chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Demi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/25

arrow_drop_down
  • Wikipediaで英語のリーディング(カタカナとは)5

    Wikipediaで英語のリーディング(カタカナとは)1 Wikipediaで英語のリーディング(カタカナとは)2 Wikipediaで英語のリーディング(カタカナとは)3 Wikipediaで英語のリーディング(カタカナとは)4 の続きです。 A character called a sokuon, which is visually identical to a small tsu ッ,…

  • Wikipediaで英語のリーディング(カタカナとは)4

    Wikipediaで英語のリーディング(カタカナとは)1 Wikipediaで英語のリーディング(カタカナとは)2 Wikipediaで英語のリーディング(カタカナとは)3 の続きです。 Syllabary and orthography Katakana used in Japanese orthography Functional marks and diacritics Unused …

  • Wikipediaで英語のリーディング(カタカナとは)3

    Wikipediaで英語のリーディング(カタカナとは)1 Wikipediaで英語のリーディング(カタカナとは)2 の続きです。 The script includes two diacritic marks placed at the upper right of the base character that change the initial sound of a syllabogr…

  • 大愚和尚の佛心僧学院とWikipediA Englishのシンクロニシティ

    私は日本語を教えているので、日本語の文法や日本語の歴史を勉強する必要があります。またそれを英語で説明する必要があるので、今回のWikipediA Englishで「カタカナ」を取り上げたように、英語と日本語の勉強を同時進行でやっているわけなんです。 Wikipediaで英語のリーディング(カタカナとは)1 Wikipediaで英語のリーディング(カタカナとは)2 そして、五十音表はサンスクリ…

  • Wikipediaで英語のリーディング(カタカナとは)2

    Wikipediaで英語のリーディング(カタカナとは)1 の続きです。 The complete katakana script consists of 48 characters, not counting functional and diacritic marks: ・5 nucleus vowels ・42 core or body (onset-nucleus) syllabogr…

  • Wikipediaで英語のリーディング(カタカナとは)1

    海外で日本語を教えている人やこれから教えようという人は、なるべく正確で聞き取りやすい英語を身に着ける必要があると思います。日本語を話す時に「てにをは」の助詞を間違えると意味が全く分からなくなると思うのですが、きっと英語もそうで、文法的に間違った英語を聴き続けるのは結構つらいのではないかと思うのです。ということで、「カタカナ」を英語で説明できるよう、Wikipediaを読んでいきたいと思います…

  • 生きているだけで頑張っている

    現代社会はものすごいスピードで変わり続けているので、エネルギーを使って自分も変わり続けないと、付いて行けていない感覚に囚われます。現状維持をしているだけでは取り残されていく感覚が生まれます。 でも実際は現状維持をするだけでも大変なエネルギーを使っていますよね。自分の思考と肉体を支えて維持したのですから。 もし一人暮らしをしているなら、そうとう頑張ったはずです。生きているだけで家賃と食費と住民…

  • 苦しい時期の乗り越え方5つ

    自分の目指している方向性が正しいものだと分かっていても苦しい時というのはあります。成果がまだ出ていない時、耐えるしかない時、踏ん張るしかない時。 自然災害の後、大切な人をなくした時、知らない土地に来た後、自分に力があるのか自信が無い時、相談相手もいなくて孤独な時、経済的に苦しい時、仕事が無くて不安な時…など、今まさに苦しい時期にある人が多いかもしれません。 私は2011年頃からほとんど最近ま…

  • 人生を決定づける経験-formative experience

    「将来の夢」を人生の早い段階で見つけた人はとても幸運です。大きな迷いもなく、若さと情熱でぐんぐん伸びていけるからです。こういう人は人生を決定づける強烈な経験をしているか、普通の経験の中に衝撃的な感情を持つことができた人です。そのパターンには3つほどあるのではないかと思います。 1.あこがれの人に出会ってしまった「カッコいい!!!」という感情 2.病気などで苦しむ大切な人を「助けたい!!!」と…

  • 英語の形容詞「-ic」と「-ical」の違い

    Pathologyの語源と覚え方を調べている時に、「形容詞ではpathologicでもpathologicalでもどちらでもよい」というのを見て、そういえば、語尾の「-ic」と「-ical」についていつも混乱していたことを思い出しました。 1.基本的には同じである 基本的には同じであるといいます。 「電線」を英語で検索すると「electric cord」「electrical cord」の両…

