chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
zx1100a2_mm
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/20

arrow_drop_down
  • 移転予定

    gooブログのサービスが終了することになった。世間はSNS一色になってしまったが、備忘録として目立たぬようにひっそりと続ける方針はFacebookやInstagramとは根本的に相容れないものだし、goo運営から見てもお荷物だったと思うが、長年に渡ってサービスを提供頂いたことにまずは感謝しておきたい。フェードアウトすることも考えたが、備忘録が失われるのも本意では無いので引っ越しをすることにした。引っ越し先として公式に提示されたアベブロかはてなで検討中だが、移転が終わるまで更新を停止することにした。移転先の公開がここの最後の投稿だ。移転予定

  • 黒樹脂パーツの復活

  • シフトリンクのブーツカバー交換

    シフトレバーのピロボールを保護するブーツカバーが破れていたので交換した。ただ、WEBでパーツリストを調べてもブーツカバーの設定がなく、他の車種を調べても同様だった。なぜかカワサキにはゴムブーツだけ替えるという選択肢は無いらしい。ググったらヤマハ純正パーツ(2H9-18154-00)が流用可能と有り、取り寄せた。全く同じ品やんけとピロボールの清掃とグリスアップを行って組み付けた。ちなみにスズキでも同じ品番を流用する記事が有ったり、ヤマハXJR1200の修理記事にはZ750Sと全く同じ形状のシフトレバーとピロボールが掲載されていた。XJRとはステップやシフトリンク関係のパーツが同じ作りだったりするので、シフトリンク関係の部品一式を同じパーツメーカーから調達する汎用品ではないか?という気がした。なぜここだけメッ...シフトリンクのブーツカバー交換

  • arashi製ブレーキローター

    走り出してすぐにダメ出ししたのはフロントブレーキのジャダーだった。ローターが歪んでレバーにキックバックが出ていて、タイヤ交換でローターを歪まされたGPzと同じ症状だ。GPzは症状が軽いので気にしないようにしているが、Z750Sのはちょっと頂けない。ローターの摩耗が軽いのとホースが純正ゴムだったので、荒く乗られてもないしまだ十分使えると踏んでいたが、完全な外れだった。純正は欠品だが、色やインナーのデザイン違いなゼファー系、ZRX、ZR7、GFPZ1100など流用可能な車種が多く、純正流用新品は1枚3万円ほどする。中古も選び放題だが外れのリスクがあって悩んでいたところ、Arashiという中華格安品が目にとまった。2枚で22,800円で昔と変わらないお値段である。調べてみたら10年ほど前から有ってモノは悪くない...arashi製ブレーキローター

  • 車検後点検

    名変と車検がテスト走行になったので、隠れて見えない部分のチェックと後付け電装品を取り付けた。2時間ほどで一通り外装のバラしを完了。カウルやテールカウルは一体物で、ERのような3分割ではないのが残念だ。ERは各外装の固定が合理的でボルトやクリップは必要最低限になるよう考えられていたが、Z750Sは無駄な固定が多く設計が詰められてないと感じた。ヘッドライトやテールライトがカウルに付いてくる点も頂けない。そんなことより、とにかく土埃が堆積していて拭いても拉致が開かず洗車からになった。とりあえず触って手が汚れない程度にしたが、細かいところを綺麗にするのはこれからだ。あそこもここもとToDoリストがどんどん長くなっていく。前オーナーは外装をフクピカで拭くだけのヒトとはいえ、土埃を剥いだフレームやステーの塗装は良好な...車検後点検

  • ミラーで失敗

    現車確認で気になったのが取って付けたミラーだった。聞くとハンドルマウント化されてボロかったので替えたとのことだが、四角いミラーが斜め上を向いて格好悪い。Upgarageで1,000円の汎用品を見つけたので先に買っておいた。早速取り付けてみたらこんな感じ。後ろがよく見えるのは良いが、ステーが長めで折れた触覚だ。幅広で単車小屋の出し入れにも邪魔だし、すり抜けにも気を遣う。どうやらCBR用として売られている汎用品らしく、台座とステーの角度が酷似している。Z750Sは台座の取り付けが傾いていてステーの角度は不要なので現車確認せずに買った失敗だった。先人たちの足跡によると、ER-6f初期型、Ninja250Rの初期型(2008-12)が純正流用として上がっている。ステーが長いER用を推す声ばかりだが、あれは高さが絶...ミラーで失敗

  • 車検切れ抹消車両購入時の手続き備忘録

    ヤフオク車検切れ抹消車両購入時の手続き備忘録。1.売り主から自動車検査証返納証明書譲渡証明書(自動車検査証返納証明書に記載されている所有者を変更する時(譲渡印不要))2.事前準備住民票1通自賠責保険25ヶ月加入Napsで加入定期点検記録簿の作成3.車検当日臨時通行許可(仮ナンバー)区役所テスター屋・・・光軸調整、ガス検、速度メーター確認4.横浜陸運局の場合1)予約したラウンドであれば検査受付のPCで自動車検査票、申請書(ORCシート第1号様式)、自動車重量税納付書の3枚セットを印刷して不足部分を記入する。申請書(ORCシート第1号様式)には住所コードが必要で、あらかじめ国交省WEBサイトでコードを調べておく。書き方見本がWEBに転がっているので記載して持って行き転記すればよい。不明点は空けておく。2)印紙...車検切れ抹消車両購入時の手続き備忘録

  • Z750S 公道復帰

    名変と車検、正確には一時抹消済みの小型二輪中古車の新規登録はバタフライエフェクトだった。まずは寒冷渦と低気圧のコラボに伴う雪交じりの雨、午後の検査にして午前中に仮ナンバーで試乗もとい給油して最終確認する目論見が潰えてしまった。車体受領後に一通り車検にむけた点検は行っていて交換しそうなパーツは発注済みだ。ここで出来た時間の余裕が次の悲劇を引き起こす。仮ナンバーは大き過ぎるのでリフレクターが友締め出来ない。だから外して持っていき、受験時に仮ナンバーとリフレクターを交換することにして仮ナンバーを取り付けた。ただ、左合わせで取り付けたのでサイレンサーに少し干渉している。時間に余裕が有るし手直しするかと取り掛かったとき、ふと思いついた。見えなくてもリフレクターを取り付けておけば陸運局で雨の中で交換せずに済むし、パン...Z750S公道復帰

  • 次期FX決定

    次期FXのテーマは四発だが、ER-6fの諸元を基本に大きく重くならないように探した。その諸元は以下の通りER-6f乾燥178kg全長2105全高1210全幅760ホイールベース1410出力72ps候補車Z750S1992080x1180x780wb1425109or110Z10001982080x1055x770wb1420127ZR-7S2092105x1215x785wb145069~72ZX9RC1832050x1155x710wb1415143これにヤマハ勢FZ1/6を加えた。FZ6はエンジンと車体のバランスがそそられなかったが、FZ1には好きなポイントが詰まっていて昔から気になる単車だ。特に初代のデザインが良いがこちらは大きくて重たい四発で及び腰、2代目が軽くなって有力候補だった。久しぶりにヤマ...次期FX決定

  • ER-6f 売却

    車検を通したばかりだったが売却した。2気筒をメインにしてしまうと4気筒が欲しくなるものだが、昨年から色々有って歯止めが効かなくなった次第だ。ER-6fは上がりバイクに最適ではないかと感じていて、これで単車遍歴が終わってしまうのはどうかと思ったのだ。次期FXがいずれ手に負えなくなって、軽く扱いやすい単車が恋しくなったとき、止めときゃ良かったと後悔することは間違いない。過去、残せるものなら置いておきたかった単車が有るが、ER-6fもその1台だ。良き単車だったと思う。最後なので良い点、悪い点を。良い点・軽量コンパクト軽さは正義で欠点も色々補ってくれる。・必要十分なパワー72psの180度並列2気筒は高回転型で振動も少ない。回して楽しく、流して扱いやすく疲れ知らずだ。国内ECUと米国ECUでは高回転の伸びが全く違...ER-6f売却

  • コンプレッサー修理 高儀ACP-140

    整備しようとコンプレッサーでエアを貯めていたら、突然エアが貯まらなくなった。そろそろモーターが停止する頃合いだったが、圧力スイッチの安全弁からエアが噴出し始め、モーターはやけに軽やかに回っている。以前から安全弁からのエア漏れは有ったので、またか~と取りあえず安全弁を弄ってエア漏れとモーターを止めて整備を続けた。作業が一段落して、コンプレッサーを始動したが全くエアは貯まらないし、モーターには全く負荷が掛かっていないような音がする。どうやら壊れたらしい。YouTubeでコンプレッサーの修理動画を色々見て回ったが、モーター関係の故障では無くシリンダー周りの故障らしい。取りあえず、ばらしてみたところ、どこもかしこもボルトが緩んでいてサクサクと外れていった。張り付いたシリンダーヘットをプラハンでどついて外したところ...コンプレッサー修理高儀ACP-140

  • 自作スタンドムーバー

    スタンドムーバーは不要との意見も有るが、我が単車小屋の土間コンは荒いのでスタンドが引っかかりやすい。スタンド側へ引く方向はスタンドが突っ張るので、力任せの方が手っ取り早いまである。スタンド下に合板を敷けば改善するだろうと試したがそうでもなかった。自作例を漁ってみたが、加工不要な例は見あたらず、建築資材豊富な大船コーナンへ行ってみた。意中の品は2x4の補強金物。コの字と90度x2でスタンド受けを構成出来る。ゴムキャスターは金物に合う35mm耐荷重20kgx4にした。耐荷重は低いが移動の数秒だけだし、移動距離が30cmほどなので問題は無かろう。引くときに引っかからなかったら良い。ゴムキャスターの固定は加重が上からかかるので両面テープ固定とした。とはいってもズレ止めにキャスターの固定穴に合わせた4mm穴を開けた...自作スタンドムーバー

  • バイクムーバー改善

    踏みおろす位置がボルトの突き出しとアングルの角になって踏み心地が悪い。crocsで整備する事が多いのだが、ゴム底に食い込んで引っ掛かるという難点が有る。頂点が2点止めのせいか剛性不足も感じたので台形に組み替えてみた。追加部材・300mmアングル×2本・M6-15mmボルトナットセット×6個・M6ワッシャーx6個・端材x1個・インシュロックx2本最初、長方形に組んだがどうもしっくり来ないので台形に組み替えたところ、良い感じになった。これで完成だ。バイクムーバー改善

