chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
30代大学教員の米国株ブログ https://siro-buta.hatenablog.com/

30代前半の大学教員が悪戦苦闘しながらFI(Financially Independent)に向けて資産拡大を目指すブログです。 大学教員生活についても雑記します。

しろぶた
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/16

arrow_drop_down
  • ブログを書くメリット タイピングスキルの向上

    みなさんこんにちは。白豚です。 このブログを始めて一か月以上が過ぎました。 このブログは30代大学教員の米国株ブログですが、米国株に関する内容があまり多くないことは自覚をしています。 いままでにも何度か申し上げていますが、私は大学教員であることは間違いないのですが、経済や金融という分野を専門としているわけではありません。 そのため、皆さんの投資行動のメリットになる記事はあまり多くないかもしれません。 このブログは30代という働き盛りかつお金がかかり盛りの男性が、悪戦苦闘しながら資産拡大にまい進する様子を見届けていただければ幸いと思っています。 このブログを始めたことによって、生活に様々なメリッ…

  • 30代大学教員先週の投資状況 2020年6月第4週

    こんにちは。白豚です。 今年の梅雨は気温が低めな気がします。体調管理には注意したいところです。 先週の米国株は金曜日にダウが前日比-730.05ドルと大きく下げて終了しました。 先週も一日当たりの値動きが激しい日が多く、下げて始まると起きたらプラスになっている、あげて始まると起きたら下がっているという日が多い印象です。 コロナが再拡大しているということもあり相場にも安定感が全くありません。 私としてはコロナ再拡大は想定通りです。 日本の対応が3月4月と全く異なり、何事もないかのように日々警戒は緩んでいる気がします。 アメリカでは、フロリダ州で27日に新規感染者が9500人を超えたと報道されてい…

  • 大学生から始めるつみたてNISA

    みなさんこんにちは。大学教員の白豚です。 大学生の皆さん積立NISAはしていますか? 正式にはつみたてNISAが正しい表記となります。 つみたてNISAは2018年1月からスタートした、少額からの長期・積立・分散投資を支援するための制度です。 私はつみたてNISAを2018年の1月から始め、毎月33,333円積立ています。 つみたてNISAは非常にお得な制度なのですが、大学生でも始められるのかということについて調べてみました。 この記事ではつみたてNISAについて細かく説明しているわけではありませんが、投資を考えている大学生や20歳前後の若者、またはそのような子をもつ親に向けて簡単にまとめてい…

  • QQQを衝動買いするなら投資信託iFree NEXT NASDAQ100でよい

    みなさんこんにちは。白豚です。 私は先日QQQを衝動買いしてしましました。 QQQはナスダックに上場している時価総額トップ100の銘柄で構成されている指数であるナスダック100指数への連動を目指すインベスコが運用するETFです。 代表的な組み入れ銘柄は、マイクロソフト、アップル、アマゾンフェイスブック、アルファベット、インテル、エヌビディア、ネットフリックスなどです。 セクター割合では情報技術いわゆるIT関連が多くなっています。 QQQにはアフターコロナの世界でも世界のけん引役となるだろう企業が多く組み入れられており、コロナショックからの復活がとても早かったことが印象的です。 このQQQを衝動…

  • 子供の証券口座を作り積立投信を始めたい 時間を味方につけたもん勝ち

    みなさんこんにちは。白豚です。 私には2歳の娘がおり、子供の証券口座を作り投資信託を積み立てたいと思っています。 米国株投資においては、優良な米国株やSP500やダウなどの指数に連動する投資信託に長期投資をしていれば株価は右肩上がりで大きな利益を得ることができました。 企業の成長というよりもアメリカという国の成長が個別の株価に反映された結果、長期投資で報われたといえるのかもしれません。 過去のデータが今後の未来を必ずしも明らかにするというわけではありませんが、私は今後も米国株は長期で右肩上がりだろうと思い、米国株を中心に長期投資を行っています。 長期投資の前提には生き続けるという前提があるよう…

