要町駅の池袋側地上出口を出たところに、いつの間にやら新しいお店が!?緑色のそのお店は『うなぎ屋永井』さん。なんと関東風と関西風の焼き方が選べるということで、すでに梅雨も明けて猛暑に耐えられるよう栄養補給でございます。というお話。
“TEAM H末端構成員”が妄想と現実の狭間で戯れます。
も゛ぉ〜だいぶ経ちますがまだ公私ともにいまだ夏めいてます。 日ごと寒さがつのるこの時期同様、ご陽気な今日この頃。 読書好きというよりも、活字中毒 音楽好きというよりも、音響中毒 一日活字を目にしないと瞳孔が開きます。 一日音楽を耳にしないと宇宙の意思と交信を始めます。
1件〜100件
要町駅の池袋側地上出口に関東風・関西風の焼き方が選べる鰻屋さん、『うなぎ屋永井』に入店です!
要町駅の池袋側地上出口を出たところに、いつの間にやら新しいお店が!?緑色のそのお店は『うなぎ屋永井』さん。なんと関東風と関西風の焼き方が選べるということで、すでに梅雨も明けて猛暑に耐えられるよう栄養補給でございます。というお話。
東京暗歩;渋谷東口の谷間から姿を見せる渋谷川の開渠の姿を眺めながら古川に変わる天現寺橋まで【渋谷三丁目〜恵比寿二丁目】
思いつき企画の第五弾っ!しばらく暗渠巡りの世界から遠のいておりましたが、久々に暗渠といえば渋谷川!しかも暗渠ではなく整備が進んだ開渠部分を恵比寿方面へ下っていきます。
ご無沙汰の要町の名店『麵舗十六』さんでは、やはりWで注文が基本です!
思ったほど久々でもなく、半年ぶりくらいの要町の名店『麵舗十六』さん。ちょっと微妙に店内が改装されたような気がしますが、やはりこちらではWで注文でしおそばとB麵を堪能いたしましたっ!というお話。
6月中に梅雨も明けてしまい、早くも夏真っ只中な7月最初の週末池袋ネコ歩きmini。朝6時とはいえすでに外気温は連日の猛暑の残熱で蒸し暑く、界隈の猫さんは朝から延びておりまする...(^^;)ハハハ。というお話。
ついに来た半年に一度の贅沢飯ッ!?池袋東武の『トリトン』さんで寿司塗れでございますっ!!
ボーナスと供にやって来る半年に一度の贅沢飯ッ!今回は池袋東武の北海道の廻る寿司『トリトン』さんで喰いたいモノを喰い放題な寿司塗れなのでございますっ!!というお話。
最近不味いことにLマウントレンズが増殖!?SIGMA 30mm F1.4 DC DNの巻。
昨年末からすっかりお散歩カメラのレギュラー入りをしたLeica CL。となると当然のようにLマウントレンズの増殖が始まるわけで、SIGMA 30mm F1.4 DC DNがお手元にっ!?というお話。
おそらく10年以上ぶりではあるまいか?な『洋麵屋五右衛門』さんにある日突然思い出したように行ってみたっ!?
うちの相方さんと暮らすようになる前はよく新橋のお店に通っていた『洋麵屋五右衛門』さん。池袋西口店も一回くらいは行った憶えはあるんだけど、おそらく10年以上ぶりに入店してみたのです。というお話。
まだ朝6時前なのにすでに外気温は28度という猛暑日確定な6月最後の週末池袋ネコ歩きmini。ちょっと前まではまだ早朝の活動タイムだった猫さんもすでにバテ気味でいらっしゃるようで...(^^;)ハハハ。というお話。
この二年はテイクアウトでお世話になった『たどん』さんに久々に入店でございます!
コロナ禍に入ってからのテイクアウト生活の中では貴重な焼肉系弁当の一角を成していただいた『たどん』さんですが、うちの相方さんも日に日に外食の抵抗が無くなってきたので数年ぶりにお店に出向いてたどんさんの丼を堪能でございます!というお話。
Leitz Summaron 35mm f3.5の検証がてら西池袋〜目白〜下落合界隈でLeicaでおじさんが釣れました
手持ちレンズの再検証はLeitz Summaron 35mm f3.5。久々に西池袋二丁目から目白〜下落合へと南下なお散歩途中にLeicaに反応したおじさんが連れました(笑)というお話。
ついに解禁!?三年ぶりにふワふワトロトロな天津炒飯を貪りに大阪王将に入店ですっ!
