庭先に作った菜園。 作物を収穫するには色々な敵との戦いの連続。 闘いに勝利しなければ収穫は出来ないと気がついた私。 アシスタント(夫)を酷使しながら豊作を目指します。 とんでもない素人の笑えるブログ
2020年も大晦日となりました。今年は5月から菜園のブログを始めたけれど、野菜栽培について何も知らずに、失笑をかうようなことなどを仕出かして来ましたがぼちぼちと収穫もあり楽しく過ごすことが出来ました。そんなブログにご訪問くださり、ありがとうございました。
なんかネットを見ていると、「これはとっても役に立っています」と、100均グッズが色々と紹介されている。その中には、大掃除で活躍しそうなものも。ついつい買っちゃうんだよね。でも、実際に良かったのは一部だけ。その商品が悪いという事ではなくて、それぞれ生活の仕
我が家の庭。随分と庭木を切り倒した。キンモクセイも椿もツゲも。でもロウバイは残している。花が好きだし、香がいいからね。でも毎年、夏になるとメロンなどを栽培するプランターの邪魔になるからと、バッサリと剪定される。それでも元気にしている。そんな我が家のロウバ
今年の冬は寒いという予報。関越道が交通止めになったころから、本格的な寒波がやって来るようになった。狭い我が家の菜園。こちらはニンジン以外。こちらは全面。お豆さん類も。キャベツも。みんな、雪が降ったように白い。そう、みなさんの真似をして不織布と防虫ネットを
もう、クリスマス。メリークリスマスです。今年は、特別にクリスマスというのが無い我が家。でも何かお嬢様にお供えしたい。で、収穫時期なのかどうか分からないけれどキィキィ鳥に横取りされる前にと、色付いた分のキンカンを収穫。矢印のキンカン。とっても大きいの。パッ
見出しにつられて訪問してくださった方、ごめんなさい。なんてことない、なんの参考にもならないお話です。鉢が空いていなかったので、種まきのなんていったっけ、パレットだっけあれにほうれん草の種を蒔いていたのでした。発芽率は良くなかったけれどまあ、発芽。でも、寒
やはり自分で種をまくと、もし発芽しなかったら困るなって、ついつい多く蒔いてしまう。これ、発芽した頃。そしてちゃんと発芽すると、わがやのように狭い菜園では行き場所を失う。今回は、スナップエンドウとそら豆。どちらも苗が余ってしまった。スナップエンドウはご近所
先日白菜と大根の収穫をしたら、畝Aに若干の空きが出来た。これはもったいない。鉢植えではたくさんの収穫が望めそうもないアスパラ菜。地植えにしましょう。先日は育っていなくて、捨てようかと思っていたアスパラ菜を強制撤収した跡地に植えたけれど今回は、ちゃんと育てよ
発芽はしたけれど、徒長したのもあって一部種を蒔き直した大根。徒長せずに育った、最初に蒔いた種の大根の初収穫が出来ました。長さは多少短いけれど、ちゃんと大根になっている。まあ、葉っぱだけはとても立派。そして、白菜。先日強制撤去的に白菜をとったけれど今回初
ひゃぁ~~~寒ぶ。本格的な冬がやって来た。まあ、寝坊な私はまだ霜が降りているのは見てないけど。きっと早起きさんは見ているのだろうなぁ。で、この寒波でやっとお別れをすることになった。黄色いパプリカ。赤いパプリカ。待っていたって色付くはずもないのに、イジマシ
暖かかった12月。でも本格的な寒波がやって来ると、テレビで言っていた。あら、防寒仕様にしなければ。玉ねぎの根元にもみ殻を撒いた。ニンニクの根元にも、もみ殻を撒いた・・・・・がよく見ると、2本芽が出ている。これって、よくいう分球?今の時期なの?良く分からな
あの、葉っぱばかり育っていたニンジン。ニンジンを買い忘れて、どうしても必要になり目を皿のようにして、太い茎のを探した。まあ、どうにか。丈は短いけれど、ちゃんとしたニンジン。助かったよ。さてさて、冬野菜とってもお安いよね。農家の方も大変。大っきいブロッコリ
ケチですぐに買わないくせに、時々衝動買いをする私。前から目には留まっていたけれど、買わなかった。けど、先日ホームセンターへ行ったら、何となく衝動的に買ってしまった、これ。野菜くずなどを発酵させて、肥料をつくるもの。野菜くずなどが、肥料になるんだな、たぶん
とにかく野菜作りは闘いだ。冬だからって気を緩めることはできない。いくら防虫ネットを掛けていても、白菜は虫に襲われた。私の敗北・・・・そして我が家の冬はキィキィ鳥(たぶんヒヨドリ)との闘い。今年の冬、1月末に4日ほど留守にしていたら網を掛けていたのに係わらず
毎年ピーマン、シシトウを作っていたけれど、こんなに長生きしたことがあったかな。もう、12月だものね。すごい!甘長シシトウ。まだなっているけれど、これから成長するのか?ピーマンも頑張っているけれど、もう花芽はないみたい。最終収穫して、さようなら。鉢をあけても
昨日に続き白菜のお話。苗が余って一番遅く植えた、冬峠と金将2号。よく見ると、なんか変。こちら金将2号。巻いてないし、葉っぱの縁が傷んでいる。これは待っていても回復は無いだろうと、抜いて捨てた。そしてこちらその向かいの冬峠。葉っぱに大きな虫食い。「大丈夫だよ
日当たりの悪い我が家の菜園、やっぱり、どの野菜も成長が遅い。65日白菜。頭を見るともうそろそろ収穫かと思えるのだけれど、なにしろ、ちぃっちぇ・・・・・でも、とにかく今日収穫しましょうと決心し、食料を買い出しに、スーパーに出かけた。白菜が売っていた。1玉1
先日、夜パソコンで調べ物をしていたら、アシスタントが「蜜柑、食べようか。どこにあるの?」とわたし「冷蔵庫の野菜室。緑色の袋に入っているよ。」アシスタントが持ってきて、皮を剥き始めた。「これ、皮が厚くて水分がないね。」と言ったと思ったら柚子の香りがしてきた
今年は色付くのが早いキンカン。例年年末になってからやっと色づき初め、下手をすると3月になっても緑色が残り、もう仕方がないと収穫することが多かった。おせち料理に使いましょうなんて発想は、とんとない状態だった。でも今年は、ほんと早くて11月には収穫できる色にな
なり物は一年おきというけれど、我が家の花柚子、今年は超不作。それほど大きな木じゃないのに、500個ほど収穫出来た年もあったけど、その翌年は8個しか収穫出来なかった。昨年は花が咲いて散ったら、地面が白くなるほどで豊作でやはり500個近く収穫出来た。もう、鈴
大根が育たないと嘆いていたけれど、こちらニンジンも育たない。こちら地植え。もう、葉っぱだけはモッサモッサ試しに根元を掘ってみたけれど、親指ほどの太さしかない。そして、プランターこちらも、負けず劣らずモッサモッサ。そしてやはり根元を掘ってみたけれど、細い。
今年は虫に食べられずに順調に育っていたはずの大根。そう、「はず・・・」なのに、ここ一週間太くならない。太いので、このくらい。先週から同じ太さ。全然太くならないのだ。やはり、日当たりが原因?大根の収穫のタイミングっていつなんだろう。このまま太くなるのを待っ
「ブログリーダー」を活用して、sora9mame9さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。