  • 平均が気になるけど平均は真ん中あたりだということではない

    みなさんこんにちは。白豚です。 投資をしたり、お金に興味があると、ほかの人はどのくらいお金を持っているのか?や、ほかの人はどのくらい投資をしているのか?ということが気になることが多いと思います。 私もほかの人のことは気になりますし、ほかの人を参考にして自分の生活に活かしていくことは大切なことだと思います。 その時によく参考にするするものとして平均というものがあります。 平均年収、平均貯蓄額、平均年齢、平均点などなど、平均というものはある種、だいたいみんなと同じぐらい、世の中の真ん中あたりという感覚があるかもしれません。 しかし、データによっては平均は必ずしも大体みんなと同じぐらい、世の中の真ん…

  • UQモバイルへの乗り換えは月末契約がお得な理由

    みなさんこんにちは。白豚です。 私は先日ドコモから格安SIMのUQモバイルへ乗り換えを行いました。 これにより、月々のスマホ代が約9,000円から3,000円となり、毎月6,000円の節約をすることができました。 スマホ代の削減は固定費の削減です。 今後ずっと6,000円分、生活費を下げた状態で暮らすことができます。 これは、月々6,000円の給料上昇と同じ効果があるといえます。 UQモバイルの使用感も全く問題はありません。 通話、データ通信ともに良好です。 さて、そんなドコモからUQモバイルへの乗り換えですが、私は偶然にもとてもお得に乗り換えを行っていました。 後から知りとてもラッキーでした…

  • ブログ50記事越えた PV・収益は伸びない

    みなさんこんにちは。白豚です。 本ブログ「30代大学教員の米国株ブログ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。 コロナ禍で時間的な余裕が少しあったため、何の気なしに始めた本ブログですが、気づけば50記事を越えていいました。 しかし、50記事を越えたといってもPVと収益は大きく伸びていません。 こんなものなのでしょう。 この記事は正確には52記事目になりますが、このブログは専業で運営しているブログではないのでそのあたりのアバウトさは多少目をつぶっていただければ幸いです。 50記事というきりの良いところで備忘録としてPVや収益について書いていきたいと思います。 ブログ50記事越えたPV ブ…

  • 30代大学教員先週の投資状況 2020年6月第3週

    こんにちは。白豚です。 梅雨入りし暑い日と涼しい日の寒暖の差が激しいですね。。 今年は全国各地で 絶対にかかってはいけない夏風邪チャレンジ が繰り広げられています。 発熱などの体調不良が自分の職場などに与える影響が大きくなりそうなので夏風邪には十分注意しましょう。 冷房や扇風機を直あてして夜寝ることなどは避けたいところです。 そんなおりですが、先週の米国株はまちまちといったところでした。 前週には前日比1861,82ドル安という史上4番目の下げ幅を記録しました。 その後も一日当たりの値動きがとても激しい日が続きました。 寝る前に「今日は上がりそうだ」と思って寝ると朝起きていると下がっていること…

  • 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶというけれど

    みなさんこんにちは。白豚です。 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という有名な格言があります。 これは鉄血宰相と呼ばれ、ドイツ帝国初代首相になったオットー・フォン・ビスマルクが発した言葉を意訳した言葉です。 この言葉の意味は、何かを学ぶときには、自分の経験だけを頼りにするのではなく、過去の人(歴史)やほかの人の経験を自分に活用していくことが大切であるということです。 字の通り、愚者は愚か者(おろかもの)、賢者は賢い者(かしこいもの)です。 オットー・フォン・ビスマルクは1815年から1898年に生きた人ですが、2020年という現代においても「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という言葉…

