関東ではなかなかゲームフィッシングとしてヒメマスを釣れる湖が少ないなか十和田湖までお出かけされる方も多いわけですが、その十和田湖さえ魚影の薄さが心配されるようになってきた今日この頃トラウトファンの皆様いかがお過ごしでしょうか?今回は一気に道
芦ノ湖の釣りを中心に北海道や海外遠征の記事、おすすめルアーを惜しげもなくアップ。平日釣行を満喫中です(^^)
最初は芦ノ湖の記事だけ書いていたのですがどんどん脱線してタナゴからGTまで書いています。おもしろいことを共有するって素敵なことなのでヨシとしています!
関東ではなかなかゲームフィッシングとしてヒメマスを釣れる湖が少ないなか十和田湖までお出かけされる方も多いわけですが、その十和田湖さえ魚影の薄さが心配されるようになってきた今日この頃トラウトファンの皆様いかがお過ごしでしょうか?今回は一気に道
8月の芦ノ湖でシケイダー縛りのバス釣り。出るかネイティブバス
クロウラさん盛夏は芦ノ湖でおかっぱりトラウトが釣れない時期。でもブラックバスがしっかり遊んでくれるんです(´▽`)シケイダーをぶら下げて8月の芦ノ湖へバス釣りにウェーダー不要。サンダルOK!芦ノ湖のお気楽シーズンです♪早朝。まずは神社下から
フライフィッシング初心者の私ですが、「こんな魚をこうやって釣りたい」っていう欲で「雑魚釣りフライロッド」をオーダーしました。オーダーを受けてくれたのはBlueHeronさん。雑魚ロッド「Zacco」をはじめ様々なロッドをビルディングしてくれ
シラウオ漁の本編はこちらでご覧いただくとして、その豊富なザコ、霞ヶ浦の豊かな生態系も楽しもうじゃないかというのがこのページでございます。かわいくて美味しい雑魚たちをご覧ください(^^)霞ヶ浦、シラウオ漁でとれる他の魚たち網を上げるとき、1回
霞ケ浦のしらうお漁は7/21解禁。今年も始まったということで、漁師の五十嵐さんの船に乗船させていただき、しらうお漁を体験してきました。しらうお漁は朝が早い!3:00a.m.漁港に集合獲れたて最高のシラウオを目指して、2時起床(;゚Д゚)漁港
経験上、悪天候は釣れます。でも辛いです。辛くても行きますよ、釣りバカですからww今年も阿寒湖のアメマスを狙って6月の道東へ5月~6月は道東のワカサギパターンの季節ですね!まず雨。風は弱いからフライで行こうボート乗り場の桟橋横で適当にストリー
今日は阿寒湖から屈斜路湖へ。阿寒湖から屈斜路湖は地図上では隣の湖なんだけど車で1時間。峠を越えて、温泉街を抜けて、原生林の森を超えると、限りなく透明な水をたたえた屈斜路湖が現れます。釧路川の源流がこの屈斜路湖で、クシロ、クッシャロ、なんか似
朱鞠内湖のイトウ釣りといえば、渡船で渡ったポイントで粘り続けるか横移動の可能なポイントなら歩きまくってイトウを探していくわけですが、「カヤックで好きなとこに移動しながら釣る」という選択肢もあるんです。というわけで、行ってきました朱鞠内湖にカ
アブラビレ好きなら一度は釣ってみたい魚、ミヤベイワナ。5種類の日本産イワナのうち、最後に残しておいたミヤベを釣ってきました!然別湖のミヤベイワナを釣るために意外と情報が少なかったので、初挑戦に行く人のために大事なとこだけ書いておきます。ミヤ
カヤック持ってる人はぜひ車載していってください!然別湖はカヤック持ち込み可能なので、自由に自分スタイルでミヤベイワナを狙うことができます。カヤックでミヤベイワナを釣るには?エンジンやエレキが持ち込み不可なので、カヤック独壇場です。車載してフ
4月28日、ボート釣りが解禁する銀山湖(奥只見ダム)へ行ってきました!銀山湖ボートは明日が解禁日まだ前日なので、シルバーラインに入る前に寄り道を(^^)大崎ダム公園で花見ホントは魚野川でイワナを釣ってから山を登りたかったんだけど前日の雨でど
そろそろ暑い日も出てきたので川バスか?と思い新利根川へ。新利根川のリバーシーバス。ここまで来るのか!新利根川といえばバス釣りで有名な霞ヶ浦の流入河川。GW以降は霞ヶ浦から差してくるバスを狙うバサーで賑わいます。新利根の水門ここには水門があっ
3月初旬、いい陽気だったのでタナゴの活性を確かめに行ってきました。霞ヶ浦のホソにタナゴを求めて午前中はポカポカ陽気だったのに、午後になって現場に着くと爆風( ゚Д゚)霞ヶ浦あるあるですね。関係ないぜ!適当なホソに突入西風がビュービューです。
