私たちは知らず知らずの間に、無意識の間に、いつのまにか音楽に助けられている事が多いのではないかと思うのです!もっと音楽を日常に取り入れたらどうだろう・・。そして誰かと音楽の良さを共有できたら・・そんなブログです。
いいバンドは、最高の状態でいれなくなった時に 解散してしまう。 だから、活動期間も短くなってしまう。 しかし、やっぱり・・・ 特にガールズバンドは、 女子ならではのセンス・・・ というのが面白い。 今現在、活動最中で これは!という 気になる ガールズバンド・・・ その一つが Hump Back ****************************** まずは、この一曲を。 youtu.be いかにも 彼女たちらしい曲だと思う。 *********************** 高校の軽音楽部で チャットモンチーの コピーバンドをしていた 大阪発の スリーピースバンドである。 自分たちで作詞…
チャットモンチーは やっぱり3人の時が一番良かった、と思う。 ただ、 後に2人になった時も 沢山のファンが ついてきたのは 音楽性の高さが あったからだと思う。 ……………………………………………… 意外にもチャットモンチーのメンバーのうち 福岡晃子高橋久美子 の2人は教育大学出身。 高橋久美子は、 教員への夢があり チャットモンチーの活動には 最初はしぶっていたらしい。 (ちなみに意外なところでは B’z稲葉浩志 は 数学の教員資格を持っている) 特に福岡晃子の ハードロックテイストの ベースを見ていると 教育大学出身という 固いイメージが 浮かばない。 一方、 橋本絵莉子は コンビニでバイ…
今はもう解散してしまったが チャットモンチーというバンドがあった。 おそらく彼女たちに憧れて バンドを始めた女子も多かっただろう。 でも、私は当初 あまり興味がなかった。 しかしある事をきっかけに このバンドに興味を持つことになった。 もはや、伝説のバンドとなったが。 *********************** デビューは2004年。 この頃は、女の子がロックをする ガールズバンドというものが そんなに多くはなかったので そういう意味でも注目は集まった。 可愛い女子が バリバリのロックサウンド。 そのギャップは インパクトがあった。 結成自体は2000年だった。 2000年 ボーカルの橋本…
小説を音楽にするという 過去に誰も思いつかなかった発想で 作られた音楽ユニット。 ということで・・・ 今、話題を集めていて よく耳にする YOASOBI ここまで人気の原因は どこにあるのか・・・ **************************** 気になるその小説についてだが・・・・ 小説&イラスト投稿サイト 「monogatary.com」 で投稿されたものである。 このサイトは、 あるお題が出され それに沿った内容で 小説を投稿するというもの。 ********************* ちなみにお題は・・・・ 「夏の夜、 君と僕の焦燥」 星野舞夜という大学生の作った「タナトスの誘…
さてさて ミスチルの3枚目アルバム 「バーサス」のつづき。 Replayの後に続くのは この曲。 ミスチルの中では かなりマイナーな曲に入る。 **********************************************************************************************1Another Mind 2メインストリートに行こう 3 and close to you4 Replay 5マーマレード・キッス 6蜃気楼 7逃亡者8LOVE 9さよならは夢の中へ 10 my life******************************…
ビートルズを語る we can wark it out(僕らはうまくいく) でも、人生は短い。
さてビートルズの 11枚目のシングル 1965年12月 恋を抱きしめよう なんと これは両面がA面となる。 それが デイ・トリッパー …………………………………………… ということで まずは、 「恋を抱きしめよう」から。 we can wark it out (邦題 恋を抱きしめよう) 直訳では 僕たちはうまくいく というような意味になる。 youtu.be ポールが当時付き合っていた ジェーン・アッシャーと 関係が壊れかけたときの 歌らしい。 僕たちなら うまくいく…と 関係修復しようとするという内容。 ポールがポジティブに 僕たちはうまくやっていけると歌いのだが、 ジョンは哀愁を漂わせ、ネ…