  • 私とgoogle AdSense収益の歴史と後悔

    みなさんこんにちは。白豚です。 このブログは先日google AdSenseのサイト追加申請に合格し、アドセンス広告を掲載させていただいております。 このブログを開始するにあたって、将来的に収益も出るとうれしいなと思っていました。 私はかつて収益を目的としてブログを始めたことがあります。その時に時間をかけた割に全くうまくいかずに挫折した苦い記憶があるので収益を目的にするブログは難しいということは理解していました。 この収益を目的としたブログを書いていたのはかれこれ、5・6年前のことになるでしょうか。 この記事では私とgoogle AdSenseの歴史と後悔について書いていきます。 この記事を読…

  • ドコモからUQモバイルに乗り換えた使用感

    みなさんこんにちは。白豚です。 私は先月末に、長年使用していたドコモから格安SIMのUQモバイルに乗り換えました。 機種変更はせずにしばらく使用していたiPhone8のままドコモからUQモバイルに乗り換えました。 月々のスマホ使用料は約6,000円安くなり固定費の削減という最も大切な節約を実行したわけですが、実際にUQモバイルに乗り換えてみた使用感や感想について書いていきたいと思います。 結論からいうと、UQモバイルの使用感は全く問題ありません。 通話電波、データ通信速度、データ通信容量などについて感想を述べていきます。 使用感は全く問題ないのですが1点だけプランの面で気になることがあったので…

  • レジ袋有料化 レジ袋代は税金として徴収されるのか?税率は?

    みなさんこんにちは。 しろぶたです。 2020年は序盤から世界的に新型コロナウィルスの影響でパニックになりました。 少しずつコロナとともに生きるいわゆるWITHコロナの生活様式が浸透してきているように感じますが、わたしたちの生活の中で7月1日から変化することがあります。 それは、私たちが普段つかっているコンビニやスーパーなどで買い物をしたときにもらうレジ袋を有料化することがレジ袋を扱うすべての事業者に義務付けられるのです。 スーパーではレジ袋がすでに有料なところも多い レジ袋有料化の目的は? レジ袋は税金になるのか? レジ袋有料化は実質値上げ 値段はお店が決めて有料でない袋もあるらし まとめ …

  • 単身赴任教員の自炊ステップアップ記録 簡単健康節約レシピ1選

    みなさんこんにちは。白豚です。 私は30代の地方大学教員ですが、単身赴任生活をしています。 今日は単身赴任をしている男性教員がこのコロナ期間に自炊を始めステップをしてきた中で、簡単、健康、節約のレシピを書いていきたいと思います。 レシピとよべるレベルのものではありませんが簡単かつ、健康、節約につながると思います。 自炊を始めステップアップすることの必要性 単身赴任教員が自炊を始めステップアップ もう一品追加の手軽なレシピ 自炊のための米はふるさと納税で手に入れるのが基本 自炊を始めステップアップすることの必要性 妻と娘は東京にある妻の実家で生活しています。 妻は私と結婚する前から、いわゆる都心…

  • SPXLでキャピタルゲインにチャレンジ

    みなさんこんにちは。白豚です。 私は米国株を中心とした長期投資を行っています。 長期投資の長期とはどのぐらいかと言われると決めていません。 基本的に買った株はホールドします。 どのような株を買っていくのかは漠然としています。 個別株では参入障壁の高いワイドモートな企業や高配当株を中心に買っています。 ETFについては高配当系が多めですが、偏りすぎないようには注意しています。 最近は現金比率も下がってきていることや、投資にかかわる買えないストレス、暴落のストレス軽減のため、基本的には1株ずつ買うちびちび投資を実践しています。 このような基本的には長期投資を前提とした投資スタイルですが、コロナ禍に…

  • ググるようにズムる

    みなさんこんにちは。白豚です。 「ググる」この言葉は若い世代の間では市民権を得た言葉といって良いでしょう。 ググるとは、Google検索をするということです。 一方で「ズムる」という言葉はまだ市民権を得ているといえるほど広まっていませんがちらほら聞くようになった言葉です。 ズムるとはzoomを利用したオンライン会議をするということですが、今後「ググる」のように「ズムる」が日本全国で広まっていくことになるのでしょうか? 「ズムる」が広がると考えるのであればズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(ZM)への投資も大いにありですね! ズムるとは?言葉の意味 コロナ以前zoomは知らなかった zoom飲…

