はじめまして、いっちーです。 僕は約13年間吃音に悩んできましたが、ある出会いがあり克服に成功! 僕の経験をもとに、現在も吃音に苦しんでいる方々のお役に立てるような情報をたくさん発信していきます!
訪問していただきありがとうございます! 幼い頃から吃音によって様々な苦労がありました。 一番酷い時は電話を取っても無言状態が続くほど追い込まれていましたが、ある出会いがあり、なんとか吃音の克服に成功! 僕自身の吃音の苦労や失敗談、経験をもとに、現在も吃音に苦しんでいる方々のお役に立てるような情報をたくさん発信していきます!
どもりのことが不安で仕方がない人へ。2分で落ち着きを取り戻す2つの工夫
どもりが不安なとき、緊張するとき、どうすれば気持ちが楽になるのだろうか?今回は、感情コントロール法についての話です。このスキルを持っているかどうかで、どもりの症状も、恥ずかしい、怖いという苦しみも大きく変わってきますが、とても簡単な2つを意識すれば大丈夫です。
指摘や怒っている時にはどもらない!?どもりにくい場面の2つの特徴
こういうシーンではどもりにくいんだよなぁ… あなたにはそう感じる場面がありませんか?今回は、あまりどもらない場面の特徴をお話ししていきますが、今回の話を知っておけば、どもらずに喋れる機会が少し増えるはずです。 使えるテクニックの話なので是非実践してみてください。
吃音者がついやってしまう癖が実は吃音の悪化を招いている!?現実と想像を区別できない脳の仕組みについて
今回は多くの吃音がついやってしまっている「ある癖」についての話です。今回の話を理解していないと、吃音を改善させたいという気持ちとは裏腹に、いつまでたっても症状がよくならい、それどころか、益々悪化しているように感じる。そうなってしまいかねないので、しっかり聞いておいてください。
吃音に終止符を。周りの反応、電話の恐怖、その全てを終わらせよう
吃音者としてどのように生きるのが正解なのだろうか? 職場の電話に追い込まれ、周囲にも理解してもらえず、苦痛が続けて起こってしまう。そんな人生をどう考えていけばいいのか、今回はそんなお話です。
「一度は改善していた」吃音が再発する真の理由。どもりの恐怖から解放されるためには?
一度は改善したと思っていた吃音に再び苦しめられるようになってしまった…。意外とこんな人は多いのではないかと思います。今回取り上げる質問もそうですし、僕自身にもそんな体験があります。今回はその理由と、吃音に2度と苦しめられなくなるために必要な要素をお話していきます。
【大人の吃音への接し方】吃音を持っている人にはこう接してほしい!
大人の吃音に悩む人にはどう接すればいいでしょうか? ネットを見ているとこんな声をよく聞きます。今回は13年間吃音に悩んできた僕が、されて嬉しかった対応、嫌だった対応という視点でお話ししていきます。 是非参考にしてください。
【大人の吃音への接し方】吃音を持っている人にはこう接してほしい!
大人の吃音に悩む人にはどう接すればいいでしょうか? ネットを見ているとこんな声をよく聞きます。今回は13年間吃音に悩んできた僕が、されて嬉しかった対応、嫌だった対応という視点でお話ししていきます。 是非参考にしてください。
どもりの症状が相手によって変わる?吃音におけるリスクマネジメント法
どもりの症状が相手によって変わる。 これは、多くの吃音者が体感があることだと思います。今回はこの理由と、どもりが出やすい(恐怖を感じやすい)場面や、相手に対してどう向き合っていけばいいのか、という対策の話をします。
吃音があると夢を諦めるしかないのか?“夢を叶える”と“吃音を克服する”を同時に達成する方法を解説
吃音があると夢を諦めるしかないのか?望まない人生を生きなきゃいけないのか?…今回は、この悩みを解決できるような話をしていきます。今回の話を理解して実践すれば、夢に向かいながら、吃音を克服することが可能です。
吃音があって仕事の電話が怖い… ここに悩んでいる人は相当多いと思います。今回は、僕が吃音を改善する過程で行ってきて、高い効果を感じることができた2つの工夫をご紹介します。
【人生が不幸に感じてしまう人へ】新たな自分へ生まれ変わる方法
吃音に悩んでいた頃、僕は自分の人生は何て不幸なんだと思っていました。吃音になりたくてなったわけじゃないのに、何で精神をすり減らしながら生きなきゃいけないのか…当時の僕と同じような感情を感じている人は多いと思うので、これを解決する話をしていきたいと思います。
吃音があって自己嫌悪になってしまう人へ。5つのストレスマネジメントと1つの意識
吃音があって色んなことが思ったようにできない。そんな自分をどうしても嫌ってしまう。今回は【自己嫌悪】を抜け出すための話をします。今回ご紹介する5つのストレスマネジメントと、1つの視点を持てば、自分や自分の人生が嫌い、という感情はなくなっていくはずです。
吃音が苦しくてもうどうしたらいいのかわからない…。吃音があると何もできないように感じてしまう…。こんな悩みを抱えている人は多いと思います。今回はそんな人に向けて、苦しみから抜け出す【究極の思考法】という話をします。これが理解できればあなたの人生は確実に前進していきますよ。
吃音があると彼女はできないのか?人間関係充実のために高めていくべき7つの要素
吃音があると彼女ができない…。 うまく喋れない現実をみて諦めている人もいますが、大丈夫です。吃音者であっても彼女を作ることができるし、人間関係を充実させることは可能です。あなたが【高めていくべき7要素】という視点で話をしていきます。
吃音で病院に行っても意味がない!間違った情報に振り回されないように気をつけよう。
吃音治療のために病院に通う人が一定数いますが、ハッキリ言ってそれは意味のない行動です。なぜなら、ほとんどのお医者さんは今回話す、吃音の真実を知らないから。今回の話を理解して、間違った治療法することを終わりにしましょう。
吃音大学生の悩み。吃音は治るのか?薬は有効?よくある悩みに一挙回答!
