chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
音楽のない人生なんて https://vmusicak.hatenablog.com/

私たちは知らず知らずの間に、無意識の間に、いつのまにか音楽に助けられている事が多いのではないかと思うのです!もっと音楽を日常に取り入れたらどうだろう・・。そして誰かと音楽の良さを共有できたら・・そんなブログです。

momo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/18

arrow_drop_down
  • TOPIC : official髭男ディズム 音楽する為に生まれてきた?

    勢いが止まらない。 今、一番人気のあるバンドといってもいいかもしれない。 去年、紅白に出場した時に aikoがコメントしていたが、 ボーカル藤原聡は aikoに大きな影響を受けているという。 (ワンオクにも影響を受けているらしい) メンバー4人でライブも観に行ったという。 aiko、偉大だ!! ******************** このバンド、 ボーカルがピアノを弾きながらという このスタイルが新鮮。 勿論、こういうバンドは アマチュアにはあるが、 なんせ、ピアノをきちんと弾きつつ バンドボーカルってなかなかできるものではない。 プロなら、 そこにクオリティが要求されてしまう。 訴えるもの…

  • 洋楽タイムスリップ1965 ザ・ビーチボーイズ カルフォルニアガールズ

    「カルフォルニアガールズ」 とても有名な曲。 きっと、お聴きした事があるだろう。 村上春樹が大ファンだということで有名な ビーチボーイズ!! 村上春樹のデビュー作「風の歌を聴け」には、 この曲の事がでてくるらしい。 (ごめんなさい。私はこの本、読んではいない) ********************** 村上春樹に影響されて ビーチボーイズを聴き始める方もいるようで・・・ 村上春樹以外にも・・・ 実は山下達郎も大きな影響を受けたらしい。 1963年の「サーフィンU.S.A.」は テレビCMに起用されリバイバル・ヒットし 日本のアーティストへの影響も 大きかったのかもしれない。 これ、聴いてし…

  • TOPIC NOW : 矜羯羅がる / yonao

    2019年11月メジャーデビューした福岡県発4ピースロックバンド「yonawo(ヨナヲ)」 5月20日付 有線ランキング4位なので なんとなく気が付いたら 耳にしていた、という事になりそうかな。 FMでも、 流れてるらしい・・・・。 今までよくみてきたバンドとは かなり違う。 好き嫌いは 分かれそうなバンドかもしれないが・・・ ソウルフルで、 じわっと染みる・・・。 注目を集めているので ご紹介したい。 荒谷翔大(Vo.) 斉藤雄哉(Gt.) 野元喬文(Dr.) 田中慧(Ba.) これが「矜羯羅がる」 けっこう癖になりそうな メロウなサウンド。 www.youtube.com ボーカル荒谷翔大…

  • 洋楽タイムスリップ1965 トム・ジョーンズ よくあることさ

    本当は、某イギリス女性が歌うはずが・・ 当時無名だったトム・ジョーンズが歌うことになった。 彼は、歴史上偉大なシンガーの一人と言われている。 ソウルフルなボーカルは、多くの人の心をとらえた。 1965年に大ヒットしたという。 スケールの大きさを感じさせる。 www.yo 個人的に好きなのが このあと1967年に出した 「グリーングラス」 この声。 アルファー波が出る声のように直感的に感じるけど どうだろう。(調べてないので分からないが) アルファー波の状態になると出る 「β-エンドルフィン」というのは、 鎮痛作用が、モルヒネの80倍だという。 www.youtube.com *********…

  • ミスチルヒストリー(10) 「Replay」 浮かんでくるストーリー

    「抱きしめたい」に続く、3枚目のシングル。 1993年に発売された。 グリコ「ポッキー」CMソングになり ミスターチルドレンをより 世に知らしめることになる。 胸がキュンとなる、この曲!! ミスチルらしい一曲で、初期のものだが 完璧に完成されている曲。 こういう曲は、 ミスチルにしか作れない。 爽やかで、切なくて・・・ ノスタルジックで・・・・ 回想させる何か・・・・・ ********************** そういえば、 東京の錦糸町に 「Replay」ってバーがある。 別名「ミスチルバー」 店長さんがミスチルファンということで ミスチルファンには有名かな。 お客さんどうしがすごく仲が…