「恋をだきしめよう」との 両A面でリリースした曲。 このギターリフどこかで聴いたことがあるだろう。 デイトリッパー youtu.be ************************************ 1965年12月リリース この時のシングルは 両面がA面だった。 その片面が 「恋を抱きしめよう」 ………………………………………… わざわざ 両A面にするメリットは あるのだろうか? 一つには シングルは売れにくいという事は あるらしい。 ただ、この頃の ビートルズ人気を考えれば その心配はいらないはず。 何故だか・・・ このシングルは 同時発売の 6枚目のアルバム「ラバー・ソウル」には…
1965年7月 10枚目のシングル これは、「4人はアイドル」という、 ビートルズ主演の映画のテーマ曲。 この映画のタイトル。 ん〜、どうなのか? この曲は実にノリがよく軽快である。 …………………………………………… 人曲絶頂のビートルズだが、その頃、あまりの人気で、プライベートはなくなり、ハードすぎて疲労がたまっていたようだ。 この曲を作ったのは ジヨンレノン。 ヘルプ! というのは、そんな毎日に悲鳴をあげてのメッセージでもあるようだ。 …………………………………… この曲は、ジヨンレノンの 心の苦痛、叫びそのものだろう。 彼の生い立ちについて 触れてみたい。 1940年10月9日 リバプ…
アルバム「バーサス(対)」 2曲目は明るいナンバー 「メインストリートに行こう」 https://youtu.be/ng9KBWkV_d0 軽快なポップス 作曲 桜井和寿と小林武史 編曲 小林武史 という事で 小林氏との共作だ。 このアルバムは 偶数が明るい曲という事で ノリの良いアップテンポなこの曲。 終始軽快なまま進む。 ********************************************************************************************** 1Another Mind 2メインストリートに行こう 3 and close t…
ミスチルの3枚目のアルバムは、 思ったほどの売れ行きではなかった。 そのわりに、実はこのアルバムは1年という時間をかけており、意気込みが感じられる。皮肉にも前作の2枚は、間を空けずにハイペースで作られてたもので、特に2枚目のkind of loveは売り上げが高かった。……………………………………………… しかし 実は、かなりクオリティの高い曲が入っている。 業界では、このアルバム、かなり評価が高いと言われているのだ。 タイトルのバーサスとは、「対」を意味する。 色んな意味で「対」を意識して作られている。 奇数は暗めの曲 偶数は明るい曲 という構成である。 明るさと、暗さを行き来する・・・・ …
1965年 9枚目のシングル 涙の乗車券 1969年には カーペンターズも カバーしている。 映画のサウンドトラックアルバムである「ザ・ビートルズ 4人はアイドル」の7曲目に入っている。 ********************** ビートルズ 「ティケット・トウ・ライド」 (涙の乗車券) youtu.be 【ヘビイメタルの レコードとしては最も早いものの一つ】 とジョンレノンは言った。 ヘビメタ、 というと奇抜で激しいイメージがあるが、実は、 ヘビイメタルには50種類のジャンルがある。 ハードロックを発展させたもので その境界線ははっきりはしない。 ヘビイは、「重い」の意味。 つまり低音が重…
さて、ミスチルはついに ブレイク時を迎える!! replayが収録されている 3枚目のアルバムversus 発売されたのが 1993年の9月1日。 このアルバムは 2枚目のアルバムほどは売れなかった。 そんな中・・・ シングル曲 クロスロードは 1993年11月10日発売となる。 このクロスロードからは、 それまでにイメージされなかった スケールの大きさを感じさせるようになるのだ。 順不同になるが アルバムの話の前に・・・ このブレイクの瞬間について 話しておこう。 …………………………………… クロスロード youtu.be 桜井和寿は この曲ができた時に 「100万枚、売れる曲ができた」 …
アルバムversus 奇数の3曲目は and close to you おそらく聴いた事がある方が 多いと思うのだけど シングル曲 クロスロードの カップリング曲である。 暗めの曲という設定のはずだが イントロの出だしは明るいと思う。 そして、突然、 フェイクして マイナー調に変わる このイントロの構成は 実に面白い。 なにせ 出だしだけ聴くと それまでのミスチルに よくみられる ボップな曲が始まるようにしか 思えない。 と思わせ 疾走感漂うイントロに 急展開なのだ。 そこからは 実は、明るく見せてたけど そういうわけでも ないんだよ、 という感じ。 普通こういうイントロは 考えつかない。 ……