タナゴといえば昔から人気のある冬の釣りモノですね!今でこそダウンジャケットにダウンパンツ、ゴアテックス、ヒートテックに使い捨てカイロなどなど防寒着が充実していますが、開高健の「私の釣魚大全」に描かれている時代なんてせいぜい毛糸のセーターとか
ビビった。ある日エックスサーバーから1通のメールが届いた。こ、これがウイルス感染なのか!復旧できるのか俺のブログ?エックスサーバーの話によると、「利用中のプログラムにセキュリティ上致命的なバグ(脆弱性)が存在し、当該脆弱性を第3者に悪用され
ニジマスの降海型、スティールヘッド。時に1mを超えると言われるその魚体、そしてあのニジのジャンプファイトでしょ、もうトラウトアングラー垂涎の的ですよね。日本でも北海道に遡上するとかしないとか。未だ噂話程度のスティールヘッドですが、それなら確
初めてのロシア釣行から6年。かの地で出会ったドリーバーデン(降海型オショロコマ、現地通称ガリエツ)は、カムチャツカの川ならどこにでも生息していて、適当にルアーを投げればいつだって無邪気に相手をしてくれる癒しの存在。しかもその姿は、メスは可憐
銀山平にはいくつかの宿泊施設と温泉、そしてキャンプ場があります。イワナを釣っている日はカップ麺などで適当に済ませるランチですが、今日は銀山湖で釣ったワカサギをキャンプ場でクッキングしてやろうというわけで、道具を持参しました!銀山平キャンプ場
いつもは春にイワナを釣りに行く銀山湖。初秋の銀山湖に挑戦してみたくて、まずは奥只見山荘を予約して一路新潟に向かったのでした!銀山湖でイワナなのかワカサギなのかもし雨が降ればイワナ狙い。降らなきゃワカサギ釣って天ぷらでも♪という軽いノリで秋の
大好きな源流のイワナ。どの川でも最上流部に陣取り、他魚種を寄せ付けない孤高の存在。今回は、今春に訪れてその美しさに感動したあのイワナを求めて、天竜川水系の源流部を再訪しました。果たして秋色のイワナに出会えるのか。絶滅してたりしないか?期待と
真夏の芦ノ湖でブラックバス釣り。ボートでクルージングしながらバスを探していきます。都心は35度でも芦ノ湖は25度!涼しい風に吹かれながらのんびりとバス釣りを楽しみます。
夏が来たぜ~!源流釣行用にオーダーしていたグラスロッドが出来上がって来たので、まずは桂川にハスを狙いに行ってきました。桂川に到着!ハスの前に色付きのオイカワがヒット私の家から源流釣行は遠くて泊まりになるので、お手軽に桂川へ。夕刻せまる頃、コ
芦ノ湖のバスを最近始めたフライで釣ってきました!ドライフライでバスが水面に出るエキサイティングな釣り。夏の夕刻、美しい芦ノ湖でクールな釣りしてみませんか?
テナガエビって簡単・お手軽!っていうイメージありますよね?でも私は釣ったことがないんです。伊豆の細ーい小川で獲ったことはありますが、イージーではない印象です。そのテナガエビがなんと夜の多摩川でガバガバっていうんで早速行ってみました。多摩川の
ゆるく遊びたい時!平日の奈良子釣りセンターが超おすすめです。なぜなら、空いてる→釣れるしノンビルできる→ハッピー。という超簡単な図式が約束されてるからです♪オリジナルフライ持参で奈良子釣りセンターへ最近の雨で増水気味ではありますが、ササニゴ
ハスはコイ科のフィッシュイーター。ルアー、フライで狙えます。琵琶湖産のアユの放流に混ざって各地に生息域を広げているようで、昔はいなかったはずの関東でも様々なところで釣果報告が聞かれます。最近フライフィッシングを始めた私も、「オイカワのついで
オオタナゴはいるけどバラタナゴ(オカメタナゴ)は一体どこに行けば釣れるんだー??というわけでバラタナゴ捜索中。2年前に釣れた霞ヶ浦のポイントは釣れなかったし、まじ絶滅危惧種だよ・・・埼玉は川島町、畑中の用水路にタナゴがいるという川島町畑中の
海外にはない釣り、オイカワのフライフィッシング。この、粋で風流な釣りには特別な道具が似合います(^^)冬の風物詩タナゴ釣りや、江戸前のハゼ釣りに通ずるものがあるオイカワのフライフィッシングはまだまだ発展途上。道具を極めた先にオイカワ釣りの未
日本淡水魚(アクアリストでの通称:日淡)の中でも最高峰の美しさを誇るオイカワ。身近な河川にいっぱいいます!私は子供の頃、近所の川で釣りと言えばオイカワでした。オイカワのついでにカワムツ、ムギツク、カマツカ、タナゴなどが釣れるような川があり、