  • ビートルズを語る 8枚目シングル そのコーラスが日本にもたらしたもの

    をさて・・・1965年の話をしていた ところだったが 1964年の大事なこの曲を 抜かしてしまっていた。 ビートルズ8枚目シングル 「I Feel Fine 」 www.youtube.com ジョンが、 始めてフィードバック奏法を使って 収録した曲。 弦を弾いた音がマイクに入り増幅 アンプから出た音の振動がまた弦に共鳴する・・・ イントロの 「キーン」という効果音がソレだ。 ビートルズサウンドは 盛り上がり全開!! ****************** 最近の日本のバンドは ボーカルが一人で歌うものが多い。 しかしビートルズは違う。 ハーモニーの美しさがある。 音楽って、そこなんだよね。 4…

  • 洋楽タイムスリップ1965 ヤードバーズ【その2】

    世界3大ギタリストが在籍した 伝説のバンドについて つづきのお話。 さて、 エリッククラプトンのいなくなったヤードバーズ。ギタリストを探ことになる。 そこで,、クラプトンは、 自分のかわりにジミー・ペイジ(彼も世界3大ギタリストの一人) を紹介した。 しかしペイジは、色々な事情から入る事をためらう そして彼の幼馴染のジェフ・ペック(彼も世界3大ギタリストの一人)を推す そうすると ペックは、すぐさま 加入してくれ、 このバンドを救ってくれた。 しかも、ペックはフィード奏法もマスターしていた。 【フィード奏法】 エレキギターの音をめっちゃ歪ませて ギターアンプに近づける共鳴する事で出るノイズによ…

  • 洋楽タイムスリップ1965 ゾンビーズ テル・ハー・ノー

    山下達郎が、人生で感動した3大レコードの一つに この曲「テル・ハー・ノー」をあげている。 **************** ゾンビーズ サイケ・ポップ・グループ ソフトロックに影響を与えたバンド ※サイケ(幻覚剤(主にLSD)を服用した精神状態) ※ソフトロック(耳に心地よく入るメロディやハーモニーによるロック〈ポップ〉) 3人のクラスメートが ある日、バンドを結成した。 そして、 あるバンドコンテストで優勝してしまったのだ。 調子に乗って、1964年 「シーズ・ノット・ゼア」を売り出したところ、 大ヒット。 ちょっと、変わっている曲。 そこが良かったのかも。 これがデビュー曲 www.you…

  • 洋楽タイムスリップ1965 ベンチャーズ二回目の来日

    この頃の音楽は、すごかった。 エレキブームが爆発した1965年。 アストロノーツとベンチャーズの合同公演が行われた。 ビートルズ全盛期の時代に 日本では、アストロノーツが大ヒットした。 ************************ ベンチャーの方が、名が知れているように感じるが・・ この曲を聴けば、分かるはず!! アストロノーツ 太陽の彼方 www.youtube.com 「ノッテケ」に聞こえるはず。 リズミカルで、耳に心地よい。 日本語カバーは、そのまんま・・・ こんな歌詞だった。 ノッテケ ノッテケ ノッテケ サーフィン 夏の 夏の 真夏のリズムさ ******************…

  • 洋楽タイムスリップ1965 ヤードバーズ【その⑴】 / For Your Love

    ヤードバーズの話なしで 世界の音楽は語れないだろう!!! 音楽好きにとっては。 そして、昔の曲は聴かない貴方も・・・ 聴いてみよう!! 知る人ぞ知る、ヤードバーズ。 ********************* ロンドンで、 あのローリングストーンズがデビューしたのが 1962年だった ************************** その後 とあるナイトクラブで、 そのローリングストーンの後に 演奏したのが、 ヤードバーズだ 世界の3大ギターリストが 入れ替わり立ち代わりで メンバーだったという・・・ 神バンドである!! 初期時代1962~63年は ブルースやR&Bなどのカヴァー 1963…