新型コロナの影響で 世の中は不安定になっている。 そんな中、最近 この曲をよく耳にするようになったのが、この曲。 「愛は勝つ」KAN もともとは、1991年の曲。 ………………………………………………………… ちなみに、この動画は、 bank band でのコラボによるものである。 KANがこの名曲を歌っているが・・・ 新型コロナが流行する前なので それを意識したものではない。 ……………………………………………………… そもそもは・・・ 小林武史、桜井和寿、坂本龍一 による非営利団体「ap bank 」があり、 (小林氏が中心となり自然エネルギーなどへの融資をおこなっている団体 そこから、 …
Replay から、90年代の音楽の特徴を紐解く!!(1993年)
ミスチルがミリオンセラーを 達成する直前……… 秒読み段階の時期!! 3枚目のシングル Replayを売り出した 1993年(平成5念の為)とはどういう年だったのだろうか たどってみよう。 Replay、 www.youtube.com …………………………………………………………………… ・皇太子雅子さまがご結婚・レインボーブリッジ開通・福岡ドーム完成 まさに、バブル真っただ中。 ただ・・ ノストラダムスが 1999年に世界が滅亡する という暗い予言に 少なからず 誰もがどこかで怯えてもいただろう・・・ そんな1993年は、 バブルが崩壊に向かい始めてはいたものの まだ、現実味はなく そして…
サウンド・オブ・サイレンス 「沈黙の音」 沈黙の音とは、一体何をさすのか。 この曲について、ちょっと追求してみた。 ******************** まずは、 サイモン&ガーファンクルについて お話しよう。 幼馴染のポールとアートが 1957年に「トム&ジェリー」を結成した。 1964年に「サイモン&ガーファンクル」へ変更。 アルバム『水曜の朝、午前3時』でデビュー。 ********************* さて、この曲は ダスティンホフマン主演の 映画「卒業」のテーマ曲になった。 少しもの寂しい 哀愁の漂うメロディ www.youtube.com 注目すべきは、 このメロディにつ…
ビートルズを語る 「イエスタデイ」に隠された数々の秘話・・・
歴史的な名曲として 知らない人はあまりいないだろう、 このイエスタデイ。 実はシングル曲ではないなんて 信じられないのだが・・・ これは、5枚目のアルバム 「4人はアイドル」 に入っている曲だ。 ********************** ロンドンのウィンポール・ストリート57番地 それは、ポールが その頃つきあっていた女優のジェーン・アッシャーの部屋。 2人はそこで暮らしていた。 そして、 イエスタデイは、その部屋で 生まれた。 目覚めると 曲ができていた。 ****************** ポール 「目が覚めたら頭の中で素敵なメロディーが流れていました。 そして、これは何だろう?って…
英3大バンドといえば、「ビートルズ」「ローリングストーンズ」 そして「ザ・フー」と言われている。 しかし、ザ・フーは、あまり来日をしていない事もあり、日本ではあまり認知度が高くない。 ザ・フーのすごいところは、 そのオリジナリティだ。 ******************** 今では、ロックといえば、 パワーコードというくらい よく使われているが・・・ 実は、 このパワーコードを 発明したのが ザ・フーの ピート・タウンゼントなのである。 パワーコードの発明って 本当に偉大だ。 このコードのお蔭で ギター初心者でも セッションが可能になってしまうのだから。 ******************…
洋楽タイムスリップ1965 ボブディラン like a Rolling Stone
この曲は、1965年に発売された。 ローリングストーンズというバンドと関係あるのか? というと、特にはないらしい。 ただ、ローリングストーンズがデビューしたのは 1962年なので 当然、その存在は知っていただろう。 また、ローリングストーンズというバンド名が マディー・ウォーターズの「Rollin' Stone」に 由来していることもおそらく 知ってはいただろう。 しかし、ローリングストーン誌は 1967年が創刊なので ボブディランの方が先。 *********************** ローリングストーン誌の創始者のヤン・ウェナーが 創刊号で雑誌のタイトルの説明をしている。 ●マディー・ウ…
ローリングストーン Sathisfactionで一気に独自の世界へ!!