さあ半月の北海道釣り生活も最終日。ここまで「でかい!」とか記録的な1本は出ていないながらも、要所要所でいい魚を釣ってはいる、という、満足度で言えば70%ってトコです。簡単に振り返ると 猿払川のイトウ 朱鞠内湖のイトウ 阿寒湖の金アメマ
実は今回の旅で、かなりメインどころだったはずの然別湖グレートフィッシング春ステージが延期(>_<)夢のミヤベイワナは夢のままに残しておくことになってしまった。まあお楽しみは持ち越しておいても損はないかな!その代わり朱鞠内湖に長居
阿寒湖はアメマスの他にサクラマス、ニジマス、イトウが生息。これまで阿寒湖ではアメマスしか釣ったことがないので、サクラマスも狙ってみることに。朝焼けの阿寒湖、雄阿寒岳。3時半に起床してホテルの窓から外を見ると既に釣り人が(゜o゜)いくらなんで
2年ぶりに阿寒湖の岸辺にいる。ベタ凪の釣りはあまり期待できないけど、美しい景色を堪能するために天がくれた目の保養タイムなのだ(^^)人も少なく、観光船も自粛して透明度マックス。現地アイヌの人々は昔から阿寒湖の温泉を利用していたそう。一部の湖
旅も中盤、折り返し地点です。何とか朱鞠内湖のイトウも拝めたし、移動日の朝は釣りをせずのんびりしました♪雲海のように見えるけど湖面に霧です。放射冷却と水温の高さでしょうか?この30分後にはスッキリ晴れました。こんな感じで、サイトフィッシング日
朱鞠内湖は不思議な湖で、こういう場所でしか会わないような釣り友がいる。今日合流してきた人もそんな一人。以前ロシアで出会って、昨年は一緒に鹿児島にスジアラ釣行したツワモノだ。今日はそんな彼と一緒に渡船することに。朱鞠内湖イトウ釣り二日目!控え
最近天気が安定しない北海道。例年は梅雨などないといいますが今年に限っては本州付近の梅雨前線が北まで延び、毎日雨を降らせています。おかげで毎日ビショビショです(>_<)しかも朱鞠内湖寒いんです!今朝の気温は3度。そんなこと言っても
さて今日からは朱鞠内湖でイトウ釣り♪同じイトウ釣りでも猿払川とは全く違った雰囲気の中、ランドロックのイトウを狙います。初日のポイントは、スガハラでイトウを狙う今回は仲間もなし、情報なし。傾向が分からないので歩いて情報収集できそうなポイントに
今日は朱鞠内湖へ移動の日。猿払から朱鞠内湖へは浜頓別経由で約160km、高速がないので約3時間の道のりです。まっすぐ行けばねwwしかし!途中に釣りしたい川があるんですよ(^^♪また来るぜ猿払。朱鞠内湖へGO!盛大な看板でお見送りされます。「
春イトウ最盛期の猿払川には初めて来ました!昨年はもうちょい遅かったので空いてましたが今年は・・・こ、これが最盛期かっ!激込みの猿払に突入です。>去年の猿払イトウ釣り北海道は夜明けが早い=朝マズメが早すぎる朝3時にアラームをセットして起床!早
会社設立15周年を記念して自由気ままに北海道を旅する15日間。3日目は天塩川温泉から猿払に向かいます♪天塩川温泉はその名の通り天塩川のほとりに建っていて、露天風呂から天塩の本流が望めるロケーション。増水と濁りで荒ぶる天塩川を眺め、今日も天塩
昨夜は苫小牧港フェリー埠頭から旭川までなんとか辿り着いて、ホテルでぐっすり寝た。てか釣り行きたいのに寝すぎたな、8時半だよww今日は天塩川へイトウを探しに猿払川、朱鞠内湖、天塩川というイトウの3大生息地(と私は思っている)の中で天塩川だけは
34歳で起業してからはや15年!思えば遠くまで来たもんだ。国税庁の調査によると、・1年で倒産する会社が60%・5年で倒産する会社が85%・10年で倒産する会社が94%だそうです。そんな世の中で、自分の作った会社が10年続いた時はもう天晴!と
春になると銀山湖の大イワナの顔が見たくなります。宿泊は今年から奥只見山荘さん(^^)v以前から「飯が美味すぎる」と評判で気になっていた宿に、遂に行ってきました♪銀山湖でイワナ釣るなら奥只見山荘な理由Facebookでも釣果情報を更新されてい
この日は釣りよりも裏テーマがありまして、それは「ヌマチチブの放流」なんです!といっても芦ノ湖から連れて来て1年ほど飼育していた、飼いならして牙の抜けた元天然のヌマチチブを芦ノ湖にお帰り頂く日だったわけです。放流するなりネイティブヌマチチブと
HOBOくん今日は2日目、本番ですよ!5時には目が覚めてたけど熊が怖いので早朝はナシ。ホテルの朝食を済ませて7時出発。初日の様子はこちらさあ今日は源流目指してガンガンいくぞ!気温上がりそうだな。雪代は勘弁してほしいところです...
