chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
長期投資と趣味を増やしてアーリーリタイアを。 https://fish1017.com/

釣り、料理など趣味を増やしながらアーリーリタイヤを目指す普通のサラリーマンです。 家族構成は、私、妻、子供1人の3人です。子供の成長のタイミングも計りながらリタイヤを検討しています。

fish1017
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/27

arrow_drop_down
  • 2025年6月末_資産状況_目標はほぼ達成したが…

    少し早いですが、来週から7月に入りますので、6月末(厳密には6/28時点)の資産状況を確認しました。 早いもので6月も終わり、2025年も半分が終わります。日々の生活は相変わらず仕事が忙しく、毎日あっという間に過ぎていきます。 以前より休日や夜間に呼び出される頻度は少ないものの、朝は5時には家を出て、帰宅は20時位なので、ほぼ会社にいる感じですね。 仕事が好きな人にとっては充実していると言えるのかもしれませんが、出世も望まず、リタイアを考えている人にとっては、仕事は苦痛の方が大きいですね。 仕事の目的は人それぞれで違いますが、多くの人が 『生活(お金)の為』 と思います。私も出世、自己実現とか…

  • 会社で気付いた 自分の金銭感覚のズレ

    今では直ぐにリタイアできる位の資産を築くことができましたが、会社に入社した時は貯金が全くなかったです。 新入社員同士で集まった飲み会の会費5,000円も支払う事が出来ず、親に1万円を借りる位お金が無かった事をよく覚えています(親から借りた1万円は、初任給で直ぐに返しました)。 全く貯金が無かったのは、学生時代に散財していた訳ではなく、収入源であったアルバイトができない期間があった為です。 大学生の時は、家庭教師やコンビニ、工事現場など多くのアルバイトをしていたのですが、大学院では就職活動と研究が忙しく、アルバイトできる状態になかったです。 結局大学院の修士2年間は、大学時代に貯めた貯金を食いつ…

  • 権利と仕事:常時つながっている状態からの解放 #つながらない権利

    仕事をする上で、「つながらない権利」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。携帯電話やスマホが普及し、メールやlineなど直ぐに人に連絡できるようになりましたが、一方で休日でも会社から連絡が来ることになります。 連絡をした人にとっては重要なことなのでしょうが、休日に仕事のメールやトラブルの電話を受けると、気持ちも沈みがちになります。 「つながらない権利」とは、会社を出たら連絡を受け付けない、受けたとしても対応しない権利らしく、休日出勤手当がつかないのであれば、当たり前の事と思います。 管理職にはつながらない権利は通用しない? 私の会社では、昔はPHS、その後ガラケー、今はスマホを支給しています…

  • リスキリング制度を活用する新たな一歩 #リタイアか転職か

    6月になりましたが、この先の予報を見ると雨の日が続くようで、早くも梅雨入りしそうな感じです。 以前の記事にも書いたことがありますが、6月は祝日が無く、天候もイマイチな感じなので、少し気分が落ちる月です(6月が好きな人、また6月が誕生日の人、すいません)。 「だったら年休を取ればいいのに。」と思うのでしょうが、社畜な気持ちが抜け切れていないのか、未だに年休を取得する事に後ろめたさを感じます。 仕事の繁忙期でも当然の権利として、年休をドンドン取得する若手を見ると、もやもやした気持ちを持ちながら、羨ましくも感じます。 リタイア可能後の気持ちの変化 昔はこちら(私)が仕事が忙しく、休日出勤をしているの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fish1017さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fish1017さん
ブログタイトル
長期投資と趣味を増やしてアーリーリタイアを。
フォロー
長期投資と趣味を増やしてアーリーリタイアを。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用