退職後に町のふれあい農園で野菜作り。畑から帰ってはネットで情報収集の毎日です。野菜作りの素人がゆえに成功失敗の繰り返しで悲喜こもごも。Jonesと言われる男の畑には思いもかけない情報が転がっているかも……一度覗いてみては
素通りでもきにしません……
昨日も書いた通り、おまけのおまけのサツマイモの畝。 3つの茎に限って葉が切られる怪事件…… これまで、ピンセットの先を引きずるようにして、 ネキリムシの幼虫と思われる虫を1匹捕殺したが、 その後も、葉が切られるため、同様に探すも見つからない……? もしかしたら……夜見れば…… 昨日の、午後10時に畑へ行ってみた。 いたー‼……この虫の名前は? 夜中に捕殺した虫 夜間の撮影…見えにくい 夜、懐中電灯、ピンセット、タブレットをもって畑へ行き、 葉が切られている、サツマイモの茎の部分を見ても、 ネキリムシの幼虫など発見できなかったが…… サツマイモの茎の周りを歩いている虫を発見、 すぐにピンセットで…
今日咲く予定の、カボチャの雌花は1個…… えっー……2個咲いている。 受粉に使う雄花を切っていたところ、あっーここにも雌花が、 前日に、受粉予定の蕾を、2個も見落としていた……? 前日の夕方にでも見ておれば、 確実に、翌日咲く雌花の蕾を見極めることができるが、 早朝に見ているため、翌日咲く蕾か、翌々日咲く蕾か、 見極めがつかない場合がある……。 カボチャの受粉作業 左下の雌花については、最初雄花と思って切り取ろうとしたとき、雌花であることを確認……切らずによかった。 受粉に使う雄花 赤カボチャの雄花 受粉に使う赤カボチャの雄花は5個……うち3個を使う。 今日の日付を書いた荷札を、誘引の竹につけ…
昨日は、大雨…… カボチャの雌花が1個咲く予定であったが、受粉作業が出来なかった。 確か、今日咲きそうな蕾が1個あったはず…… カボチャの受粉作業 ベストショットの写真……三者そろい踏み。手前が、今から受粉作業をする雌花。 右側が、明日咲く雌花。 奥が、昨日雨で受粉できなかった雌花 雌花は赤カボチャ……対する雄花は、 栗みやこの雄花1個、赤カボチャの雄花2個。 赤カボチャの雄花を受粉に使う……受粉完了 カボチャの株は、自分で着果を選んでいる……? 栗みやこの親つるに、2番目3番目として受粉作業を終えた雌花の実が、黄色くなって、触ったら落ちた。 なんでー⁇ 黄色くなって腐った実 1番最初に受粉し…
今日は午前7時に畑へ行った……。 カボチャの雌花2個の受粉予定があった。 予定通りに花が咲いている。 カボチャの受粉作業開始 写真上の2個が雌花、それ以外は雄花 栗みやこ2株のうち、左側の株については、親つるについた3個の雌花について受粉済み……。 真ん中の栗みやこについては、親つるについた2個の雌花について受粉済み……。今日は、真ん中の栗みやこの株の子つるに、初めてついた雌花と、赤カボチャの子つるで2番目についた雌花の2個が予定通り咲いている。 対する雄花は…… 栗みやこの雄花3個…赤カボチャの雄花2個 候補者多数……受粉終了 ネキリムシ……発見 サツマイモの、おまけのおまけの畝を見たところ…
午前9時半の自宅での会話。 今日はカボチャの受粉に行かなくていいの……? うん……今日咲く花は無い。 明日咲くのは2個あるけど…… でも水やりに行ってくる。 畑へ行ってビックリ……あわてて受粉作業 カボチャのやぐらの上に黄色い花が1個…… 時間は、午前10時5分……雌花はまだ閉じていない。 雄花を探したところ、栗みやこに1個、赤カボチャに2個咲いている。 時間的な問題もあり、雄花総動員で受粉作業開始。 なんとかなるかな……? 昨日、今日咲く雌花は無いと思っていたのは、葉の裏に隠れていた雌花の蕾を見落としていたらしい。 明日咲く雌花の蕾は2個ある……昨日はこの蕾しか見ていなかった……失態 極小雌…
