chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社労士M
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/30

arrow_drop_down
  • 【日記】試験まであと76日

    カウントダウンしていくとなかなか怖いですね。あと11週間切ってるんですね。去年の9月から勉強しているから約1年です。約620時間くらい勉強してきていますが、本気になったのは5月くらいからなので、最初は集中力が無くてそれほどやっていませんでした。もうちょっと沢山勉強できていたらと思うこともありますが、まあいままで継続できているだけで上出来でしょう。今日は肢別3周目をやりました。忘れているところも沢山合って、もっとマメに回していかないといけないと痛感しました。

  • 【日記】試験まであと79日

    LECの公開模試(自宅受験)1回目が昨日届いたので、早速やってみました。解いた時間は2時間16分。解説がついているのですぐ採点しました。記述抜きで166点くらいでしたが、記述がボロボロだったので合格ギリギリラインくらいかと思います。法令科目択一が28問取れたので形になりましたが、やはり合格にはもっと確実性が必要ですね。そして記述の得点を上げるには、もっと正確に条文知識を増やさなければなりませんね。選択式がいかに曖昧な知識で解けるかが分かります。記述式で勝負する司法試験はやは

  • 【コラム】(要注意!)2020年合格対策 フォーサイト教材訂正箇所

    フォーサイトの2020年で訂正箇所を掲載します。フォーサイトを利用されている方で、まだ修正されていない方がいましたら、試験前に、テキスト等の修正をされた方が良いと思います。特に、2020年4月からの改正民法が反映されていない点(太字部分)は要注意です。(参考記事) フォーサイトの残念なところ フォーサイトから発表済みの訂正箇所のうち主なものテキスト02A 民法P29 5行目 8行目 ×婚姻擬制→○成年擬制(存在しない言葉が出てきた)P112

  • 【日記】試験まであと83日

    職場の休みを利用して先週は頑張りました。年度別過去問と復習に時間がかかっていたため、なかなか取りかかれなかった肢別過去問集はやっと3周目に入りました。3周目は、2回とも間違えたところを重点的に回して、さらにその後総復習をしていきたい。あ、フォーサイトが直前講座のテキストPDFを公開しました。「早く取りかかりたい」という受験生の声が例年より多く殺到したため、早く公開することにしたとのことです。そりゃ、フォーサイト予定の10月に届いたんじゃ、そっから択一と記述と一般知識の3冊も

  • 【コラム】「法的思考力」などというものは存在しない

    解説を読んでいると、「知識では解きづらい問題なので法的思考力を駆使しましょう」というフレーズが出てくることがあると思います。私は大学は法学部だったため、教授たちがよくこのフレーズ「法的思考力」「リーガルマインド」をよく使うのを耳にしてきました。法的思考力とは、「論理的思考能力」だと説明されることも多いです。私は、この言葉を真に受けて、法律問題に論理があるものだと思い、論理を探しました。しかし、出だしの憲法の授業で躓きました。精神的自由権の問題と経済的自由権の問題で基

  • 【日記】試験まであと86日

    試験まで90日を切りました。職場の夏期休業の時間を利用して勉強しています。平日はやれても1時間、それも疲れていますので効率が悪いです。昨日は平成29年の過去問をやりました。記述抜きで178点を取ることが出来ましたので、知識は定着してきていると感じます。過去問はいろんな本で解いていますので、既に解いたことのある問題も多いため、未知の問題が出てきたらもっと下がるでしょう。なんだか一般知識の問題が年によって難度がばらついているような…。平成29年は良心的な問題が多かったように思え

  • 【コラム】行政書士試験は運か実力か

    もちろん私も「自分の実力がつけば行政書士試験は受かる」と思って日々勉強していますが、仮に落ちたとしても、「落ちたのは自分の実力が無いからだ」と思うのは早計かもしれません。私は社会保険労務士試験は2回目で合格したのですが、受かった2回目が、1回目に比べて特別実力がついていたとも思えないからです。一般常識などは、直前にやっていた箇所がたまたま出たのが大きかったですし、自分の得意分野が出るかの運の要素も大きいと思います。行政書士試験も範囲は膨大ですから、写真的記憶力のような超人的

  • 【日記】試験まであと91日

    試験までいよいよ三ヶ月を切ってきました。三ヶ月といえば行政不服審査法の主観的審査請求期間(処分があったことを知った日の翌日から三ヶ月)を思い出してしまいますね。行政事件訴訟法では「知った日から三ヶ月」となっているのはどうしてなんでしょうね?理由があるんですかね。今週は、先週末にやった令和元年の過去問の復習でつぶれました。過去問の復習は時間がかかりますね。条文と判例とテキスト調べて書き込みしたりしてたら8時間かかりました。そのせいで肢別はほぼやれずです。平日の仕事後に勉強する

  • 【日記】試験まであと98日

    いよいよ試験まで100日を切ってしまいました。100日後に死ぬ(落ちる)か、生きる(受かる)か。平日はほとんど勉強が出来ないので、土日が本当に貴重に感じられます。今日は令和元年度の過去問を解いてみました。2時間で解き、記述式抜きで144点で、記述式も半分取れるかどうかという感じだったので、180は届かなかったです。まだ合格には至らないような実力ですね。択一式が21/40だったので、結局、択一式の正解率を上げないといけないですね。5割ではいかにも苦しい。記述式が計算できない以

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、社労士Mさんをフォローしませんか?

ハンドル名
社労士Mさん
ブログタイトル
社労士が行政書士を目指す
フォロー
社労士が行政書士を目指す

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用