今日は、お祝い事が二件ありました。一つは大学の卒業式とお知り合いの方の還暦パーティーでした。ここ二年間ご一緒させて頂いたゼミ生が卒業を迎えるにあたり、記念写真をご一緒させて頂きました。また、還暦パーティーでは、長年公私に渡りお付き合いさせて...
今日は、お祝い事が二件ありました。一つは大学の卒業式とお知り合いの方の還暦パーティーでした。ここ二年間ご一緒させて頂いたゼミ生が卒業を迎えるにあたり、記念写真をご一緒させて頂きました。また、還暦パーティーでは、長年公私に渡りお付き合いさせて...
今日は、和歌山大学副学長の足立基浩先生と元横浜市長の中田宏参議院議員のディスカッションを聴きに行ってきました。おふたりは、テレビ番組でご一緒されてから、親交を深め、今日のセミナーの開催を考えられていたそうです。セミナー内で、足立先生はカラオ...
地方都市にある百貨店は、毎年どこかが閉店しているくらい、良い話を聞きません。人口が少ないため、売上高も相対的に低くなり、本社から見れば、投資に当たる物件とはなりにくいのでしょう。そうした中、神戸市須磨区にある大丸須磨店さん内に、図書館が併設...
今日も、田辺市へやってきました。何の目的もありませんでしたが、ふらっと特急くろしおに乗り込みました。紀伊田辺駅に着いて、改札を出た途端 冷たい風が強く吹いていました。これは、街歩きをするにはきついなと思いつつも、せっかくきたのだからと歩き始...
今日は、かねてから行きたかった海南駅前の喫茶店に行く予定でした。大体、11時頃にお腹が空くように、朝食を軽めにして、近くの図書館でスタンバイしていました。ところが、10時を過ぎた頃からお腹が空き始めたため、何かドリンクでも飲んで気を紛らすこ...
阪神というと、どういうイメージを持たれるでしょうか。野球の阪神タイガースを思い浮かべる方がいらっしゃるでしょうし、阪神百貨店のイカ焼きを思い出す方もいらっしゃるかもしれません。私は和歌山市在住なので、阪神電車というと梅田と神戸をつないでいる...
本日、和歌山県の岸本知事に和歌山大学へお越し頂き、授業を行って頂きました。約90分間、日本の現状をデータで示して頂きながら、税、年金、選挙についてお話下さいました。授業の中で、日本はすでに先進国ではないという事実を突きつけられ、この3、40...
note.com/kankanmikimiki/n/n576e8d6bce2c
今日は、田辺市民図書館へ切荘百貨店の記事を閲覧しに行ってきました。 切荘百貨店は、昭和40年10月1日 和歌山県田辺市の商店街の中に開店しました。 紀伊民報 昭和40年10月3日版 記事を読んでいくと、開店にあたって、商店街との軋轢があり、
湯浅町は、和歌山県の中部に位置し、醤油の製造で有名な町です。 観光案内所の説明によると1535年には、大坂に向けて出荷されていたとのことです。 かつては、熊野古道の宿泊所としても賑わっていたそうです。 街中を歩いていると、醤油の甘辛い匂いが
今回は、和歌山県湯浅町のワイナリーを訪ねてきました。 こちらのワイナリーは、有田市に本社がある株式会社TOAさんにより運営されています。 株式会社TOAさんは、ENEOS株式会社の関連会社として長年石油精製事業に携わってこられました。 和歌
これまで、三井銀行出身の高橋義雄と日比翁助が呉服店を株式会社化し、旧態依然の販売方法を刷新する事でデパートメント(百貨店)という革命的な商業施設を創り上げたことを述べてきました。 一方、同じ三井銀行出身の小林一三は、鉄道会社の一部門として新
約一ヶ月ぶりに田辺市を訪問しました。 今回の目的は、ブログをご覧頂いた方より田辺市立図書館に地元の新聞のDVD版に切荘百貨店の記事が載っているかもとのご教授を頂いていたからでした。 紀伊田辺駅に着いてから、いつもの宝来寿司さんで昼食を頂き、
前回までは、いわゆる越後屋呉服店が三井家にとって、お荷物になっていることまでお伝えしました。 では-、なぜそういったお荷物の越後屋が百貨店になれたのか。 これには、2人の活躍がありました。 1人は、三井銀行大阪支店長の高橋義雄ともう1人は同
百貨店とは何かと問われたら、色々なものやサービス特に高品質、高価格の商品が売られている所と答えが返ってくることでしょう。 大丸 神戸店 確かに、阪急百貨店や高島屋など百貨店と認識されている場所を訪れると、上記のように美味しそうな食品や素敵な
あべのハルカス近鉄本店は、大阪市南部の阿倍野区に位置し、売上高は約1135億円と近鉄百貨店全10店舗の中で一番であり、全国の百貨店ランキングでも10位になっています。 あべのハルカス近鉄本店 建物の高さも300mと2023年に麻布台ヒルズ森
商店街など町の中心市街街と呼ばれる地域を歩いていると、様々な店舗とともに、百貨店を見かけることがあります。 大阪府内では、高島屋の店舗は三店舗あり、売上高が大きい順に南海難波駅に隣接している年商1319億円の大阪店、泉北高速鉄道 泉ヶ丘駅に
これまで、三井銀行出身の高橋義雄と日比翁助が呉服店を株式会社化し、旧態依然の販売方法を刷新する事でデパートメント(百貨店)という革命的な商業施設を創り上げたことを述べてきました。 一方、同じ三井銀行出身の小林一三は、鉄道会社の一部門として新
