chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 音の宝石箱、私の演奏(ラフマニノフ)

    (音の宝石箱の話まだ続いてました)(この前にも3つほど投稿しています、よかったら読んでください)第2部の名曲の箱では、4人の出演者で4人の作曲家を取り上げようというところから曲決めが始まりました。そして、私が担当することになったラフマニノフというか、「鐘」何度も本番で弾いているので、ブラッシュアップかけながらの練習でしたていうか、終わったので言えますが、楽譜のとおりに弾いていない...........え、いつからこうやって弾いていたんだっけ..............と、いう箇所を発見してしまい、ゾーっとしたのが、本番前日。本番ではきちんと直して弾きました。(当たり前)もう1曲は、同じくプレリュードのop.23-2本番の3週間前までは、全然違う弾き方していたんですよねなにかに、とらわれた弾き方というか、な...音の宝石箱、私の演奏(ラフマニノフ)

  • 歌うということ~声に出して練習

    "今弾いている曲を、ドレミで歌えますか?"生徒さんが弾いている横で私が歌うことはいつものことなので、当たり前の光景です。生徒さんにもたくさん歌ってほしい時がありますまず弾かないで、メロディーを歌ってみる右手を弾きながら歌ってみる左を弾きながら歌ってみるここまで何度かやってみただけでも、体への染み込みが変わってきているのを実感するはずですそのあと、両手の練習、通しの練習へと展開していきますが、スラスラ弾けなくても、曲の流れ、テンポ感、リズムのカウントの仕方、なにかしらが、スッキリ整理されていくんだと思います指を動かすことだけが練習ではない!もっと、呼吸して、歌うことの大切さを私も一緒に歌いながら感じています演奏動画を送ってきてくれることは多々ありますが、今弾いている曲を歌っている動画も送ってきてくれることも...歌うということ~声に出して練習

  • 6手連弾

    先日の音の宝石箱のコンサートでは、6手連弾も演奏しました曲決め、パート分け、譜めくり、ペダルは誰がするかここまでは、一気に決まりました。いざ合わせを始めてみると、4手連弾との差に気づきます手が増えてる!(当たり前)ということは、聞くところ、多い!!他のパートを聞きながら弾いているので、まず慣れるところから。そして、よくズレる!”合わせをしていけば、どんどん変わっていくね!!”と思っていましたが、なかなか、ピッタリいくのにけっこうな回数重ねましたちょっとでもズレるのが気になりすぎて、ある小節だけに時間をかけたり、超細かく曲のことをみんなで話したり、歌ったりするときもありましたアイデアも3人いるとたくさん出てきますもう1回もう1回!!!とにかく弾きまくった日もありました誰が呼吸するか、どんな呼吸か、合図するか...6手連弾

  • 譜読みをたくさんしてみる②

    自分の譜読みについて②です恩師に「譜読みはできるだけ早いうちにたくさんしておくといい」ということを言われたことがありますまさに、その通り!を痛感しているというのも、ありますたくさん譜読みをしていることに繋がります。年明け、老眼鏡デビューしました(突然の大告白)老眼鏡買ったことを知っているのは、家族と、数人の近い友人のみ。まあ、手元の携帯電話が見ずらい程度のことなので、買ったのは、それ用の老眼鏡です楽譜を見るくらいの距離感のメガネはまだいいんじゃないか、と、病院で先生と相談したので、ピアノ弾くとき、レッスンのとき、私がメガネを今後することになれば、少し進行したものとお察しください。なのでお知り合い、生徒さんでこのブログ見たよ!とか言ってくれなくて、大丈夫です笑恥を忍んでこれ、書いています。この年まで、裸眼で...譜読みをたくさんしてみる②

  • 譜読みをたくさんしてみる

    私、最近、譜読みばかりしています。初見大会です。ざっと弾いてみるというのも多いです。掘り起こしも多いです子供の〇〇のような曲集のかわいらしい短い曲から、そういえば弾いていなかった長い曲まで。今までより多めにしています曲集まるまる1冊弾いてみたり、そういえばこんな曲あったな、とか、この曲素敵なんだけど!!とか、発見だらけ。(たぶん子供の曲集は初めての譜読みということではなさそうな曲も)弾いていないあんな曲こんな曲、どんなに1曲の譜読みに時間がかかっても、食わず嫌い的に手を付けなかったのもあるので、猛省しながら、なんだか、自分的譜読みブームがきているので、弾けなくても、ガタガタでも、なんだかんだ、発見が多くて、しばらく譜読み続けてみようと思います。あとは、気力の問題。どこか本番で披露する期限はないので、気楽に...譜読みをたくさんしてみる