  • 30代大学教員先週の投資状況 2020年6月第2週

    こんにちは。 白豚です。 梅雨入りしましたね。もう夏はすぐそこです。 気温のアップダウンが激しいですが、この夏は発熱などの体調不良が自分の職場などに与える影響が大きくなりそうなので夏風邪には十分注意しましょう。 今年は全国各地で絶対にかかってはいけない夏風邪チャレンジが繰り広げられるのだろう。夏風邪ひいたらコロナを疑われ、職場、学校ストップ絶対にかかってはいけない夏風邪冷房、扇風機の直撃は避けましょう🎐 — 白豚@ちびちび投資家 (@sirobutatoushi) June 11, 2020 先週は11日木曜日に、ダウが前日比1861,82ドル(6・9%)安の2万5128,17ドルとなり暴落し…

  • 給料が1万円アップする価値と支出の削減の効果

    みなさんこんにちは。白豚です。 私は大学教員をしていて、毎月勤務する大学(学校法人)からお給料を頂いています。 毎月の労働に対して、所属する組織からの対価としてお金を受け取るという意味では仕事内容や勤務形態の特殊性はあるにせよ、大学教員も給料をもらうサラリーマンの一員ということができます。 この四月にうれしい出来事がありました。 毎月の給料が一万円ほどアップしたのです。 月給がアップしたので、毎月の生活レベルを上げることも可能ではありますが、アップした分については投資額の上乗せに回したいと思います。 ここでは、月に給料が1万円上がることの価値について考えてみたいと思います。 給料が一万円アップ…

  • ふるさと納税の基本的知識【やらなきゃ損するレベル】

    みなさんこんにちは。 白豚です。 みなさん今年のふるさと納税は行いましたか? ふるさと納税は実質2,000円で返礼品がいろいろ頂ける制度なので、絶対に活用すべきです。 普段あまり押しが強くないわたくし白豚でも絶対に活用すべきと言うほどふるさと納税はお得です。 ふるさと納税をやらないと損します。 なかには、翌年にお金が返ってくることや、住民税の減額だと損する感じがしてしまうのか、ふるさと納税は損するという人もいますが、損などということは全くありません。 私は損はしたくないのでふるさと納税を毎年行っています。 ふるさと納税をしないことが損することになります。 今回はそんなお得な「ふるさと納税」につ…

  • QQQを衝動買い

    みなさんこんにちは。白豚です。 先日6月10日に米国株ETFのQQQを1株衝動買いしました。 私は3月4月のコロナショックのおりに、それなりに買いに向かえたため、現在現金比率が非常に下がった状態となっていました。 9日の9が付く日にQQQを買おうかと思っていましたが、9日は我慢しました。 しかし翌日10日に我慢しきれずQQQを衝動買いしてしまいました。 ブランドバッグを1日買うのを我慢して翌日には買っているブランド好き女子とやっていることは変わりません。 QQQを衝動買いした経緯を記事にします。 QQQとは?ごく簡単に QQQを買いたい理由 なぜQQQをすぐに買わないのか なぜ買ったのかTwi…

  • 記憶にも記録にも残るVOO コロナショックの記憶よ永遠に

    みなさんこんにちは。白豚です。 突然ですがみなさん米国株ETFのVOOを保有していますか? 私はコロナショックのおり、3月2日から4月14までの間にVOOをある程度機械的にちびちび買付けしていきました。 コロナショックの前までVOOは保有していなかったので、この時に買いつけた分のみが私が現在保有するVOOとなっています。 保有数は10株と決して多くはありませんが、コロナショックの時に買ったものであると明確にわかり、記憶にも記録にも残るVOOとなっています。 このことは今後の投資生活の良い参考資料として活用できる気がしています。 現在ではコロナショックから世界の株価は急回復しており、コロナバブル…