HOBOくん都心の通勤渋滞が始まるころ自宅を出発。案の定、幹線道路の渋滞につかまった。5時には出ないとこうなります(^-^;分かっちゃいるんだけど。なんとか抜けて中央自動車道に!道が空くと急に景色が目に入りだし、視界が希望に満ちてくる♪4月
ポッパーくん春爛漫!天気もいいし山上湖の芦ノ湖といえど暖かいだろうってことで午前中に仕事を片付け芦ノ湖に浮かんできました♪芦ノ湖でボートでトラウトを狙うトレンドは?効率よくボートでトラウトを狙うコツを大公開しちゃいます!(>_<
バドくん春の陽気に誘われて無性にタナゴが釣りたくなったので朝イチで仕事を片付け、Go to霞ケ浦!タナゴはどこに?霞ヶ浦が強風すぎて新利根川に逃げる平日なのにまあまあ車多いな~と思いながら高速をゆっくり走り、休憩SAに入ります。走行中、後ろ
昨年から始めた源流のイワナ釣り。そして源流と言えば憧れのヤマトイワナですね!冬季の禁漁期間中に集めた情報を駆使して、天竜川水系の源流域にトライしてきました。ヤマトイワナとニッコウイワナの違いどちらも我が国ネイティブのイワナですが、全国的に広
ポッパーくんこの冬、知り合いの趣味猟師からヒグマの肉をいただいたので燻製にしてみました!熊は養殖されていませんので、100%天然もの。100%天然のエサというか森の恵みで育った無農薬ワイルド育ち。スーパーで買うお肉なんぞとはお肉のワイルド感
アイスジーグ春が近づくと尺メバルを求めてボートに乗ってしまいます!しかし花粉症は最盛期。そんな3月中旬の横浜ボートメバリングをリポートします。横浜ボートメバルはいきなり夜景素敵!今日の狙いは「尺メバル」!昨年29cmまで行ったんだけどあと1
ラパラ師匠雪どけが待ちきれず、深山の渓流に釣行!イワナさん達お久しぶりです(^^)早春の源流にイワナを求めて3月11日、朝6時に東京を出て9時頃漁協で釣り券を購入。そのまま車止めまでGO!様子見に行った川は結氷&渇水/(^o^)\ナンテコッ
遂に来た!男の憧れ「ジープラングラー」。早速長野県は犀川へ釣りに行ってきました♪ラングラーJLサハラの納車でディーラーに行く新車って何年ぶりだろう?7年ぐらいかな~最初は無駄に緊張したものですが、何でも慣れるもんですね。サインなどを適当にこ
ラパラ師匠減水で今まで見たことない部分まで見えちゃってる芦ノ湖。それでもワイルドなトラウトを求めてサクッと浸かってきました!2021芦ノ湖は神社下エリアからスタート3月1日の解禁釣り大会は人が多いしヒレの丸い適当な魚が高活性なのでスルーして
ラパラ師匠10年ほど乗ったエスティマがあちこち故障しだして修理代がかさむようになってきたので廃車!そして次に選んだ車は最も男っぽいJeep Wrangler!1941年に誕生以来、本物の自由を求め、進化を続けてきた。自ら信じた道を貫き通し、
渓流も芦ノ湖も解禁まであとわずか!そんな時期は東京湾のボートシーバス、しかもデイゲームがおもしろいんです♪横浜の街並の奥には富士山が。冬は空気がキレイだから富士山もくっきり!実際、冬の東京湾ボートシーバスってどうなのよ?寒いよwwでも真冬の
「別荘を購入したら維持費ってどうなんだろう?」と、ずーっと思ってました。購入から1年以上経ちましたので、リアルな別荘の維持費について一緒に計算していきましょうー!まず、別荘は普通に家一軒分の維持費が必要です。管理費が高いか安いかと、週に何日
関東で美味しいワカサギを釣るならゼッタイ芦ノ湖をおススメします!芦ノ湖のワカサギは毎年皇室に献上してるクオリティ。夏から冬まで楽しめますがサイズアップした11月は味も格別です。凍らない芦ノ湖で富士山や箱根神社を眺めながらワカサギ釣りをどうぞ。
ザラくんあまり知られていない芦ノ湖の秋のヒメマスルアー釣り。しかし芦ノ湖でもこんな美しいヒメマスが釣れるのです♪その芦ノ湖ヒメマスのおすすめルアーを紹介しちゃいます!十和田湖はちょっと遠いな~と思っているあなたのために芦ノ湖は存在します!美
イトウ釣りの聖地のひとつ、朱鞠内湖。そこでモンスタークラスを仕留めることはイトウ釣り師なら誰もが夢見ること。10月下旬の朱鞠内湖でモンスターイトウをキャッチした釣行記から、イトウの写真を中心に再編集したページです。ご覧ください。
10月下旬の朱鞠内湖でモンスタークラスのイトウを釣った釣行記。ポイントとおすすめルアーも掲載。またルアーのマル秘チューニングや秋イトウの攻略法、渡船の申し込み方法も書きました。これから朱鞠内湖チャレンジを考えている方は必見です!
