ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
そら豆を植えたよ・・・欲張りに
昨シーズン初めて育てたそら豆。アブラムシとの闘いだったけれど、採れたてのそら豆を頂けたのはうれしかった。なので、また挑戦して種を蒔いた。そして、やっと植え付けることが出来るサイズに。まだ芽が出たばかりのもあるけれど、我が家のプランターにはこれで十分かな。
2020/11/30 14:00
アスパラ菜の花芽
育ちが今一つな感じだったアスパラ菜。もう面倒だから、抜いちゃって葉っぱを茹でて食べちゃおうかなって思っていたらその言葉が聞こえたように花芽が出てきた。たまには脅かしたほうが、植物も頑張るのだろうか。まだ少しだけれど、菜の花として食べられるかな。寒くなると
2020/11/28 14:00
ニンニクの代打
ニンニクを植えたのが確か、10月11日頃。5日くらいで、30%くらい発芽して21日頃には、2つを除き発芽した。そして、その遅れていた2つも発芽した。赤い丸の所とその一つ置いて向うのニンニク。みんなどんどん伸びて行っているのに最後の2つは、芽は出たけれどそ
2020/11/27 14:00
知らなかった、茎ブロッコリーのてっぺんは
普通のブロッコリーも茎ブロッコリーも育て方は同じたと思ってた。だから、茎ブロッコリーのてっぺんに花蕾がついても普通に大きくなるまでそのままで、相当育ってから収穫していた。でも、他の方のブログを拝見すると、脇の花蕾を育てるために、早めにカットすると書いてあ
2020/11/25 14:00
毎日、ツンツン・・・白菜
毎日良いお天気が続いています。でも、我が家の菜園冬場は普通の畑の半分以下の日照時間。やはり日陰になってしまう時間が長いです。気温が高かったからすぐに大きくなるかなって期待していた白菜ですが65日白菜なかなか収穫時期を迎えることが出来ません。毎朝、庭に出て
2020/11/24 14:00
パプリカは、秋の季語・・・我が家ではね
10月からのパプリカの豊作が続いている。一週間ほど前にも記事にしていた。ほんと元気なの。今日もまた、道路に出ている2つ。ネットの袋を掛けなかったのに、虫に食べられずきれいに色付いた2つ。合計、4個収穫出来ました。黄色い方はさっぱりだけれど、赤いパプリカは
2020/11/23 14:00
えんどう豆を植える・・・寒さ対策の前に必要なのは
えんどう豆類。連日の暖かさで、芽が出てからの成長早過ぎ。そら豆を除いて、もう植えどきかな。赤いポットの実えんどうはそれ程でもないけれど黒いポットのスナップエンドウは随分と伸びてしまった。メロン用のネットの両端に分けて置く予定だけれど、キィキィ鳥から守るた
2020/11/21 14:00
キャベツ、 闘う相手を変更
9月に植えたキャベツまだ暑い頃だったから、虫と闘うために防虫ネットを掛けていた。ここ数日は暑いけれど、来週は平年並みになるみたいだから、虫も減るでしょうと闘う相手を変更することにした。そう、 虫からキィキィ鳥へ。防虫ネットから網に武器を変更することに。防
2020/11/20 14:00
取説はよく読もう。・・・ニラの収穫時期はいつ?
今年初めて植えたニラ、何回も収穫出来て、とても楽しませてもらった。確か本には、ニラは冬は枯れて春になってまた出てくると書いてあったはず。だから、これから霜が降りるころから枯れてくるのだろうと思っていた。右側、今年最後の収穫。そして、今頃説明書きを読んだ・
2020/11/19 14:00
今週が山場? 頑張れパプリカ
最近はとても暖かい日が続いている。あの、急に秋が深まったのは何だったのか?そのせいなのか、我が家のパプリカ、まだまだ元気。このあいだも紹介したけれど、相変わらず、収穫できています。一週間ほど前。夏程赤さは強くないけれど、朱色っぽく色づいています。その時ま
2020/11/17 14:00
闘えない相手・・・徒長するのは仕方がない。
日の出が遅くなり、日の入りが早くなった今日この頃。そう、太陽が低くなって来た。つまり、住宅街にある庭さきの菜園は、日当たりが悪くなるってこと。我が家は南東に向いて建っている。なので畝AもBも南東に長く伸びている。一応、この時期でも家の中にはお日様が入るよう
2020/11/16 14:00
食べられないものには、ケチ。。。
お玄関先の、ミニミニ花壇。季節ごとに好きな花なんかを植えるのが楽しかった。ちょっと珍しい花が欲しいと思って、少し遠いホームセンターまで探しに行ったりして多少お高いものでも買って来ていた。今頃の季節、以前はパンジーやヴィオラなんて当たり前すぎて、あまり植え
2020/11/15 14:00
13日の金曜日・・・だった。
