「運動神経を鍛える」記事一覧です。
1歳〜2歳の月齢に合ったおうちでの英語教育についての情報を発信します!
令和ベイビーを出産し、初めての育児に奮闘中! ◆英文学科卒業 ◇イギリスの大学院卒業 ◆TOEIC 910点 ◇夫はバイリンガル ◆義父はアメリカ人 ◇大手企業の海外関連部署で社会の荒波にもまれながら働くフルタイムワーママ 英語学習は愛情いっぱいにゆとりを持って取り組みたい。 そんな試行錯誤の日々や、やってみて良かった情報を発信します。
歯磨きを嫌がる赤ちゃんは多いのではないでしょうか? うちの娘も、寝かせたら全力で脱出しようとするし、泣いてしまっていました。 「歯磨き 嫌がる」で検索をしてみても、なんだかしっくりした解決策見当たらない・・ そのうち慣れるかな〜なんて思って、泣いて口を開けている隙にささーっと磨いていました。 ん? 泣いて口を開けている隙に・・ だったら、笑って口を開けている隙にでも、良いのではないか! 寝かせてくすぐると笑うから、やってみよう!と、ふっと思い付きました。 早速、娘を寝かせて「こちょこちょー!!」と脇やお腹をくすぐると、いつもの様にキャーキャー笑ってお口全開。 口を開けている時に歯磨きできました…
【使用レビュー】抱っこ紐の首カックン防止 ヘッドサポートガードを使ってみた
抱っこ紐の中で寝ると、首が反り返ってしまい、カックンカックン。。 抱っこ紐を買い換えようか迷うくらい、気になっていました。 どうにかできないかなぁと検索していたら、良いアイテムに出会いました^^ 世田谷にある「あかちゃんといっしょ」というベビー用品店が、 楽天でも出店をしており、そちらで売られていた「首カックンにならない頭あて」を使用しています! 以下、オススメポイントです! 1. 抱っこ紐の中で寝た時に、首が反り返らない これがダントツの理由ですね! 抱っこ紐の中で眠ってしまった際、首が反り返るのが気になって、よく腕や手で頭を抑えていました。 片手がふさがると何かと不便ですし、頭は結構重いで…
自分の食事はあとまわし、時には急いで立ち食いする程、忙しい育児。 たまには、美しいレストランで贅沢に美味しい食事をしたいですよね。 そんな願望を満たしたい!と思い、 パークハイアット 東京の41階のピークラウンジで、アフタヌンティーを満喫してきました。 赤ちゃん連れで訪れましたが、普段から子連れのママたちの利用が多いようです。 緑に囲まれた洗練された空間で、心に余裕のある人たちがゆったりと過ごしていて、心が安らぎました。 窓の外を見ると、41階からの長めに圧倒され、日常を忘れさせるような経験になります。 ホテルの41階ですが、緑いっぱいの内装で、まるで自然の中にいるような感覚になります。 三段…
保育園の慣らし保育が始まり、復職までの間に自分の時間ができました! 自分だけのゆっくりした時間なんて、産後初。 前々から、何をしようかなとウキウキ。 外出自粛なので、おうち時間を有効活用しようと考え、いつか叶えてみたかった「本の出版」をしてみました! 色々書いてみたいことがありましたが、初めて赤ちゃんの育児をした想い出に、育児本を書くことにしました。 生後10ヶ月になった今も、絶賛夜泣き対応中で寝不足の日々。 睡眠不足って本当に怖いですよね・・。甘く見てはいけないと思います。 ここ数ヶ月、菌という菌に負け続け続けています。 (風邪、人生初のインフルエンザ、人生初の乳腺炎、人生初の結膜炎、人生初…
娘が生後4ヶ月の頃。 吸う力も強くなってきており、完全母乳&添い乳で寝せていたため、授乳が頻回で、とうとう乳首が切れていました。 痛いー!!! ある日とっても痛くて、授乳中おっぱいを外すと、、 娘の口に血がついてる(ドッヒャー汗!)。 内心パニック、痛いしどうしていいか分からず、取り急ぎ保健センターに電話。 (母親学級で、お気軽にご相談ください〜と言われたので) おっとりした保健士さんが丁寧に話を聞いてくれ、以下のことを教えていただきました。 ⑴ 血は飲んでも問題ないので授乳はOK 授乳が続けられるということで、一安心。 赤ちゃんの唾液には殺菌作用があるため、大丈夫とのことです。 こちらは、か…