ワカサギ釣りに初挑戦!芦ノ湖でカラバリやってみたら爆釣しましたので釣り方、仕掛けとポイントも解説しておきます。これから芦ノ湖でワカサギを釣ってみたい人必見です。
中央道を下りると道端にはススキが揺れ、黄金色の稲穂が首をたれ、稲刈りの済んだ田んぼもあり秋真っ盛り!透き通る空は高く、天気の心配もない。今年最後の渓流を思いっきり楽しめそうです(^^)千曲川の源流部に住むイワナをめざして気持ちのいい山道を登
ヒメマスは陸封型の紅鮭。Land-rocked Red Salmonです。ヒメマスと言えば十和田湖や屈斜路湖、関東近郊では西湖や中禅寺湖が有名ですよね!ラパラ師匠しかし芦ノ湖でもあの赤いヒメマスが釣れるんです(^^)しかも陸っぱりでもウェー
今回の舞台は長野の山奥!禁漁間近の源流に自転車持ってブッ込んできました。ヤマトイワナがいるかもしれない源流目的地は南アルプスの、とある沢の源流部―(^^)釣り車が故障したのでポルシェで行く折りたたみ自転車ってスゲー!ボクスターの助手席に無理
秋になるとなぜか温泉に浸かりたくなります!「釣りx温泉」は、冷えた体を温める効果もあるし最高の組みあわせなんですよね♪数ある釣りx温泉の組みあわせの中でも、釣りの道中にあってとても立ち寄りやすい西伊豆の足湯と露天風呂を紹介します。>西伊豆メ
毎年、秋の風を感じると「西伊豆メッキロード」って言葉が頭に浮かんでくるのは私だけではないはず(^^)今年もかわいいメッキ達が伊豆に接岸している頃だろうと、トラウトタックルを積んで西伊豆に向かうのでした。当日は朝から富士山に虹がかかり、幻想的
9月初旬。ウェーディングではトラウトもバスも厳しい時期です(>_<)そこでふと、ヒメマスってどうなんだろう?と思ってボートに乗ってみました。芦ノ湖のヒメマス釣りポイント過去の実績と噂を頼りにボートでポイントを探していきます。三ツ
水温27度、気温28度。芦ノ湖の真夏はそれなりに熱いのです(>_<)夏のバス釣りポイントといえば流れ込み、湧き水、シェードといった少しでも周りより水温が低いところと水が動くところですね!陸っぱりだとマズメ時以外で釣れる気がしない
様々な模様のオショロコマin知床半島。そしてドリーバーデンはいるのか?
毎年知床半島を訪れるようなって6年ほど。最初はカラフトマス釣りのついでに釣ったオショロコマでしたが、その美しさにすっかり魅了され毎年恒例の知床釣行になっています(^^)そしていつの間にか美しいオショロコマの写真が溜まってきましたので、少しま
すっかり毎年恒例になった知床半島のオショロコマ釣り!今年も美しいオショロコマに出会えました。オショロコマの住む知床までのアクセスオショロコマの住む知床半島までは中標津空港からレンタカーが便利です。羽田発12:15→羅臼着16:30中標津空港
ジッタくん芦ノ湖のベイトフィッシュで意外と見落とされがなヌマチチブ。ウェーディングしていると足元にめちゃめちゃいます!おそらく重要なベイトフィッシュになっているはずなので、釣って観察してみましょう。芦ノ湖ヌマチチブ釣りのポイントとりあえず箱
ザラくん行ってきました東京湾タコエギ!今年もタコは沸いているのでしょうか?東京湾のタコエギ事情2020タコは初挑戦なのですが、さすがタコブーム!釣具屋に行けばタココーナーがあってタコエギなどすべてが並んでいました。とりあえず買ってみた 適
ポッパーくん芦ノ湖の夏と言えばブラックバス釣りですねー!おかっぱりで狙えるポイントを解説します。芦ノ湖おかっぱりバス釣りのポイント芦ノ湖でスニーカーで陸っぱりできるのはこの2か所!箱根湾、元箱根湾のコンクリート護岸箱根湾と元箱根湾。足場がい
ラパラ師匠もうすぐ夏!芦ノ湖は毎日雨です。昼の晴れ間に夏らしい釣りをしてきました(^^)芦ノ湖とて暑いし、ウェーダー履くのイヤなので陸っぱりまずアイスを食べながら現況視察です。元箱根湾をのぞいてみると・・・いきなりバスの死骸が流れてきました
