こんにちは。tenpa博士です。今週は新型コロナウイルス感染に対する警戒心が緩和され、経済が回り出したことを受けて、米国株と日本株いずれも、上昇しました。コロナショックで多くの含み損を抱えていた方も売却せずにホールドしていた方は、かなりショ
こんにちは。tenap博士です。今月も保有株から配当金が入りました。配当金は完全な不労所得、キャッシュフローなので非常に助かります。もちろん、配当金は消費せずに再投資に回し、長期的な複利の種にしたいと思います。特に最近のような暴落局面では配
こんにちは。tenpa博士です。皆さんご存知の通り、新型コロナウイルスによる感染拡大の影響で、外出自粛要請が出ていました。経済活動がストップしていたため、経済的な影響を受けられた方も多いかと思います。また、感染者の対応にあたっていた医師や看
こんにちは。tenpa博士です。株式投資においては、購入する株式の地域を分散することで、リスクを分散することが重要になります。当然、その年々によって、各国の経済状況は変化するため、投資リターンは良い年もあれば、悪い年もあります。天災などであ
こんにちは。tenpa博士です。今回はトータルリターンについて触れたいと思います。トータルリターン(Total Return) とはトータルリターン(Total Return)とは、一定期間内に投資商品への投資から得られる総合収益を指します
こんにちは。tenap博士です。今日は投資家としての姿勢について、ちょっと考えることがあったので、少し書いてみようと思います。皆さんは、twitterやニュースなどで企業の業績や経営方針について、とやかく言っている人に対してどう思いますか?
こんにちは。tenpa博士です。今週は、日本国内の新型コロナウイルスの感染者数も落ち着いてきて、徐々に明るいニュースも見られてきましたね。非常事態宣言も解除の方向に向かっていますし、早く経済活動が元通りになってほしいなと思います。一方で、今
こんにちは。tenpa博士です。最近、巷では高配当を始めとするインカムゲイン投資と高成長株に投資し、株価が高騰したのちに、売却して譲渡益を得るキャピタルゲインの比較の議論が熱くなっています。その理由としては、昨今のコロナショックを引き金とし
「バリュー投資」とは、企業が本来持っている価値や業績に対して、株価が割安であると考えられる銘柄 (バリュー株) を選別し、買付ける手法です。バリュー投資で有名な投資家と言えばウォーレン・バフェットです。彼の名前は株式投資をしたことがない人で
こんにちは。この記事ではtenpa博士の自己紹介をしたいと思います。東大理系院卒、現在、某製薬会社にて研究員をしております。現在の仕事は自分が希望していた仕事であるということもあり、毎日やりがいを感じながら、サラリーマン生活を送っています。
こんにちは。tenpa博士です。私の投資方針について紹介したいと思います。参考になれば幸いです。基本的には個人投資家の強みを生かした長期投資をメインに考えております。つまり、配当の恩恵を受けつつ、それを再投資することにより、複利の効果を最大
こんにちは。tenpa博士です。tenpa博士は、毎月、株式の定期購入を行っています。購入する株式は、保有している高配当・連続増配の米国株が中心になります。購入する目安としては、買うタイミングにおいて、株価が比較的下落している株、もしくは評
【運用状況】ブログ開始時(2020年05月13日)の資産は458万でした。
こんにちは。tenpa博士です。ブログ開始時 (2020年05月13日) 時点での資産の内訳を記したいと思います。①米国株米国株の評価額は、299万でした (総資産の64%)。保有銘柄は、ETFがPFF、SPYD。個別株が、PM、VZ、AB
「ブログリーダー」を活用して、Dr. tenpaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。