コロナ禍に入って以来、だいぶ外食先が限られてましたが、そろそろゆるゆると解禁しておりまして、なんと三年ぶりに大阪王将であのふわふわトロトロな天津炒飯に味噌ダレ餃子を堪能でございます!というお話。
Lomography DegitaLIZA MAXとスマホで簡単フィルムスキャン!?
ここ2年くらいはフィルム現像後のデジタル化はデジカメ使ってデジタルデュープをやってきたんですが、Lomographyからデジタイズガジェットが発売されたんで脊髄反射でポチりました。というお話。
かねてより行ってみたかった太田市の『ひしめき亭』さんで、超粗びきレアミンチなハンバーグを堪能です!
YouTubeで知ったゴロッと丸くて中身は超粗びきのレアミンチな食欲をそそる炭火焼ハンバーグ!実家の太田市にある『ひしめき亭』さんについに入店でございますっ!というお話。
偽『東京いい道、しぶい道』〜行程踏破の振り返り!【Ⅴ 多摩エリア編】
パクり企画の偽『東京いい道、しぶい道』。2019年7月にスタートしたこの企画も3年かけて全街道を踏破!今回で振り返りも最後。本シリーズ正真正銘のラスト多摩エリアの道を振り返ります。というお話。
コロナ禍で遠ざかっていた『キッチンABC』へ2年3ヶ月ぶりに入店でございます!!
コロナ禍突入の2020年の春以来、ご近所への外食から遠ざかっておりましたが、ここのところ随分外食の機会も増えてきたところで池袋洋食御三家の一つ『キッチンABC』へ2年3ヶ月ぶりに訪れまして、なつかしき黒カレーなオムカツカレーを堪能でございますっ!!というお話。
6月中旬な週末池袋ネコ歩きmini。池袋界隈の紫陽花もすっかり色づいて、そろそろシーズンも後半に入り始めた紫陽花詣で。朝とはいえすでに蒸し暑いこの頃合いは猫さんとの出会いも少なめです。というお話。
YouTubeで頑者を見かけて思い出し、『頑者TOKYO UNDERGROUND RAMEN』へ!
YouTubeで頑者の川越本店を訪れた動画を見て、あ゛っ!?最近めっきり池袋店にいってないっ!?と思い出し、コロナ禍以降全然いってなかった池袋西口TOBEHOPEの『頑者TOKYO UNDERGROUND RAMEN』へ詣でたのでございます。というお話。
偽『東京いい道、しぶい道』〜行程踏破の振り返り!【Ⅳ 城西エリア編】
パクり企画の偽『東京いい道、しぶい道』。2019年7月にスタートしたこの企画も3年かけて全街道を踏破!今回は生活圏である城北エリアの次になじみ深い城西エリアの道を振り返ります。というお話。
なんだかんだとチョイチョイお世話になっている池袋西口駅前の『高田屋』さん。
丼物のタレの甘さが気になりますが、なんだかんだと我が家の週末ランチではお世話になっている池袋西口駅前の『高田屋』さんで、ごまだれそばを堪能です!というお話。
6月最初の週末池袋ネコ歩きmini。この時期になると気になり出すのが法明寺玄静院の紫陽花。そろそろ梅雨時とともに咲き始めた紫陽花を愛でつつ、いつもの南ウィングコースでございます!!というお話。
なんと五年半ぶりに池袋西口ジモティ定番の洋定食屋さんな『ミトヤ』さんを訪れました。
日々お見かけしていると行った気になっているモノで、池袋西口のジモティ御用達な洋定食のミトヤさんに、なんと五年半ぶりに入店し、相変わらずの遠慮のないボリュームに四苦八苦でございます。というお話。
偽『東京いい道、しぶい道』〜行程踏破の振り返り!【Ⅲ 城南エリア編】
パクり企画の偽『東京いい道、しぶい道』。2019年7月にスタートしたこの企画も3年かけて全街道を踏破!今回はコロナ禍で途中半年の自粛期間を挟んでの城南エリアの道を振り返ります。というお話。
夜明けの屯ちんで久々の朝らぁ〜!九州たまり正油ラーメンを堪能です!!