  • バイクムーバーを自作した

    バイクムーバーを作ってみた。まだ神戸のお店で世話になってた頃、ベアリング+溶接の自作品を紹介された記憶が有る。有ったら便利な道具でググれば自作方法は沢山出てくるので詳細は割愛。参考にしたサイトに従って部材はコーナンで全て調達した。調達部材・600mmアングル×2本・300mmアングル×2本・M6-15mmボルトナットセット×22個・M6ワッシャーx22個・キャスター・ゴム50mm自在×1個耐荷重40kg・キャスター・ゴム50mm固定×4個耐荷重40kgアングル、キャスター共にM6対応で、アングルの長穴がキャスターにジャストフィットするのが素晴らしい。無加工なので1時間程度で完成した。バイクムーバーを自作した

  • 2025帰省の旅

    新年1回目の広島詣はフォレスターを出した。寄り道せず粛々と往復したが、渋滞はあまり無く快適なロングドライブだった。1/2往路の経路は圏央藤沢発、新東名、東名、新東名、東名、名神、新名神、山陽広島着で12時間弱。休憩は沼津、養老、大津、吉備、小谷の5カ所。所要時間12時間弱で燃費は14.4km/L1/5復路は山陽広島発、新名神、名神、京滋BP、新名神、伊勢湾岸、東名、新東名、東名、新東名厚木南着。休憩は吉備、宝塚北、赤塚、沼津の4カ所。11時間弱で燃費は14.5km/L往路は伊勢湾岸が事故渋滞で名神に待避、名物の一宮渋滞に捕まり、復路も浜松いなさ先頭の事故渋滞で三ヶ日まで東名に回避し、これまたお馴染みの岡崎渋滞に捕まった。いずれも酷く流れが悪く停車することもあると言う程度で済んだが、ここは両方とも付加車線を...2025帰省の旅

  • 乗り納めと新年のご挨拶

    昨年の乗り納めは伊豆だった。伊豆は冬のとっておきで最初の選択肢である。横浜の最高気温が10℃前後と冷え込んだ日で朝起きたときはまだ0℃近辺だったが、カラッカラに乾燥した日が続いているので凍結の心配はほぼない。8時過ぎの遅めの出発だったが、国府津PAには暇な物好きが沢山いて盛夏より多いくらいだった。箱根新道から伊豆スカイラインは塩カリが撒かれた濡れた様な路面が続いていて思う様に走るわけにはいかないが、クルマが格段に少ないのでマイペースで淡々と走って行ける。これがオフシーズンの良いところだ。修善寺から天城越え下田に至る混雑区間もそこそこ流れて、12時には下田へ到着して前回と同じ定食屋さんで昼食にした。ここから石廊崎から松崎までが本命区間だ。さすがにこの時期は寒々しい風景が続くが、それでもリズミカルにコーナーを...乗り納めと新年のご挨拶

  • ベトコンラーメン倉敷新京

    倉敷でベトコンラーメンを食べたのでおまけ南ベトナム解放戦線ではなくベストコンディション、関東の二郎系とは全く別の中京圏がルーツでラーメンの収斂進化だ。要はニンニクマシマシ野菜たっぷりスタミナ系だが、肉っ気はさほどなく胃もたれなしのラーメンだった。ニンニク好きはもちろんのこと、この手が苦手の方にお勧めだ。ベトコンラーメン倉敷新京

  • トヨタ ヤリス

    仕事で借りたトヨタヤリスに感心したのでインプレ。借りた当初は後席の狭さに閉口し、その後も妙に当たりの強い足まわりや普通に感じる安っぽさにこんなもんかと感じていた。最下グレードらしく、ヘッドライトはハロゲンで暗かったり、マニュアルエアコンでワイパーの速度調整もない。ヘッドライトが自動点灯だけでオフが無いのもコストダウンだろう。一方で標識を読み取ってメーターに表示したり、車線逸脱の警報や操舵修正は装備されていた。1L3気筒の非力なエンジンで、グッと踏み足さないと加速はしない。200か250の4stオフ車と同じパワー感で高速の追い越し車線に出るには気合いが必要だ。CVTで低回転を維持するので大人しく他のクルマと走っている限りエンジンは静かで、足クルマならこれ以上ナニが必要なのか?と思わせる。一番意外だったのは操...トヨタヤリス

  • ER-6f ユーザ車検3回目

    月日が経つのは早いもので3回目の車検を受けてきた。いつもの湘南は枠がなく本来行くべき横浜都筑で、午後しか空いてないので休暇を取って挑んだ。余裕があるし初めてなので、午前中に手続きを済ませ、検査を一番に済ませる作戦だった。まずはお馴染みの栄和自動車さんの予備検査で光軸調整と自賠責に加入してから車検場入り。入り口が分かり難く曲がり損ねてしまった。湘南はユーザー車検向けの説明看板が有るが、都筑にはなくウロウロしてから窓口へ。午後のラウンドだけどと説明したらあっさり書類を準備してくれた。で、記入して印紙を貼付して持って行ったら検査ラインへ行ってくれと。なぜかリヤブレーキでXが出てやり直しになった以外は無事終了。小さくなった車検証を受け取って終わったのは11時50分頃。家に戻ってLEDバルブとUSECUに戻して今年...ER-6fユーザ車検3回目

  • 奈良再訪

    出張中、暇を作って奈良国立博物館の正倉院展に行ってきた。正倉院展は当然ながら奈良時代、天平文化が中心であまり馴染みがないのが本音で、おまけに撮影禁止なのが惜しいところ。工芸品より長い長い巻物に綺麗な楷書で丹念に書かれていた役所文書がとても印象的だった。古文書と言えば草書体で読めないとの思い込みがあったが、この時代は綺麗な楷書で書かれていて一文字一文字は読めるし、目録はそれで十分分かる。いずれにしろ、長い間アジアの共通言語は漢文だったということを思い出した。正倉院展の期間中は正倉院も見学可能なので見に行った。見学可能と言っても開門しているだけで、敷地内すらほとんど入れない。おまけに逆光で真っ黒い大屋根の建物が撮影できたに過ぎなかった。正倉院を見に行くなら順光な午前中に限る。奈良訪問となれば、彼に声を掛けない...奈良再訪

  • 車検対応

    旅の汚れを落とすついでにER-6fの車検準備を行った。やるべき整備はツーリング前に済ませているので、洗車のついでに車検対応に変えるだけだ。一通り洗車ワックス掛けしつつ各部の点検を済ませ、まずはLEDバルブのハロゲン戻しから。光量はLEDだがハロゲンの方が綺麗に照らすので光軸検査で安心だ。ここでボケをかましたのが躓きの始まりだった。次は肝心のサイレンサー交換だが、中間パイプが固着してビクともしない。ガスケットにラスペネが効くか?と思いながらラスペネ攻撃を加え先にECUを国内仕様に戻した。US仕様でもガス検は通るんじゃないか?と思うが、これも自分で測定出来ないので戻すに越した事はない。ついでに配線整理などして交換完了。相変わらず中間パイプはビクともしないので貫通ドライバーで叩き出して事なきを得た。そして、純正...車検対応

  • 令和の米騒動冤罪主張ツーリング

    妖しい茶封筒でGPzセッション番外編への召集が掛かったので行ってきた。ただ生憎1100は10万km記念のやりたい事が山積みのまま車検切れ、今はとても手が出せないのでER-6fの出番となった。朝6時出発目標だったが雨支度で6:20出発、浜北IC集合なのでこれでも1時間は余裕が有る。カッパのバタつきが酷く左車線走行を強いられたので途中でカッパを脱いだが、結局ほとんどカッパは不要だった。ひとしきり歓談して出発時間を迎えたが1名不着。はるばる山口から参加された方が1時間前に刈谷PAに着いたとの連絡が有ったきり音沙汰が無い。1時間遅らせて出発というセッション恒例の待ちアトラクションとなった。日が射して暑くなる中、1時間経っても現れずやむなくセッション走行が始まった。いつもと違い経路と目的地が明確なのでどこかで合流で...令和の米騒動冤罪主張ツーリング

  • 河口湖自動車博物館・飛行館 続編

    次は自動車編。自動車の歴史を辿るようなにコレクションが整然と並べられていて、戦前の海外車両が多くどれも綺麗にレストアしてあって、とても状態が良い。多くはランニングコンディションなのだろう。まずは言わずと知れたベンツの初号機、もちろんT型フォードもあった。古いモノはホーとかへーになってしまうので、さりげなく置かれたバイクの写真なんかを載せておく。別冊MC誌の愛読者として誌面で知った車両ばかりだ。最初は陸王祖父がバイク乗りで亡父がバイクの思い出を語る時によく出てきたという縁がある。若い頃にいつかはハーレーと思って試乗したことがあるが、30年たってもその気がしない。次はビンセントブラックシャドウ。1948年に世界最速の量販車として200km超えを達成したバイク。やはり世界最速という響きが良い。BMWR51/3戦...河口湖自動車博物館・飛行館続編

  • 河口湖自動車博物館・飛行館

    終戦記念日の日、河口湖自動車博物館・飛行館へ行ってきた。家族がそろう8/16の予定だったが、台風襲来で前倒したので息子は別行動。往路は渋滞もなく順調に河口湖畔のほうとう屋へ安着。初見の観光客向けの店だが、真夏のほうとうも旨いぞと娘を洗脳した甲斐はあった。出汁の旨みがカボチャで消されていないのが良い。ここから別行動で飛行館を訪れた。出迎えてくれたたのは、そこかしこに置かれた一線を退いた自衛隊機たち。普段は復元作業場になっているのでは?という狭いスペースに、これでもかとコレクションが詰め込まれたカオスな空間が広がっていた。入口正面に隼二型天井に隼一型左手に零戦二一型右手に零戦五二型正面壁側にレストア中の彩雲の機体一式陸攻のレストア済み機体と桜花いずれも南洋の戦場に放棄されていたモノをレストアしたもので、途方も...河口湖自動車博物館・飛行館

  • シンテッポウユリ

    我が家の空きプランターから白い百合が勝手に生えて咲くようになった。最近アチコチで見かける野良ユリだが、きれいだし何か縁を感じて抜かずに放置していたら今夏も立派な花を咲かせた。このユリは何ユリだろうと思って調べたら、シンテッポウユリでタカサゴユリとテッポウユリの交雑種とのこと。テッポウユリは真っ白い花だが、一回り小ぶりで4-6月に咲き、主に球根の分球で殖える。日本固有種だが九州南部から南西諸島に自生するだけで神奈川はおろか本州には自生しない。画像は拾いものだ。タカサゴユリは台湾原産、日本には大正時代から園芸品種として持ち込まれ、見た目の特徴としてはテッポウユリより大ぶりな花だがピンクの筋が入り、真夏に咲き、種で殖え成長が早い。画像は自宅近所で見つけたものだが、野良だと思うのでタカサゴユリの特徴がよく出た交雑...シンテッポウユリ