ビートルズと、ローリンズストーンズ 両者は、よく比較される。 たしかに音楽のルーツとしては、どちらも ロックやR&Bではある。 が、両者は全く違う音楽だ。 ビートルズは、ハーモニーが美しく またそこに独自のスタイルを作った。 ローリングストーンズは これぞ、ロック!!という感じ。 パフォーマンスも魅せる ライブを主体をしたバンド。 ビートルズのポップな曲調とは相反して 渋い楽曲。 1963年のデビューから 解散する事なく 長く活動を続けているのも ビートルズとは大きく異なる。 なんせ 半世紀以上の活動なんだから・・・ 恐れ入る。 ****************************** 1…
メジャーとして活動したのは、たったの4年間だった。 しかし、とんでもないレベルでミュージシャンたちに影響を与えたギターリスト。 ジミ・ヘンドリックス。 通称 ジミヘン *********************** あの世界3大ギタリストの一人であるエリッククラプトンがこう言うのだから・・・ どれだけすごいか 分かるだろう。 「僕とジェフ・ベックが2人がかりでいってもジミには、かなわないだろう」 それだけでなく、 クラプトンも ジェフ・ベックも 「別次元」 「かなわない」 「ギタリストを辞めようと思った」 とも言っている。 **************************** 勿論、 派手…
ヤードバーズ1966~8 / 残ったペイジ この後レッドツェッペリンへ
さて、ジェフ・ベックが脱退した後のヤードバーズ。 ジミー・ペイジの時代である。 ジミー・ペイジは ハードロックに向かいたいところを、 プロデューサーは ポップ調でいこうとした。 この時、すでに イギリスでは 人気は落ちつつあった。 ジミー・ペイジは マイペースだったが、 他のメンバーは モチベーションも失い やる気も失せてしまっていた。 ***************************** Goodnight Sweet josephine ポップな曲が、 ビートルズっぽい。 でも、いい曲ではないか!!! youtu.be ****************************** T…
世界3大ギタリストのうちの2人。 ペックとペイジの話。 この頃のヤードバーズといえば・・・ ベース担当で、 楽曲のほとんどを 作曲していたサミュエル・スミスが 脱退した。 そこでジェフ・ベックは、 ジミー・ペイジに加入してもらうよう 話を進めた。 この時、 ジミー・ペイジは、 とにかくどんな内容でも バンド活動ができれば と思っていたようだ。 (最初はベースとして入り のちにギターを担当) ミケランジェロ・アントニオーニ監督の映画『欲望』 挿入歌として使用された「Stroll On」 原曲は「Train Kept A Rollin'」 バリバリのロックテイスト。 www.youtube.com…
ミスターチルドレンの曲 「CHILDREN'S WORLD 」にも出てくる チャックベリー 以前も、このチャックベリーについて 書いて事はあったが・・・ 「ロックロールの神様」 「ロックンロールの創始者」と言われた男。 黒人のブルースと 白人のカントリー 黒人と白人の壁をとりはらい この二つを融合したロックンロール。 これを産んだ功績は大きい。 **************************** ところで、 ジョン・レノンの この言葉がすごい。 「ロックンロールに 別名を与えるとすれば 『チャック・ベリー』だ」 しかし、これにはわけがある。 ジョンは、幼い時から チャックベリーの影響を大…
「ブログリーダー」を活用して、momoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。