chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社会科授業ねた倉庫 https://chasocahso.hatenablog.com/

某定時制高校で働く社会科教員。 授業実践やネタを更新。子供たちが楽しく学校生活を送れて、社会に出ても生きていけるように後押しできるかなあ…日々あがいてます。 子育てのこともたまに更新鴨です。30代で娘(1歳)の父でもあ〜る。

でいぼー@社会科のせんせー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/03

arrow_drop_down
  • 延期オリンピック 日程決定

    夏に落ち着く。

  • 部活指導は限界に来てる?

    日本の学校教員の勤務時間はOECD48カ国中最長の週56時間! (ちなみにOECDとは先進国のグループみたいなもの) こういうことが、新聞記事で取り上げられるのが世の中変わったな〜 ありがたい!

  • コロナ 経済対策

    和牛券とかって話があったけど違ったのね。 所得が減少した世帯への現金給付ということで、アメリカみたいな全員へ給付!みたいにはならない。 日本は家計での現金保有率が5割近いけど、アメリカは13%くらい。 休業により給料の振り込みが減ると生活資金自体が回らなくなる。家計が自転車操業みたいな感じってことか。 だから、アメリカは直接の現金給付が必要なのね。 だから、日本もアメリカと同じように現金を配れ!ってのは違う😢

  • 首都圏 小売業の休業

    後から振り返った時に、 みんなパニックだったし、休業もやりすぎだったよね〜 となれば良い。

  • 首都圏の 外出「自粛」

    どこまでが自粛の範囲? 日本人の空気読む 力が出そう。 そして、外出して楽しんでら人たちへの同調圧力バッシングがワイドショーネタになりそう。

  • インド3週間封鎖

    一番怖いのは医療崩壊 患者数が医者や病院のキャパを上回ってしまうこと。 東京も小池都知事から土日の外出自粛要請が出たが、人々はどうするか? 注目。

  • 原油安

    世界の原油市場が過去30年で最大になるという。 今回の株安はコロナでの生産、移動の制限だけでなく原油安も原因になってる。 んー、時代の激変期に僕らはいるのかもしれない。

  • 学校再開!

    学校再開! - 社会科ネタ倉庫

  • 観光客 世界で減少

    観光産業は、世界の国内総生産の約1割を占めるのだそう。 こんだけ、人の行き来が制限されたらますます景気が悪くなるのはほぼ確実だろう。

  • 各国の入国制限

    今年の夏休み、海外旅行は無理か… いつ解除されるかが分からないものね。

  • アメリカ 100兆円規模の経済対策

    この規模感はさすがアメリカ! 一人当たり1000ドル 日本円だと10万円くらい。その規模感たるやすごいが、、 「もっとも足元ではニューヨーク市が外出禁止令を検討するなど、旅行や飲食などで多額の現金を使う機会すら失われつつある。」 リーマンショックの時と違って、人の移動が制限される中での人々の消費はどうなっていく?

  • 東京五輪は開催されるのか?

    IOCのバッハ会長は、 「世界保健機構 WHOの助言に従う」 どうなる?

  • 低格付の社債が危機を招く?

    「コロナショック」で株価が不安定な中、次の火種は社債? 低金利で本来は信用度が低い企業でも安易に資金を調達できてしまって居て、 それら信用度が低い企業の返済ができなくなったら、、?! www.asahi.com 今から一ヶ月前の朝日新聞の記事。 この警笛が現実にならないことを願うが、 以下の図の通り日本では個人消費がGDPに占める割合が約54% アメリカに至っては約66%。 引用;消費者庁https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_research/white_paper/2018/white_paper_119.html#zuhyo-1-1-…

  • 中国共産党 世界に与えてる影響とは?

    端的にまとめてくれ記事。

  • 各国で移動制限はじまる

    アメリカは50人以上の行事は自粛要請、ニューヨークのレストランやバーは持ち帰りに限定。 EUのポルトガルでも観光客の国境通過を認めない方針。 EUはシェンゲン協定でパスポートの提示とか審査無しで国境を越えれるのにね… 新型コロナはいつまで? がまだ見通せないから、世界の人の動きは鈍くなっていく…

  • ネット広告費 テレビ向け広告費上回る

    動画向けの広告が伸びてるのだそう。 若者はTVを見なくなってきてるのでは?!

  • コロナを機に遠隔授業を

    アフターコロナでは、 遠隔授業、ウェブを利用した自宅学習が一般的になってくるのでは?! ますます、 「自分で学び、自分を律すること」が試されるこたになりそう。 これは大人の在宅勤務でも同じ。 アフターコロナの時代では、自分で学んだり仕事をして成果を出せることが求められていくのかな〜。

  • 新型コロナ パンデミック

    株安がえらいことになってきた… サプライチェーンの滞り、観光旅行、外食、エンタメ… 自粛はいいが、出口が見えないのが気味が悪い。

  • オリンピック採火式

    オリンピック期間中に燃え続ける炎は、発祥の地アテネで、しかも太陽光を集めて火を灯す。 本当にオリンピック開催できるのか〜⁉️

  • 『いま、ここで輝く。』

    井本先生の本 子供たちが喧嘩しても何も手出し口出ししない。 子供たちが自分たちで解決する機会を奪ってはいけない。勝手に成長するよ。 子供にあれだめこれダメって言ってたらつまんない人間になっちゃう。 いろんな立場の人と会う。 児童養護施設の例が出てたけど、そういう子たちと関わって感じることがある。 自分と立場の違う人たちと実際に関わってみることを体験することで、なにか感じることができる。 あと、そこで、あの人たちはこういう人だからっていう「事前学習」も、もしかしたら「大人の偏見を押し付ける」だけのものかもしれない。 教材が面白ければ授業は楽しい。 それ以上にコミュニケーションが活発になって楽しい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、でいぼー@社会科のせんせーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
でいぼー@社会科のせんせーさん
ブログタイトル
社会科授業ねた倉庫
フォロー
社会科授業ねた倉庫

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用