  • Ninja650ミーティング

    先月末の話だが、KCBMで出会ったER-6f乗りからNinja650全国ミーティングへお誘いが有り行ってみた。出発は9:40と遅めで外気温35.6℃と熱中症危険領域、支度で汗をかき停車する度にファンはぶん回りもはや苦行だ。おまけに近所の下道が大渋滞し、出発早々通勤モードを発動してネットに晒されるリスクまで負ったが、R134や西湘BPは意外なほど空いていて一息つけた。国府津PAは立ち寄るバイクの台数が真冬並みに少なく、この気温でバイクに乗るのはよほどの物好きという雰囲気が漂っていた。ミーティングは集まってバイパラでランチ食って談笑して解散というもの。同時に開催されたハーレーのミーティングが軽く100台以上集まったのに対し、僅か10数台だがレア車だけ有ってよく集まったなと思った。皆さんきれいに乗っていて、箱や...Ninja650ミーティング

  • わらじカツ丼

    ツーリングのチャンスが巡ってきたので出かけてきた。どこへ行くのか迷ったが、R299十石峠が久しぶりに開通していたのでそれを目指すことにし、昨夏のブドウ峠再訪とは逆の秩父側から回ることにした。秩父と言えばわらじカツ丼だが、長野側からだと昼飯時を過ぎて食べることが出来なかったのだ。普段通りに起きて8時過ぎに出発、遅めの出発は高速でカバーすべく勝沼まで利用し、雁坂トンネル越えで秩父を目指した。新たな試みとしてYahooカーナビに案内させるというのがあって、談合坂SAで目的地をセットしようとしたが非常にやりにくい。iPhoneなので操作に慣れない上にテザリングのせいか反応も鈍い。とはいってもセットしてしまえばコチラの物で迷いがちな甲府盆地をすんなり抜けることが出来たのはさすがだった。ただ、休憩の度にiPhoneと...わらじカツ丼

  • 墓参り

    伯母の一周忌法要に合わせ父実家の墓参りに行ってきた。父の手続きを済ませたので報告のために立ち寄ることにしたのだ。父実家の菩提寺に今川義元の首塚があるのは最近知ったばかりだ。20年か30年振りではあるが場所は覚えているもので迷うことなくたどり着いたが、肝心のお墓は見つけるのに手間取った。祖父母や伯父が眠る新しい墓はわかったが、その周囲に幾つかあるそれ以前の古い墓はすっかり古びて墓碑銘も消えているのでどれが先祖の墓かは分からなかった。さらに須ヶ口駅の改札近辺は寂しいもので、お供えの花も買えずなんとも中途半端になったので、いずれ再訪しなくてはならない。もう一つ寄りたかったのは清洲城公園で、帰省した際にいつも連れて行かれ、夏は虫取り、冬は凧揚げか何かをやっていた思い出がある。当時の雰囲気は色濃く残っていて懐かしか...墓参り

  • ちょっとラッキー

    見ると幸せになれるという。ちょっとラッキー

  • Forerunner965のツーリングログ

    Googleタイムラインでツーリングログは取れるが、位置の記録が荒く移動距離も不正確で後からルートを見るにはカクカクしてイマイチだ。位置記録を細かくすればバッテリーを消費するだけで、立ち寄り場所の記録だけと諦めていた。FR965を選んだ理由の一つにアクティビティにオートバイという項目が有ること。ツーリングログとして期待出来そうで早速使ってみた。バッテリー消費が気になったので魚沼までの移動で計測を一旦止めてログをチェックし、データを確認したので、それ以降のログを乗せておく。全体のマップで不自然な軌跡はなく拡大してもマップマッチングはほぼ完璧。計測データも距離は697kmとオドメーター717kmとの誤差は2%でFR965のデータが正しいのだろう。むしろER-6fのオドメーターが意外に正確と思った方が良い。標高...Forerunner965のツーリングログ

  • 奥只見の春はまだだった

    GW昼の平日最後の日に奥只見ダムを目指してみた。以前から行ってみたかったが日帰りには遠すぎて諦めていたが、ER-6fに乗り換えて長距離をこなすうちに日帰り圏内である事に気づいたのだ。5時に起きたときは前日からの雨が降り止んでおらず、40分ほど出発を遅らせ濡れた路面にカッパをはいて出撃した。圏央厚木PAで休憩するころには路面が乾き青空も出始めたが、北からの高気圧のせいか風は冷たく関越トンネル手前からグリヒも使うほどだった。前日の夜に気温予想を見てウインタージャケットを着込んで大正解だった。魚沼の道の駅ゆのたに到着は11時頃、圏央、関越とも渋滞無く空いていたが、40分遅れを取り戻すには至らず遅れ進行のままだ。ここからは酷道として名高いR352杖折峠越え、樹海ラインへ続く。Yahooカーナビをセットして走り出し...奥只見の春はまだだった

  • GARMIN Forerunner 965

    FA55を1年使ったが、スマウォとして物足らなくなって買い替えまで書いたが、その続き。過去ログを継承するのでガーミン一択としてAMOLED機から4択まで絞り込んでから実機確認し、大穴だったFR965になった。対抗馬はVenu3/FR265/EPIXProgen2だ。光学式心拍センサが一世代新しいVenu3とEPIXには心電図(ECG)機能が有るものの日本では解禁されてない。弟が不整脈持ちだしFA55では異常心拍アラートが何度かあったので、ECG機能が解禁されたら乗り替えると思う。GARMINECG24時間シリコンベルトで使ったらかぶれたので、金属ベルトを併用すべく中華製チタンベルトと交換用シリコンベルト、純正バネ棒、時計用工具セットも合わせて購入した。FR965の純正シリコンベルトはバネ棒を外して交換する...GARMINForerunner965

  • ウインカーもげる

    久し振りにガレージを開けたらウインカーがもげていた。経年劣化が激しそうな中華樹脂に加えて、一番出し入れするチャリが何度も引っかかったに違いない。。。。。オリジナルに戻す気にはなれないが、引っかからないように小さく、更に軽ければもげにくいだろうとAmazonで見繕ってみた。小さすぎて格好悪いが、光量は十分あるので見落とされる可能性は少ないはずだ。既にこれで走っているが、やはり気になってバイクウインカーの保安基準を確認してみた。・発行色は橙色のみ、光源のワット数は10W以上60W以下、・発光面中心より内側20度、外側80度から視認可能であること・毎分60回~120回で一定の周期であること・フロントウインカーの最内縁が240mm以上離れていること・リアウインカーの発光面の中心が150mm以上離れていること・車両...ウインカーもげる

  • Garmin Foreathlete 55

    コレで減量目標は一旦は達成したので残しておく。スマートウォッチを使ってみたかったのとダイエットのモチベアップに昨年から使っていた。ガーミンの中ではエントリー向けランニングウォッチだが、スマートウォッチでも有って心拍計測を元にしたガーミンのヘルスケア機能は一通り揃っていて睡眠やストレスの状況が把握出来る。晩酌はストレスがかかっていると判断されたり、仕事で書き物に集中しているとなぜかリラックスして休憩していると判断される変な判定は有るが、ライフロガーとしても優秀で1年間通してハングアップなど異常挙動は1回しか起きずに安定稼働してくれた。バッテリーの保ちが良く週末ウォーキングだけなら月に2~3回充電するだけでバッテリー寿命を気にする事が無いのも美点だろう。GPS捕捉の待ち時間はほぼ無いので準備運動するヒマも無い...GarminForeathlete55

  • 伊豆ツーリング 2024

    今年の初ツーリングに行ってきた。城巡りの塗りつぶしと戸田の深海魚が目的で去年と同じ伊豆半島の反時計回りだ。出発は7:30頃、良く晴れて暖かい朝だが、丹沢や富士山は春霞だか杉花粉で見通せないというもやっとした空模様だった。コロナ禍以降アレロックからエビナスチン(アレジオン)に効きの強さを落としているので、悪化しないかヒヤヒヤものである。走り出していきなり複視が酷く走りにくい。冬や高速長距離用に使い分けてたX-11を殆ど使わなくなったのはこれが原因でフィット感が良すぎて眼球運動障害が強くなる。引き返すのも面倒なのでそのまま箱根へ突入したが、速度が乗る下りはヒヤヒヤ物だった。城巡りの塗りつぶしは三島、沼津へ回る必要があり、R1からR414で沼津中心部へ向かった。建物などの風景は一変したがやたら狭いガード下など昔...伊豆ツーリング2024

  • 喪中

    父を見送った。大動脈乖離を乗り越え、それで見つかったステージ4のガンも寛解に持ち込んだが、COPDとの闘いが始まりゴルフ三昧に復帰することは叶わなかった。元気だった頃、父とラウンドして何度もけちょんけちょんにされたが、私がゴルフを止めずに続けていれば闘病の励みになったのでは?と心残りに思っている。生前、子供の世話にはならないと語っていたとおり、自ら愛車を運転して診察や買い物に行っていたし救急搬送された日すら自ら運転していくつもりが叶わなかったらしい。自立にこだわった父だが今回の入院後は起き上がる事もままならず、不意に立とうとして転倒しひどく落ち込んだりもした。小康状態を挟みつつ次第に悪くなったが、息を引き取る2日前に立ち上がって看護士を驚かせたりもした。その日、見舞いに行ったら立ったぞと告げられたが、最後...喪中

  • 自宅PCのバージョンアップ 性能比較

    課題は色々残っているが、取りあえずアップデート後の性能比較をしてみた。まずはWD_BLACKSN770NVMeの性能だが、WEBの紹介記事通りの性能で申し分が無い結果だった。ケーブル接続不要なのも良いところでトラブルリスクが減る。3台のストレージそれぞれ10倍ずつの性能差だが、速度差が体感出来るのはHDDだけでSATA、NVMe間ではあまり差は感じない。動作温度がSATASSDに比べてかなり高く58℃にまで達したことも有り、寿命が心配なのでヒートシンクを大きいものに変えるつもりだ。内蔵GPUUHD730を使える様にしたので外付けGPUGTX1050TIの性能比較もやってみたが、試験方法に問題があったものの結果は分かった。定番のベンチマークCrystalMarkの結果、左がUHD730出力、右がGTX105...自宅PCのバージョンアップ性能比較

