chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
保護猫との生活を綴ります https://sannekoyonneko.hateblo.jp/

多頭飼いをしております。はやとちりから、野良猫を保護し、10年。今では、3匹の野良猫を保護、2020年6月7日に、もう1猫迎い入れ、四猫となりました。

sannekoyonneko
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/24

arrow_drop_down
  • 【1900投稿】

    今回の投稿で、ブログを始めて1900記事の投稿となりました。 ブログを始めて続けてきたのですが、毎日何かしら愛猫の事や猫の事を1つ投稿する、というのを続けてきたわけです。 愛猫と生活を始めて、猫は人間よりも何倍もの速さで1日が過ぎていくのを知り、その瞬間瞬間を記憶以外に刻んでいこうと思い、ブログを始めました。 気が付けば、まるまる5年が経過し、6年目になり、1900投稿となったわけです。 【1900投稿】 思い返せばいろんな事がありました。 長ニャン坊クロを保護したのが2010年、あの頃から想像出来なかった事も多々あり。 気が付けば、五猫になっていました。 思い悩む事も多くありましたが、日々五…

  • 9月17日は「保護猫の日」って知ってる?

    9月17日は「保護猫の日」って知ってる? こんにちは、猫を愛するsannekoyonnekoです。 今回は、日本の猫に関する記念日の中でも、近年注目を集めている 「保護猫の日」 についてご紹介します。 毎年9月17日は、保護猫の存在をもっと多くの人に知ってもらい、新しい家族との出会いを応援する大切な日です。 この記事では、誰がこの記念日を制定したのか、いつ頃から始まったのか、なぜ9月17日なのかという由来まで、丁寧に解説します。 誰が「保護猫の日」を制定したの? 「保護猫の日」は、一般社団法人「ペットの命」や、動物保護活動を行っている複数のNPO団体によって提唱された記念日です。 その中でも特…

  • 3月3日 猫の健康を考える日とは?

    3月3日 猫の健康を考える日とは? 「猫の健康を考える日」は誰が制定した? 「猫の健康を考える日」は、日本の動物用医薬品などを取り扱う企業「日本全薬工業株式会社(全薬グループ)」によって制定された記念日です。 同社はペットの健康管理や予防医療に力を入れており、特に猫に関する啓発活動にも積極的に取り組んでいます。この記念日は、飼い主が愛猫の健康を見直すきっかけとして活用してもらうことを目的に生まれました。 猫は我慢強く、病気の兆候を見せにくい動物とされています。 だからこそ、日常の中で飼い主が意識して健康チェックを行うことがとても大切なのです。 いつ頃制定されたの? 「猫の健康を考える日」が制定…

  • 【日本の猫の記念日】6月4日は「猫の避妊去勢の日」

    6月4日 猫の避妊去勢の日 6月4日「猫の避妊去勢の日」って知ってる? 猫と暮らすうえで欠かせない大切な医療、それが「避妊・去勢手術」です。 この手術は猫たちの健康を守るだけでなく、不幸な命を減らすことにもつながります。 そんな避妊・去勢の重要性を広めるために生まれたのが、 6月4日「猫の避妊去勢の日」。 日本国内で提唱されている啓発記念日で、まだあまり知られていないかもしれませんが、とても意味のある日なんです。 誰が制定したの? この記念日は、正式な国の制定日ではありませんが、獣医師会や動物福祉に関わる団体、動物病院などが中心となって広めています。 特にTNR活動(地域猫の捕獲・不妊手術・元…

  • 【日本の猫の記念日】多頭飼育防止デー(11月11日)とは?