アイスジーグ必見!渓流イトウのヒットルアーはこれだった!Rapalaの新星「カウントダウンエリート」は渓流イトウ対応Rapala CDE 7.5cm 10g タングステンウエイト搭載飛ぶ!沈む!ウエイトを効かせて水深のあるポイントでもしっか
ザラくんあの幻の魚イトウが、イワナ釣りのような透明度の渓流で釣れる!と聴いてから数年。綿密な計画を練り、とある山奥の渓流にブッ込んできました!本当に渓流にイトウがいた!イトウ釣りと言えばトロンとした緩い流れの湿原河川か沼ですね。しかし今回は
朱鞠内湖へイトウ釣りに行く時は、ホテルがここしかありません!でも湖すぐだし、料理も美味いし、スタッフが感じいいので「ここしかないから」じゃなくて「ここに泊まりたい」なんです(^^)レークハウスしゅまりないへのアクセス「旭川空港から朱鞠内湖」
鹿児島行ったら黒豚と白熊でしょう!いやラーメンか?どれもいい!
甑島にスジアラ釣りに行って、ついでにふらり温泉トリップとは優雅やな!鹿児島初めてだったんで、美味しいところをめぐってきました。まず天文館通へ。黒豚料理「あぢもり」とラーメン「豚とろ」へ甑島から九州本土へ帰ってきて鹿児島市内へ向かえばちょ..
スジアラは美味しい魚♪釣るだけではなく1匹持ち帰って刺身にしたいですね!おいしいスジアラ(アカジンミーバイ)の刺身のためにまず釣るしかないんで甑島のスジアラ釣りはこちらのページです。船上で活〆イケスで生かしておいて、帰る直前に〆てもらいまし
究極のロックフィッシュゲームと言われるスジアラのキャスティング。ロック系ルアー釣りとしては規格外のパワーを持つ魚と、想像の斜め上を行くゲーム性でしたので、ここにその全貌をリポートします!スジアラ(アカジンミーバイ)ボートキャスティングの時期
スジアラ釣りのおすすめタックルとルアー、ボートはこしきマリンで!
至高の根魚キャスティングゲーム、甑島のスジアラに挑戦したい人は要チェック!甑島スジアラのミノーイングおすすめルアー実際釣ったルアーはこちらです(^^)コルトスナイパー ロックジャーク140mmコルトスナイパー ロックジャーク140mm35g
毎年メーターオーバーの釣果が聴かれる北海道、猿払川。おそらく世界一イトウに出会える可能性の高いこの湿原河川には、巨大なイトウを求めてベテランから初心者まで多くのイトウ釣りファンが訪れます。私のこれまでの大物イトウ記録は91㎝。約5年前のここ
なんと!あの朱鞠内湖をガイド船で回るプライベートツアーがあるらしい!ということで行ってきました、朱鞠内湖プライベートガイドツアー。どんな内容だったのでしょうか!朱鞠内湖のイトウをガイドに案内してもらう他では見られないような美しい景色と美しい
猿払にイトウ釣りに行きたいけどポイントがわかんないよね。そやねん。イトウ釣り師に限らずポイントは秘密が多いからな。サクッと行かれへんわ。そんなあなたのために!初めて行く猿払川で「ここは行っとこう!」という一般的なポイントを解説します。...
猿払でイトウ釣りをしていて気になるのがお隣の猿骨川ですね。スケール感は猿払川をコンパクトにした感じですが、イトウはいます。熊もいます(゚Д゚;)秘密のない一般的なポイントを書きますので、猿払川に飽きたら狙ってみてください(^^)猿骨川のイト
ザラくん猿払のイトウ釣りではどんなルアーがおススメなん?ラパラ流れもあるので朱鞠内湖とは違うおすすめのセレクトがあります。ご覧ください(^^)猿払おすすめルアーランキング5位~3位甲乙つけがたいナイスルアーが並びます!第5位...
ザラ朱鞠内湖にイトウ釣りに行きたいけどどんなルアーで釣れますの?ラパラという素朴な疑問にお答えするために、実際使っているルアーでランキングをご紹介しますのでご参考にー(^^♪朱鞠内湖おすすめルアーランキング5位~3位とり...
