chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
satsubablog https://satsuba-blog.com/

筋トレをメインに発信している雑記ブログです。 これから鍛えたいと思っている人。 かっらだを引き締めたい人。 ぜひこちらのさつばの雑記ブログを覗いてみませんか?

satsuba
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/03

arrow_drop_down
  • 毎日の筋トレが逆効果になるのは嘘?逆効果になる人とならない人の違いは?

    「筋トレを毎日すると逆効果だからトレーニングの間隔をあけたほうがいいよ!」 「いやいや、別に毎日しても問題ないよ!」 筋トレ界でも議論される「筋トレは毎日してもいいのか」問題。 実際ネットで調べると毎日の筋トレの肯定派と否定派に分かれてどの情報を信じていいか分からないですよね。 特に最近は毎日の筋トレが逆効果になるのは真っ赤な嘘!と主張する声も多くなっている印象かあります。 そこで今回は筋トレを毎日すると逆効果というのは本当に嘘なのかについて解説していきます。 さつば(@satsuba_blog)筋トレ好き筋トレブロガー筋トレ初心者に向けて役立つ筋トレ情報を発信しています 【結論】筋トレを毎日

  • 『NSCA-CSCS』とは?合格率や勉強法についても紹介!

    スポーツ選手のトレーナーになりたい!インストラクターとしてキャリアアップしたい! トレーナーやインストラクターとして活躍したい人にとって、必ずとっておくべき資格とも言えるNSCA-CPTとNSCA-CSCSの両資格。 今回はNSCA-CSCSの方に絞ってその特徴や受験の概要についてご紹介します。 NSCA-CPTについて解説した記事はこちらから トレーナーになるためにNSCA-CSCSは必ず必要? まず初めにトレーナーやインストラクターになるためにはNSCA-CSCSを必ず取得しなければならないのでしょうか。 結論から言うとトレーナーになるためにNSCA-CSCSは必須ではありません。 実際ト

  • 『NSCA-CSCS』とは?合格率や勉強法についても紹介!

    スポーツ選手のトレーナーになりたい!インストラクターとしてキャリアアップしたい! トレーナーやインストラクターとして活躍したい人にとって、必ずとっておくべき資格とも言えるNSCA-CPTとNSCA-CSCSの両資格。 今回はNSCA-CSCSの方に絞ってその特徴や受験の概要についてご紹介します。 NSCA-CPTについて解説した記事はこちらから トレーナーになるためにNSCA-CSCSは必ず必要? まず初めにトレーナーやインストラクターになるためにはNSCA-CSCSを必ず取得しなければならないのでしょうか。 結論から言うとトレーナーになるためにNSCA-CSCSは必須ではありません。 実際ト

  • NSCA-CPTは独学でも受かる?合格率は?【トレーナー志望】

    ジムのトレーナーになりたいんだけど、具体的にどんなことをすればいいの?トレーナーになるための資格っている? 今回はこのようなジムのトレーナー志望だけど、具体的に何をしたらいいかわからないと言う方にトレーナーになるための近道。 NSCA-CPT資格についてご紹介します。 今現在トレーナーやインストラクターとして働いている人もキャリアアップにおすすめなのでぜひ最後まで目を通してみてくださいね。 トレーナーになるために必須の資格とは ジムのトレーナーになるために、これがないとなれない。というような資格は存在しません。 つまり、資格なしでもトレーナー自体にはなれるのです。 しかし体育大学を出ているなど

  • NSCA-CPTは独学でも受かる?合格率は?【トレーナー志望】

    ジムのトレーナーになりたいんだけど、具体的にどんなことをすればいいの?トレーナーになるための資格っている? 今回はこのようなジムのトレーナー志望だけど、具体的に何をしたらいいかわからないと言う方にトレーナーになるための近道。 NSCA-CPT資格についてご紹介します。 今現在トレーナーやインストラクターとして働いている人もキャリアアップにおすすめなのでぜひ最後まで目を通してみてくださいね。 トレーナーになるために必須の資格とは ジムのトレーナーになるために、これがないとなれない。というような資格は存在しません。 つまり、資格なしでもトレーナー自体にはなれるのです。 しかし体育大学を出ているなど

  • 将来に絶望しても生きていく。

    漠然と将来のことを考えたときに目を覆いたくなるぐらいの絶望を感じるときがありますか? そんな将来に対して明るい光が見えない方に向けて、少し踏み込むことの大切さをご紹介します。 本記事の内容はこちらの記事を引用して紹介しています。 将来に不安を覚えるのは普通なこと その度合いはあれど、将来に対して不安を覚えるのは誰しも同じです。 老後の不安や孤独死しないかなど、遠い未来の不安を感じることもあれば、就職活動や入社式などそう遠くない未来を不安に思ったり。 でもそんな不安は考えたところで和らぐものではありません。 むしろ考えすぎることによって、よりネガティブな方向へ進んでしまうこともよくあります。 そ

  • プロテインなしでも筋肉はつく!プロテイン要らずの筋トレ法も紹介

    筋トレを始めたばかりの方にとってプロテインは飲むべきか否かは気になるところではないでしょうか? 結論から言うとプロテインを飲まなくても筋肉は大きくすることが出来ます! しかしプロテインを飲んだ方が良い場合もあるので本記事ではそちらも紹介していきますね。 間違った筋トレ方法でトレーニングを続けないためにも正しい筋トレの知識を身につけましょう! さつばジム歴3年の筋トレ大好きブロガー筋トレ初心者に向けて情報を発信しています 筋肉をつけるためにはプロテインなしでもOK! 基本的にプロテインというのは筋肉をつけるための補助的役割をしてくれるサプリと考えてもらえるとOKです。 つまりメインではなく、補助

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、satsubaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
satsubaさん
ブログタイトル
satsubablog
フォロー
satsubablog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用