    【日本の猫の記念日】多頭飼育防止デー(11月11日)とは? こんにちは、猫と暮らして15年以上になるsannekoyonnekoです。 今回は、あまり知られていない猫に関する日本の記念日 「多頭飼育防止デー(11月11日)」 についてご紹介します。 かわいい猫が増えるのはうれしいことですが、適切な環境や責任がなければ 「多頭飼育崩壊」 という深刻な問題に発展することもあります。 以前投稿しましたが、多頭飼育崩壊によって、100猫をこえる猫氏か保護されて、中川翔子さんが、尽力されていたのを思い出します。 sannekoyonneko.hateblo.jp この記念日がどのような背景で生まれたのか…

  • 猫の逸走を防ぐ!安心安全な「にゃんガード」の魅力を徹底解説

    猫の脱走防止に!にゃんガードの魅力と注意点を徹底解説 室内飼いの猫が玄関から飛び出してしまう 「逸走(いっそう)」 は、すべての猫飼い主にとって大きな悩みです。 我が家でも、引っ越しをする前、四ニャン坊たかんぼが、玄関から飛び出していき、冷や汗をかいたことがございます。 sannekoyonneko.hateblo.jp その後、引っ越しをする際に、逸走防止について、にゃんガードの設置を検討していました。 ただ、その時期、公式サイトでは、売り切れ?だったのか、販売がしばらく停止されていたため、そのまま、になっています。 その後、久々に公式サイトをみてみると、アイテム数も増え、販売もされているよ…

  • 猫の寒恋い:猫好きなら知っておきたい日本の美しいことわざ

    猫の寒恋い:猫好きなら知っておきたい日本の美しいことわざ 寒い季節、ふと膝に乗ってくる猫のぬくもりに心が和むことはありませんか? そんな猫の行動を、情感たっぷりに表現したことわざ 「猫の寒恋い」 今回はこの美しい言葉の意味や使われ方を、実際の使用例を交えて丁寧にご紹介します。 猫のいる暮らしに深みと情緒を与えてくれる、日本語の豊かさを感じてみましょう。 目次 「猫の寒恋い」とは?ことわざの意味と由来 どんなときに使う?「猫の寒恋い」の使いどころ 使用例で理解する「猫の寒恋い」 なぜ猫と寒さが結びつくのか? まとめ:猫のいるあたたかい冬の日々 「猫の寒恋い」とは?ことわざの意味と由来 「猫の寒恋…

  • 第8回ねこ検定、合否発表です!

    先日投稿しましたが、 第8回ねこ検定試験 合否通知 sannekoyonneko.hateblo.jp 2025/05/19 月曜日に届きました。 前回の投稿で、第8回ねこ検定試験は、 合格率、得点数共に、前回までを大きく上回ったようで、この流れに私も乗れたのか?乗れなかったのか、早速、開封してみる事にしましょう。 第8回ねこ検定、合否発表です! 第8回ねこ検定、合否発表です! こんな形で届きました。 大人になってから受けた試験の中で、ねこ検定試験ほど、不合格を喰らっている試験は他に類を見ません。 私は第5回から連続で受験していて、今回が4回目のチャレンジとなります。 愛猫家としては、そろそろ…

  • 「猫にもなれば虎にもなる」——優しさと強さをあわせ持つ言葉の意味と使い方

    「猫にもなれば虎にもなる」——優しさと強さをあわせ持つ言葉の意味と使い方 猫のように穏やかだった人が、突然虎のように猛々しくなる・・・ そんな驚きを、あなたは経験したことがあるでしょうか? 日本語の中には、日常の感情や変化を見事に表すことわざがたくさんあります。 今回はそのひとつ、 「猫にもなれば虎にもなる」 ということわざについて、猫好きの皆さんに向けてわかりやすく解説します。 優しくもあり、強くもある。そんな「猫」と「虎」の姿を通じて、人間の多面性や強さを表すこの言葉の意味と使い方を一緒に学んでみましょう。 目次 「猫にもなれば虎にもなる」とは? どんな場面で使うことわざなのか 実際の使用…