蔵王で買った、ブラックペッパー入りのクリームチーズスプレッド。賞味期限もあるし、食べようかという事になった。やっぱりバケットに塗って頂きたい。でも我が家の近くのパン屋さん、バケットもバタールも焼き上がりは1時過ぎ、お昼ご飯じゃ遅い。それに焼きが甘くて、それ
2020/11/14 14:00
誘惑に負けず、必要なのは忍耐。。。
10月31日 3種類の豆の種を蒔いた。 豆の種を蒔く、そう、「豆を蒔いた」のでした。しかし、中々発芽しない。一週間もたったのに。連日のお天気で、土が乾いている。「う~~~ん、水を掛けたい。」 という誘惑にかられる。でも、だいたい失敗するのは加湿が原因。ここで
2020/11/13 14:00
干し柿は 揉んで、タワシて擦って、そして寝かせる。。。
もう作らないと思っていたけれど、作ってしまった干し柿。無事に干しあがりました。ちょうど、柿を買ったのがお天気続きの時だったので、カビずに出来ました。干し柿はだた干してはダメ。触っても破れなくなったころ「柿もみ」をしないといけない。そうすると、中の種が小さ
2020/11/10 14:00
アスパラ菜の嫁入りは・・・
今年初めて育てている、アスパラ菜。なんとなく、小松菜の感じで種を蒔いた。ら、アスパラ菜は菜の花と同じように、花芽を食べる野菜。だからあまり密集して育てるのも出はないらしい。仕方がないので、分けて鉢に植えた。こんなにある!このひとは、やっともらい手が見つか
2020/11/09 14:00
ほんとにしばらくぶりの、三つ葉
もう、20年近く前だったかと思うのだけれど一度、三つ葉を植えたことがあった。「ちょっとあると便利」的な発想で。しかし、世の中そんなに甘くはない。虫のことなんか知らずに育てたのだから、そりゃ、狙われます。その頃は、何の虫かもわからずに、もうびっくりして、「き
2020/11/08 14:00
今年は早いきんかん・・キィキィ鳥対策
我が家の「ぷちまるきんかん」。鉢植えだから収穫量は知れている。まあ、だからこそ、貴重なんだけどね。例年ぷちまるが色づくのは年末辺りから、そして、年を越してもちゃんとしたキンカン色にならず、緑を残したままの事が多かった。でも今年の色づきはなぜか早い。最初の
2020/11/07 14:00
ニラは刈り取り回数が増えると、葉っぱが幅広になるの?
今年初めて育てたニラ。細いニラだって、あると結構便利。ただのもやし炒めでも、ニラが入るだけでお味に変化がでる。それに食べきる量だけ収穫できるのもうれしい。(野菜室で忘れられ、溶ける心配がない)ありがたい事に、もう何回も刈り取って食べている。そしてまた刈り
2020/11/06 14:00
玉ねぎで、今度は世の中を考える。。。。。
お天気が良かった4日に玉ねぎの苗を植えた。我が家はとにかく早く収穫出来るようにと、早生のハイゴールド1号とソニック。次に植えるものがあるから、晩生の玉ねぎは植えられない。まだ売っている苗ほど大きくはないけれど、まあ植えられる。玉ねぎの苗は大きさを揃えて植え
2020/11/05 14:00
背が伸びちゃって・・・大根
昨年のように虫に襲われて葉っぱがレース状という事にならず虫食いはあるものの、どうにか無事に過ごしている、大根と白菜。今年は絶対に虫に負けないぞうって、しっかり防虫ネットを掛けていた。そうしたら、大根はそれ程太くなっていないのにノッポになってネットにぶつか
2020/11/04 14:00
イチゴプランターの移動・・・ばらけて、便利
我が家の菜園は自宅の庭。畑の中の一軒家ではなくて、住宅街の中にある。だから真夏と違って、これからの時期は日当たりの確保が課題。それに、数年前にお向かいにお家が建ったしね。先日、場所を取らずに重ねて使える、PAUL POTATO にイチゴを植えた。何も考えず、以前イ
2020/11/03 14:00
もやしっ子玉ねぎは、キツキツ植えに挑戦
あの育ちの悪い玉ねぎの苗。コメントで教えて頂いたとおり、ハイポネックスを与えてみた。ハイゴールド1号ソニック畑の土+もみ殻で育てたのは、ちょっと太くなった来た。でも、もともとちゃんと発芽しなかったハイゴールド1号のパレットの片方は縦には伸びたけれど、太さは
2020/11/02 14:00
「豆」の種を蒔く
10月31日。そら豆、スナップエンドウ、実えんどう 3種の種を蒔きました。お天気続きだったから、菜園の仕事をするのには最適だったけれど、「土用に土仕事はするな」というのが気にかかり(小心者だな)間日の31日まで待っていたのでした。そら豆はホームセンターで買ったけ
2020/11/01 14:00
2020年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sora9mame9さんをフォローしませんか?