今回はよくある吃音の悩みと疑問、5つの質問に回答していきます。どもるシーンの法則や、薬は有効か?治し方は?など、吃音に悩む人なら誰もが気になるであろう内容です。必ずチェックしておいてください。
吃音は治らない…。よく言われるこの言葉が僕は大嫌いです。なぜなら吃音は治すことがえきるから。実際に僕は13年間悩んできた吃音を治し、今では吃音の恐怖のない人生を生きることができています。今回はその理由と治し方を解説します。
「自分には価値がない」そう思っている人が人間関係を改善するために必要なこと
自分には価値がない…。吃音で悩みそんな風に考えてしまっている人がどうすれば人間関係を改善していくことができるのか。そのためには、今回お話しする方法を実践して見てください。これで変わらないということはありませんから。
今回は「ネガティブな性格を直す方法」についてお話しします。吃音や大きなコンプレックスがあり、他者と比較してしまう。自分を卑下してしまう。周りを妬んでしまう。そんな風なネガティブな感情や性格は少しづつ直していかないと生きづらい人生になってしまいまうのです…
"吃音が治る"ということは、"自分が変わる"ということなんだ。これを当ブログでは主張しています。吃音だけがなくなってほしいと考える人が多いんだけど、そうではなく、自分を変えることに一生懸命になった結果吃音が気にならなくなっている、これが正しい吃音改善の方法なのです。
吃音がつらいし頼れる人もいない…こんな状態から吃音を改善する方法を伝授します!
吃音がつらいし、家族ともうまくいかないし、友達もいない。自分の人生って一体何なのか…人生が苦しい…。例え今そんな状況であったとしても、吃音を治すことは可能だし、人間関係を改善して幸せな人生を作ることも可能です。今回はそこに言及していきます。
吃音がつらくて転職を考えている人へ。見落としがちな2つの視点と考えるべき3つの問い
吃音がつらくて転職したい…そんな人が見落としている2つの視点と考えてほしいことをお話ししています。この視点を持っていないと、今後転職を繰り返して人生に迷ってしまうかもしれません…
感受性が強いが故に何事も考えすぎてしまう人へ。楽にいきれるようになる3つの方法
吃音者には"感受性が強い"という特徴があります。だからこそ何事も考えすぎてしまうし、「吃音があるからできない」のように考えてしまいます。今回はこの思考パターンをかえ、楽に生きれるようになる3つの方法を解説します。
テレワーク明けで仕事がいつも通りに。そしたら今までよりもどもりがひどくなったように感じている…そんな人も結構多いのではないでしょうか?職場という環境は改めてつらいと再認識してしまいますよね。今回はそんな人にどもりを改善する3つの方法をお話ししました。
失礼しますがどもって言えない…挨拶が苦手…。特定の言葉が詰まる人にやってほしい3つの対処法をお話ししています。これを使えばかなり言葉が出しやすくなるので、是非使ってみてください。
吃音、身体的特徴。コンプレックスまみれの人が自分を変えて幸せになる方法
吃音、低身長、見た目、根暗な性格、僕はたくさんのコンプレックスを感じながら生きてきました。そして僕と同じような人は多いはず。今回はそんな人に「コンプレックスまみれでも幸せになれる」方法を話しています。
吃音があるから人間関係がうまくいかない…そんな人にオススメの人間関係3つのルール
吃音があるから人間関係がうまくいきません…。そんなお悩みに答えました。今回紹介するシンプルな3つのルールを守れば、あなたの人間関係は確実に改善されます。
吃音があることで将来に大きな不安を抱えている。仕事のことが心配。そんな方に向けて、今からその不安を解消していけるような話をしました。コミュニケーションを磨く、仕事の本質を押さえるなど、「働く前に知ってほしい」非常に重要な話です。
吃音があってもスピーチをやり遂げる1つの視点。朗読、プレゼン、商談、電話全てに応用できる考え方
吃音に悩む人が、スピーチや発表をやり遂げるためには?今回はこのテーマで話をしていきます。僕が大学生の頃にスピーチを行って得た【ある視点】をお伝えします。この視点を意識すれば、スピーチだけでなく、学校も会社の業務もあらゆることで吃音が出にくくなります。
挨拶や、発表があるのですが、吃音を周りに知られたくありません。バレたくないです。そんな思いを持っている人に、やってほしい3つの対策の話をしました。即効性のある内容ですので、即実践してほしいです。後半では吃音の苦しみを軽減する方法も話しています。
子供が吃音なのですが、どうすればいいでしょうか?何かできることはありますか?話した方がいいですか?こんな悩みを持っている人も多いかと思います。今回は、子供に話した方がいいのか、そして吃音を正しく伝える方法をお話ししています。
「ブログリーダー」を活用して、いっちーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。