ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ケロタンは、小食?
鉢植えにしたブロッコリーと茎ブロッコリー。護るために掛けたのは防虫ネットではなくて、キィキィ鳥用の網目のネット。だから、虫は入って来て、葉っぱを食べて卵を産む。なので、葉っぱは穴がいっぱい。そこで、闘ってくれている(私的にはそう思っている)のはアマガエル
2020/10/30 14:00
ナメクジの より好み
昨日紹介した晩生の白菜の苗の余ったもの。鉢植えにして植える場所を確保するのを待っていた。キュウリの跡地に植えたのは、10月10日ころ。金将2号 2株、冬峠 1株、そして、キャベツの苗 1株を植えた。少しずつ育ってきていたのだけれど、ナメクジの攻撃がすごい。ペット
2020/10/29 14:00
貧相白菜苗復活、おおまさりが助ける?
あわてて、晩生の白菜の苗を買って来たのが9月29日頃。苗は貧相で、植え方も下手でこんな感じだった。それが、10月8日頃の写真。ちょっと復活。そして、10月14日の写真がこちら。あの痩せっぽっちの苗が、すごいじゃないですか!で、10月25日元気に珍しく、虫食いもなく育っ
2020/10/28 14:00
夏のなごりと、冬の始まり・・春菊でお鍋
まだまだ元気パプリカさん。きれい。おもちゃみたい。現役で頑張っていますが、だんだん気温が低くなってきて、ちゃんと着色するのかな。そう、畑は冬野菜になってきています。ほうれん草第二弾。春菊も、随分と育ってきました。間引きして、そう、今シーズン初めてのお鍋に
2020/10/27 14:00
干し柿を作っちゃった。
我が家のほうれん草、第一弾はもう食べちゃって、第二弾はやっと芽が出てきたところ。仕方がないので、JAの直売所にほうれん草などを買いに行って来た。そうしたら、あったの渋柿以前はそれ程人気がなかったけれど、ここ数年干し柿を作る人が増えたのか、開店前に行かないと
2020/10/26 14:00
派手に、尻餅をつく・・・
金曜日は雨、やっと土曜日は降らなかった。テレビで、今年、雨の日がとても多かったと言っていた。10月中旬で、すでに平年の一年分の日数に達したとか。そう、実感として同感。なんて言いていたら、派手に尻餅をついてしまった。畝Aと畝Bとの間の、なんというのか、畦道?で
2020/10/25 14:00
ニンニク・・・今年はいいな、発芽率
10月11日に植えたニンニク。今年は昨年よりも多い、50個植えました。残して置いた場所が意外と広くて、ホワイト6片一袋買ったら足りなくて、慌てて追加。ホワイト6片は一袋1000円するから、余ったらもったいない。ケチして、中国のニンニクを購入。(やっぱり余ったよ。)
2020/10/24 14:00
「土用」 土を触っちゃいけないの?
この週末は関東地方、お天気が良さそう。それに週間天気予報をみると、少しいいお天気が続きそう。菜園のお仕事日和だわね。そろそろ、そら豆、えんどうの種まきの季節。それから玉ねぎの植え付けの時期。我が家の玉ねぎ苗はまだだけど・・・月末には植えれるかしら。なんて
2020/10/23 14:00
今頃だけど、おおまさりの「妄想」の報告
9月の20日過ぎに試し掘りしたおおまさり。そして、白菜を植える場所を確保するために追加で4株収穫この時はちょっと早めだった。なので、この赤く囲った部分旅行から帰って来た先週、収穫しました。以前よりも、少し熟したお豆が多いかな。でも土の中に残ったものはあまり
2020/10/22 14:00
PAUL POTATO・・・イチゴは段々で再開
今年初めて大豊作だったイチゴでもこの夏の暑さで枯らしてしまった。イチゴは果樹と同じで一年中ある。狭い我が家の菜園の場所を塞ぐ。どうしましょ・・・って思っていたらこんな物を紹介してもらった。PAUL POTATO (ポール ポテト)鉢を上に重ねていくシステム。もとも
2020/10/20 14:00
ゴーヤは10月でさようさなら
30センチ足らずの鉢で育てたゴーヤ。たくさん生っても食べきれないから、この鉢で十分と思って育てたのだけれど予想に反して、頑張ってくれて豊作だった。70本近く収穫。9月の末になってもまだまだなっているけれど、10月に入ると、さすがに葉っぱが黄色くなって汚くなって来
2020/10/19 14:00
秋が旬?・・・パプリカ
4日ほどの留守でしたが菜園の様子はどうなっているかしらと、ちょっと心配。でも、夏のように急成長や収穫遅れなどはなくて一安心。出かける前にも元気だったピーマン類。ゆっくりだけど確実に着色。ネットを掛け忘れた実も、無事収穫出来ました。なんか、夏よりも順調。夏だ
2020/10/18 14:00
gotoトラベル 地域クーポン
今回の旅行、10月1日からgotoトラベルの地域クーポンの配布が始まって、まもない時期だったので参加登録しているお店が少なかった。事前に使えるガソリンスタンドや道の駅、お土産屋さんを調べて出発。調べてみたら以外にも、紳士服店とかドラックストアとか旅行に直接的に関
2020/10/17 14:00
高畠 犬の宮
青根温泉の不忘閣は代々の伊達藩主御用達のお宿。その象徴が青根御殿。こちらの建物、宿泊客は見学することが出来ます。毎朝希望者はロビーに集合、女将さんが案内してくださいます。建物の中には伊達家ゆかりの様々なものが展示されています。鎧とかも。この日は曇天のため
2020/10/16 14:00
お食事も美味しいの