離乳食あるある 食べてくれない時はどうする?【管理栄養士・保育士に相談】
Q. 離乳食を食べてくれません。食べてくれる方法が知りたいです 【管理栄養士さんの回答】 ●何で苦手なのかをつきとめて、好きな食べ物を探しましょう! → 好きなものを探せたら、食べることが嫌でなくなるのでいいですよね!しかし、うちの娘は、何をあげても拒否しました(^^;) ●お菓子をあげて、食べること自体にに慣れさせましょう! → お菓子も拒否しました(^^;) ●お菓子の先に離乳食をつけてみましょう! → お菓子を食べる赤ちゃんには良いかもしれません!お菓子も食べなかったので。。 ●スプーンを持たせながら食べさては? → 早くから自分で持ちたい赤ちゃんもいるそうです! 残念ながら、娘には全て…
赤ちゃんの育児中は、自分の食事に時間をかける余裕はありません。 インスタントラーメンを作ることすら、ハードルが高い! お湯を沸かして、麺を入れ、タイミング通りに作らないと麺がふやける。。そんな高度なことはなかなかできませんでした。 そんな中で助かったのが、缶詰です。開けたら食べれる、レンジも必要はありません。栄養豊富なサバ缶をたくさん食べました。 【シューイチで紹介された激ウマ缶詰】若狭 田村長 鯖の缶詰 味噌煮 125g 【嵐にしやがれ】【御食國若狭小浜の高級さば缶】【同梱におすすめ】【鯖缶】【非常食にもおすすめです】<おつまみ 缶詰 ギフト サバ缶 高級 味噌煮 さば缶詰 食べ物 鯖缶 g…
【 使用レビュー】離乳食用椅子 4選 良い点も悪い点も・・試行錯誤の結果を公開
離乳食を始めるにあたって、 椅子が必要になり、こだわりの強い娘のためにいくつも試しました。。実体験に基づく個人的な感想になりますが、レビューします! アップリカ ユラリズム オート バンボ リッチェル ふかふかベビーチェア パイプ椅子 アップリカ ユラリズム オート 離乳食を始めた時はアップリカ ユラリズム オートを使いました。 寝かせてゆらゆらすることもできるし、背もたれを倒せば椅子にもなります。 高さがあるためしっかりベルトをつけます。 座り心地は、良かったみたいです。 ただ、離乳食を嫌がっていた娘は、だんだんとこの椅子に乗せられること自体が嫌になってしまうようになりました・・ また、テー…
4月1日の説明会は中止。娘が通う保育園は、DVDでの対応になりました。 お腹にいる時から、ほぼ24時間一緒にいたので、数日前から保育園デビューすることに気が気ではなかったのですが、入園式もなく、あっけなく慣らし保育がスタート。 まだ0歳の娘が保育園に慣れるまでには、時間がかかるもの。徐々に時間を増やし、1週間かけて少しずつ保育園生活に慣れ、お迎えの時に笑顔が見られ、担当の先生が大好きになった頃、緊急事態宣言が発動。 12人のクラスに4人しか登園していない。 うちの娘はそのうちの1人。 今、娘は後追いの真っ最中。トイレに行くだけで、泣きながらついて来るし、家事もままならない。 家にいる時は、不安…
おっぱい差し出せば良かった時期が終わり、離乳食の時期になったとき、一言目にも二言目にも「めんどくさい!」しか出てきませんでした。 面倒ながら頑張って作っても、、、 離乳食初期は、ほとんど離乳食を食べてくれませんでした。 スプーンを口に持って行くと、「イヤ!」と言わんばかりに口を閉じていました。 周りの赤ちゃんを見ていてもそのような赤ちゃんは多いと思います。 この世に誕生してからそれまで、ミルクや母乳しか飲んで来なかった赤ちゃんにとっては、ごく自然な反応ではないでしょうか。 それどころか、この時期は、お米やお野菜などの素材をペースト状にして、単品であげますが、大人が食べても美味しいものではないで…
令和ベイビーを出産し、初めての育児に奮闘中!娘は保育園。夫と3人暮らし。 ロンドン大学 大学院卒業、大手企業で社会の荒波にもまれながら働いています。 育児は愛情いっぱいにゆとりを持って取り組みたい。 そんな試行錯誤の日々や、やってみて良かった情報を発信します。 ◆Amazon書籍◆ https://www.amazon.co.jp/dp/B087BQL1T8
「ブログリーダー」を活用して、Hanashinoさんをフォローしませんか?