  • 合否はどうだった??第8回 ねこ検定試験、結果が発送されたようです

    2025年3月23日(日曜日)に受験しました 第8回ねこ検定試験 sannekoyonneko.hateblo.jp 合否通知が、2025年5月16日(金曜日)に発送されたようです。 結果発表が、2025年5月中旬から下旬にかけて発送されるとのことでしたので、公式サイトをちょいちょいチェックしていました。 合否はどうだった??第8回 ねこ検定試験、結果が発送されたようです 合否はどうだった??第8回 ねこ検定試験、結果が発送されたようです 土日は郵便が来ることはないでしょうから、週明けには届くでしょう。 合否はどうだった??第8回 ねこ検定試験、結果が発送されたようです 受験したのは、中級でし…

  • AIが選んだ!面白いブログ記事5選

    AIが選んだ!面白いブログ記事5選 このブログ 「保護猫との生活を綴ります」 では、日々の猫たちの様子や、猫にまつわるさまざまな話題が投稿されています。 この記事では、AIが実際にすべての記事を分析し、 「思わず読み込んでしまった!」 「猫好きならぜひチェックすべき!」 と感じた面白い記事を5つ厳選してご紹介します。 それぞれの記事は、猫との暮らしの魅力がたっぷり詰まっていて、読む人の心を和ませてくれる内容ばかりです。 気になる記事はぜひクリックしてチェックしてみてください。 キャットマイスター認定制度の詳細とメリット 「キャットマイスター」という言葉を初めて聞いた方も多いのではないでしょうか…

  • 日本人と猫の絆の歴史 〜古代から現代までのストーリー〜

    日本人と猫の絆の歴史 〜古代から現代までのストーリー〜 猫は、今や多くの日本人にとって家族同然の存在です。 では、そんな猫と日本人との関係はいつ、どのようにして始まったのでしょうか。 この記事では、日本における猫との暮らしの始まりから、歴史上の著名人たちと猫との心温まるエピソードを通じて、猫がどのようにして日本人の心をつかみ続けてきたのかをひも解いていきます。 ちなみにですが、我が家の五猫との出会いに関しては、 【登場ニャン(人)物に関して】 sannekoyonneko.hateblo.jp こちらをご覧頂くか、 PC閲覧→サイドバーの五猫の画像 スマホ閲覧→記事下までスクロール、五猫の画像…

  • 猫は不吉じゃない!知られざる吉兆表現10選

    猫は不吉じゃない!知られざる吉兆表現10選 「猫=不吉」といった迷信に、猫好きとしてはつい眉をひそめてしまいますよね。 実は、古くから猫は吉兆の象徴としても大切にされてきた存在。 今回は、あまり知られていない「猫にまつわる吉兆表現」を10個ご紹介します。 後半では、現代でも猫が“幸運を呼ぶ存在”であることを感じさせるエピソードもお届けします。 目次 1. 猫が顔を洗うと来客がある 2. 三毛猫は金運の象徴 3. 黒猫が道を横切ると福を呼ぶ(ヨーロッパ) 4. 猫が夢に現れると恋愛運アップ 5. 猫が玄関で鳴くと良縁が近い 6. 猫が仏壇にのぼると先祖が喜んでいる 7. 猫が庭に入ってくると繁栄…

  • 【保存版】鯖缶の水煮を愛猫に与えても大丈夫?効果・注意点・手作りレシピ3選を解説!

    【保存版】鯖缶の水煮を愛猫に与えても大丈夫?効果・注意点・手作りレシピ3選を解説! 飼い主として、「鯖缶の水煮を猫に少しあげてもいいの?」と疑問に思ったことはありませんか?人間用の食材を猫に与える際は慎重になる必要がありますが、正しく与えれば猫の健康をサポートすることも可能です。 この記事では、鯖缶(水煮)を猫に与えることで期待できる効果や注意すべき点、そして安全でおいしい猫用の簡単レシピを紹介します。 何故、唐突とも思える今回の投稿をしたかというと、 妻の体調改善に、毎日、鯖の水煮生活をスタートしようと思ったからです。 人間が食す、鯖缶、特に毎日ということになると、人間でも注意点がいくつかあ…