  • 洋楽タイムスリップ1964 The Temptaions テンプテーションズ / My Girl

    黒人によるR&Bコーラスグループ「テンプテーションズ」 ヒット曲がなかった中、この「マイガール」がヒット!! 60年後半から70年代前半 ディスコ・ブームの中で この独特なステップが支持された。 「マイ・ガール」が掛かると 一斉にそのステップを真似して踊り ディスコでの定番曲だったらしい。 そういえば・・・ 後に日本でヒットしたラッツ&スターという グループがあったが このステップ、かなり似てないか?? www.youtube.com 1991年公開映画『マイ・ガール』でも使用された。 ****************************** テンプテーションズは、1961年にデビュー。 …

  • ミスチルヒストリー(9) 【ロ―ド・アイ・ミス・ユーの完璧さ】 1Stアルバムより

    もし、この曲をデビュー曲にしていたら、 ミスチルは、もっと早く売れていたのではないかと 個人的に思っている曲がある。 1stアルバム「EVERYTHING」 の中の 「ロード・アイ・ミス・ユー」 初回のアルバムにして・・・・ これこそ、ミスチルサウンドだなって思う。 この完璧なサウンド。 2ndアルバムには小林氏との共作が多い・・・ 沢山の人に知ってもらうには、小林氏の プロデュー―スは、いいタイミングだった。 しかし、実は デビューアルバムは、隠れざる名曲の宝庫だ。。 これ、もっと売れてよかったと思う。 ただ、やはり、 いい曲と売れる曲は、 必ずしも、いつも一致するわけじゃない。 デビューア…

  • ミスチルヒストリー(8)名アルバム「Kind of love」この中毒性・・・

    さて、このアルバムの話も終盤になった。 ミスチルがこの後、とんでもなくブレイクする。 このアルバムを聴けば、 ブレイクしない方がおかしいのが分かるだろう。 ミスチルの曲には、中毒性がある。 ビートルズもそうだけど メロディは基本シンプルで つい口ずさんでしまうような・・・ 上手くいえないが、 その中毒性って、 私たちの誰もがみんな何か、なんだよね。 ********************************* 01虹の彼方へ 02 All by myself 03blue 04抱きしめたい 05グッバイ・マイ・グルーミーデイズ07Distance 08車の中でかくれてキスをしよう 09思…

  • ミスチルヒストリー(7)名アルバム「kind of love」 一曲一曲が丁寧な作り

    このアルバムは、色んな味のフルコースを 一枚のCDで味わえる・・ 本当にそんな感じだ。 毎回、違う味で楽しませてくれ しかも、 フランス料理・・ スパイシーなもの・・・ 馴染みのある和食・・・ アメリカの田舎のカントリー料理・・・ 多国籍の料理をちりばめた 超贅沢なコース料理。 いやいや、本当にそんな感じ。 一曲、一曲すべて丹念に魂を込めて作られている。 では、今回は、この3曲を、ご紹介。 ************************** 01虹の彼方へ 02 All by myself 03blue 04抱きしめたい 05グッバイ・マイ・グルーミーデイズ07Distance 08車の中で…

  • 洋楽タイムスリップ1964 ベビーラブ ザ・シュープリームス

    黒人系ボーカルグループ。 あの「ダイアナロス」もメンバーだった。 アメリカ、デトロイトにいた仲良しが集まって結成。 しかし、 ダイアナロスは69年にソロ活動の為、脱退となる。 ザ・スプリームスには沢山のヒット曲があるのだが、 実はなかなかヒットしなかった時代があり 下積み時代を耐え抜いた結果であり そう簡単ではなかった。 名曲「愛はどこへ行ったの」 勢いづいたこの後、1965年からは更に連続でヒットを飛ばす事になる。 これはね・・・有名。 www.youtube.com 同年に発表したこの曲も この曲、嫌いな人いないのではないかと思うような www.youtube.com **********…

