね。だからといって、お菓子にうなぎという発想はなかなか出てこないのではないかと思います。
1148【神奈川紀行】かつて世の中を牛耳った天下の将軍。しかし、その墓は今はひっそりと『法華堂跡(源頼朝墓)』
何百年も続く武家を中心とした社会の基盤を作り上げたこの源頼朝ですが、今も鎌倉の地に眠り続けているわけです。では、その源頼朝の墓ってどこにあるの?実は鶴岡八幡宮の近くにあるのです。
1147【北海道紀行】周りには何もないところに突如現れるお肉のレストラン『ミートハウス ながの』
今回紹介しているレストランは、そんな北海道にある、大きな街から離れたところにあるポツンと一軒立つお店なのです。そのお店を『ミートハウス ながの』といいます。ミートハウスというので、もちろんながらお肉をメインとして取り扱っているお店です。ステーキからハンバーグ、丼物からカレーまで。こんなにバラエティー豊かなのか!?と思えるほど、北海道産のお肉を使ったメニューが盛りだくさんなのです。
「ブログリーダー」を活用して、うぃさたさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。