雨ってテンション上がっちゃいます!なぜなら釣り人が少ないからです^ ^雨の芦ノ湖、ポイントとおすすめルアー芦ノ湖漁協のサイトでもポイントマップがありますが、こんなザックリのです↓主にボートからの釣りを想定したものですよね。私が勝手につくった
私は芦ノ湖で釣りをしていて8割がウェーディングです。何本かのロッドを使っていますが、「もうちょいこんな感じ」と思うことも少なくなく、じゃあ作っちゃえってことでバラバラのパーツを買ってロッドビルディングしてみました(^^♪ロッドビルディングに
渓流といえば山梨な僕ですが、今回は尺アマゴで有名な狩野川を攻めてきました!尺アマゴの川、狩野川へのアクセスまず修善寺駅周辺を目指してレッツゴー!伊豆縦貫道、大仁南インターへ東京から約2時間半、芦ノ湖からなら約1時間で到着。大仁南インターを降
ほとんど全ての湖でトラウトやバスのメインベイトとなっているワカサギは、まさにキング・オブ・ベイトフィッシュ!もちろんここ芦ノ湖でも同様です。上のページで紹介した「ワカサギパターンおすすめルアー」で攻略した、釣果の一部をご覧ください(^^)2
芦ノ湖にもサクラマスが生息しているのをご存知ですか?もちろんランドロックサクラマス、というか放流ですが、稚魚放流されたサクラマスが生き残ってフィッシュイーターとして逞しく成長した姿には感動を覚えます!芦ノ湖のサクラマスなかなかお目にかかれな
湖で春と言えばワカサギですね(^^)芦ノ湖でも当然ワカサギパターンが存在します。ツボを押さえれば、年間通して最もイージーにトラウトが釣れるシーズンですのでぜひトライしてみてください!これがワカサギパターンのおすすめルアー様々なルアーを試した
都心から近くて最も魚が多い(=イージーに釣れる)管理釣り場はどこか?と聴かれたら「リヴァスポット早戸です!」と即答します。釣り経験の浅い人が「トラウト釣り連れてってー」などとからんできた時は特に重宝する釣り場です。そうでなくても、最近釣れて
中禅寺湖は日本で最も標高が高い湖。そしてここに住むレイクトラウトは日本でここにしかいないトラウトとして有名です。その希少さ、独特の風貌は多くのトラウトアングラーを惹きつけています。私もその一人。先日2020年の解禁日釣行に行ってきましたので
3月になって東京はすっかり春めいてきましたが箱根はまだ寒いです!最低気温はマイナスあたりまえ。秋に525kg購入した薪ストーブの薪が残り少なくなったので100kg追加で購入することにしました。一冬使えばこうなります。100kgの薪の購入方法
巷にはワカサギ系のルアーが溢れていますね!色や形、長さやアクションなど、どれをとってもすごくよくできています!でも私、ワカサギ釣ったことがないんです!(ーー;)一体どんな大きさや色なのでしょうか?教えて、ワカサギさーん!芦ノ湖のワカサギを掬
「ブログリーダー」を活用して、よっしーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
関東ではなかなかゲームフィッシングとしてヒメマスを釣れる湖が少ないなか十和田湖までお出かけされる方も多いわけですが、その十和田湖さえ魚影の薄さが心配されるようになってきた今日この頃トラウトファンの皆様いかがお過ごしでしょうか?今回は一気に道
クロウラさん盛夏は芦ノ湖でおかっぱりトラウトが釣れない時期。でもブラックバスがしっかり遊んでくれるんです(´▽`)シケイダーをぶら下げて8月の芦ノ湖へバス釣りにウェーダー不要。サンダルOK!芦ノ湖のお気楽シーズンです♪早朝。まずは神社下から
フライフィッシング初心者の私ですが、「こんな魚をこうやって釣りたい」っていう欲で「雑魚釣りフライロッド」をオーダーしました。オーダーを受けてくれたのはBlueHeronさん。雑魚ロッド「Zacco」をはじめ様々なロッドをビルディングしてくれ
シラウオ漁の本編はこちらでご覧いただくとして、その豊富なザコ、霞ヶ浦の豊かな生態系も楽しもうじゃないかというのがこのページでございます。かわいくて美味しい雑魚たちをご覧ください(^^)霞ヶ浦、シラウオ漁でとれる他の魚たち網を上げるとき、1回
霞ケ浦のしらうお漁は7/21解禁。今年も始まったということで、漁師の五十嵐さんの船に乗船させていただき、しらうお漁を体験してきました。しらうお漁は朝が早い!3:00a.m.漁港に集合獲れたて最高のシラウオを目指して、2時起床(;゚Д゚)漁港