  • HLA適合血小板献血に行ってきた

    半年振りにメール依頼が来て献血してきた。我が血小板と適合する他人は数百人から数万人に1人しかおらず、その人が輸血を必要とする確率など極めて低いので、1回切りだと残念な結果だったのか?と思うし、続けてくるときは同じ患者さんが頑張っているのだと感じる。候補日を幾つか指定されるので都合がつかないことも多々あるが、久し振りに来たのでホッとした感じだ。何時もの横浜東口クロスポート献血ルームだったが、通常の予約より対応が丁寧で待たされないということが要請を受けた人への特典だったが、今回は結構待たされた。来春から新しい献血ルームがスカイビルで開所することに伴って閉鎖になる事が決まっていて、おそらく最後になるのだろう。横浜へ来てからここで貰える「クリーンデンタルF」で歯磨き粉を買わずに済ませてきたが、新しい横浜スカイ献血...HLA適合血小板献血に行ってきた

  • 自宅PCのバージョンアップ Windows11アップデート

    Windows11のアップデートも予想通り手間取った。Windows7->10とクリーンインストール無し、CPUから中身一式変わった状態で使い続けているのですんなり行く訳が無い。WindowsUpdateにWin11が配信されてなかったので、公式サイトから”インストールアシスタント”を使用してアップデートを試みた。実行するとダウンロードが始まって何やら動いているなと思ったら、こんなメッセージが・・・ググると、レジストリの状態がUSBメディア起動になっている事が原因でレジストリエディタで修正して再チャレンジ。次はインストールが進んでいき、最新アップデートのチェックが行われていた辺りで固まってこんなエラーコードが・・・"0xc0000005"はWindows実行中にも出るメモリアクセス違反で、原因が幾つも考え...自宅PCのバージョンアップWindows11アップデート

  • 自宅PCのバージョンアップ SSD増設とMBR/GPT変換

    SSD増設とWin11適合は以下の手順で行った。自身への備忘録として作業記録をまとめたが、Windowsライセンス再認証は最新情報を確認してから実施して頂きたく。理由はパーツ交換やBIOSアップデートを行うとMSアカウントによるデジタルライセンス再認証が出来ず、プロダクトキーを求められるケースがあること。更に2023年9月にWin7/8からWin10アップグレードの道が塞がれたので、Win7/8のプロダクトキーは弾かれて認証されなくなる。こうなると7/8アップグレード組はWindows買い直ししか無くなってしまう。今回作業と同様にWin10のSSDをクローン換装しただけで認証が外れた例も有るようで、いつも上手く行く保証はない。特にマザボ交換あるいBIOSアップデートは、高確率で別PCとして認識され再認証が...自宅PCのバージョンアップSSD増設とMBR/GPT変換

  • 自宅PCのバージョンアップ メニュー検討

    自宅PCは老朽パーツ以外もOfficeバッタモン問題とかWindows11不適合など積み残しが有る。年賀状作成の季節が到来しOffice問題に決着を付ける時が来たが、Office365のサブスク契約はオーバーコスト、WEB版は個人データをクラウドに上げることに抵抗が有って使いたくない事には変わりない。PCを使う度にぼやいていて、ようやく買い切りの正規OfficePersonal2021を購入する許可が下りたので手を着けた。現状でOffice2021をインストールしてもWindows10のサポート切れが2025年10月で、2年後にはOSアップデートが必要になる見込み。Office正規版なら問題無いだろうが万が一ライセンス認証問題が再発するのがイヤで、先にWin11にアップグレードしておく。Win12は202...自宅PCのバージョンアップメニュー検討

  • 晩秋の散歩

    小春日和だった祭日の午後、新調したスマホホルダーのテストがてら散歩に出掛けてみた。スマホホルダーはER-6f購入後に買った物でスマホの保持、1100兼用可能という基本的なものは問題ないが、メーターが見えない、スマホ脱着に一手間かかる、スマホ非装着時にビビりまくるとか色々思うことは有った。新しいホルダーは同じ中国製だがKaedearという横浜のバイクグッツ屋さんが販売しているAmazonや楽天での人気商品だ。この交換で不満が全て解消され、5年間もよく我慢したなと思う次第。時間も限られているので、足柄から林道を使って箱根に上がって紅葉の様子を見るというルートを選択。この春に自宅から県道で南足柄まで行けることを発見したが、R246より格段に走りやすくお気に入りになったばかりだ。通ったキャンパスではないが、我が母...晩秋の散歩

  • SOUNDPEATS Capsule3Pro

    今春にXperiaXZ2からXperia1Ⅱに機種変したが、合わせてイヤホンもSOUNDPEATSCapsule3Proを買ってみた。SONYWI-SP600Nのノイキャンで満足していたが、ウォーキングのお供にはケーブルのタッチノイズがウザいのだ。完全ワイヤレス、ノイキャン、ハイレゾ対応かつ安価で探したところ、セールもあってWI-SP600Nから半額以下の6,500円弱、イヤホン有る有るでイヤーピースを手持ちの幾つかを試した結果、SONYのトリプルコンフォートイヤーピースの組み合わせで落ち着いた。結果としてCapsule3Proが想像以上に音が良く、WI-SP600Nはサブに回った。この差はBTコーディックの違いで、同じSBC/AAC接続で比べるとWI-SP600Nの方が上だが、Capsule3ProのL...SOUNDPEATSCapsule3Pro

  • 浜田省吾 ON THE ROAD2023

    22年振りに浜田省吾のライブに行ってきた。「SHOGOHAMADAONTHEROAD2023WelcomebacktoTheRockShowyouthinthe“JUKEBOX”」という長いツアータイトルで運良く第一希望の横浜アリーナ初日が当たった。ちょいと早めに出てグッズを物色し、ツアートラックの撮影をしてヒマを潰した。会場前は中高年一色でまぁ当然ではある。初めて行ったときと同じオープニングに始まってJ.boyまでのアルバムから選ばれたセットリストで全曲10代の頃から聞き込んだ曲ばかり。70になった浜田省吾は昔のままの声で全く衰えてない様に感じた。キーを下げたりテンポも落ちてない。シルバーグレイの髪色や大人しくなったステージアクションは年齢相応だが、まだまだライブを見に行けるのかも知れない。シートは3F...浜田省吾ONTHEROAD2023

  • 新型コロナ

    今更だが、新型コロナに罹ったのでまとめておく。個人的には扁桃炎の方がしんどいが、スッキリ直らない厄介な風邪だと思う。酸素飽和度計を買っておくべきだったと思う。X-1日目:朝起きたとき、喉がイガイガするものの7kmウォーキングではkm辺り9m20sと良い調子だった。スロージョグの距離が伸び心拍上昇も抑えられるようになってきて、ジョギング出来る体を取り戻しつつあると感じていた矢先であった。X日目:午前中は雨、何となく調子が悪く午後からウォーキングに行くつもりが、咳が出始めて悪寒がするようになった。夕方から37℃超えの発熱、晩酌控えめで熱い長風呂で体を温めたらそのまま熱が下がらず、38℃超orz深夜に39℃に達したのでタイレノールを飲んだところ、1℃ほど下がる。X+1日目:かかりつけ医の診察を受け、インフルA/...新型コロナ

  • ラーツー2023秋

    コロナ罹患で時間が空いてしまったが、10月の半ば過ぎにラーツーに行ったので残しておく。山梨県南部町の“峠のラーメン”を目指したが、出発直前まで悩んだのは服装だった。予想最低気温を考えると冬装備だし、日中は暖かすぎて眠くなる。富士山北回りの予定が、ふと思いついて南回りの箱根御殿場から富士山登山口をつなぐ県道で富士宮へ抜けた。午前中に紅葉と思ったが時期尚早で、代わりに仙石原のススキが見応え十分だったので、まぁ良しとしておく。富士宮から南部町へ抜けるR469は見事な酷道で意表を突かれたが、かつては国を跨ぐ間道だったような歴史でもあるのだろうか・・・目的地到着は12:00頃。オッサン単車乗りが列をなしていたのは某掲示板の影響だったかも知れない。素直に並んで待って出てきたのはこの一杯。ラーショの様なこってり系で手打...ラーツー2023秋

  • 近況報告

    長い間更新をサボっていたので近況報告コロナ禍の在宅勤務で引きこもっている内に体型が激変して着る物不足に陥っていた。さすがに仕事着は買い替えたが、バイクウエアのような遊び着はなかなか買い替えという訳に行かない。GWの参道登りで体力の大幅低下も痛感したという訳で、10年振りに減量活動を本格化させた。晩酌量を減らし、大汗を流しながら歩き回って一夏を過ごした結果、取りあえずコロナ直前の体型には戻ったのでツーリングも再開出来た。まだ道半ばであるが体重は軌道には乗っていると思う。ただ、体力低下はかなり深刻で思ったほどペースが上がってこない。モチベアップのためガーミンのランニングウォッチを奮発したので、心拍やらペースなどは分かるが10年前のようには行かない様だ。近況報告

  • 相模の守就任

    城巡りで神奈川県1周ツーリングをしてきた。足柄、丹沢湖の3ヶ所、お馴染み秋山街道の1ヶ所を攻略すると相模の国制覇、都筑区の4ヶ所攻略で神奈川県制覇となる。ついでに多摩川以南で未攻略な2ヶ所がターゲットだ。300km位のほど良い1周ルートで同じ横浜市の都筑区から回るつもりだったが、チャリのレースで宮ヶ瀬周辺が午前中通行止めで、時計回りで攻略する事にした。丹沢湖の先に有る中山城は道の駅山北から攻略可能だが、R246は好きではないので小田厚の側道からK62で秦野に至る長閑なルートにした。今年に入ってヤビツ峠から帰るときに見つけたルートだが、R246より格段に走りやすい。ただ、秦野からR246は混まないだろうと思ったのが大きな間違いでK77で大井町まで行くべきだった。東名渋滞用の抜け道があると聞いてはいたが多分そ...相模の守就任

  • お城巡りツー

    GW中にお城巡りアプリのイベントで静岡を回ってきた。概ね馴染みがある16ヶ所がスポットで、日帰りで制覇するのが目標だった。出発は7時過ぎ。雨上がりのヒンヤリとした空気で箱根は肌寒かったが、峠を下ると日が差して絶好のツーリング日和になった。最初は由比の本陣公園で東海道広重美術館がある。この日は休館で中に入れなかったが、興味は有るのでサクラエビとセットで再訪したい。清見寺は良く分からないままスポット制覇。このアプリは走行中の新幹線車内からでも攻略可能だが、イベントのスポット判定は厳しいのでなぜ見つけきれなかったのか不思議だ。美保へ回って松原へ。学生時代を思い出しながら写真だけ撮って次を急ごうとしたら・・・停止してないと難癖付けられ、かつ上げされてしまった。続く久能山東照宮はバイトで散々通ったR150線沿いにあ...お城巡りツー