  • ブログ初心者1か月目到達の報告~米国株ブログ毎日1記事以上書いた記事数・PV・収益~

    みなさんこんにちは。白豚です。 当ブログ【30代大学教員の米国株ブログ】を開始して6月9日で1か月がたちました。 思い立って突然開始したので特に戦略などはなく、お金に関することを中心に書きたいことを書いてきました。まずはとにかく1か月継続できたことにほっとしています。 ブログをはじめて1か月はとにかく毎日1記事以上書いてみようと思って頑張りました。 私は大学教員をしているので普段から文章を書く機会は多いですが、ブログを本格的に書くということは初めての初心者です。慣れないことなので試行錯誤しながら進めてきました。 内容の良しあしはあるにしてもまずは1か月毎日1記事をやり切ったことはうれしく思いま…

  • UQモバイルからSIMカードが届いてからやること【iPhone8】

    みなさんこんにちは。白豚です。 私は、iPhone8を使用していますが、そのiPhone8のままドコモからUQモバイルへ変更し固定費を大きく節約しました。 節約した固定費の分を長期にわたって投資することで大きなリターンを得られます。 格安SIMへの乗り換えは投資によって資産拡大を目指す人であればすぐに取り組むべきことです。 乗り換えるための申し込み手順はむずかしくありません。 リンク UQモバイルオンラインショップで申し込みを完了すると、SIMカードが送られてきます。 この記事では、UQモバイルのSIMカードが届いてからやることについて書いていきます。 佐川急便で届いた UQモバイルのSIMカ…

  • 30代大学教員先週の投資状況 2020年6月第1週

    こんにちは。 白豚です。 6月に入りました。6月が終われば今年の半分が終わりになります。 コロナの影響で何もせずに今年の半分が終わってしまうという感覚の人、普段より超絶忙しい人二極化しているかもしれません。 株価の乱高下によってTwitterで爆益を報告する人も増えてきましたが、爆損している人はそもそもTwitterに投稿する確率も低いと思われるので、個人の資産についても二極化しているかもしれません。 特に先週は爆上げの週となったので、売りから入った人の中には焼き尽くされ市場から退場してしまった人もいることでしょう。 私は何が何でもすぐにリタイアをしたいというわけでもないので、欲張りすぎずにち…

  • 2020年5月30代大学教員配当収入の記録

    みなさんこんにちは。白豚です。 2020年5月の配当収入を集計しました。 私は主に米国株を中心に金融資産拡大を目指しています。 配当収入は株式を保有しているだけで自らが労働することなく手に入れることができる完全な不労所得であるため、FIREと非常に相性が良く、配当金をKPI(Key Performance Indicator:重要業績指標)として高配当株へ資金を投入している様子が見受けられます。 しかし、ここ最近ではGAFAMやMVPをはじめとした無配や配当利回りの低いハイテク関連の株価が堅調であることなどから、高配当株投資戦略を見直す動きも見受けられます。 私の場合、現在はFI(Financ…

  • iPhone8でドコモからUQモバイルに乗り換えた手順・方法と注意点

    みなさんこんにちは。白豚です。 私は先日ドコモからUQモバイルのSIMに変更し、これまで使用してきたiPhone8のまま思っていたよりも簡単にUQモバイルに乗り換えることができました。 iPhone8のままドコモからUQモバイルに乗り換えた経緯については別で記事にしました。 siro-buta.hatenablog.com この記事では実際にどのような手順・方法でUQモバイルに乗り換えたのかということついてお読みください。 乗り換えが面倒だと思っていた私でも実際にやってみると、時間もかからず簡単で、iPhone8のデータの中身などもそのまま残す形で乗り換え後も使えています。 LINEの履歴や友…

