久しぶりにblogを始めました。 ここでは美容を中心に綴っていこうと思います。 美容の多くは、ジェルネイルと美肌です。 いろいろなことを綴ろうと思っています。
好きな音楽は、1970~1980年代のロック。加えて、オメデタい頭でなにより、です。 好きな車は、走り重視の小型車、但し今はペーパードライバーです。 過去の愛車たちは、ミニカμF、ミラージュRS、コルトVer.R。 好きな俳優さんは、上川隆也さん、田辺誠一さんです。
ゴールデンウィークです。私も10連休にすることは可能なのですが、仕事柄締め切りが多く、あまり休んでしまうのも心配なので暦通りに出社予定です。こんな時間(夜明け前3:45)ですが明日も頑張ります。
70~80年代のロックが好きです。学生の頃は毎日聴いていた音楽も、社会人となり仕事に忙殺されるようになると、聴く機会も減ってしまいました。かつては、足繁く通っていたLIVEへも、なかなか行くことが出来ません。それでも、現代ツールの強い味方YouTubeで、夜のLIVE映像巡りです。
できることをそれなりにコツコツとやりつつ、とにかく何かにあまり執着せずに流れに身を任せていると、案外すんなりといい感じの日々が送れます。幸せを天に任せて、自分自身を大切にすることを忘れずに生きていると、いいことが起こる体質になれます。
学生時代によく行ったキャンプ場に久しぶりに行ってみようと、平成から令和に元号が変わった頃に思い立ち、コツコツ用意・・・。満を持して令和2年春。世界は新型コロナが大流行・・・いろいろあって結局行かれないまま、とりあえず家でテントを張ってみました。
wordpressのブログにもそろそろ慣れてきたし、少し時間が取れるようになったので、今まで非表示にしていたコメント欄を表示させることにしました。ブログの公開当初はスパム対策も兼ねて、コメント欄を非表示にすることに徹底しており、いざ表示となるとかなり手間取りました。
最後に美容院に行ってから1ヶ月過ぎた頃から急激に髪が傷み始めました。ここのところ美容院でのトリートメントですこぶる調子のよかった髪だっただけにショック。慌てていろいろ対策を立てました。何とかあと1ヶ月は保たせたいです。自宅での日々のヘアケアを見直しました。
脱ファンデーションを目指して、日々お肌のお手入れに励むものの、ある程度のシミには自分でできることには限界が・・・。長年悩んでいたシミにレーザー治療を施すことを決心しました。自分なりに大きな大きな決断だったのですが、意外にも施術はあっけなく終わりました。
ファンデーションを塗ることによって、ファンデーションが毛穴やシワに入り込み、変に目立つ・・・。これはどうしたものか。というわけで、ファンデーションを塗るのをやめることを目標に一念発起しました。少々出費が痛いけれど、めげずに頑張ります(^o^)
かつて勉強したことのあるレイキ。結局習得できずにやめてから十数年、すっかり忘れて生活していました。まさか再開する日が来ようとは予想もしていませんでした。おそらくこれも巡り合わせなのでしょうね。今日からこのブログのカテゴリーにレイキが加わりました。
なかなかしぶとい鼻の毛穴の黒いポツポツ。強引にとる方法はいくつもありますが、お肌に優しくしっかりと取りたい。鼻に貼るシートから始まり、毛穴ケア用品をいろいろ試してきました。ポツポツをしっかり除去することと、肌に優しく除去することを両立させたい。
今日は2回目の緊急事態宣言が解除されました。解除されたというもののまだまだコロナへの警戒は続きます。それでも、飲食店の営業時間が少し長くなったことは私には朗報です。マスクが必須、消毒が必須、そしたらインフルエンザが減りました。などなど、感じたことを綴りました。
友達の定義や友達の人数は人によってまちまちだと思うのですが、50歳を越えた私が、今思うのは、多くなくても大丈夫だということ。場合によってはいなくても大丈夫なものです。友達は多い方が良いという、すり込まれた思い込みを捨てて、少し気楽にいきましょう。
4月から始まったセルフジェルネイル生活も、そろそろ10ヶ月になろうとしています。なんとなく増えてきたジェルネイル用品が、段ボール箱に雑然と納められている状態も限界が近い感じです。持ち運びもしやすくこぢんまりとまとめたい。1ヶ月にわたる試行錯誤の末の収納方法です。
セルフジェルネイル生活を始めました。ジェルを選ぶにもまったく分からず、通っていたサロンのデザインを一つ一つ思い出しながら、カラーだけを頼りに選びました。塗ってみるとジェル達にはいろいろな性格があるようです。次回の購入に向けての備忘録も兼ねて、我が家のジェル達の紹介です。
困難に出会うと取り乱してしまうものですが、少しずつその困難を冷静に分析していくうちに、経験が教えてくれた膨大なデータが出来上がります。大きなデータベースは、上手に人生を生きていく知恵にもなり、ときには運命をも少し動かしているのかな?と思えることも・・・
セルフジェルネイル生活を始めてから、座りっぱなしが原因で腰の調子が悪くなってしまいました。それを見かねた美容鍼の先生が、ある日ネイルシールをプレゼントしてくださいました。わくわくしながら貼ってみると、きれいに仕上がりました。ネイルシールがきっかけでビルダージェルの購入に至ります。
コロナ禍の大変なとき、いろいろな岐路に立たされて、頭がクラクラしている方も多いことと思います。クラクラしながら、よたよたとやってきた管理人(kotone)が、今思うこと。いろいろまとめてみました。散らかった文章をお許しください。