  • Pathologyの語源と覚え方

    WikipediaのCovid-19のページを少し読み、Pathologyという言葉を目にしました。これは「病理学」を意味する言葉ですが、英語の「病気」とは繋がらないため覚えにくい単語ですよね。この言葉の語源はオンライン英和辞典のWeblioに と書かれています。 古代ギリシア語の「páthos(ペーソス、病気)」と「-λογία (ロジア、~学)」でできた言葉だということが分かります。 英…

  • Wikipediaで英語のリーディング(Covid-19)3

    Wikipediaで英語のリーディング(Covid-19)1 Wikipediaで英語のリーディング(Covid-19)2 の続きです。 Ethnic differences In the US, a greater proportion of deaths due to COVID-19 have occurred among African Americans. Structural f…

  • Wikipediaで英語のリーディング(Covid-19)2

    Wikipediaで英語のリーディング練習(Covid-19)1 の続きです。 Common symptoms include fever, cough, fatigue, shortness of breath, and loss of sense of smell. Complications may include pneumonia and acute respiratory dis…

  • Wikipediaで英語のリーディング(Covid-19)1

    無料の英語教材でおすすめなのがこのシリーズです。興味のある分野やトピックを簡単に探すことができて、便利です。だれでも編集できてしまうので正確性に欠けると言う人もいますが、世界中の人が閲覧して定期的に訂正もしてくれています。出典が気になる人はページの下の方に根拠となる資料もリストアップされているので確認することもできます。英語ネイティブが書いた文章でも文法間違いが出る場合もありますが、見つけた…

  • respiratoryの起源と覚え方

    respiratory[レスピラトリー]には「呼吸、呼吸の、呼吸性の、呼吸作用の」という意味を持つ形容詞です。医学用語で難しく感じますが、breathing[ブリーディング](thはディとズィの間の濁った音)に似た単語です。 【使用例】 a respiratory disease :呼吸器疾患 the respiratory tract:呼吸器 the respiratory organs:…

  • Wikipediaで英語のリーディング練習-Zen(禅)3

    Wikipediaで英語のリーディング練習-Zen(禅)1 Wikipediaで英語のリーディング練習-Zen(禅)2 の続きです。これまでの概要の詳細説明というかんじで、重複する部分がたくさんあります。復習に良いかもしれません。 Etymology The word Zen is derived from the Japanese pronunciation (ぜん) of the Mid…

  • Word Press 行間(スペース)が揃わない時の原因と対処法

    Word Pressで行間が揃わない時があります。ネットで調べてみると「CSSを編集して…。」と書いてあることが多いのですが、直感で「CSSの問題ではない」と思う時、「パラグラフ分けされてしまっている」場合があります。 これを直す時の編集画面は「Visual」モードにしてください。「Text」モードだと難しいと思います。まず、下の写真のように編集画面で該当する行を「選択」してみます。行の高さ…

  • Wikipediaで英語のリーディング練習-Zen(禅)2

    Wikipediaで英語のリーディング練習-Zen(禅)1 の続きです。仏教について英語で説明できるようになるのを目標に、もう少しこのトピックについて読んでいきたいと思います。今回は2つのブロックに分けました。一つ目のブロックは英語の勉強と言うよりパーリ語とサンスクリット語と中国語の勉強みたいになっていますが…。一度理解できれば徐々に読めるようになってくるでしょう。 Dhyāna The p…

  • Wikipediaで英語のリーディング-Zen(禅)3

    Wikipediaで英語のリーディング練習-Zen(禅)1 Wikipediaで英語のリーディング練習-Zen(禅)2 の続きです。これまでの概要の詳細説明というかんじで、重複する部分がたくさんあります。復習に良いかもしれません。 Etymology The word Zen is derived from the Japanese pronunciation (ぜん) of the Mid…

  • 「年表」の英語3種類

    歴史の本に付いている「年表を読んでいる」と言いたいとき、どう言えば良いのでしょうか。Weblioで「年表」を調べると 1.chronology(クロノロジー) 2.chronological table (クロノロジカル・テイブル) 3.timeline(タイムライン) という3つの言い方が出てきます。 chronologyの語源は ということです。古代ギリシア語のchronos(クロノス/…

  • 短すぎるネックレスやブレスレットを長くするエクステンダー

    年齢を重ねてふくよかになると首周りのサイズにも変化が出るので、若いころに付けていたネックレスが短くなってしまうことがあります。華奢なチェーンタイプのネックレスがチョーカーのように首に巻き付けられて、息をすると切れてしまいそうな状態に…。そんなことはないですか? ダイエットを成功させない限りもうお気に入りのネックレスが使えないのかと諦めていたのですが、エクステンダーと呼ばれる素晴らしいものがあ…