今日はカボチャの雌花1個を人工授粉する日…… 昨日と言うか今日午前2時まで、パソコンとにらめっこしていたため寝坊してしまった。 目が覚めたのは午前8時…… チョット畑言ってくるわ、朝ごはんは帰ってから食べる…… 畑!……何しに…… カボチャの受粉に行ってくる。 カボチャの受粉の日ってあるの? 今日咲く予定の花が1個ある……9時頃までに受粉してやらないと、折角咲いた花が無駄花になるのや。 今日はゴミ出しの日よ…… 帰って来てから出す。 ……朝起きてからの会話…… 予定通りの受粉作業 赤カボチャ子つる1番目の花 受粉に必要な雄花は、赤カボチャの株元を探すも見当たらない。 栗みやこの株元に1個……よ…
この時期、畑へ行って一番気になるのは……明日咲くカボチャの雌花は? 該当する雌花の蕾があれば、早朝に畑へ行かなければならないことと、明日の天候を気にしなければならない。 明日咲く赤カボチャの雌花の蕾が一個⁇ なぜ違う?……極小雌花の蕾 普通の雌花の蕾がついているのは、赤カボチャの小つるで摘心した親つるから12節目…… その下11節目に極小の雌花の蕾が……なぜ…… 普通の雌花の蕾の10分の1位の大きさ 赤カボチャについては、今年初めて栽培した。 育て方は、親つるを5節のところで摘心。 脇芽3本を子つるとしてのばしている。 これまで8節以下で雌花の蕾を摘んだ記憶はない。 1番最初についた雌花が、育…
今日も、カボチャの雌花が1個咲く予定…… 人工授粉の作業をするため午前7時に畑へ行った。 普段畑へ行く時間は、午前9時30分か10時ころ。 カボチャの受粉時期だけは朝が早い……健康にいいのか? カボチャの受粉作業 栗みやこの親つる3番目の雌花 人口受粉に使える雄花は、栗みやこの雄花3個。 受粉候補の雄花3個、雌花と違う株の栗みやこの雄花を受粉に使う……特に意味はないが? 一瞬、近親相姦という単語が頭をかすめた…… カボチャのハンモック作り…… カボチャを空中栽培していることから、カボチャの実が着花したことを確認してから、網でカボチャを支えるようにしている。 網については、20個位準備しているの…
"菅野式若苗萎定植"の真似栽培として植えたサツマイモの苗が、ネキリムシによって葉が2枚切られたことについて6月15日のブログに書いた…… その時は、移植ゴテで苗の植えてあるところを掘り返したがネキリムシは発見できなかった。 葉が地表すれすれのところで切られていることから、ネキリムシの仕業に間違いないものと思っていた…… 6月15日に撮影した写真……葉が切られている またしてもネキリムシか……? 葉が2枚根元から切られている 今日畑へ行って一番先に目に入った光景……やっぱりネキリムシがいたんだ。 今だ葉が1枚残っているので、掘り返した後に再度植えるつもりで、移植ゴテで苗の土を落とさないようにして…
玉ネギ、ジャガイモを収穫したことにより、ごちゃごちゃしていた畑がスッキリ…… 隣りの夫婦から、今度何を植えるのですか?……との質問。 玉ネギとジャガイモの跡地には、白菜、キャベツ、大根を考えているので、9月頃まで空き地のままです……との返事。 キュウリの整肢 キュウリについては、苗を買って植えた夏すずみ3本と種から育てている地這いキュウリ4本を育成中。 地這いキユウリについては、時間差での収穫を狙って、育て方など考えずに単にキュウリの種が欲しかったので、最初に見たのを買った……それが地這いキュウリだった。 本来、地這いキュウリと言うからには、地面を這わせて育てるのが一般的かもしれないが、狭い畑…