「運動神経を鍛える」記事一覧です。
算数・図形に強くなるためのアイテムや体験をご紹介します!
「5歳の子育て」に関する記事の一覧です。
「こどもの英語学習 」に関する記事一覧です。
「4歳の子育て」に関する記事の一覧です。
おすすめの 「子育てアイテム」に関する記事一覧です。
リビング学習におすすめの机10選|選び方のコツと白と木目調の学習机特集 リビング学習に最適な机の選び方! 選び方のポイントとおすすめの机10選 子どもが小学校に入ると気になるのが「学習机をどこに置くか」問題。最近では、子ども部屋よりリビングで学習させたい!というご家庭も増えていますよね。 そんなときに大切なのが、リビングのインテリアに馴染みつつ、学習しやすい机を選ぶこと。この記事では、リビング学習を快適にする机の選び方のポイントと、実際におすすめの机を10個ご紹介します! リビング学習に適した机を選ぶポイント 1. リビングに馴染む「おしゃれなデザイン」を選ぶ リビングに置くからには、やっぱり…
「英語の勉強は苦手でも、運動やゲームは大好き!」 そんなお子さんにぴったりなのが、「習い事をしながら英語も学べる」教室です。 好きなことに夢中になるうちに、自然と英語が身につく。 今回は、英語で習い事ができるおすすめ教室5選をご紹介します。
【保存版】入学までに身につけておきたいこと10項目|学校生活編 小学校入学前に身につけておきたい10のこと|学校生活編 小学校入学は、子どもにとっても親にとっても大きな節目。 「ちゃんとやっていけるかな?」「どこまで自分でできれば安心?」そんな不安を感じている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、入学までに身につけておくと安心な10のポイントを「学校生活編」としてご紹介します。 入学準備の参考に、ぜひお役立てください。 朝の支度を自分でできるように 1. 親の手を少しずつ手放す練習を 小学校に入ると、「朝の時間に自分で動けること」がとても大切になります。保育園や幼稚園までは、「あと10…
【保存版】入学祝いのお返し・お礼マナー|金額相場やタイミング、お礼の文例も紹介 入学祝いのお返し・お礼マナー 金額相場やタイミングは? 子どもの入学は、家族にとって大きな節目。 親戚や友人、職場の方から「入学おめでとう!」と心のこもったお祝いをいただくと、うれしさと同時に「どうやってお返しすればいいの?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。 この記事では、入学祝いをいただいたときのお返し・お礼のマナーについて、紹介します。金額相場やタイミング、お礼状の文例もご紹介していますので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。 入学祝いをもらったらまず何をすべき? 早めにお礼の気持ちを伝える 入…
ゲームばかりしている子どもにピッタリ!ゲーム好きを活かせる習い事4選を紹介。ゲーミングキッズ・テックマイン・eスポーツ英会話・CodeCampKIDSで、遊びが学びに変わります。
運動が好きでも集団活動が苦手なお子さんにぴったりな「スポーツ家庭教師」。家庭教師ファーストなら、マンツーマンで楽しく体を動かしながら、自信も育てられます。チームスポーツが合わなかった経験がある子にも最適!