  • Wikipediaで英語のリーディング-Zen(禅)2

    Wikipediaで英語のリーディング練習-Zen(禅)1 の続きです。仏教について英語で説明できるようになるのを目標に、もう少しこのトピックについて読んでいきたいと思います。今回は2つのブロックに分けました。一つ目のブロックは英語の勉強と言うよりパーリ語とサンスクリット語と中国語の勉強みたいになっていますが…。一度理解できれば徐々に読めるようになってくるでしょう。 Dhyāna The p…

  • Wikipediaで英語のリーディング-Zen(禅)1

    アメリカで仏教に親しもうとして「近くにお寺は無いかな?」とインターネットなどで探すと、曹洞宗の禅センター(Zen Center)が見つかることが多いと思います。日本のお寺をイメージしていくと少し違うのですが、中国系のお寺やチベット仏教のお寺に比べると、日本のお寺に限りなく近い感じがします。今回は仏教用語の英語を勉強しようと、Wikipediaの「Zen」を読んでみたいと思います。思いますと言…

  • Wikipediaで英語のリーディング練習-Zen(禅)1

    アメリカで仏教に親しもうとして「近くにお寺は無いかな?」とインターネットなどで探すと、曹洞宗の禅センター(Zen Center)が見つかることが多いと思います。日本のお寺をイメージしていくと少し違うのですが、中国系のお寺やチベット仏教のお寺に比べると、日本のお寺に限りなく近い感じがします。今回は仏教用語の英語を勉強しようと、Wikipediaの「Zen」を読んでみたいと思います。思いますと言…

  • Wikipediaで英語のリーディング練習-Zen(禅)

    アメリカで仏教に親しもうとして「近くにお寺は無いかな?」とインターネットなどで探すと、曹洞宗の禅センター(Zen Center)が見つかることが多いと思います。日本のお寺をイメージしていくと少し違うのですが、中国系のお寺やチベット仏教のお寺に比べると、日本のお寺に限りなく近い感じがします。今回は仏教用語の英語を勉強しようと、Wikipediaの「Zen」を読んでみたいと思います。思いますと言…

  • ひらがな表に入りきれない「ん」は一体何なのか

    日本語を教えていると、「ん」の発音について質問されることがあります。 「ng の音はありますか?」と聞かれたことがあります。この「ng」 の音は、存在するのですが、日本人にとっては「無意識にng になっているn 音」なんですよね。「ん」の次に「がぎぐげご」が来れば、自動的に「ng」 に変化するだけであって、意識的に「n」を「ng」 に変えようとはしていません。だから、「ng」 の音は存在する…

  • stay home と stay at home の違い

    stay home と stay at home、どちらが正しいのでしょうか。違いはあるのでしょうか。 学校ではstay at home の方を習ったような気がしますが、コロナウィルスの問題が起きてからは stay homeをよく見聞きします。結論から言うと、どちらも文法的に正しいし、どちらもよく使われています。 stay home の場合、stay safeと同じ構造になり、homeは副詞…

  • フィラデルフィアの意味と語源

    フィラデルフィア(Philadelphia)は ペンジルバニア(Pennsylvania)州にある都市名です。フィラデルフィアのスペリングも難しいですよね。「フィ」なのに「F」じゃなくて「Ph」だという部分です。 この単語の語源はWeblioに次のように書かれています。 古代ギリシア語の「philéō」(私は好きだ)と、「adelphós」(兄弟として・姉妹として)が繋がった語だということで…

  • psychology(サイコロジー)のつづりの覚え方

    「心理学」という意味の英語 サイコロジー(psychology) は、音と綴りがあまりに違うので覚えにくい単語です。でも実は、フランス語読みで覚えるととても簡単です。 英語:psychology(サイコロジー) フランス語:psychologie(プスィコロジー) フランス語を勉強していて気が付いたのですが、このようにフランス語の方がつづりに忠実な(ローマ字読み)発音をすることがよくあります…

  • Bluetooth対応、マイク内蔵の、おすすめ最新ヘッドフォン

    家にいる時間が増えて、買い物もしない生活が続いていますが、例外はパソコン周りと音響関連です。家族がいるのでオンライン会議をしたり音楽を聴いたりする時はヘッドフォンが必須となりました。今まではiPhoneの付属品であるイヤーフォンだったのですが、耳から何度も落ちるしワイヤー(ワイア)が邪魔で作業がしづらいので、思い切ってワイアレスヘッドフォンを買うことにしました。 いろいろ比較して決めたのがこ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Demiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Demiさん
ブログタイトル
Art and Books
フォロー
Art and Books

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用