梅雨入りした後、昨日一昨日は二日続けて晴れ、今日は夕方から雨予報、明日も雨…… ジャガイモの種イモを植えてから、今日で98日…… 半分以上の葉が枯れ、一部茎も枯れてしまったのもチラホラ…… ジャガイモの収穫については、いつも迷うところ。 ジャガイモがどのようになっているかは、茎や葉の状態や植えた日数などから 判断する。 二週間前に試し堀りをした時には、それなりの大きさになっていた。 ジャガイモの収穫には、もう一つ大事な要件がある……天候だ。 雨降り後の土がぬれた状態でジャガイモを掘った場合、長期保存がきかないなどと言われている。 いずれもの条件を総合的に判断して、ジャガイモを収穫する。 4~5…
今日もカボチャの雌花が1個咲く予定になっていることから、午前6時に畑へ行った。 予定通り、栗みやこの親つるに雌花1個が咲いており、雄花については、同じ栗みやこの株に4個咲いていたことから順調に受粉作業を終えた。 カボチャの受粉作業…… 真ん中栗みやこの親つるに受粉を待つ雌花…… これまでに2個受粉に成功しているのは、3株あるうちの左側栗みやこの親つるで、今回は真ん中栗みやこの親つるに咲いた花…… 栗みやこについては種から育てたもので、種の袋には親つる1本仕立と書かれていたのであるが、あまのじゃくな性格から、親つるに子つる1本の2本仕立てで育てている。 子つるに雌花がつくのはいつのことか? 右側…
カボチャの受粉作業については、6月12日にも書いた…… 当時は、カボチャの雌花が咲いているなどとは夢にも思わず、午前10時ころに畑へ行って初めてカボチャの雌花が咲いていることを知り、慌てて受粉作業をした。 時間的問題で受粉が成功したか否かが判らなかったが、その後の経過観察で受粉が成功したことを知った。 これまでカボチャの受粉については、夜明けから午前9時ころまでの間にしなければ、うまくいかないと思い込んでいた。午前10時すぎに行った受粉が成功したことについては、当時の天候なども影響しているのではないかと思っている…… 今回は、翌日に間違いなく花が咲く……を事前に知っての受粉作業である為、朝食前…
サツマイモの脇芽を"菅野式若苗萎定植"の真似栽培として植えた際、苗が順調に定着しなかったときのことを考えて、自宅で根出しをしていた脇芽が立派な苗に成長した。 葉の付け根に白い根が サツマイモ栽培のおまけとして、最初に栽培したサツマイモのつるから出た脇芽を、菅野式……の真似栽培として植えたことについては、これまでも何度か説明したとおり。 菅野式……の真似栽培がうまくいかなかったときの保険として取っていた脇芽については、菅野式……が活着したときに捨てるつもりでいたが、ねっからの貧乏性…… 新たに一畝作って植えることにした。 手前が金時…奥が安納系 おまけのおまけとして植えたサツマイモの苗……植え方…
6月8日、サツマイモの脇芽40本を採り、うち20本を"菅野式若苗萎定植"を真似して新たな畝に即日定植した。 残り20本については、菅野式……がうまく活着しなかったときの保険として、自宅へ持ち帰り根出しをしていたのであるが、十分な根が茎と葉の間から出てきて立派な苗に生った。 脇芽が立派な苗に…… 茎と葉の間に白い根が…… 保険として残したサツマイモの脇芽を、苗として使うべきかどうか? 菅野式……の活着状況を見て判断することに。 昨日は、一日中大雨で畑へは行っていない。 畑へ行ってみたところ、菅野式……の真似栽培として植えた脇芽が活着している。 菅野式……真似栽培は成功か? 一昨日まで寝ていた葉が…
梅雨入り2日目……今日も朝から雨が降ったりやんだり…… 雨の合間を縫って、畑の様子を見に行った。 ナスの株に追肥 ナスの花を見たところ、どうも肥料が不足しているようだ…… ナスの花……短花柱花状態 ナスの株については、定植した直後虫食いで葉がボロボロになったため心配していたが、新たな葉が出てそれなりに育っている。 1番花については、ピンポン玉大になった時取り去っており、当時咲いている花を見ても、肥料切れのサインはなかった…… 今回花を見たところ、雌しべが雄しべに隠れた状態……明らかな生育不良状態。 水は十分に与えていることから、明らかな肥料切れがうかがえる。 ナスについては、雌しべが雄しべより…