  • ダイハツ タント

    車検の代車でタントに乗ったのでレビューしとく。前回のデイズクルーズは訳有り車だったが、今回は走行3000kmちょっとの卸したてだった。デジタルのセンターメーターはスッキリしているが、何故一番重要な速度表示やギアセレクションをセンターにオフセットしなくてはならないのだろうか?さほど違和感なく使えるが、本当にこの配置が最適なのだろうか?といつも感じる。バックミラーの位置もおかしくて、フロントウインドウ面に近いほど視線移動が減って見やすいのに何故か20cm近く頭上に寄せてあるので見上げる感が強くかなり見難い。調整のしやすさを優先させたか、前席用ルームランプの固定位置と兼用することでコストダウンしたのだろうが、肝心の見やすさをスポイルしているのはどうかと思った。納得感が無かったのはこの程度で、質感も悪くなく今時の...ダイハツタント

  • 不便なマイナンバーカード

    戸籍抄本をコンビニで手に入れようと思ったら、イライラの連続だった。仕事に切りを付けた19:00頃に行き、本籍地の市名を選択したら、”現在お取り扱いできません”!!!まさか政令指定都市が電子対応してない訳が無かろうと、別会社のコンビニでトライしても同じ結果だ。そこでググったら、なんと役所定時の9~17時しか取り扱わないとのこと。DB検索して印字するだけのプロセスに定時もへったくれも無い。昭和のATMかよ。まさか、コンビニ端末からFAXで申請が送られて、それを職員が入力し直して印刷指令を出している訳じゃなかろうか?大体、時間外なら申請プロセスに入る段階でエラーだから、タッチ選択した段階でエラーとその原因を出すべきだ。アホなソフトのお陰で別コンビニでトライするという無駄な時間を使わされイラッとしてしまった。こう...不便なマイナンバーカード

  • 大鍋越峠そして初転倒

    大鍋越峠へ向かう県道115は那賀川沿いの集落をつなぐ道路ですぐに1車線+αの生活道路だ。清流で所々にある河津桜が綺麗だった。池代川に名前を変え、集落の限界を超えると道の荒れは酷くなり交通量の少なさを物語っていた。沢という沢にはわさび田が作られ、わさびと杉のための道である。アスファルト舗装が途絶えコンクリート舗装の落石を交わしながらひたすら登っていくと、突然開けて大鍋越峠に出た。工事中の池代林道と、崩落した林道の4方向に分かれていて、ここから河津への下りがダートになっている。地図上は下りの方が距離が短く真新しいタイヤ痕も有って通り抜け出来そうだ。上の方はヌタっている部分はあるモノの割と走りやすかったが、すぐにガレ場が続くなかなかハードな林道に姿を変えた。対向車どころか人の気配も無かったが、途中でアメリカンと...大鍋越峠そして初転倒

  • 2023年初乗り

    新年早々色々あり過ぎたがようやく初乗りに出かけた。三寒の方の寒い日だったので電熱ベストにオバパンの厳冬期仕様で出たがこれが日中は暑いくらいで箱根へ上ってから電熱を切り、伊豆へ下ったらオバパンを脱ぐほどだった。例年とは異なり函南から江間を抜けて静浦から海岸線を走る反時計回りのルート。穏やかな海と早春の雰囲気で河津桜や菜の花があちらこちらに咲いているし、クルマも少ないのでこの時期の西伊豆は極上の冬期ツーリングルートである。河津桜がまとまって咲いている場所があって立ち止まった。人だかりがあって隠れ名所かなと思ったら、河津桜の中を無数のメジロがに飛び回っていて蜜を吸っている。こんなの見たこと無かったが、こういうのは70Dの出番である。動きがとても速く大人しくないが、置きピン気味に連写を生かしてなんとか3枚ほどフレ...2023年初乗り

  • Office2013がバッタモンだった

    中身を一新したPCはさすがにさくさく動く。修理前に比べて概ね2倍程度速くなっているので何となくPCで暇つぶししたりすることが増えてしまった。で、ディスクの整理でもしようと不要そうなファイルの中身を確認しようとしたら、Office2013のライセンスが認証されてないときた。マザボを交換しているのでPCが変わったと認識されているらしい。ライセンス認証すれば済む話とプロダクトキーを探し出してやってみたところ、なぜか認証されない。ヘルプをたどっていったらこんな失礼なメッセージが出た。というか、楽天で安く買った記憶があってパッケージもDVDも怪しい代物。もしかしてバッタモンでも掴まされたか?と不安になってきた。勿論、楽天から消えていて店に連絡することなど出来ない。ライセンス状態やプロダクトキーの最終5桁を確認するコ...Office2013がバッタモンだった

  • ASRock B660M Phantom Gaming 4 ドスパラ限定モデルに苦戦する

    出張から帰ってすぐに交換したが、問題は4点ほど有った。出だしの躓きが追加コストを強いた根本原因で、えべっさんでもっと念入りにお願いしておけば良かったのかも知れない。画像前は修理前のマザボ1)WindowsUpdate準備中にWindowsUpdateがあり実行したら、なぜかファイルチェックループに落ちる様になった。Update後の再起動を確認し、すぐにAcronisTrueImageで立ち上げたらマウスキーボードが不動で操作出来ないので電源を切って再立ち上げしたらファイルチェックループだったという経緯である。システムファイルチェッカーで何やら修復されたが復旧せず、Updateを削除して処置完了。マザボ更新後に再度同じUpdateが落ちてきて今度は問題無しだった。2)AcronisTrueImageが動作し...ASRockB660MPhantomGaming4ドスパラ限定モデルに苦戦する

  • 自宅PC 修理と言う名のバージョンアップ

    何かと自宅PCを使う時期でも有り、出張中に交換部品だけ手配してさっさと直してしまう事にした。予算上限は新品購入の6割が目安で6万ほどだ。第1段はマザーボード交換が目的だが、CPUもメモリもセットで変え無ければならない。9年半使った電源やケースファンも何時壊れてもおかしくないので、一段落したら予防交換するまでが今回の予算に含まれる。と言うか、何十年も基本規格が同じで中身を入れ替えれば使い続けることが出来るって凄いことでは無いかと思う。最近の動向はサッパリだったのでGoogle先生や価格.com、Amazonなど色々相談して選んだのが、以下の通り。マザボ:ASRockB660MPhantomGaming4ドスパラ限定モデルCPU:IntelCorei512400BOXメモリ:シリコンパワーDDR4-3200P...自宅PC修理と言う名のバージョンアップ

  • 自宅PC不調

    自宅PCが不調に陥った。相談対応含め、わずか1ヶ月足らずで4システム6台ものトラブルに見舞われ元旦から対応に追われ続けており、もう誰かに呪われているとしか思えない・・・もう神頼みしかないと、こっそり抜け出してえべっさんにお参りしてきたが、成人の日だけ有って晴れ着のお嬢さん達があちこと歩いていて良い散歩になった。現象は突然画面が乱れて操作を受け付けなくなる、電源投入時のHWチェックで起動しないというもの。モニタ接続をDVI-Dにしていたが、そのコネクタを動かすと一時的に直るのでマザーボードがダメらしい。背面のスペースを余り取らずに太くて固いDVI-Dケーブルを曲げて使っていたので、コネクタからマザーボードへ無理な力が掛かったのが原因と思われる。そもそもコネクタに力を掛かるように設置してはならないのは基本中の...自宅PC不調

  • PloomXに乗り換えた

    2017年春から使い続けたIQOSからPloomXへ鞍替えすることにした。この2年はIQOS3multi/3duoの2台体制だったが、電池劣化が顕著で煙草スティックの販売縮小も始まって買い替えを迫られていた。後継のIQOSILUMAは煙草スティックが共用できず、お得なキャンペーンが少ないのが悩みのタネだ。寒くなって調子が悪いことが増えたところにPloomXの乗り替え割780円というキャンペーンが目に付いて申し込んでみた。デバイス登録やLINE連携でクーポン1000円分とLINE500ポイントが貰えるので、なかなかお得感はある。煙草スティックはキャメルブランドならIQOSHEETSより1箱辺り50円安く、2台目も乗り替え割が適用出来るのでデバイス代が計1,560円とお財布にも優しい。届いたデバイスは質感が高...PloomXに乗り換えた

  • ER-6f レギュレター交換

    去年から何となく充電系に違和感があった。グリヒの低電圧警告やETCが再起動したりする。春先に電圧計をデイトナに交換し常時表示にしてツーリングの度にチェックしてると14.9~15.1Vが基本で結構ふらつく。更にタイミングが分からないが12Vを下回る時が有ってレギュレターが怪しいと結論付けた。MF対応なので14.5V辺りが上限のはずで買ったときはそれくらいだったはずだ。バッテリーが急に劣化した感じがするのは過充電が原因だろう。ER-6fのレギュレターはNinja250、400、W800シリーズと共用で新品だと10,000円弱だ。ググると水冷Z750以降のZ系も同じらしい。ヤフオクで程度の良さそうな奴を送料込み4,000弱で手に入れて有ったので交換した。苦労したのは錆び付いたボルトを狭いスペースで回す事と、固着...ER-6fレギュレター交換

  • ER-6f 2度目のユーザー車検

    出張延長からようやく戻れた次の月曜が有効期限満了日、この日しか無いというタイミングに2回目のユーザー車検を通してきた。それより残念なのが、行きたかった集まりに参加が叶わなかった事だ。元を質せばコロナ渦のサプライチェーンの乱れが原因で、しゃぁないとはいえ心残りではある。予約が取れたのは4ラウンド目の14:30だが前日にぎっくり腰を発症して身体がままならず、出張前に済ませていた車検整備を信じて早めに出発した。単車に乗ってしまえば痛みは無いが押し引きは辛くER-6fの軽量に助けられた感じではある。何時もの通り予備検屋さんで光軸を合わせて貰い、検査手続きを済ませたのが13:40頃。14:00前には新しい車検証を手に入れていた。せっかくなので少し寄り道でもと思ったが、ぎっくり腰には勝てる気がしないので真っ直ぐ家に帰...ER-6f2度目のユーザー車検

  • スズメバチ

    9月の中旬に広島の母からスズメバチに刺されたと連絡があった。草むしりをしていてお勝手付近に来たところ襲われたらしい。病院に行って大事は無かったのは幸いだったが、雨の日などお勝手の上の軒下にスズメバチがワラワラとたむろしているとのこと。どうやら我が実家に宿敵であるスズメバチが侵略してきたようだ。スズメバチもどきなんか撮影して喜んでいる場合ではなかった。巣が見当たらないなら屋根裏から侵入しているはずで、最も危険なオオスズメバチでは無いのだろう。ただ、業者を呼んで駆除するにも現地確認無しで、遠く離れた横浜から広島の業者に依頼するにはちと気が引ける。スズメバチは10月に新女王の巣立ちがあってそこからは滅んでいくだけである。危険なのは後1ヶ月ちょっとなので、お勝手周辺を立ち入り禁止にして帰省の機会を伺う事にした。よ...スズメバチ

