chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きっと、大丈夫。若年性アルツハイマーパパさん(夫)とともに https://soluna.hateblo.jp/

若年性アルツハイマーの夫とのドタバタ日記☆ 夫の代わりに畑違いの自営の仕事で会社と社員を守るために日々奮闘中。適職だと思っていた児童福祉、家族支援の仕事を泣く泣く辞めました。精神保健福祉士、認定心理士、ゴールデンレトリバー

SoLuNa
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/11

arrow_drop_down
  • 私の部屋でおしっこ!?

    昨日は地域包括支援センターで安心パンツの申請をしたり、地域福祉課に精神保健福祉手帳の受け取りに行きました。 前は2級だったのが今回は1級に変更になりました。 まあ、そんな気がしていましたが、 娘は悲しい顔をしていましたよ。 先日はデイサービスで便失禁をしましたが、今日は初めてトイレじゃない所でオシッコをしました。 しかも、私の部屋で!絨毯がびしょ濡れです😭 も〜子犬のトイレの世話も大変なんだから〜😭 近ごろパパさんの様子が変わってきた感じです。そう、私のことも忘れてしまっている気がします。 いつかこの日がくると思っていましたが、めちゃめちゃ悲しい😭 それでも パパさんと笑って過ごせますように✨…

  • 紙パンツのお世話になる日がきた?

    最近、なかなか寝なかったり夜中に起きて活動をしているパパさん。 あまり眠れていないのか、ボーッとしている事が増えた気がします。 今日、デイサービスから電話があり、 「便失禁をしました。そろそろ利用の時は紙パンツを履かせて下さい」 今までデイサービスに滞在中はトイレの失敗はなかったはず。 とりあえず包括支援センターに申請をして、届くまでの紙パンツを買いに行こう。 少しずつ変化が出てきて、仕事の両立が難しくなっていく。頑張ろうと自分に言い聞かせても、次の課題が降ってくる。 うむ、ちょっとしんどい。 頼れる人はケアマネさん。 相談してみようかな。 子犬が来ました。手がかかるけど可愛い💕

  • パパさんが言えないのをいいことに

    パパさんは病気になって会社を退き、代わりに私が会社に入りました。 会社に入ってみると昔のエピソードを耳にすることがありますが、昔パパさんから聞いていた事とズレていたり、違っていたり。 パパさんが悪いことにされても、パパさんに聞くこともできません。 悲しくなります。 認知症の人が忘れてしまったり、言葉にできないのをいいことに、本人のせいじゃないのに理由にされてしまうことがあります。 私も気がつくとパパさんを理由にしてしまうことがあります。 欲も嫉みもない天使のようなパパさん。 パパさんが不利益にならないように私も心を磨いていかなければ!! 関根勉さんの笑顔が見れるカフェがパパさんお気に入りの場所…

  • お薬の拒否

    少し寒くなってからイヤイヤ期に突入したパパさん。何をするにも嫌がる。 まずはお薬💊 認知症の薬2種と降圧剤の計3錠 朝に服薬していたのですが嫌がるようになりました。 大事なお薬だよとか説明しても嫌なものは嫌!デイサービスに持たせて飲ませてもらっていました。さすがプロです! 3錠一度は無理なのかな?と考えて、朝は降圧剤、夕に認知症の薬2錠に分けて飲ませてみたら成功! そしてお薬のような形のラムネのおまけ付き✨ 少しずつ変化が出てきて、今までの対応を受け入れなくなることが出てきて、もう介護は無理。とイライラすることもありますが、違うやり方が成功した時はまた自信になります。 時は流れている。良い時も…

  • スゴイ本見つけました!『認知症世界の歩き方』

    認知症のある方がなぜこんな行動をするのか、その時どんな気持ちなのか、どうしたいのか‥‥理解ってなかなか難しい。 いつも一緒にいるパパさんでも、分かってあげられないことが沢山あってイライラしたり怒らせたり日々悩みます。 この本を読んで、うんうんと頷いたり、そういうことか!と発見も沢山ありました。 行動の理由を知ることで、ご本人も介護者も気持ちが楽になります。 認知症のある方が生きている世界を見れるように、『旅のスケッチ』と『旅行記』の形式で書かれています。 今まで無かった粋な表現で読みやすい。 見出しがとにかくユニークで、読みたくなる! 認知症のある方が安心して暮らせる社会になりますように。 こ…

  • 禅と禅画は奥深いという初体験❗️

    大澤山 龍雲寺でプレジデント社主催の 『禅と禅画セミナー』がありました 実のところ座禅は初めてで楽しみでした 座禅の型は2種類 壁に向かって座禅を組む曹洞宗と、人と向き合って座禅を組む臨済宗 龍雲寺さんは人と向き合う型でした ご住職から座禅の説明があり ご住職の拍子木のカチンという音で 一回目の座禅の始まり 普段は色んなことを考えて心ここにあらず 離れてしまっている心を自分に戻す作業 何かを得るためではなく捨てる作業 無になること 自分の呼吸をひとつ、ふたつ・・・と数えていく 5分間ただ呼吸に意識をむけて ご住職の拍子木のカチンという音で終わり 次は禅画の説明 禅画とは禅の「こころ」を描き出し…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、SoLuNaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
SoLuNaさん
ブログタイトル
きっと、大丈夫。若年性アルツハイマーパパさん(夫)とともに
フォロー
きっと、大丈夫。若年性アルツハイマーパパさん(夫)とともに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用