コロナ禍の大変なとき、いろいろな岐路に立たされて、頭がクラクラしている方も多いことと思います。クラクラしながら、よたよたとやってきた管理人(kotone)が、今思うこと。いろいろまとめてみました。散らかった文章をお許しください。
やむなく始めたセルフジェルネイル生活ですが、そろそろ3ヶ月を迎えようとしています。3ヶ月の間に、新しいネイルマシンを購入してみました。使い心地のとても良く、ジェルネイルのオフ作業の効率が上がりました。爪を削るときには摩擦熱や削り過ぎなど、いろいろと注意を払うところがいっぱいです。
日本のスーパーコンピュータ「富岳」が8~9年ぶりに世界一になりました。政治的な動向により予算を削られてから、あまり振るわなかった日本国内のスーパーコンピュータですが、この度返り咲きです(数年前に、現政府がまとまった開発費を投じたとのことです)。このうれしいニュースに、ビールがおいしいです(^-^)
5月の最終週の声を聞いた頃に、東京も自粛要請が解除になりました。将来の教科書におそらく載るであろう規模の災害が起きて、既成の概念が通用しないことに驚きつつ、生活の中で感じたことなどをまとめてみました。将来この出来事を振り返り私は何を思うのか、そもそもこの難局を生き抜けるのか。
持って生まれた性格のせい?気質のせい?脳内物質のバランスのせい? 物心が付いたときから、なんとなく気疲れすることがたくさんあるHSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)。HSPの人の感じていること、ささやかな対策、得していること、などなど・・・。何かの参考になれば幸いです。
自粛要請をうけて、仕事が在宅になり、お買い物はネットショッピングになり、趣味ではブログを書いたりジェルネイルをしたりして、楽しく過ごしています。ふと、ビーフシチューが食べたくなり、ネットで手に入るものだけで作ってみました。もともとシチューは大好きでよく作りますが、下ごしらえがないというのはいいですね。
新型コロナの流行を受けて、自宅にて自粛の要請が出て以来、ネイルサロンに行かれなくなりました。そこで早急にネットで手に入るものと、家にあるものとでセルフジェルネイルを始めました。しばらく気がつかなかったのですが、なんとうちにはすでにネイルマシンがあったのでした(^o^)
暖かい季節になればお肌の露出が増えますが、そこで悩ましいのは両腕のムダ毛!脱毛フィルム、脱毛クリーム、自宅用脱毛器など、ときにはくじけそうになりました。今思えば、懐かしい友達との会話を思い出しながら記事を書いてみました。光エステまでの40年。
若い頃は適当にお手入れしていても、大丈夫だったお肌も、いろいろ気になることが増えてきた!!よくないなぁ・・・(>_<) できる限りのお手入れをして美肌を手に入れたい。いろいろと迷走しながらも、コツコツ道具を揃えて、コツコツ励んでいると少しずつ調子が上がってきた気がします。
セルフジェルネイル生活が始まりました、最初に揃えるものがたくさんあります!中でも筆は結構高価でどうしようと思っていました。私に必要な筆は小さめの平筆と、面相筆。いちばん最初はプラモデル用の筆で代用しました。でも探すといろいろありましたので、こんどはネイル用の筆を購入しようと思います。
「ぬれせん」と呼ばれる、醤油のしみた、すごく湿気たような変わったお煎餅が、世の中に出回り始めた17~18年程前に始めて訪ねたお店「路地裏の柏屋」こと「柏屋米菓手焼本舗」さん。当時二代目だった職人さんから、現在は三代目に受け継がれています。銚子のおいしいお煎餅たちをどうぞ。
緊急事態宣言発動中ということで、外出を自粛することが要請されています。外出できないことでストレスがたまってイライラしてしまいます。とにかく早く時間が過ぎてくれたらいいのにな・・・と思うときなどに、なんとかやり過ごす、私なりの方法をご紹介します。
初めてのセルフジェルネイルを施すにあたり、LEDライトなどの道具を選んだり、カラージェル、ベースジェル、トップジェルを選んだり・・・楽しいセルフジェルネイル生活が始まりました。カラーを施すだけでなく、ネット上のネイルブックというアプリの中で見かけたデザインに挑戦することにしました。
投稿記事に「前の記事へ」「次の記事へ」を表示させたい(備忘録)
投稿記事に「前の記事へ」「次の記事へ」を表示させたいと思ってみたものの、全くの初心者のためどこから始めていいのかも分からない!single.phpって何???それは何処???、から始まって、四苦八苦したすえに、なんとか表示させたときの手順を記載した備忘録です。
近くも遠くも見えづらい、でも、仕事に趣味にと楽しみたいのは若い頃と変わりません。たくさんのめがねたちを携えて、アラフィフ生活を楽しんでいます。老眼用めがねでも、近眼用めがねでも、シチュエーション別にめがねを使い分けてます。
外に出なくても、まったくストレスを感じないため、コロナでずっとに外出禁止でも、何の問題もないと思っていました。ところが発生した大問題、腰痛。原因はずっと座り続けたからでした。
年を重ねれば、日々のメイクも変わります。適当に土台作りをしても持ちこたえてくれたメイクも、50歳になるとそうはいきません。お手頃の価格で手に入る物で、優しく下地作り。
コロナの拡散を防ぐために、緊急事態宣言がでました。ネイルサロンも休業に入り、セルフジェルネイルをしなければなりません。お休みのネイルサロン、すくすく伸びる爪。初めてのオフにて、必要な物探しから、セルフオフは始まりました。ネイルサロンに行かれない(自分でオフ・その1)
「ブログリーダー」を活用して、kotoneさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。