母は中学受験組で都内中高一貫校→早慶大卒という道を辿り、現在は夫婦ともに総合職の共働き家庭です。 仕事&家庭のドタバタな日常から、一人娘の中学受験に向けての考え方や情報等の記録を残していきます。
日曜、我が家のカブトムシ用の昆虫ゼリーを買いに、娘と近くのショッピングモールへ。子ども用品フロアで目的の品をすぐ見つけ、ささっと会計を済ませて帰ろうとしたとこ…
明日は全国統一小学生テストの本番ですね。我が家は先週全国テストを受けに行き、テスト2週連続はまだ娘に負担が大きいかな?と今回パスした組です。明日お子様が受けら…
今月受けた漢検10級は結果待ちの状態ですが、一足先に8月の9級受験を先日さっそく申し込みました。10級受験時の記事はこちら↓『漢検終了&ユニクロ誕生感謝祭』今…
娘は来週からようやく毎日登校へ。私も明日以降しばらく連日出社となるため、今日が母娘二人揃っての在宅デー最終日となりました。平日朝からこうやって、二人並んで勉強…
我が家の地域では今週も隔日登校が続いていて、今日は娘:自宅学習&母:在宅勤務の日。娘が今日も新しい漢字の学習を進めていたところ、「ママー、道草を食うってどうい…
我が家の2年生の娘、今日は日能研の全国テストを受けに行ってきました家を出た時は少しだけ雨がパラついていましたが、会場前まで20分もかからないし大丈夫でしょ!と…
昨日発売のユニクロのエアリズムマスク、全国で売り切れ続出だった様子ですね。我が家も欲しいなぁと思いつつ、そのために朝一で並ぶほどの気合いはなく、しばらく経って…
我が家の娘は自室に学習机があるものの、普段はリビングにあるテーブルで勉強しています。※私が在宅勤務用に、デスクトップPCやノートPCを学習机にドンと並べている…
以前の記事↓の続きとなります。『中学受験前準備 ガウディア検討中』我が家は一人娘について、現時点では中学受験をする方針でいるものの、普段そのことを娘に言い聞か…
先日申し込んだ、早稲アカの小1・2対象「キッズチャレンジテスト」が郵送で家に届きました。このような塾主催のテストは初めてですが今回は自宅受験が可能であったため…
日曜の夜、娘と翌日の小学校の持ち物を確認。今の時期はいつ雨が降ってもいいように「6月は梅雨で雨が降りやすいだから、折り畳み傘をランドセルにいつも入れておこっか…
今日はあいにく朝から雨が降り続いていましたが、娘と共に初めての漢検へ行ってきました。今回受験した準会場はユリウスで、集合時刻の10分ほど前に到着し、娘は教室に…
いよいよ明日が漢検準会場での試験本番です。今回10級を受ける娘ですが、合格点はおそらく問題なさそうな一方、その余裕からかもう勉強しなくてもいいんじゃない?ムー…
中学受験関連図書 :「 灘→東大理III」3兄弟の母が教える中学受験勉強法
近隣の図書館でも図書の貸出が再開されたことに伴い、中学受験に関する本を先日初めて手に取ってみました。まずはじめは、あの有名な佐藤ママこと佐藤亮子さんの書籍です…
昨日は娘の登校日だったため、それに合わせて私も朝からフル出社。東京都心では、日中30℃を越える暑さだったとのことで、夜の帰宅時間帯でも蒸し暑さが十分感じられま…
休校期間中の小2娘の生活科実習として、母がつい情熱を注いでしまったミニトマト。(過去記事はこちら)予想外に学校再開後もいまだに持ち物リストに挙がることなく、引…
今月から小学校が再開しましたが、昨年度は毎日あった学校からの宿題が、しれっとなくなっていることに気づきました。今は隔日登校で、先生方は通常の授業を行う一方で、…
小学校の休校が始まった3月当初、学校からは自習用プリントを10~20枚程配られましたが、一瞬で終わってしまったため、家庭での学習用に漢字ドリルを購入。(休校中…
今月より再開した娘の小学校と習い事について、マスク着用とセットで対応を求められていることがあります。それは「水筒」を毎日持参すること。環境省と厚生労働省が発表…
我が家は一人娘について、現時点では中学受験をする方針でいるものの、普段そのことを娘に言い聞かせるようなことは特にしておらず。それは単に、小2の段階であえて意識…
今週から小学校が再開した娘。初日帰宅後の感想はというと、「給食が一人一人分かれてて、お弁当みたいだった」「カレーなのにおかわりができなかった」など、やたら給食…
昨日は3ヶ月ぶりの登校に続き、午後は久しぶりの囲碁へ参加しに行った娘。夕方お迎えに行くと、碁会所になぜか大きなカメラとマイクを抱えた男性が・・地域新聞か何かの…
いよいよ今週から小学校が再開。娘の地域では、6月中は隔日の登校となります。夏休みの短縮についても既に決まっており、授業時間が足りないであろうことは明白・・な中…
「ブログリーダー」を活用して、mochaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。