  • ミスチルヒストリー(6)名アルバム「kind of love」 小林武史氏の影響

    どんなにいい素材でも 注目されるとは限らない 厳しい世界・・・。 このアルバムが爆発的に売れたのは 小林氏の存在があったからでもある。 小林氏も、そんな桜井さんに 伸びしろを感じていたんだろう。 ******************************** 01虹の彼方へ 02 All by myself 03blue 04抱きしめたい 05グッバイ・マイ・グルーミーデイズ07Distance 08車の中でかくれてキスをしよう 09思春期の夏 〜君との恋が今も牧場に〜 10星になれたら 11ティーンエイジ・ドリーム (I〜II) 12いつの日にか二人で ******************…

  • ミスチルヒストリー(5) 名アルバム「Kind of Love」より対極的な2曲

    「Kind of Love」は、 完成度が高い。 ファンの中でも最も人気のあると言っていいくらいのアルバムだ。(と、思う。多分。) アルバムだから、とりあえず何曲か入れようとか・・・ そういう曲が一曲も、ない。 けっこう、ファンでなくても 聴いた事のある曲があるのではないかな。 1stアルバム「EVERYTHING」は 何よりも大切なものを意味した。 それは、つまり2nd・・・・「Kind of love」につながる。 ちなみに、このタイトルの意味について・・・ ************************** 中学で習ったKind、勿論「種類」の意味だけど・・・ kind ofだと、 ス…

  • 「抱きしめたい」が発売された頃の話(1992年)

    名曲だから、売れるとは限らない。 後になって評価されるケースも多い。 そんな曲こそ、希少価値がある。 人は、 評価されてない時に 頑張りを維持する事はとても困難だ。 ミスチルの名曲「抱きしめたい」は、 1992年に発売。 しかし、累計60.790枚の売り上げにとどまった。 なんと、 発売当時は、話題にもされなかった。 人気バンドになった後なのだ。 ドラマの主題歌として 使われたのは・・・。 そう。 だから、ミスチルは偉大なのだ・・・ *********************** そんな1992年(平成4年)って、どんな年だったのだろう。 この年、ヒットした曲は・・・・ (ちなみに私の独断と偏…

  • 村上春樹とビートルズと、ミスチル。この関係性を勝手に深堀する!!

    「ダンスダンスダンス」という村上春樹の小説がある。 ミスチルのDance Dance Dance とは、 特に関連性はないと言われているのだが・・・ ある奇妙な一致について 時代背景から、勝手に繋がりを深堀りしてみたい。 ↓ いやあ、いい曲だ!!!! www.youtube.com *************************** 村上春樹の小説で、 超有名なのが「ノルウェイの森」。で、これが、ビートルズの曲でもある。 www.youtube.com 村上春樹の小説には、実は音楽のネタがけっこう隠されていて、エッセイの中でビートルズの曲について書いたりもしている。(特別ファンだったわけで…

  • 「うちで踊ろう] 80年代ディスコ調

    かなりクオリティ高い。 キーボードの効果音、 いい感じだ。 星野源のあの曲が、こんな風になるとは!! 自然に身体がリズムを取りたくなるような 軽快でゴージャスなアレンジ。 キーボードというものは、 ここまでアレンジできる楽器だった・・・ 「うちで踊ろう」という曲は、 歌詞的には、 こじつけた面もあるかもしれないが・・・ 星野源のギターは、 簡単にコピーできるか?というと、 初心者にはやや難しい部類に入るかもしれない。 複雑はコードがあったり、 複雑なリズムがあったり。 この曲は、 コラボする仲間がいたから 話題になったのだと思うが・・・ そういう意味で、 星野源は、本当に アイディアマンだなと…