素敵な温泉を満喫。そうすると、お腹がすきます。こちらのお宿、お料理の評判もとても高いのです。期待が膨らみます。お食事はこちらの個室でいただきます。(写真は翌朝撮ったので、並んでいるのは朝食)一日目のお夕食。。お品書き。 八寸と先付。写っていないけれど、パ
2020/10/15 14:00
お湯に浸かりすぎて、干からびる・・・
こちら不忘閣さんに泊まりたかったのは、とってもいい温泉があるから。6つある温泉ののご紹介です。貸切風呂は2か所。有名な「蔵湯」。フロントにある大きな木の札が置いてあると入れます。この札を持って「蔵湯」に行き、入り口に札を置いて貸切中となります。いくつか蔵が
2020/10/14 14:00
記憶にございません。。。。が無事不忘閣に到着
お昼ご飯から、ちょっと不穏な雰囲気になった2日目。とにかく白石観光を終えて、この日お泊まりのお宿に向かいます。アシスタントがナビにお宿の電話番号を入れて、目的地をセット。お宿は遠刈田温泉の少し先、青根温泉です。さあ、出発。ナビの言う通り進み、東北道の下くぐ
2020/10/13 14:00
予兆・・・か
2日目、芦ノ牧温泉を出発し、会津方面へ。そこから磐越道、東北道と進み白石ICで降ります。白石。実は今年の1月、まだ新型コロナが流行り出す少し前、遠刈田温泉へ泊まるため、来たことがありました。その時は冬だったので、JRで来て白石駅前で温麺を頂きバスに乗って遠刈田
2020/10/12 14:00
一泊目お泊まりは 不動館 小谷の湯さん
広い温泉を満喫し、この日お泊まりのお宿へ向かいます。芦ノ牧温泉を流れる阿賀川がちょうど蛇行しているところにある不動館 小谷の湯さん(おやのゆ)30数室のそれ程大きなお宿ではありませんが源泉かけ流しの、とても良いお湯とのこと。お部屋は10畳の和室バストイレ、洗
2020/10/11 14:00
まずは立ち寄り湯を楽しむ。
大内宿の街並みはそれ程広くなく、お土産屋さんを詳しく見て歩かない限り、それ程の時間はかからない。分家たま家さんでゆっくりしても、チェックインの時間までにはまだまだある。どうしましょ? って、立ち寄り湯をすることに。この日お泊りするお宿の温泉は源泉かけ流
2020/10/10 14:00
gotoっっっ・・・・て行って来ました。
新型コロナの感染拡大で、今年の帰省はキャンセルとなった我が家。でもその中で、帰路宿泊するはずだったお宿に未練があった。とってもいい温泉で、お料理も美味しいという評判のお宿。う~~ん、行きたい!最近新型コロナも落ち着いてきているし、このチャンスを逃したら、
2020/10/09 14:00
鷹の爪、収穫期は2回?
鉢植えの鷹の爪。まだまだ暑い夏の頃、早々に唐辛子は赤くなって収穫、強烈な太陽の力で乾燥し網に2つほど保存できた。でも以前育てた時は、もう少したくさん収穫出来て我が家の2年分の使用量を確保した記憶が。今年は少ないなあって思っていたら、最近になってまた花が咲き
2020/10/08 14:00
もやしっ子、玉ねぎの苗は絡み合う・・・
9月10日頃に種まきした、玉ねぎハイゴールド1号とソニック。まあ、土に寄って発芽率が違ったけれど、どうにかちゃんと芽が出て喜んでた。でも、その後成長してない気がする。昨年と同じ・・・「もやし」 っぽい。ソニック。こちらも、ソニック。こちらハイゴールド1号。みん
2020/10/07 14:00
100均アーチがジャストサイス
随分と前に買った小松菜の種。一度蒔いたことがあったけれど、虫のエサになってしまったので、その後蒔いたことがなかった。でも少し進歩した私、再チャレンジを。そら豆を植える予定のプランター。そら豆の苗を植えるまで(苗は買ってくる予定)は少し時間がある。それまで
2020/10/06 14:00
すごい復活力!…ニラ
ニラ、今年初めての栽培。タフボーィという品種なんだけれどニラとは思えないくらい、スリム。でも、その復活力にはびっくり。ニラってこんなに丈夫なのだね。右側、たしか、5日ほど前に収穫したところ。もう、ずいぶんと伸びてきた。そして今日、左側収穫。左右交互に収穫
2020/10/05 14:00
まだまだ現役?・・・いつ明け渡してくれるのか。
こちら、鉢植えにしているピーマンとパプリカ2種。最近は真夏よりも調子がいい。鉢植えだから暑さや水不足でヘタッテいたのが、元気復活したのか。これピーマンね。こんなに生っている。こちらも。パプリカで色づいているのはこの人だけだけれど、白いネットが掛っているのは
2020/10/04 14:00
泣く泣く、断捨離
まだまだなのよ。これからも収穫出来そうなのよ。でも、ナスとキュウリBの場所は次作物が待っているので、泣く泣く断捨離となりました。左 庄屋長ナス。 右 千両ナス。う~~ん、これから大きくなりそうだけれどね。千両ナスもね。もったいないけれど、さようなら。キュウ
2020/10/03 14:00
どんと来い! キィキィ鳥
9月10日頃に植えたブロッコリーと茎ブロッコリー。随分と育ってまいりました。でも以前にも書きました通り、冬場エサが無くなって来ると、我が家のブロッコリーを襲うキィキィ鳥。(我が家では、ヒヨドリをキィキィ鳥と呼んでいます。)そろそろ闘いの準備をしなければいけま
2020/10/01 14:00
2020年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sora9mame9さんをフォローしませんか?