うちの小春さん、年に一度の予防接種につきお散歩現金というコトで、久々のお独り様で朝らぁ〜チャンス!駅前の屯ちんさんで九州たまり正油ラーメンを味わいました。というお話。
GWが明けると早くも梅雨なの?というくらい不安定な天気が続く5月中旬。朝からどんよりと今にも雨が降りそうな中、週末池袋ネコ歩きminiでございます。というお話。
かれこれ春めいっぱなしで15年!?早いもんですなぁ〜とLa Maisonのタルトでお祝いです。
我が家のイベントラッシュは4月も続きます。2016年の4月末にうちの相方さんと付き合い始めて以来、春めきっぱなしの15年。早いモンですなぁ〜とLa Maisonのタルトを頬張り、甘い生活を実感なのです。というお話。
偽『東京いい道、しぶい道』〜行程踏破の振り返り!【Ⅱ 城東エリア編】
パクり企画の偽『東京いい道、しぶい道』。2019年7月にスタートしたこの企画も3年かけて全街道を踏破!今回はこれまでの人生で縁のなかった城東エリアの道を振り返ります。というお話。
え゛っ!?5年ぶりっ!?そんなにいってなかったっけ?な『洋庖丁』さんで、初めてのハンバーグステーキをいただきます!
週に何度もお店の前を行き来するご近所の洋庖丁さん。たまにバズる過去エントリーの日付を見るともう5年も喰ってないという事で、初めてハンバーグを喰らいに入店です!というお話。
【250回記念】池袋ネコ歩きminiなカメラ散歩。【猫塗れ大集合!】
数奇者のライフワークと化している池袋ネコ歩きminiも今回で250回目!?残念ながら日々猫だまりが消滅している北ウィングコースに、今や唯一の猫だまりコースとなってしまった南ウィングコース。それに池袋西方・北方の単品猫さんと、これまでのネコ歩きを振り返り印象的だった猫さんたちを一挙公開!!というお話。
巣鴨名物といえば『塩大福』!老舗三店舗の塩大福を食べ比べでございます。
「せっかく巣鴨に来たんだから食べ比べッ!」と巣鴨詣での目的が塩大福の食べ比べだったらしいうちの相方さん。ということで、千成もなか本舗・伊勢屋・みずのの三店舗の塩大福をお持ち帰りです!というお話。
偽『東京いい道、しぶい道』〜行程踏破の振り返り!【Ⅰ 城北エリア編】
パクり企画の偽『東京いい道、しぶい道』。2019年7月にスタートしたこの企画も3年かけて全街道を踏破!今回はその最初期でもある城北エリアの道を振り返ります。というお話。
お散歩がてら巣鴨の『ときわ食堂』に初入店!名物のエビフライにあじフライを嗜みます!!
うちの相方さんの散歩ブームは春うららとともに続いておりまして、この日はぶらり巣鴨散歩。これまで何度も前を通り過ぎてきたときわ食堂でついに屹立するエビフライやら、あじフライを嗜みます!というお話。
GW最終日な週末池袋ネコ歩きmini。前日は朝から夕方まで不安定な天気で雨が降ったり止んだりを繰り返してましたが、夜が明けるとカラッと快晴な小春日和。猫さんたちも思い思いに朝陽を浴びてございます。というお話。
お散歩がてらぼんご板橋店さんで、具がぎっしりなふわっふわおにぎりを頬張ります!
最近お散歩付いてるうちの相方さんを引き連れて、板橋一丁目までお散歩がてら『ぼんご板橋店』まで。噂に違わず待ち時間はありますが、具がギッシリと入ったふわっふわおにぎりを次から次へと頬張ります!というお話。
偽『東京いい道、しぶい道』〜【へー、こんな街道があるのだ・・・鈴木街道】
パクり企画の偽『東京いい道、しぶい道』。2019年7月に近所のトキワ通りから始まった本シリーズも、丸三年かけてついに全街道踏破!?そのラストを飾るのは西東京市の渋すぎる道、『鈴木街道』でございます!!というお話。
外出の帰りに久々に夕飯外食!駅近の『むてっぽう』さんでネギ大量なみそネギラーメンを堪能です。
久々に夕方の外出。帰りはすっかり夜なので池袋駅近の『むてっぽう』さんで大量のネギですっきりなみそネギラーメンに〆のおじやで最後の一滴まで味わいます!!というお話。
春真っ只中で夜明けも早く、猫さんたちの朝活も活発になってきた4月下旬。ここのところお姿を拝見してなかった猫さんにも再見し、久々に猫果の上がった南ウィングコースでございます。というお話。
要町通りのちょいと路地裏『わく別誂』でちょいと贅沢気分が味わえる和定食を堪能ですっ!