  • 「猫に九生有り」とは?意味と使い方をやさしく解説

    「猫に九生有り」とは?意味と使い方をやさしく解説 猫好きな人なら一度は耳にしたことがあるであろう「猫に九生有り」ということわざ。 少し不思議で、どこか神秘的な響きのこの表現には、実は深い意味と面白い使い方が隠されています。 この記事では、「猫に九生有り」ということわざの意味や由来、日常生活での使い方や具体的な使用例について、猫好きな皆さんに向けてわかりやすく解説していきます。 目次 猫に九生有りとは?ことわざの意味と由来 「猫に九生有り」はどんな場面で使われる? 「猫に九生有り」の使用例3選 まとめ:九つの命をもつ猫のように、しぶとくたくましく 猫に九生有りとは?ことわざの意味と由来 意味 「…

  • 五猫が大好きな場所・・・キッチン横の窓辺

    過去に何度か投稿もしていますし、お気に入りの場所への昇り降り負担軽減のために、キャットステップを2つ設置しています、五猫の大好きなキッチン横の窓辺。 sannekoyonneko.hateblo.jp 2025年5月11日(日曜日)、東京は久々の夏日でした。 そのため、お気に入りの場所の窓を開けて、暫く空気の入れ替えをしてみようと思っていたら・・・ 五猫が大好きな場所・・・キッチン横の窓辺 五猫が大好きな場所・・・キッチン横の窓辺 窓を開けて暫くしてみてみると、窓辺で順番待ちが発生していました。 さんた、遠巻きにみてますね。 たかんぼよ、もうちょっと寄ってあげれないかい?? 網戸ギリギリの場所…

  • 【2025年】にほんブログ村 猫ブログPVランキング その52

    毎月一回、投稿日時は固定していませんが、今回の投稿は、 にほんブログ村 猫ブログPVランキング の投稿になります。 こちらの投稿、月に一度の投稿を始めて、今回で52回目になるようです。 それでは早速、にほんブログ村のマイページにアクセスしてみましょう。 【2025年】にほんブログ村 猫ブログPVランキング その52 【2025年】にほんブログ村 猫ブログPVランキング その52 確認日 にほんブログ村 登録ブログ数 猫ブログカテゴリ 元野良猫・元保護猫カテゴリ 2025/03/15 全体数 1,039,850サイト 28,516サイト 1,072サイト 2025/03/15 自身サイト順位 2…

  • ラーメン赤猫~ニャンて素敵なラーメン店~【大繁盛】赤猫シミュレーション~続けてはいますが~

    妻によく言われるコトバ 貴方はしつこい! と。 そんなコトバを連想させるのが、 一度始めたら、限界まで続けてみる です。 ブログを開設した頃、所謂ブログコンサルを名乗ってる方々は、 今の時代、ブログを毎日投稿を続けても意味は殆ど無い。毎日投稿を続ける位なら、1つ1つの投稿記事のクオリティを上げる方が即している と。 ただ、私は毎日投稿を今でも続けています。 スマホAPPもそうです。 未だ面白さを理解出来ていませんが、 ラーメン赤猫 は、毎日ログインを続けています。 ラーメン赤猫~ニャンて素敵なラーメン店~【大繁盛】赤猫シミュレーション~続けてはいますが~ ラーメン赤猫~ニャンて素敵なラーメン店…

  • 「虎を画きて猫に類す」とは?猫好きにもわかる優しいことわざ解説

    「虎を画きて猫に類す」とは?猫好きにもわかる優しいことわざ解説 ことわざには、日常生活に深みを与える言葉がたくさんあります。 「虎を画きて猫に類す」 もそのひとつ。 威厳ある虎を描いたはずが、結果はただの猫 この言葉が持つ意味や使われる場面を、猫を愛する皆さんにもわかりやすく解説していきます。 目次 「虎を画きて猫に類す」とは? どんな場面で使われる? 実際の使用例を3つ紹介 ことわざの由来と背景 まとめ:本物の虎と猫の違いとは 「虎を画きて猫に類す」とは? 言葉の意味を丁寧に解説 「虎を画きて猫に類す(とらをえがきてねこにるいす)」 とは、立派なものを作ろうとしたのに、結果はまるで見劣りする…