  • 福島ツーリング

    バタバタしてブログを書く暇が無い今日この頃で、1ヶ月近く前の出来事。ビーナスライン再訪を考えていた出発前夜、どうせならほぼ行ったことが無い福島だろうと思いついた。遠いのでルートは極力シンプルに茨城の大洗まで高速、そこから浜通りで浪江町まで北上し、中通りで栃木まで戻ったら高速で戻る事にした。福島県内は一般道縛りである。準備不足のため出発が8:00頃、大洗から東海村へ到着したのは11時前。今回は否が応でも原発を避けて通れないが、原子力科学館は酷く寂れた感じで周辺図の文字も読み取れなくなっている。ここから30分くらいで福島県だろうと安易に考えていたら、茨城の長いこと・・・筑波山を横目に過ぎて関東平野の雰囲気が無くなってもひたすら茨城県が続く。手強い競合他社の本拠地を拝めたのは一興だったが、淡々と時間が過ぎていく...福島ツーリング

  • ヨスジトラカミキリ

    箱根のライパラで見慣れない昆虫に出会った。NHKのスズメバチ番組で紹介されていたので、すぐに気付いて思わず写真を撮ってしまった。ヨスジトラカミキリと言うカミキリムシで目を引くスズメバチっぽい配色が特徴だが、よく見ると胴体のくびれはなくカミキリムシのフォルムはそのままだ。2cm程度と小さいものの、この配色は手を出してはいけない奴だと感じてしまう。ちなみにさほど珍しい種ではないらしい。ヨスジトラカミキリ

  • 令和最新版に乗ってみた

    ふと現行の単車に乗りたくなった。神戸に居た頃は行きつけのショップに試乗車が有って新型について行けたが、横浜ではそんなショップは無いまま今に至ってしまった。結局、15年落ちの2007年式ER-6fが自身の最新型というのも何となく寂しいものを感じる。で、箱根のバイクパラダイスに行ってみた。ここでは場所代500円を払えば1時間レンタル3,000円ガソリン込みで現行モデルから選ぶことが出来る。手続きもすぐに終わるし保険関係はレンタカー同様で試乗車を借りるより気楽である。場所代を払ってからレンタルバイク受付でNinja10002019年式を申し込んだ。Z900RS、MT09と迷ったが、やはりカウル有りのスーパースポーツが好みなのだ。貸し出し中とのことで手続きや操作説明含め40分後に引き渡された。待ってる間にYouT...令和最新版に乗ってみた

  • 夏ツーリング2022

    GPzセッションで右も左も分からずひたすら追走した道を辿ってみた。あの時、修理してすぐに再訪するつもりがあっという間に10年を越え、GPz1100も今では隠居の身になった。特に今秋は仕事で予定がたたず、今年最後のロングになるかも?という状況も有って避暑を兼ねて夏休みに行くことにした。まずは圏央、関越で沼田を目指した。全く同じじゃ芸が無いので逆走する。厚木PA7時過ぎの段階で既にうんざりするほど暑く、通勤も重なって関越に入って暫く走るまでは我慢の時間帯が続く。上里SAで水分補給し、沼田到着は想定通りの9時過ぎだった。ここまで来ると日差しはキツいが日陰に入ればそうでもない。昭和の夏はこれくらいだったなと思いながら、まずは最初の目的地の金精峠を目指した。峠のトンネル付近は所々記憶が残っているが、落ち着けそうにな...夏ツーリング2022

  • 美味しいビール

    戻り梅雨の中休み、久し振りに単車に乗った。起きたときに雨が降り始めて一旦は諦めたものの、すぐに止んで晴れてきたので10時過ぎの遅い出発になり、遠出も諦めて奥多摩周遊をぶらっと回るルートにした。乗り出してすぐに耳元で風切り音が鳴り響き、何事かと思ったらシールドに穴が空いていた。ピンロックのポストが壊れていたが、それが抜け落ちたようだ。コンビニでセロテープを買って穴を塞いで処置完了。そろそろシールドも買い換えの時期ではある。止まっていると暑いが60kmほどで心地よさに変わる気温だったが、何故か40km以下で走るクルマが多く、暑いわ、だるいわで渋滞の頭である事すら気づいてない様子。後ろを見ずに我が物顔で走る人が増えた結果、煽り屋に遭遇しやすくなったんじゃないかとまで思った。宮ヶ瀬を過ぎてからが本番で、交通量の少...美味しいビール

  • 下部尿路疾患対策

    フラットは尿のpHが8も有ってストルバイト結晶と診断されたが、直近の検査ではpH7で結晶は見られなくなったとのこと。頻尿傾向もほぼ無くなって普段通りだが、まだ潜血があって完治とは言えず、pHはもう少し下がって欲しいところだ。尿pHは弱酸性に保つことが大切で、そのためにミネラルの配分だけでなくタンパク質に含まれる含硫アミノ酸の量が深く関係する。肉類は含硫アミノ酸が少ない原材料なので穀物由来の原材料が欠かせなかったり、多くのフードにメチオニンが添加されているのはそのためだ。逆に尿pHが酸性にふれすぎるとシュウ酸カルシウム結石症になりやすくなる。高齢ネコで多く発症するのでこれから心配な病気だ。ミネラルの配分はカルシウム:リン:マグネシウム=1.2:1:0.08が目安。下部尿路疾患対策品の中でも安価なカルカンでさ...下部尿路疾患対策

  • キャットフードを考えてみた

    病気にさせてしまったのでフードに関して真面目に調べてみた。今まではカルカンドライの下部尿路疾患対策用を混ぜてねこ元気やフリスキーを与えてきた。400円/kgほどの最安価な部類でどこでも買えるし、食いつきも良い。この半年はねこ元気ばかりだった。まず、ネコは肉食動物で動物性タンパク質や脂質の消化に長けていて、獲物に含まれる植物由来の栄養素で事足りるように進化してきた生き物だ。ただ様々な栄養が得られる内臓から先に食べていて、身だけを食べているのではない。より良いのはウエットフードで魚や肉が主原料で、そもそも植物由来の原料はあまり入ってない。元々獲物からも水分を得るのでウエットは水分が多いのも自然だ。代償としてカロリーが低く、不足する栄養素やカロリーはドライを交えたミックスで補うのが理想だろう。ただ取扱は厄介だし...キャットフードを考えてみた

  • フラット 尿路閉塞 退院とその後

    4日目(火曜日)出張に出たので嫁さんからの連絡によると、腎機能の数字も戻り始めたとのこと。まだ排尿は始まっていないとのことだったが、良い知らせだ。5日目(水曜日)腎機能の数字がかなり戻ったとのこと。食事はチュールしか食べないそうだが、うちの子はウエットフードには口を付けないので仕方があるまい。ウエットフードの方が水分補給につながるので、この手の持病の対策になるはずで、良い機会なのでウエットフードに慣れてくれたら助かる。6日目(木曜日)退院血尿もなく尿の数字も正常に戻ったので、導尿カテーテルを抜管すると連絡があった。神経質?で相変わらず食事を取らないのが心配で、退院して自宅で経過観察する様に告げられたが生憎出張中で有る。嫁さんに連絡し退院となった。7日目(金曜日)受診相変わらず餌を食べない状態が続いてチュー...フラット尿路閉塞退院とその後

  • フラット 尿路閉塞 入院

    3日目(月曜日)入院画像はシャープかかりつけの獣医は予約が必要だったが、電話で症状を説明したら40分後受診に調整してくれた。相変わらずキャリーは嫌がるが、抵抗も弱々しくいつになく大人しく、鳴き続けることも無かった。診察台で経緯を説明したら思い当たる節があったのだろう。迷うことなく下腹部から触診し、膀胱がパンパンになってますと告げられた。尿路閉塞による排尿障害で急性腎不全に至っている可能性が高いという。すぐにエコー、レントゲン、血液検査を行って確定診断した後に速やかに処置が必要で入院になるだろうとのこと。検査が出るまでの時間が長いこと・・・改めてググって復習してもオスネコにこの病気が多いことは知ってはいたし、だから安い中でも下部尿路疾患対策のカリカリも与えていたし、、今までは治ってたんだし、という思いが頭を...フラット尿路閉塞入院

  • フラット 尿路閉塞 入院まで

    フラットが入院する騒動があったので備忘録を残しておく。1ヶ月前くらいから抜け毛が酷く2~3日に1回は毛玉を吐く様になっていた。季節の変わり目とは言え、今年はちょっと酷いなぁと思っていたところだ。1日目(土曜日)発症朝ご飯は普段と変わらずペロリと平らげ、便も普段と変わりなかったが、朝から何となく元気が無く大人しい日中だった。昼飯時におやつをせがむ様子も無く、晩ご飯を早くくれと鳴くことも無い。晩ご飯を上げようとしたら、力なくしっぽを下げ、ヨタヨタと辛そうな様子。過去に何度かこのようなことがあったが一日二日で元気を取り戻してきたので高をくくっていた。シャープに多くフラットでこの時期は珍しいくらいだ。22時頃に食べたものをほぼ全て戻してしまう。相変わらず元気がないものの、始末をしていると寄ってきて申し訳なさそうに...フラット尿路閉塞入院まで

  • トップガン・マーベリック

    前作は映画館こそ行ってないが何度か見ていて、上映が確定してからアマプラで復習を済ませていた。今回の主役なF/A18は横浜に引っ越してきて以来、横須賀に空母が帰港したのがわかる奴で、岩国に移転してホッとした反面ちょっと寂しくなった機体。NinjaH2は一度思う存分回し倒したいし、前作のF14やGPZ900Rも出てくるなら観に行かないという選択はない。で、映画はこうでなくちゃという作品だった。映像も音も迫力満点。ドルビーナンチャラの音響効果が良い上映を選んだのも良かった。前作が面白かった人には最高の次回作だし、今回だけでも楽しい。個人的に印象に残ったのはオープニングとエンディングだった。アレは理想というか夢、妄想だ。トップガン・マーベリック