昨日は一日中雨……畑の様子は全く分からない…… 今日も朝から雨が降ったりやんだり…… 今畑の作業で、一番気になるのがカボチャの人工授粉作業。 前回カボチャの誘引作業をしているとき、受粉をさせる予定の雌花が咲くのは14~15日ころではないか?と思って見ていた。 カボチャの花については、前日の蕾を見ておれば、翌日花が咲くかどうかは判るのであるが、昨日は雨で畑へは行っていない。 カボチャの蕾がどの程度になっているか……見にいくか…… 午前10時過ぎ、作業靴、道具などを車に載せることなく畑へ行った。 ありゃー……蕾がどの程度になっているか見に来ただけなのに……咲いている。 カボチャの受粉作業 カボチャ…
白長ネギの苗を、ひらめきのペットボトル栽培として植え付けたのは5月25日…… 植え付けしてから2週間……ペットボトル内のネギ苗も、葉の根元の成長点が少し伸びて来た。 ペットボトルの外周は、砂地の畑ということから、砂が少し崩れ落ちた状態で、ペットボトルの保護がなければ、ネギ苗の成長点が砂に埋まって枯れているのは確実…… 今のところ、思い通りに育っている。 そろそろ増し土が必要になって来た。 ペットボトル内へ増し土をどのようにして入れるか……考えてみた。 直接手で入れようとした場合、ネギ苗を植えてある溝の淵を踏まなければならず、体重で溝が崩れ、ペットボトルもつぶれてネギ苗が埋まってしまう可能性があ…
今日は、カボチャ、ナス、ピーマン、キュウリの誘引と整枝……とにかく暑い。 ジョーンズと言われる男は、畑では携帯ラジオをポケットに入れ、ラジオ放送を聞きながら作業している。 今日のラジオ放送は、衆議院予算委員会の質疑……国会質疑を聞いていて少し腹が立ってきた…… 政治的に特に支持している政党もないが、今国会で前例のない10兆円もの予備費を通すとのこと……その理由は、今後起こりうる様々な事態に対して迅速な対応するためとか? それはいいとして、思わずアベノマスクのことが頭をよぎった…… 閣議決定で450億円以上をもつぎ込んだアベノマスクの配布……2か月以上たっても届いていない……どこが迅速な対応? …
菅野式若苗萎定植 今日は、玉ネギを起こした跡地に、サツマイモの脇芽を新たな苗として定植する予定。 ジョーンズと言われた男の畑は、とにかく狭い。 狭いがゆえに、広く使うことに知恵を絞る…… 玉ネギを収穫した後が空いた…… 過去には、玉ネギの収穫の後に、小玉スイカやメロンの苗を植えてみたこともあるが、これらは、場所をとるわりに収穫するのは1~2個、最終的に買ったのを食べたほうがいい……?とのことから、今は無謀な挑戦をすることなく実益をとることにしている。 そこで考えたのは、玉ネギを収穫するころに、先に植えたサツマイモの脇芽が、新たな苗として使える位に成長するはず…… 脇芽を新たな苗として取り、それ…
昨日収穫した玉ネギをつるす作業をしなければならないが、水やりのため畑へ行った。 一通りの水やりをした後、それぞれの野菜を確認…… カボチャのつるが、それぞれ10センチ位伸びているので、誘引テープを縛りなおした。 小さな雌花の子供が2個脇芽とともについていたが、根元からの節の数を数えたところ、5節目と7節目の雌花であることから、脇芽とともにもぎ取った。 基本的に8節以降についた雌花に受粉させようと思っている。 キュウリの初収穫 収穫できる大きさのキュウリを発見…… 20センチ位のキュウリ キュウリの収穫については、なり始めは少し小さめの20センチ位で収穫することとしている……株を育てるため。 い…