  • 「犬は人に付き、猫は家に付く」とは?猫好きに贈ることわざの本当の意味と実例解説

    「犬は人に付き、猫は家に付く」とは?猫好きに贈ることわざの本当の意味と実例解説 「犬は人に付き、猫は家に付く」ということわざを耳にしたことはありますか? この表現は、動物の性格の違いをわかりやすく言い表したものですが、猫と暮らしていると、なるほどと頷けることも多いのではないでしょうか。 本記事では、猫の飼い主さんに向けて、 「犬は人に付き、猫は家に付く」 ということわざの意味や背景、そして実際にどんな場面で使われるのかを、わかりやすく解説していきます。 我が家が長年の賃貸生活を止めて、戸建てに引っ越した理由の一つが、この諺をしっていたのもあります。 本格的に引っ越しを考え始めたのは、次ニャン坊…

  • 猫の毛柄で性格は変わる?我が家の五猫でリアル検証してみた!

    猫の毛柄で性格は変わる?我が家の五猫でリアル検証してみた! 「黒猫はクールで賢い」 「ハチワレは甘えん坊」 そんな話を聞いたことはありませんか? 毛柄と性格に関係があると言われていますが、本当のところはどうなのでしょうか? 今回は我が家の五猫 (クロ、チビ、さんた、たかんぼ、みゃあ) でリアルに検証してみました! 我が家の猫たち紹介と性格比較 ■ 黒猫のクロ 長ニャン坊クロ 一般的に言われる性格:賢くて落ち着いている、慎重 クロの場合:好奇心旺盛な探検家タイプ。 新しいものにはすぐに飛びつきますが、来客には慎重。 典型的な“黒猫らしさ”も感じます。 ■ サバシロ①のチビ 次ニャン坊チビ 一般的…

  • 愛猫達と一緒にネンネ ゴールデンウイーク最終日はあいにくの雨

    2025年のゴールデンウイークも、6日で終わり。 最大で11連休という方もいらっしゃったようですが、私はカレンダー通り、妻は、6日は仕事へ出掛けました。 朝から強めの雨が降った東京ですが、猫氏達のご飯の在庫が少なめなので、開店直後を狙って、早朝から、近所のホームセンターまで行きました。 ネットで買うという選択肢もありますが、新商品を試してみたいという想いもあり、猫氏のご飯は基本的に、直接ホームセンターに購入しに行っています。 あれやこれや買い、自宅へ戻ったのがお昼前でした。 ちょっと疲れたので、今日は妻のベッドを拝借して、昼寝をすることに。 愛猫達と一緒にネンネ ゴールデンウイーク最終日はあい…

  • 緊急で動物病院へ・・・四ニャン坊たかんぼの首元に・・・

    4月の終わりごろでしょうか、四ニャン坊たかんぼの首元に、大きめのかさぶたのようなモノが出来ていました、2カ所ほど。 そのかさぶたのようなモノですが、数日したらなくなってましたので、じゃれ合った時に、爪で引っ掻かれたのかな、と思っていました・・・ そうこうしているうちに、世間はゴールデンウイークに。 私も妻もカレンダー通りの休みですが、2025年5月1日の夜、消えていたかさぶたのようなモノが復活、というよりも、悪化した??そんな感じに・・・ 首元の異変には、私も妻もちょっと神経質に反応してしまいます。 2025年5月2日、いつものように、妻が仕事を爆速で切り上げて、病院へ連れて行ってくれました。…