  • 洋楽タイムスリップ1964 Fly Me To The Moon /Frank Sinatra

    シンガーであり俳優でもあるフランクシナトラ。 『地上より永遠に』という映画でアカデミー賞受賞。 なのだが・・ すごいエピソードがあったりする・・・ シナトラは人気が低迷していた時期に 映画のオファーの話があった。 この話は、なんとしてでも受けたかった。 しかし直前に女性スキャンダルを起こす。 困ったあげく、 マフィアの超大物「サム・ジアンカーナ」の力を借りた。 映画会社に脅しをかける形で 降板にはならなかったとの事だ。 このマフィアが絡んだ話が 後に大ヒット映画『ゴッドファーザー』で扱われた。 実名は使えないので「ジョニー」と名前の歌手 それがシナトラ。 *******************…

  • ビートルズを語る 【初主演映画にちなんだシングル2曲】

    1964年、 ビートルズの初主演映画 『ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!』 メンバー4人が広場ではしゃぐシーンで使われているのが、この曲。 2000年に『ハードデイズナイト』と改め、 リバイバル上映。 中間部の音域がジョンには高すぎて歌えなかった為、 ポールが歌うことになった。 NHKのテレビ番組『英語でしゃべらナイト』で エンディング曲として使われた、 1964年3月20日6枚目のシングル発売 Can't Buy Me Love 「愛はお金では買えないよ」という曲。 www.youtube.com 個人的な好みでいえば・・・・ 実は、「キャンバイミーラブ」は あまり好きではない・・・…

  • ビートルズを語る 【叫ぶ!!!】

    いきなりサビから入る!!! 「She Loves You」は、 アメリカで大ブレイクした「抱きしめたい」の 一つ前のシングルだ。 1963年8月発表 4枚目シングル 最高にビートルズらしい。 「イエー イエー イエー(yeah)」と 叫ぶところ、 めちゃくちゃカッコいい。 しかし、当時、 イギリスでは、この「yeah」は、 下品とされていたらしい。 コーラス部分では、 その魅力に完全にファンは、狂ってしまって 奇声があがっている・・・ 「hu・・・・」 あの、ファルセット、 すごい印象に残る。 聴いてると、 自然と高揚感が・・・・ www.youtube.com

  • ビートルズを語る 【抱きしめたい】

    1963年 11月29日 5枚目のシングル 『I Want To Hold Your Hand』 この邦題が「抱きしめたい」。 ビートルズ旋風は、この曲で ついにアメリカに上陸し た。 www.youtube.com 当時キャピトル・レコードは、 「ビートルズはアメリカじゃ絶対売れない」と 相手にしていなかった。 ところが担当者がロンドン出張中に 「抱きしめたい」を 偶然耳にしたことで 状況は変わった。 「アメリカでもヒットする」 と確信したのだ。 そして、一気にブレーク!!! エルビス・プレスリーのデビュー時をも 凌ぐほどの熱狂ぶりだった。 日本では、 「プリーズ・プリーズ・ミー」発売を予定…

  • ビートルズを語る 【ジョージ初のの作詞作曲】

    ビートルズの作詞作曲といえば ジョンレノンとポールマッカートニーの名前が どうしても先に上がるのだが・・・ ジョージ・ハリストンも 作詞作曲している。 1963年11月22日に発売されたセカンド・アルバム 『ウィズ・ザ・ビートルズ』の中に 入っている。 ジョンや、ポールとは また違う世界観。 友人のビル・ハリーからジョージに 「ジョンやポールは曲を作るのに なぜ君は曲を作らないの?」との言葉で・・ その答えが、この曲だったと言われている。 ジョージ・ハリスン初の作詞作曲 「ドント・バザー・ミー」 直訳「煩わさないで」 ほっといて????・・・・みたいな意味らしい。 でも、ジョージは、 エリック…

  • ビートルズを語る 【3曲目にして、ポールが思いついたこととは・・・】

    1963年4月 3枚目のシングル 「From Me To You」は、 ツアーの移動中のバスの中で書いた曲だという。 実は、革新的なコード進行により 独特のビートルズサウンドを産みだしたのだ。 C (ハ長調)からGm(ト短調)に転調する。 このことについてポールは、こう語っている。 「ミドルの部分でマイナーに変わるんだけど これは大きな進歩だった。」。 そして・・・ 「“フロム ミー トゥ ユー” ができた時は嬉しかったね。 特にサビのコードが斬新だった。 この転調を思いついた時、やったと思ったね。」 〜 THE BEATLES ANTHOLOGY 〜 www.youtube.com 「ミドル…