  • 奥多摩定番

    良く晴れた土曜だったので奥多摩に行ってきた。宮が瀬から上野原、檜原村、奥多摩周遊、柳沢峠、上日川峠、秋山街道で宮が瀬に戻る300km弱のワンタンクルート。出発が遅かったので笹子峠とヤビツ峠は割愛した。上野原でラーメンを食す。最近はこの手のシンプルな醤油ラーメンが好きになってきた。スープに浮いてるのは背脂ではなく玉ねぎのみじん切り、さっぱりして良い。奥多摩周遊は車が少なく快走出来た。久しぶりに土曜に走ったが日曜より交通量が少なく走りやすい。しばらく土曜に走ろうと思うほどだった。柳沢峠ではこんなのが居た。帰って調べたらカナダ製のトライクでZZR1400のエンジン積むとのこと。走り去る際の音はバイクのそれで良い音だった。前回やたら印象が良かったPP2CTだが、やはり乗りやすかった。ロッソ2も滑らないのは同じだが寝かし...奥多摩定番

  • ダム巡り

    GW恒例のツーリングは前日夜まで行き先を迷ったが、静岡の井川ダム、畑薙第一ダムにした。この辺り学生時代はダート地帯で手が出なかったが、R362から寸又峡界隈や梅ヶ島方面はチョイと走りに行くのに手頃で、たまに昼からサボって走りに行った記憶がある。GW後半戦初日で往路は東名を使って沼津までワープし残りはバイパスで静岡まで走って一休憩したが、寒気が残りひんやりとしていて終始肌寒い一日だった。この方面なら気温も上がって快適だろうと読んだが大間違いだ。安倍川沿いを北上しK27で井川ダムへ向かったが、この県道は屈強な酷道が延々と続いて走り応えがあって面白い。PP2CTはロッソ2より直進安定性が高くヒラヒラ感は薄いが、フロントが頑固に食いつく感じでたまに19インチのように1本外を回る感じがある。コロコロと素直に寝た昔のミシュ...ダム巡り

  • ミシュラン パイロットパワー2CT

    GW中の記録を残しておく。春整備はプラグ交換、年毎のエアエレメント、オイルとオイルエレメント、各部給脂。イリジウムプラグは四輪なら10万km毎なのに二輪では1.2万km毎というのが納得し難いが、現実的にエンブレからの開け始めに失火する事が増えてきた。昔のプラグだったら角が落ちて電極が減ったりするものだが、イリジウムはさほどチビたりしてる様子も無い。効果はあるんかいな?と思うが、それでも体感出来るほど効果が有って替えた甲斐はあった。タンクを降ろしたついでに追加アクセサリ用のバッ直配線を0.75sqから2sqに引き直し、リレーからの分岐も0.5sqから1.25sq、0.75sqに引き直した。冬の間グリヒ使用時の電圧降下が顕著だったためだが、これも効果的で電圧計の表示は正確になった。ただ、14.8V程度まで上がるので...ミシュランパイロットパワー2CT

  • JAF m(_ _)m

    ようやく春の気配が見えてきたので房総へ行ってきた。起きたときは放射冷却も加わって吐く息も白く凍える冷え込みだったが、予報通り気温上昇は早く海ほたるでオバパン代わりのカッパを脱ぎインナーも薄い奴へ着替えた。最初の目的地は久留里城跡だ。戦国時代に後北条氏と渡り合った里見氏の居城で復元天守閣まで設けられていた。色々城跡には行ったがここは一番小振りに感じる。とても多人数で長期の籠城が出来る様には感じられなかったが、下から見上げると攻め手としては手こずるのも無理はないように感じた。今回は山中の県道や舗装林道を走りたいというのが有って、上総亀山駅から坂畑林道で養老渓谷へ向かってみた。なかなかの酷道な舗装林道で面白いw途中、ダートなんかも有って房総半島も愉しいと走っていたら、リヤが次第に落ち着かなくなってきた。こんなとこでパ...JAFm(__)m

  • 初乗り 2022

    初乗りで伊豆を回ってきた。例年なら成人式辺りを狙うが、今年は1/6の雪予報が有って正月休みに前倒した。正月寒波が居座って冷え込みが厳しく、西湘バイパスで5℃をかなり下回っていたはずだ。コロナ禍の影響でワークマンのイージス360リフレクト・ストロングのジャケットを新調し、ここまで我慢するようならお茶を濁して引き返すつもりだったが全く問題無し。防寒性能はGWと遜色ないようで電熱ベストも弱設定のままで十分だった。箱根峠は0℃の表示、続く伊豆スカも塩カリウエット状態が続いて思うようには走れないが、クルマすら殆どいなかったのは有り難い。相模湾、駿河湾とも眺めは最高だったが、素手では寒すぎて7Dを出す気になれず、景色と路面だけ見て淡々と走り続けた。我ながらモノ好きだと思うが、夏の暑いときよりこの時期の方が好きで、装備も充実...初乗り2022

  • フォレスター タイヤ交換

    2016年製で山は半分ほど残っているが、グリップ感が抜けてしまったので交換する事にした。雨の日は辛いものがある。時期的にはスタッドレスだが、その恩恵を受ける機会が少なく無駄だろという思いは強かった。ただ、保険でも有るし中国道を走って帰省するためには冬用タイヤが欠かせない。広島の山間部に夏タイヤはちょっといただけないのだ。で、選んだのが冬用タイヤ規制対応のオールシーズンタイヤなミシュランクロスクライメート2だ。今年発表の2代目でスタッドレスではないのでアイスバーンはダメとの評価だが、オートソックはもう積んである。年末に間に合うか心配だったが、在庫が有って無事に手に入れた。新型らしく2021年第30週のスペイン製だった。トレッドがオールシーズン特有のデザインで目を引くが、それよりサイドウォールの柔らかさにビックリし...フォレスタータイヤ交換

  • ER-6f グラブバー補修

    ER-6fのグラブバーは宜しくない。先日交換したウインカー同様に格好悪いし、荷物を括り付けるのに役に立たない。握り易さに特価したと言えば良いのかもしれないが、強度が高く固い樹脂に鉄ステーを埋め込む設計は失敗のようで、樹脂が経年劣化で酷くひび割れてしまう。KCBMでオレだけじゃないと少し安心したのも束の間、作業中にうっかり落としてもげてしまった。取り払うか考えたが、代案もないので直してみた。使ったのはプラリペア。樹脂の接着強度は最強ではないかと思う。破断面に溶剤と粉末樹脂のダマを垂らしてテープで仮に固定。普通の接着剤じゃとても強度は出ないが10分もすれば強度まで出てくる。残ったひび割れは樹脂で埋めてから溶剤を垂らして補修した。最後に電動リューターで整形して完成とした。画像は反対側のひび割れを埋めた部分だ。画像では...ER-6fグラブバー補修

  • チョイノリで考えたこと

    冷え込みがキツい土曜だったが、数時間余裕が出来たので箱根へ散歩に行ってきた。水漏れ跡が見つかって様子を見たいのも有るが、目的は復視の検査で分かってきた事の確認だ。視野いっぱいに視点をチェックする検査が有ったが、その検査がきっかけで復視が出現し、待ち時間で目を休めて治まっても上目遣いで左方を見ると再び複視が出現した。クルマでの帰路、試しに顎を引いて上目遣いで運転すると複視で、普段の姿勢でゆったりすると収まる。クルマや仕事は夕方老眼と言える状態だが、単車はわずか1~2時間足らずで悩まされるのは姿勢の差だった。意識的に上目遣いにならないよう大観山まで登ったが、複視は有るものの大きな問題は無く融雪剤で濡れた路面の方が気になった。その後も伊豆スカ方面を往復したり箱根神社までウロウロしてみたが、左コーナーでチョイと頭を下げ...チョイノリで考えたこと

  • ER-6f 電装再構築

    前から欲しかったワイヤーストリッパーを手に入れた。無くても良い工具だが、これがないと出来ないこともあって欲しかった工具だ。このタイプは中途で被覆を剥けるので芯線を切らずに分岐配線が作れる。これが魅力だ。そこで気になっていた後付け電装を再構築した。アレコレ手持ち配線を流用しながら増設したので、色々不満な点が出てきた。最初に存在感の割に電圧表示が怪しくほぼ使わない中華USB電源に引退頂き、操作しにくいグリヒの操作パネルを移設する。デイトナ電圧計を改めて買い足し、今回はfizzのステーでハンドルに設置し、グリヒの操作パネルもハンドルに移設してアクセサリーバーを撤去してスッキリさせた。USB電源はGPzからデイトナ製を取り外してETCと同様にタンクバンク運用に変更した。ここの電源の増設に3分岐配線を作ってみた。配線の中...ER-6f電装再構築

  • 夕景

    羽田へ降りる飛行機がいたので撮ってみた。夕景

  • ER-6f ウインカー交換

    KCBMで注目したのはリヤウインカーだった。フェンダーレスに合わせて交換されているが、全く違和感無く溶け込んでいる。やはりこうあるべきだ。丸っこいテールエンドに沿ってデザインされたリヤウインカーは初見で替えたいと思ったパーツだ。他には無い唯一無二の個性だと言い聞かせて早くも3年が過ぎたが、KCBMから帰って早々に汎用ウインカーをポチッとした。幅は純正同等で小さ過ぎないのもポイント。流れる奴と迷ったが、目立ちにくい事を優先した。フェンダーレスにすれば汎用ウインカーは簡単につくが、ロングフェンダー党党員としてはそのためにフェンダーレスという選択肢は無い。6fのフェンダーは細身にデザインされて主張はないが、EU仕様と共通のフェンダーで国内向けショート仕様ではない。第一の関門はこの見慣れないウインカー用カプラーだ。画像...ER-6fウインカー交換

  • 月食 2021/11/19

    月食を撮ってみた。手持ちスローシャッターなので歩留まり悪かったが、それでもピンが来るのはさすがにカメラ様々だ月食2021/11/19

  • KCBM 2021 東京サマーランド

    23年ぶりに行ってみた。他人が乗るER-6fのA型は見たこと無いがKCBMなら居るかも?という目論見だ。GPzMeetingの連中にも会えるかもという期待もある。人が多過ぎて入場制限という前評判も有って出発は7:15、さすがに空いていて時間調整のために圏央厚木PAによったらいきなり目的達成した。Kawasakiでごった返す中、ようやく駐輪場所を見つけてタバコでも吸おうかと思ったら、黄色い6fが出発していき互いに目が合って手を上げて見送ったのだ。後は出店を見てお土産を買って、大菩薩ラインから昇仙峡でも回ろうかと思ってた。3500台といわれるKawasaki群を見て回ったが、ER自体が希少で前述の黄色と赤、ER-6nの黄色が居たのみ。C型が数台でNinja650も少ない。それより探してしまうのはGPzでターボが一番...KCBM2021東京サマーランド