「子育て中の転職」に関する記事の一覧です。
保育園と小学校のギャップに戸惑わないために|入学前に気をつけたい5つのこと 保育園と小学校のギャップに戸惑わないために 入学前に気をつけたい5つのこと 1. 圧倒的な「自由度」の違いにびっくり! 小学校は“学びの場” ▶ 事前にできること 2. 「お昼寝がない」現実。午後の集中力が続かない! 休める時間をしっかり作る ▶ 事前にできること 3. 先生との距離がぐっと遠くなる 一人ひとりへの対応が薄くなる ▶ 事前にできること 4. 保育園ではなかった「宿題」の存在 帰ってきたら遊びたいのに… ▶ 事前にできること 【小学校入学前に】「机に向かう習慣」を少しずつ家庭でもつけておく なぜ今、「机に…
5歳の娘が人生ゲームの銀行係をきっかけに数字に強くなった実体験を紹介。2万+2万、18000円のおつり計算まで自然にできるように。算数力・金銭感覚・自信が育つ理由とは?おすすめの人生ゲーム商品も掲載。
6歳の子どもが人生ゲームで電卓を使い始めました。「幼児に電卓は早すぎる?」という疑問に対し、実際に使わせてみて感じたメリット・デメリット、数字の感覚を育てる工夫をまとめました。
早期教育にはメリットもありますが、心の発達や親子関係に悪影響を与えるリスクも。実体験を交えつつ、見落とされがちなデメリットを詳しく解説します。
子どもが一人でお風呂に入るのは何歳から?実際の年齢目安や、安全にデビューさせるための練習法、注意点をわが家の体験とともに紹介します。お風呂の自立に役立つアイテムも紹介!
【子育てしながらの転職活動】 30代後半ママが押さえておきたい準備のコツ8選 こんにちは。はなしのです。 この記事では、30代後半・子育て中の女性が「転職したい」と思ったときに、どんな準備をしておけばスムーズに動き出せるかを具体的に紹介します。 仕事・家事・育児と日々フル稼働の中、「転職したいけど、何から始めれば…」と立ち止まってしまう方も多いのではないでしょうか? 特に30代後半ともなると、ブランクや年齢の不安、子どもの成長と仕事の両立、キャリアの方向性など、悩みの種類も増えてきます。 でも、焦らず、ひとつひとつ準備していけば、あなたの経験は必ず武器になります。 ここでは、忙しいママでもでき…
育児中の転職、タイミングはいつがベスト?【年齢別に徹底解説】 育児中の転職、タイミングはいつがベスト? 転職のタイミングを子供の年齢別に考えてみる 育児中の転職を考えるとき、「タイミング」はとても大切です。 子どもの年齢や家庭の状況によって、転職のしやすさやリスクが大きく変わってきます。 転職を考えているけれど、「今動くべきなのか」「もう少し待ったほうがいいのか」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 この記事では、0歳から6歳までの子どもの年齢別に、育児中の転職のメリット・デメリットを整理し、実体験を交えてご紹介します。 実際に筆者自身も育児中に転職を経験しました。 hanashinod…
幼稚園・保育園のヘアゴム問題を解決!お得に購入する方法 100円ショップでのヘアゴム購入は実はお得ではない 100円ショップはお得? 本当にお得?100円ショップの罠 メルカリでのお得な購入方法 メルカリでの購入のメリット 最後に 幼稚園・保育園のヘアゴム問題を解決!お得に購入する方法 幼稚園や保育園に通うお子さんで、毎日ヘアゴムを使う方は、「すぐになくなってしまう・・」という経験がある方はいらっしゃらないでしょうか。 少なくとも我が家や、周りのお友達は、「ヘアゴムが不思議と減っていく現象」に(笑)当たっています。 減っているなと思いつつ、準備。さらに、せっかく準備したヘアゴムも、すぐに無くし…
河口湖で水遊び こんにちは。はなしのです。 河口湖周辺には子供が水遊びできる場所が少ないと思っていませんか? 実際、河口湖は浜辺がほとんどなく、マリンスポーツや観光船も人気なので、あまり安全で快適に水遊びする場所がないようです。 しかし、せっかく子連れで行くので、「富士山の麓で水遊びをさせてあげたい・・!」と思い、調べて行ったところ、「大池公園」が最高のスポットだったのでご紹介します! 大池公園の魅力 立地 水遊びができる! 観光スポットも充実 公園から徒歩で行ける観光スポット 河口湖大橋 トイレ 混雑していない アクティビティも満載 最後に 大池公園の魅力 立地 大池公園は、河口湖駅から周遊…