  • ビートルズを語る 【ファーストアルバムの秘話】

    さて、2ndシングルは、1963年1月11日発売の 「プリーズ プリーズ ミー」 www.yとうぜんoutube.com これでは、熱狂するのも当然だ。 同年3月22日 同じタイトルのアルバム 「プリーズ プリーズ ミー」 が発売される。 ビートルズ初のアルバムである。 「アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア」「ミズリー」「アンナ」「チェインズ」「ボーイズ」「アスク・ミー・ホワイ」「プリーズ・プリーズ・ミー」「ラヴ・ミー・ドゥ」「P.S.アイ・ラヴ・ユー」「ベイビー・イッツ・ユー」「ドゥ・ユー・ウォント・トゥ・ノウ・ア・シークレット」「蜜の味」「ゼアズ・ア・プレイス」「ツイスト・アンド・シャ…

  • ビートルズを語る 【ビートルズと、志村けんさん。そしてドリフターズ】

    あの、天下のビートルズの 日本での初公演の前座を、 お笑いのザ・ドリフターズが担当していたのだが・・・ そもそも、ドリフが当初は音楽バンドだった・・・ というのも、意外な話ではある。 途中でコントのグループに変わったらしい。 1966年 ビートルズ武道館公演 (志村けんさんは、この時、まだ加入していない) www.youtube.com ところで 志村さんは、 ビートルズの熱狂的なファンだったという。 ちなみにドリフが前座を務めた時、志村さんは別の日に行ったのでドリフの前座は観ていないという。 若かりし頃の志村さんは、その公演にカメラとテープレコーダーを持参し隠し撮りするまでの熱狂ぶり。(勿論…

  • ビートルズを語る 【5人目のビートルズ】

    知る人ぞ知る、5人目のビートルズ。 ピート・ベスト(ドラマー) いわゆる「イケメン」で人気があった彼が、 何故、ビートルズから脱退したのか・・・ 1960年 ビートルズには、ドラムパートがいなかった。 ポールマッカートニー【ベース】は、このとき、 ピートに依頼。そして彼は仲間に入った。 レコードデビューも決まっていたのだが 1962年。 マネージャーを通して、ピートは突然、 解雇された。 ************************* これだけ聞くと、 なんてひどい話なんだ・・・ と思うだろう。 ところが・・・だ。 この話は、けっこう複雑だったりする。 ******************…

  • ビートルズを語る 【 ラブミードウがハーモニカで始まる理由 】

    1962年10月 「ラブミードウ」でデビュー。 現代のJ‐popは、まずビートルズの影響を受けていると言っていいだろう。 というのも・・・・ バンドと言えば、普通に曲を作り演奏して歌う。 これが当たり前に見えるが・・・・ ビートルズがデビューする前の時代には、 曲を作る人、歌詞を書く人、演奏する人、歌う人・・・・ それぞれを専任でやっていたらしい。 それを全て、自分たちでやったのが ビートルズ。 今のバンドの原型を築いた事になる。 ***************************** リーダーのジョンが 当然スポットライトを浴びるわけだが・・・ そのジョンレノンとよく比較されるのが ポー…

  • 洋楽タイムスリップ1964 ピーター&ゴードン / 愛なき世界

    作詞・作曲はポール・マッカートニー。 ピーターの妹、女優のジェイン・アッシャーが ポール・マッカートニーの恋人であった・・・ という事で、この曲がポールから提供された。 ビートルズといえば「イエスタディ」。 そのイエスタディも ジェーン・アッシャーの部屋で作られた曲なのである。 では、聴いてみよう♪ 「愛なき世界」 www.youtube.com

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、momoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
momoさん
ブログタイトル
音楽のない人生なんて
フォロー
音楽のない人生なんて

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用