  • 楽天スーパーセールの注意点1点

    みなさんおはようございます。白豚です。 昨日6月4日20時から楽天スーパーセールがスタートしました! 今回の楽天スーパーセールは2020年6月4日(木)20:00~6月11日(木)1:59の予定で開催されています。 楽天スーパーセールではセール価格の商品をお得に買い物できるだけでなく、ポイントを大量のポイントをゲットすることができます。 楽天スーパーセールでゲットできるポイントの多くは期間限定ポイントで、楽天証券でのポイント投資に使えないのは残念ではありますが、ゲットした期間限定ポイントを楽天市場で活用することで生活費を下げることができます。 生活費を下げることで米国株への入金力が増大するので…

  • 2020年コロナ禍で投資を始めた20代投資家の末路

    みなさんこんにちは。 30代大学教員の白豚です。 2020年コロナ禍で新規証券口座開設数が激増したことが話題となりました。 楽天証券は、2020年2月には新規口座開設数が10万5940口座、2020年3月の月間新規口座開設数が16万4011口座であったことを報告しています。 これは月別では過去最高の新規口座開設数だったそうです。 Twitterでも新たな20代投資家がたくさん登場しており、20代投資家が一大勢力となっています。 そんな20代投資家の末路を30代投資家の白豚が予想します。 2020年コロナ禍で投資を始めた20代投資家の末路は明るい 2020年コロナ禍で投資を始めた20代投資家の末…

  • 【16,150,682円得】iPhone8でドコモから料金の安いUQモバイルに乗り換える経緯

    みなさんこんにちは。白豚です。 先日わたしは、ドコモから料金の安いUQモバイルに乗り換えました。 まだ、simが届かず乗り換え手続きの最中ではあります。 (その後SIMが届き無事に切り替えが完了しました。) スマホは3年前ぐらいに購入したiPhone8を利用しています。 iPhone8から、機種変更なしでドコモからUQモバイルに乗り換え、月々の携帯料金を安くすることができました。 今日はドコモからUQモバイルに乗り換えるに至った経緯について書いていこうと思います。 乗り換えシミュレーションでは驚愕の差が出ましたので是非ご覧ください。 格安スマホに乗り換えることの重要性 ドコモからUQモバイルに…

  • ケニアでもスマホが使えることが判明したオンライン飲み会

    みなさんこんにちは。白豚です。 先日、大学時代仲の良かった同期とオンライン飲み会を行いました。 様々な業種で働くメンバーが集まり、面白い話がたくさんありました。 たくさん面白い話はあったのですが、みんなのスマホ事情。アフリカのケニアでもスマホが使える。ケニアのスマホ普及率。東京オリンピックはやる!鉄は中国頼み。花が売れない。など気になった話題を紹介します。 メンバー構成 みんなのスマホ事情 アフリカのケニアでもスマホは使える 東京オリンピックはやる! 鉄は中国頼み 花屋の花が売れない 総じてコロナの影響は大きい メンバー構成 わたしは大学時代サークルに所属していて、その時に一緒に活動をしていた…

  • 30代大学教員先週の投資状況 2020年5月第5週

    こんにちは。 白豚です。 気づけば6月に入りました。 6月はボーナスも入る予定なので金融資産の拡大を加速させていきたいところです。 先週の投資状況と今週の方針を表明していきます。 先週の投資状況 ひふみプラスが健闘 配当金再投資はT(AT&T) ARCCの株価上昇 今週の投資方針 先週の投資状況 2020年5月31日現在の状況です。 米ドル/円 107.77で計算しています。 ・評価額(前週比) 国内株式 388,320円(+17,910円) 米国株式 3,051,577円(+105,534円) 投資信託 1,481,386円(+112,027円) トータル 4,923,068円(+186,5…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しろぶたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しろぶたさん
ブログタイトル
30代大学教員の米国株ブログ
フォロー
30代大学教員の米国株ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用