今日は、玉ネギの収穫……1日仕事…… 畑へ行く前に、玉ネギを収穫した後、軒下につるすために結束するひもを準備した。 ひもは、玉ネギ2個から5個を1束として結束するためのもので、ジョーンズと言われた男は、100円ショップで買った麻ひもを使っている。 麻ひもは、70センチ位に切ったものを使っており、どれくらいの本数必要とするかわからなかったが、一応買ってきた麻ひも全部を70センチにカットすることにした。 1本の長いひもを同じ長さにカットするには、次の方法をとる。 ダンボール箱を解体して、必要とする長さ×20~50センチ位の幅のものを作る(今回は、長さ70センチ位、幅30センチ位に切ったダンボールを…
今日は、野菜の水やりだけのつもりで畑へ行った。 ジャガイモのためし掘り ジャガイモの株が1本枯れている…… 10日前に誤って踏みつけ茎が折れた…… ジャガイモの畝の端の株1本が枯れているのは、自然に枯れたものでなく、10日前に白長ネギの植え替えをしている時、足元がよろけて踏み倒したもの。 ジョーンズと言われる男は、見かけ以上に足腰が弱っているのか……? よーし……ためし掘りしてやろう…… ジャガイモについては、ダンシャクという種類で、3月12日に種イモの植付をしている。 収穫については、植付から100日以後の6月20日以降を考えている…… 日数的にも今だ収穫には早いのであるが、偶然1株が枯れた…
今日の畑……何かすることあるかな……? そうだ……カボチャとキユウリの芽かきをしなければ…… カボチャの整肢と芽かき 手前1株は赤カボチャ…奥2本は栗みやこ 栗みやこは、親つると子つる1本の二本立て、赤カボチャは子つる3本の3本立てで育てる予定で支柱も立ててある。 支柱を立てずに、そのまま崖に這わせる方法もあるが、畑で使うパイプ支柱や竹の支柱を崖の途中に置いてあることから、それらを飛び越えるような形で支柱を立てた。 昨年は、同じ場所で、四角い箱型の支柱を立て、いわゆる空中栽培という方法で育てたのであるが、カボチャが野球のボール位になった時、強い風でやぐらを組んであった支柱が倒れ、同時につるが折…
家で食べる玉ネギを取ってきてほしい…… 玉ネギすべてを収穫するには、もう少し時間が必要であるが、今食べる分については、収穫できるまでに育っている……了解。 玉ネギの倒伏状況 2畝が種から育てたネオアース…奥1畝が買った苗から 種から育てたネオアースについては半分くらいが倒伏し、買った苗から育てた玉ネギは数本しか倒伏していない。 とりあえず持って帰るのに、倒れている中でも大きめなものを引き抜き収穫した。 それなりの大きさに育っている 以前、玉ネギは大きければいいというものではない……などと聞いたことがあるがどうだろうか……? 去年に比べて今年のできは良かった。 ナスの剪定 ナスについては、下葉の…
これまでの野菜作りでは、畑へ行っても些細なことは気にならなかったのであるが、ブログを書き始めてからは、細かなところまで見るようになった…… キュウリの試食 一番先に咲いた花の実が15センチ位に成長 キュウリ3株の内、一番先に花が咲いた株に15センチ位のキュウリが実った。 ネットの知識で、一番最初に生ったキュウリについては、本来の大きさに育てることなく小さなうちに取る……最初に生ったキュウリをそのまま育てた場合、栄養が実に集中して株が育たないらしい。 一般的に収穫するキュウリは20センチ位が適当らしい。 生っているキュウリを取ってその場で試食した……確かにキュウリだ…… 実を取った節から出ている…
「ブログリーダー」を活用して、Jonesと言われた男さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。