  • レッスン中に名言は生まれる

    「やればできる、やらなければできない」当たり前のことかもしれないですが、これをレッスン中に言ってきました。小学生の生徒さん。そうです!マイペースに進んでいる生徒さんほど、毎週毎週ものすごく練習をしてくるというわけではなく、たくさん練習できる時と、そうでないときの、差を自分でよくわかっています家での練習が進んだ時は、曲も、〇になり、本人も私もニコニコ。練習いっぱいしたよ!の、アピール全開ですそうでないときは、イライラして弾けないレッスン中も声が小さくもじもじ...弾けている実感がないどれだけの差を感じているのか自分が一番わかっています。でも、いつもいつも調子良いわけではないのはどの生徒さんも同じ。でも、ピアノは個人レッスンなので!他の生徒さんと比べたりしないので!やはり、自分で気づくしかないこともあります。...レッスン中に名言は生まれる

  • 音の宝石箱、私の演奏(ギロック)

    今回の音の宝石箱、ソロ、連弾含め、私は全部で13曲演奏しました。曲の長さ、雰囲気は様々でした。ギロックのソロは、叙情小曲集担当でした”人魚の歌”、”秋のスケッチ”、”ダイアナの泉”、”はちどり”、”冬の風景”、”月の光”、”飛しょう”です。まず叙情小曲集全24曲を弾いてみて、5曲程度にしぼり、曲順、曲の雰囲気から曲を入れ替えたりしながら、最終的にあと2曲加えた7曲を演奏することとなりました叙情小曲集は比較的速い曲が少ないので、テンポの速い”はちどり”を7曲のなかで何番目に演奏するか(4番目に弾きました)、から組み立てていきました最後は、”飛しょう”を弾くことも決めていたので、(飛しょう大好き!!)他の順番がけっこう悩みましたねー曲と曲の間の取り方もいろいろ試してみましたこういうちょっとしたことが、小品を続...音の宝石箱、私の演奏(ギロック)

  • 音の宝石箱の企画

    第5回目となる音の宝石箱、シリーズの自主企画のコンサートですが、前回から数年も間があいて今回の開催となりましたピアノ仲間それぞれの環境の変化、コロナ渦、これといってはっきりした理由があったというわけではなかったのですが私たち自身も久しぶりの音の宝石箱という感じで取り組み始めましたなので、始動した時には熱量はかなりあり、意見を、企画の内容を話し合っていた時期は自分たちが楽しんでいました。話しまくると話もまとまってきていました。まず自分たちが楽しく進めないと、進まないですよね、コンサートの企画出しは。お話付きのコンサートなので、台本も必要です細かな修正を重ね、ギリギリまでこれでいいのか考えていました。基本は曲目解説になりますが、伝わる、わかりやすさ、を考えると、キリがない修正ポイントです。お話、照明、立ち位置...音の宝石箱の企画

  • 音の宝石箱コンサート御礼

    先日、音の宝石箱、コンサート終えました。企画から、何から何まで細かいことを詰めに詰めて考えていくので、なかなか大変な時期もありましたまずは、ご来場いただきありがとうございましたたくさんの方々に見守られて、本当に嬉しかったです。アンケートもたくさんご協力いただきましたひとつひとつ読ませていただきました貴重なご意見、楽しんでいただけた様子など思い思いの感想も嬉しかったです。次回開催も決まっていませんが、これからも、より良い企画と、私たちの演奏の向上に努めます。ありがとうございました!!!!体験レッスン受付中!!(体験レッスン日を随時更新中)新規生徒さん募集中!!みずむらピアノ教室HPhttps://akikompiano.jimdofree.com火曜→16時〇17時〇木曜→15時〇(水曜、金曜、土曜は募集停...音の宝石箱コンサート御礼

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、akikoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
akikoさん
ブログタイトル
みずむらピアノ教室(千葉県習志野市)
フォロー
みずむらピアノ教室(千葉県習志野市)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用