  • 富士山を登ってみた

    2週連続で快晴に恵まれたので再び走りに行ってきた。走り出すまで伊豆一周するか迷ったが、真冬は伊豆か房総しかないので今行ってしまうのはまだ早い。国府津PAでほぼルートを決めた。長い間、富士山自体に登ってない。有料の芦ノ湖、箱根スカイラインをパスして長尾峠、乙女峠だけ楽しむつもりだったが、湖尻で気が変わって箱根スカイラインだけ走ってみた。この時期に有りがちな東側に伸びる季節風の雲も無く撮影日和でも有る。HDR撮影を試してみたが思ったほどでもなかったので、普通に撮った画像を上げておく。所々で紅葉していて乙女峠で再び撮影タイム。J-CLUISEでメガネを掛けているせいか復視はまだ出てないし、下るのも新鮮でよい。富士山スカイラインことK23は学生時代に何度か通っていて35年振り位だ。午後ヒマになってフラッと行ったり、深夜...富士山を登ってみた

  • 滑車神経麻痺

    数年前から悩まされている複視だが、重い腰を上げて眼科に行ってみた。遠近両用を常用するようになって疲れ目に悩むことはあまり無くなったが、少しずつ悪くなっているのは確実だ。会社帰りに飛び込んだ眼医者で散瞳薬を使って眼底をのぞき込むなど色んな検査をして頂いたが、白内障など有りがちな病変は無く、光学系の異常では無さそうだとのこと。首をかしげながら、うちでは分からないと紹介状を書いて貰った。MRIを診断に使う事は調べていたので、狙い通り6月にMRIを撮った病院を紹介して貰えた。これで二重検査と出費が防げるはず。病院では眼科医で行った検査に始まって、もっと詳しく眼球の動きや見え方をチェックして貰った。検査技師が二人がかりで追試するような形で眼球の動きを検査測定していたが、普段はやらない検査なのだろうか?脳血管などの異常が無...滑車神経麻痺

  • 忍野八海

    起きたら快晴だったので一回りしてきた。近所ひらけたところから富士山を偵察すると季節風の雲が見えて、北側から富士山を見に行くルートに決定。出発が遅いせいで流れが悪く清川村の道の駅まで30分ほど余計にかかってしまった。特にミニパト渋滞は辛かった。流れの悪さは前回引き返した牧場峠でようやく解消したが、複視が酷く思うように走れないのは変わらない。寒くなったのでメットをX12にしたが、J-Cluseより顔の圧迫が強く目玉の動きを制約するようだ。もうフルヘルは使えないと少し寂しく感じたが、そこは慣れた秋山街道なので気持ちよく走ることは出来た。都留で手打ちうどんの看板が目に付いたので入ってみた。味噌仕立てを期待して鍋焼きうどんを選んだが、残念ながら醤油系。一口目は腰が強いというより固い麺、出汁も美味しいけど浮いた感じだった。...忍野八海

  • 地震の影響

    案の定、地震の影響で大混乱。定時出社は諦めて午前は在宅勤務に切り替えた。出社時の戸塚駅の列車発着案内が派手な混乱ぶり。普段乗る列車に今から乗るらしいがもう祭は終わり空いててラッキーだったw地震の影響

  • ウインカーリレー

    Dトラ時代から使ってたウインカーリレーが挙動不審になることが有ったので交換した。ER6fは車体ハーネスが110型の3極メスコネクタで、一般的なウインカーリレーだと変換コネクターを作成し固定も面倒で仕上がりが綺麗じゃない。そこでハーネス付の固定ゴム付を選んでみた。3極だがボディアースを取だけのこと。現物はというとウインカーリレーのLBEがサッパリ分からずw取説も無いしマーキングも無い。配線色が緑、灰、黒で、Kawasakiなら緑と灰が信号系で黒がアース。テスターケーブルで試したが動作せず。電気工事なら緑が接地、黒が動力、灰が信号も有るわなと思いながらテストしたらビンゴ。Lが緑、Bが黒、Eが緑だ。車体側は茶がLのウインカー出力、オレンジがバッテリーで、マイナスはそこら辺のボルトにクワガタ端子で接続しておけば良い。リ...ウインカーリレー

  • Z650RS

    ホンマかよと思ってたZ650RSが今日9/27発表とのこと。ヤングマシン恐るべし。Z650LTDが初の大型経験車だったり、長い付き合いで思い入れもあるGPzのご先祖様のリバイバルだ。ER-6fの末裔なエンジンで2気筒だが、高回転向けな180度クランクで10,000回転くらいは軽くまわるので、Zppar系4気筒の回して楽しいは再現出来るはず。久しぶりに試乗はしてみたい。正式発表したので動画を貼ってみたZ650RS

  • 峠三昧のつもりが渋滞との戦いへ

    台風一過の連休最終日、奥多摩へ行ってみた。紅葉でごった返す前に奥日光を目論んでいたが、緊急事態宣言継続で高速の休日割引が無く諦めた。10月になれば紅葉も始まるし、今年も無理かも知れないなと・・・。のんびり8時半頃に出たが緊急事態宣言下にも関わらず二輪、四輪共に多い。他人の事など言う資格はないが、それにしてもナンダコレハ?と思うほど。道中は彼岸花が満開で、写真に残そうと思ったら70Dのシャッター動作がおかしくなっていた。彼岸花は縁起モノでは無いので罰でも当たったかと修理とオーバーホール料金が頭を駆け巡ったが、単にミラーアップ撮影の設定が残ったままだった・・・。ハブダンパーの交換でリヤがスムーズに動くようになったのでダンピングを標準の2段目に落とした効果がかなりあって、甲武トンネル山梨側の殺人減速帯でもサスの仕事を...峠三昧のつもりが渋滞との戦いへ

  • 中秋の名月

    撮り方をググったらあっさり撮れた。55-250の望遠端、MモードでISO400、SS1/800、F8.0を基本にSSで前後を調整。SSが速いしISの恩恵でブレる心配もない。トリミング、リサイズして完成だ。中秋の名月

  • コミネ 3Dエアメッシュシート

    ケツ蒸れ、ケツ痛、低すぎるシートが気になって買ってみた。Dトラほど苦痛に感じる訳ではないが、GPzほど快適でもない訳で長距離はケツにくる。目を付けたのは2層構造になっていることで、ゲルクッションを仕込めばシート高も上がるし快適性も上がるはず。ベルクロ付きのゴム紐で縛り付けるだけのシンプル構造で格好良いとはいえないが、アンコ盛りを綺麗に仕上げるには相当の根気が必要で、まずはお手軽なこれで良いんじゃないか?ゲルクッションの代わりに余ってたスポンジを突っ込んでみた。厚みが15mmx2なので普通に売られているゲルクッションより少し薄い。乗ってみると相対的にハンドルが下がって前傾度が上がりポジションは好みになった。足付きもまだ踵が着くので無問題。ただ、走ってみるとケツの座りというか車体との一体感が薄れ靴の上から足を掻くみ...コミネ3Dエアメッシュシート

  • 信州蕎麦の買い出し

    製麺所直売の信州蕎麦を求めて長野まで行ってきた。コロナ禍で仕事が輻輳して過労死ラインなんぞ軽く越えた修羅場だったので、干物以来の単車ソロ活動だ。少し早めの7時過ぎに出発し、慣らしがてら県道を乗り継いで上野原から中央道に乗った。中央道はやや空いていて夏休み最後だからか緊急事態宣言効果なのか至極順調だったが、山梨県警の覆面がやたら張り切っていて油断禁物だ。諏訪南で降りて八ヶ岳エコーラインで白樺湖へ向かうのは去年の紅葉見物と同じだ。その途中に目的地があるが、少し早めだし折角なのでビーナスラインを堪能することにした。サイレンサー交換から今年の整備で乗りやすくなる方向に大きく変わり、中でも硬化を感じなかったハブダンパー交換でリヤサスが生き返ったのが驚きだった。ビーナスラインは荒れた道が多いが、ギャップでドコへすっ飛ぶか分...信州蕎麦の買い出し

  • モデルナワクチン まとめ

    まだ完全に副反応が治まってないが、まとめておく。アレルギー持ち、基礎疾患がもう一つ増えそうな50代半ばがモデルナを接種した一例だ。1回目は上腕部の筋肉痛のみ。鈍痛が3日ほど続いただけで接種後に北九州へ移動して翌朝から現場で作業していた。2回目はワクチン休暇を取る前提。こんな情報が有る訳で、発熱は覚悟していた。https://news.yahoo.co.jp/articles/13cc9e56f2cd03b8556bb2d4d7cc44bf52b2fea5時系列はこの通り4時間後:微熱、上腕部筋肉痛12時間後:就寝前、微熱、倦怠感17時間後:起床時、微熱、節々の痛み、倦怠感、上腕部筋肉痛20時間後:38.4℃、頭痛、節々の痛み、倦怠感、上腕部筋肉痛&発赤24時間後:38.8℃、頭痛、節々の痛み、倦怠感、上腕部筋肉...モデルナワクチンまとめ

  • 職域接種 2回目 その後

    昨日のブログアップして間もなく発熱が本格化してピーク38.8℃まで上がった。頭痛も始まり節々の痛みもつらく、ワクチン休暇は必須だ。接種後24時間でロキソニン服用し37℃台で上下するようになったが全身倦怠感は変わらず。食欲は普通に有るが、晩酌はさすがに控えておく。就寝前に36.8の数字は見たが、起床しても節々の痛みは続いていて37.5℃。なかなかしつこい発熱だ。接種後48時間が目安なので午後には落ち着いてくれると思うが、朝から会議が有って休めないのが辛いところ。職域接種2回目その後

  • 職域接種 2回目

    早くも4週間が経過し2回目のモデルナを打ってきた。副反応の確率が75%とされていて、翌日はワクチン休暇が前提だが職域接種なので根回しは不要。1回目同様に接種部位の鈍痛が3時間後に始まるのは同じ。就寝時の体温は36.8℃で平熱より高め、倦怠感が有るのが1回目との違いだった。目覚めたとき、体の節々が痛くダルいという典型的な発熱症状だった。体温は36.9℃、2時間後に37.7℃、喉や鼻の症状が無いので風邪より楽だし解熱剤を飲むほどでもない。今日は暇な1日になりそうだ。職域接種2回目

  • 職域接種 1回目 2日後

    発熱は無く体温は変わらず。注射部位の痛みは数時間後から強くなった。筋肉痛のような鈍痛で肩が上がらないほどではないが、腕を上げると嫌でも意識する。吊革を持つ動作や左肩を下にして寝るのが辛い。痛みは翌日がピークで2日後の今朝は和らいできたようだ。このまま収まって行くだろう。後はモデルナアームが気懸かりで、1週間は様子見だ。職域接種1回目2日後

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zx1100a2_mmさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zx1100a2_mmさん
ブログタイトル
貴の備忘録
フォロー
貴の備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用