ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
深夜には秋の星雲 2022/9/29 木
昨夜の早い時間帯と今朝早朝の深夜時間帯の2回出撃。 早い時間帯はカシオペヤ座のパックマン星雲を撮りたかったのですが何故かSynscanが経緯台に接続できなかったり接続できてもルーター経由で接続したスマホとパソコンのSynscan が片方ずつしか動かなかったりというトラブルに見...
2022/09/29 14:54
Windows11 22H2アップデート やれやれだぜ・・ 2022/9/28 水
Windows11の22H2アップデートが来ました。いつもながら無料だけどただでは済まない大型アップデートです。 3つあるWin11マシンのうち2つをアップデートしたら異なる結果になりました。 趣味用メインのPCは無問題で再起動後は今までと変わりなく使えました。 サブのモバ...
2022/09/28 19:06
こぎつね座の亜鈴状星雲M27 こと座の環状星雲M57 2022/9/27 火
新月の昨夜、空は晴れ渡り風もなし。絶好の天体鑑賞日和でした。 近所の校庭へ機材を持ってお出かけです。秋分の日も過ぎたので今までより早い時間から星が見えるようになってきました。 鏡筒はSkyWatcher Mak90、架台はSkyWatcher AZ-GTi、カメラはPlay...
2022/09/27 10:28
パーティーやろうぜ、ガンヘッド!
起動しなくなったHDDのデータはBuffaloデータ復旧センターのおかげで取り戻すことができました。データは新しい1GBのHDDに入って帰ってきたけど壊れたHDDはそのままの状態。USB変換基板の故障で動かないとのことです。じゃ基板だけあればまだ使えるハズ。 ダメ元で分解し...
2022/09/27 07:30
SV165改でカリフォルニア星雲とプレアデス星団を 2022/9/22 木
遂にSV165改を使って天体撮影。昨夜は星がとても良く見える好条件でした。光害はいつも通りですけど・・それでもQBP3フィルターのおかげで星雲が写せます。 写真はカリフォルニア星雲NGC1499をライブスタック中にスマホ撮りしたものです。 SV165改にしたらピント合わせがと...
2022/09/22 19:09
台風通過後の星見 冬みたいな寒さ 2022/9/21 水
台風14号通過後の星空を庭から観望。急激に寒くなりました。あまりの寒さに自宅庭で遭難するかと思いましたよ(゜o゜) 惑星が観察しやすい場所に来てくれるので木星や土星の周辺天体を調べたら今は土星の近く、みずがめ座に土星状星雲NGC7009というのがあることを知りました。美しく...
2022/09/21 14:20
SV165改に天体カメラを装着してテスト 2022/9/18 日
昨日、アイピース装着の眼視でテストしたSV165改に天体カメラPlayerOneのNeptune-C2 を装着してSharpCapで撮影をテストしてみました。 まず、昨日の状態のままでテストしたら・・あらら・・ギリ合焦しません。フォーカシングの反応を見ると対物レンズからイメ...
2022/09/18 15:53
データ復旧して帰ってきた 2022/9/18 日
起動しなくなったHDDのデータが復旧してBaffaloデータ復旧センターから帰ってきました。新しい1TBのHDDに入ってました。故障したHDDはそのままの状態、つまり修理サービスとは基本的に違うのですね。単に修理してもドライブ交換したらデータは消失ですからね。 息子の結婚式...
2022/09/18 10:53
ガイドスコープSV165の改造でフォーカスを楽に 2022/9/17 土
SVBONYの ガイドスコープSV16 5は30mm径ですがF値が4と明るくて焦点距離が120mmと短いから大きく見える星雲の電視観望に使えますがピッチの短いヘリコイドでフォーカスを合わせるのは山が分かりにくくて大変。そこでピッチが大きな ヘリコイドフォーカサーSV108 を買...
2022/09/17 16:03
Synscan Pro for Windows バージョンアップでバグフィックス 2022/9/15 木
Synscan Pro のWindows版が2022/9/8にver.2.0.12にバージョンアップ。文字サイズやデザインが改良されただけでなく、今まで機能していなかったPCの位置情報取得ができるようになってました。 これでGPSレシーバーもやっと役に立ちます。 電視観望を始...
2022/09/15 08:25
拡大撮影カメラアダプターとEOS 6D 使って土星・木星・月を 2022/9/14 水
惑星撮影用に購入していたVixen拡大撮影カメラアダプターを使いました。望遠鏡はSkyWatcher Mak90、カメラはキヤノンEOS 6D初代です。 土星を導入してカメラアダプターで6Dを接続、写真撮影ライブビューを見るとまぁ、見えてます。 ところが・・ 動画撮影モ...
2022/09/14 12:07
SharpCapのオフセット設定について分かったこと 2022/9/12 月
SharpCapのオフセット設定について調べていたらsamさんのほしぞloveログにSharpCapのリアルタイムダーク補正という記事がありました。 オフセットは以前のバージョンではblightness(輝度)と表記されていたようです。 リアルタイムダーク補正を行ったときにヒ...
2022/09/12 16:01
残念な洞窟星雲 2022/9/12 月
9/7にきじひき高原キャンプ場で撮影したケフェウス座の洞窟星雲Sh2-155はこの日、唯一プレートソルビング成功した対象でした。恒星の並びを見ると確かに導入できています。だけどライブスタックでどうしてもあの赤い色が出てこないという残念な結果でした。 最終スタック画像を処理...
2022/09/12 09:35
中秋の名月2022 2022/9/10 土
期待通り十五夜の空はきれいに晴れてくれました。久しぶりに1眼レフを使います。 動画撮影→PIPPでMOVをSERに変換→AutoStakkart!3でスタックして16ビットTIF→Registax6でWavelet処理→キヤノンDPPとGoogleフォトで調整 してやっと出来上...
2022/09/10 22:00
今年2回目のきじひき高原星見キャンプ オリオン大星雲と燃える木星雲 2022/9/8 木
台風崩れの温帯低気圧が強風をもたらしたすぐ後ですがきじひき高原キャンプ場へ。今年2回目の星見キャンプです。天体写真のライブスタック専用に用意した軽量ノート・HP Pavilion Aero13の初陣。AMD Ryzen5600U ・8GBですが結構良い感じに働いてくれました。 ...
2022/09/08 20:05
クラッシュは忘れた頃にやって来る(@_@。2022/9/6 火
大量の写真データを保存していた1.5TBのHDDが認識されなくなった(@_@。 もう11年使っているのでいつ壊れても不思議ない状態ではありました。大部分はキヤノンのRAW画像データで、現像した画像はリサイズしてGoogleフォトにアップロードしているしバイクツーリング、ス...
2022/09/06 21:27
HP Pavilion Aero 13-be の電視観望ソフトセッティング 2022/9/4 日
HP Pavilion Aero 13-be への電視観望ソフトインストールとテストを完了しました。 Windows版Synscanはドライブのテキトーな場所にフォルダーごとコピーしてアプリのショートカットをデスクトップに置くだけというなんちゃってインストールですが、最初の起動...
2022/09/04 13:56
団扇代わりに使えそうな軽量ノート 2022/9/3 土
マグネシウム合金シャーシ採用で質量957gの軽量ノート・HP Pavilion Aero 13-be0000が外箱傷ありの訳あり数量限定特価(通常92000円のところ78000円)で販売されていたので思い切って購入しました。 スペックは以下のとおり ・ Windows 11...
2022/09/03 09:56
2022年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Martian1956さんをフォローしませんか?