  • 【chatGPT占いの纏め】我が家の5匹の猫たち:魂のバランスと相性図

    ひょうなことから、生成AIによる、タロット占いをみつけ、我が家の五猫の占いをやってみました。 五猫の占いが終わったタイミングで、生成AIから 五猫の相関図も合わせて作りましょうか? という提案を受け、早速作ってもらったという次第です。 それでは、生成AIによる、五猫の相関図をご覧ください。 🐾 我が家の5匹の猫たち:魂のバランスと相性図 🔮 🌟 各猫の魂のタイプと役割 名前 タロット キーワード 魂の役割 クロ 女教皇 知性・静寂・直感 観察者・癒しの司祭 チビ 戦車 活動力・野心 エネルギーの先導者 さんた 節制 調和・バランス 空気を整える調停者 たかんぼ 愚者 自由・冒険 笑いと軽やかさ…

  • 【レビュー】五猫と共に生活する猫飼い主の表札

    先日投稿しました、引っ越しをしてから数年来、なかなか手つかずだった表札について。 発注した表札が届きましたので、そのレビュー投稿となります。 結論から言えば、非常に満足度が高い結果となりました。 普段、口コミは投稿しない私ですが、嬉しすぎてショップサイトへ口コミ投稿もしました。 marumiyaglass.comそれでは、早速取り付けてみることにしましょう。 【レビュー】五猫と共に生活する猫飼い主の表札 【レビュー】五猫と共に生活する猫飼い主の表札 郵便ポストが、鉄製なので、表札の裏に、ショップさんのオススメのマグネットもつけてもらい、取付しました。猫のデザインは相当数の中から選ぶ事が出来たの…

  • 【bibi Nyan ビビニャン 爪削りボード】設置後1年半が経過しました

    投稿にも、定期的なアクセスがある、 【bibi Nyan ビビニャン 爪削りボード】 我が家では、2023年11月に設置をしました。 猫の多頭飼いをしている我が家ですので、単頭飼いの猫飼い主さんのレビューに比べて、使用感が出てくるのが早いわけですが。 家じゅうに爪とぎを設置しているので、使用感が出てくるのが比較的緩やかかもしれませんが、それにしても、設置してから1年半が経過して、見るからに使用感も出てきたので、そろそろ買い替えを考えています。 私のブログ投稿にそれなりのアクセスが集まっているということは、爪切りの癖が付けれず、愛猫の爪が伸び放題っていう猫飼い主さんも多数いらっしゃるのでしょうか…

  • 【毎月2日は次ニャン坊チビの月命日】R.I.P.チビ【20か月】

    毎月2日は、20か月前から、投稿内容を固定しています。 時の流れは過ぎてしまえば早いですね、もう20ヶ月が経過しました。 今月選んだチビの画像をご覧ください。 【毎月2日は次ニャン坊チビの月命日】R.I.P.チビ【20か月】 【毎月2日は次ニャン坊チビの月命日】R.I.P.チビ【20か月】 ◆次ニャン坊チビ R.I.P◆ 撮影日:2020/10/15(木曜日) 22:15撮影者:妻写真で一言:見事なニャンモナイト!!猫ちぐらを購入したけど、誰も使ってくれなくてカスタマイズしたら、その後は好んで使ってくれたな。この状態になったら話しかけても殆ど反応せず、ずうとネンネしてた。今でも毎日話しかけてる…

  • アクセス集計結果 2025年4月に最もアクセスを集めた投稿は?

    毎月1日の投稿は、前月1か月間で最もアクセスを集めた投稿は何だったか、をアクセス解析ツールを確認して、発表しています。 さて、2025年4月1か月間で最もアクセスを集めたのは何だったでしょうか、早速見てみましょう。 アクセス集計結果 2025年4月に最もアクセスを集めた投稿は? アクセス集計結果 2025年4月に最もアクセスを集めた投稿は? 【bibi Nyan ビビニャン 猫ちゃん用 爪削りボード】爪削りボードの導入と多頭飼い猫たちの反応~多頭飼いの我が家で3か月使ってみての感想~ sannekoyonneko.hateblo.jpこちらの投稿が、最もアクセスを集めた投稿となりました。 過去…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sannekoyonnekoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sannekoyonnekoさん
ブログタイトル
保護猫との生活を綴ります
フォロー
保護猫との生活を綴ります

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用