約一ヶ月ぶりに田辺市を訪問しました。 今回の目的は、ブログをご覧頂いた方より田辺市立図書館に地元の新聞のDVD版に切荘百貨店の記事が載っているかもとのご教授を頂いていたからでした。 紀伊田辺駅に着いてから、いつもの宝来寿司さんで昼食を頂き、
前回までは、いわゆる越後屋呉服店が三井家にとって、お荷物になっていることまでお伝えしました。 では-、なぜそういったお荷物の越後屋が百貨店になれたのか。 これには、2人の活躍がありました。 1人は、三井銀行大阪支店長の高橋義雄ともう1人は同
百貨店とは何かと問われたら、色々なものやサービス特に高品質、高価格の商品が売られている所と答えが返ってくることでしょう。 大丸 神戸店 確かに、阪急百貨店や高島屋など百貨店と認識されている場所を訪れると、上記のように美味しそうな食品や素敵な
あべのハルカス近鉄本店は、大阪市南部の阿倍野区に位置し、売上高は約1135億円と近鉄百貨店全10店舗の中で一番であり、全国の百貨店ランキングでも10位になっています。 あべのハルカス近鉄本店 建物の高さも300mと2023年に麻布台ヒルズ森
商店街など町の中心市街街と呼ばれる地域を歩いていると、様々な店舗とともに、百貨店を見かけることがあります。 大阪府内では、高島屋の店舗は三店舗あり、売上高が大きい順に南海難波駅に隣接している年商1319億円の大阪店、泉北高速鉄道 泉ヶ丘駅に
コロナが五類になってから、百貨店の売上は回復基調となり、インバウンド需要も上乗せされたことにより、コロナ以前の売上を超えてきました。 しかし、インバウンド需要は東京、大阪、などの都市部に集中している傾向があり、いわゆる地方都市にはその恩恵が
大都会でもなく、かといって田舎でもない町それが田辺市です。 今回で四回目の訪問となりましたが、初めて訪れた昨年12月と顕著に違った光景がありました。 それは、外国人観光客の姿です。 JR和歌山駅ではお見かけしなかったのに、JR紀伊田辺駅で降
同居している両親は共に80歳を超えていて、まだ自分で自分のことが出来るのですが、だんだんもの覚えが悪くなってきました。 スーパーへ行っては、安かったからといってインスタントラーメンを買い込んだり、まだまだ履けるサンダルがあるのに、新たに買っ
何度か、和歌山県田辺市を訪れることでいわゆる旧市街地を歩くと、心地良くなることに気づいていきました。 田辺市駅前新通り商店街 旧市街地の特徴は、江戸時代にできた城下町などに出来ていたことが多く、通りは人が歩くことに適していることです。 江戸
今日も、交通事故の処理のため、病院へ診断書をもらいにいったり、相手の保険会社と連絡をとったり、弁護士さんを探したりと、あちこち行ったり来たりの一日でした。 ひと通り終わって、やれやれとyoutubeを見ていると、先日応募していたパワーポイン
先日、すさみ町のホテルでのいちご狩りにお誘い頂きました。 お昼をホテルで頂き、ホテルから5分ほどのビニールハウスで、3種類のいちごが食べ放題でした。 こちらでは、3種類いちごの紅ほっぺ、おいCベリー、そしてかおり野が水耕栽培されていました。
どの町も、人口増加に苦心していますが、 ここ50年で人口が約9.2倍に増加した町があります。 その町は千葉県浦安市です。 あの東京ディズニーランドで有名な町です 昭和40年(1965年)には18463人だったのが、令和6年1月度には、約17
昨日、自転車に乗って、スタバへ行こうとしたら、車にぶつけられました。 見通しの悪いT字路で、左折しようとした車が前から突っ込んできました。 大事にしていた自転車は、廃車になり、体は打撲しました。 なぜか、喉が痛く、病院の先生に伝えてもそんな
百貨店協会の発表によると2024年12月度の売り上げはコロナ以前の2019年同月度を超えたとのことでした。 コロナが5類になってから、経済は少しずつ回復基調となり、円安効果も後押しとなりインバウンド売上が総計477億円となり、全体の7.4%
今日も、和歌山県田辺市を訪問してきました。 前回、前々回と田辺市の旧市街地を訪れたので、今回は、田辺市の新市街地を訪れて見ました。 田辺市は国道42号線の慢性的な渋滞解消のため、平成5年以降バイパスの整備が行われてきました。 まず、平成19
博士後期課程に進ませて頂いてから3年経っても、論文が書けていません。 これまで、百貨店の活性化がきっと町を活性化することに繋がると考えてきました。 しかし、毎年のように地方百貨店が次々と閉店し続けていくのを見るにつけ、地方の百貨店を活性化さ
同じゼミで学ぶ方より、田辺市にかつて百貨店が存在していた事を教えて頂きました。 その百貨店は、切荘百貨店といい、現在のJR紀伊田辺駅から徒歩で約10分ほどのところで営業していたようです。 現在は、建物だけが残るところと、駐車場になってしまっ
先日の有田川町清水でのフォーラムで、八幡中学校三年生による有田川町清水の活性化のためのプレゼンが行われました。 画像は発表前のミーティング その中であるグループは、ガチャガチャを利用した地域振興策を発表して頂きました。 一見すると、ガチャガ
本日は、有田川町清水で行われたフォーラムに和歌山大学ゼミ生として参加させて頂きました。 清水の町は、2006年に近隣の吉備町、金谷町と合併し有田川町へと名称変更となりました。 清水の町は、有田川の上流域に位置し、清廉な空気と水資源の豊かな地