経験上、悪天候は釣れます。でも辛いです。辛くても行きますよ、釣りバカですからww今年も阿寒湖のアメマスを狙って6月の道東へ5月~6月は道東のワカサギパターンの季節ですね!まず雨。風は弱いからフライで行こうボート乗り場の桟橋横で適当にストリー
今日は阿寒湖から屈斜路湖へ。阿寒湖から屈斜路湖は地図上では隣の湖なんだけど車で1時間。峠を越えて、温泉街を抜けて、原生林の森を超えると、限りなく透明な水をたたえた屈斜路湖が現れます。釧路川の源流がこの屈斜路湖で、クシロ、クッシャロ、なんか似
朱鞠内湖のイトウ釣りといえば、渡船で渡ったポイントで粘り続けるか横移動の可能なポイントなら歩きまくってイトウを探していくわけですが、「カヤックで好きなとこに移動しながら釣る」という選択肢もあるんです。というわけで、行ってきました朱鞠内湖にカ
アブラビレ好きなら一度は釣ってみたい魚、ミヤベイワナ。5種類の日本産イワナのうち、最後に残しておいたミヤベを釣ってきました!然別湖のミヤベイワナを釣るために意外と情報が少なかったので、初挑戦に行く人のために大事なとこだけ書いておきます。ミヤ
カヤック持ってる人はぜひ車載していってください!然別湖はカヤック持ち込み可能なので、自由に自分スタイルでミヤベイワナを狙うことができます。カヤックでミヤベイワナを釣るには?エンジンやエレキが持ち込み不可なので、カヤック独壇場です。車載してフ
4月28日、ボート釣りが解禁する銀山湖(奥只見ダム)へ行ってきました!銀山湖ボートは明日が解禁日まだ前日なので、シルバーラインに入る前に寄り道を(^^)大崎ダム公園で花見ホントは魚野川でイワナを釣ってから山を登りたかったんだけど前日の雨でど
そろそろ暑い日も出てきたので川バスか?と思い新利根川へ。新利根川のリバーシーバス。ここまで来るのか!新利根川といえばバス釣りで有名な霞ヶ浦の流入河川。GW以降は霞ヶ浦から差してくるバスを狙うバサーで賑わいます。新利根の水門ここには水門があっ
3月初旬、いい陽気だったのでタナゴの活性を確かめに行ってきました。霞ヶ浦のホソにタナゴを求めて午前中はポカポカ陽気だったのに、午後になって現場に着くと爆風( ゚Д゚)霞ヶ浦あるあるですね。関係ないぜ!適当なホソに突入西風がビュービューです。
タナゴといえば昔から人気のある冬の釣りモノですね!今でこそダウンジャケットにダウンパンツ、ゴアテックス、ヒートテックに使い捨てカイロなどなど防寒着が充実していますが、開高健の「私の釣魚大全」に描かれている時代なんてせいぜい毛糸のセーターとか
ビビった。ある日エックスサーバーから1通のメールが届いた。こ、これがウイルス感染なのか!復旧できるのか俺のブログ?エックスサーバーの話によると、「利用中のプログラムにセキュリティ上致命的なバグ(脆弱性)が存在し、当該脆弱性を第3者に悪用され
ニジマスの降海型、スティールヘッド。時に1mを超えると言われるその魚体、そしてあのニジのジャンプファイトでしょ、もうトラウトアングラー垂涎の的ですよね。日本でも北海道に遡上するとかしないとか。未だ噂話程度のスティールヘッドですが、それなら確
初めてのロシア釣行から6年。かの地で出会ったドリーバーデン(降海型オショロコマ、現地通称ガリエツ)は、カムチャツカの川ならどこにでも生息していて、適当にルアーを投げればいつだって無邪気に相手をしてくれる癒しの存在。しかもその姿は、メスは可憐
銀山平にはいくつかの宿泊施設と温泉、そしてキャンプ場があります。イワナを釣っている日はカップ麺などで適当に済ませるランチですが、今日は銀山湖で釣ったワカサギをキャンプ場でクッキングしてやろうというわけで、道具を持参しました!銀山平キャンプ場
いつもは春にイワナを釣りに行く銀山湖。初秋の銀山湖に挑戦してみたくて、まずは奥只見山荘を予約して一路新潟に向かったのでした!銀山湖でイワナなのかワカサギなのかもし雨が降ればイワナ狙い。降らなきゃワカサギ釣って天ぷらでも♪という軽いノリで秋の
大好きな源流のイワナ。どの川でも最上流部に陣取り、他魚種を寄せ付けない孤高の存在。今回は、今春に訪れてその美しさに感動したあのイワナを求めて、天竜川水系の源流部を再訪しました。果たして秋色のイワナに出会えるのか。絶滅してたりしないか?期待と
関東ではなかなかゲームフィッシングとしてヒメマスを釣れる湖が少ないなか十和田湖までお出かけされる方も多いわけですが、その十和田湖さえ魚影の薄さが心配されるようになってきた今日この頃トラウトファンの皆様いかがお過ごしでしょうか?今回は一気に道