随分前にリニューアル中に訪れた路地裏。しばらくぶりに覗いてみると居酒屋さん?定食屋さん?な和定食がいただける『わく別誂』さんがオープンしておりまして、今回よぉ〜やくうちの相方さんとお散歩がてらに入店して魚料理をご堪能でございますっ!
Ricoh GRⅢxの落下防止に、ULYSSESの木製リングストラップminimoをポチってみた!
Ricoh GRⅢxに付けていたストラップの運用に危険を感じて、ミニマムなストラップを探していたところ、ULYSSESの木製リングストラップminimoがよさげなので、ポチってみたっ!というお話。
お散歩がてら新大久保のコリアンタウンで、ジャジャン麵ハウスやらソウル市場やら、韓国飯を堪能でございます。
最近散歩づいているうちの相方さん。週末ランチがてらお散歩したいとの仰せで、久々に新大久保のコリアンタウンへ!ジャジャン麵ハウスでチャンジャミョンやら韓国風酢豚を頬張り、ソウル市場でいまさらながらのチーズドッグにガブリ付き!というお話。
池袋ネコ歩きminiなカメラ散歩。【南池袋〜雑司ヶ谷、東池袋】
桜の季節も終わり、なぜか雨続きの4月第三週。二日間降り続いた雨もよぉ〜やく止んだ第三週の週末。さすがに雨上がりで猫果は上がらず、翌日の朝ン歩分も合わせてご紹介な池袋ネコ歩きminiでございます.というお話。
要町までブラり散歩のついでにやぶ重で、久方ぶりの天ざるそばを堪能でございます!
最近散歩が習慣づいてきたうちの相方さんが要町までブラり散歩したいというので、そのついでに要町駅前のやぶ重で天ざるそばを堪能です。というお話。
ボクのLeitz Elmar 35mm f3.5はなんか怪しいと常々思っていたのです。
見た目では一番お写ン歩カメラとしてはモチベーションが上がるLeica M9-PとLeitz Elmar 35mm f3.5の組み合わせ。でも、なんかこのレンズには購入時から疑念を感じていたのです。というお話。
いったいこれはなんなのだっ!?丼の上でプルプル震える鰻と玉子!?『いずも』さんに初潜入でございますっ!?
池袋の味噌ラーメンではベストスリーに入る『むてっぽう』さんの向こう隣にある鰻屋『いずも』さん。そこにはプルプル震えるうな丼があると聞き、いずもさんに初潜入なのでございますっ!!
ソメイヨシノも葉桜になり始めましたが、路地裏にはまだまだそこかしこに春の息吹が感じられる4月第週目の池袋ネコ歩きmini。組織に縛られない個人事業主な猫さんたちは各自バラバラに夜明けのパトロールでございます。というお話。
ホロホロ崩れるハンバーグに、溢れ出す肉汁に包まれるステーキ!宮崎和牛の旨みを堪能しに『宮崎亭』へ!!
宮崎和牛を扱う池袋メトロポリタン口の『宮崎亭』。ホロホロと崩れ落ちる絶妙な練り具合のハンバーグに、頬張ると口中一面に肉汁が溢れ出すステーキのコンボをいただき、幸せの絶頂を味わったのでございますっ!!というお話。
MonoMaxにきのこの山とたけのこの里の合わせ鏡が付いてくるというので、いつもの脊髄反射発動ですっ!
先日アップしたばかりですが、何気に雑誌付録のポーチ類に目が無いわたくし。Monomax4月号ではきのこの山とたけのこの里の二大巨頭が合わせ鏡で付いてくるというので、いつものことながらの脊髄反射でポチりました。というお話。
秋口から行方不明になっていた豊洲の名店『いちむら』さんが、元の場所の新ビルで無事に営業再開でございますっ!!
昨年9末に緊急事態宣言が明けて、さらに新しい働き方を模索ということで職場に出向く機会が増え始めた秋口からどこかに行方不明になっていた『いちむら』さんが、元の場所の新ビルで営業再開しておりましたっ!?ということで、久々のいちむら飯でございます。というお話。
池袋ネコ歩きminiなカメラ散歩。【南池袋〜雑司ヶ谷、東池袋〜池袋一丁目】+今年最後の桜模様
ソメイヨシノが早くも散り始めた4月最初の週末池袋ネコ歩きmini。猫さんたちの活動時間にあわず、猫果が少なかったんで南ウィングコースと北ウィングコースの2日分を合わせてご報告でございます。というお話。
やはりLeica M9-PにRED Elmar 50mm f3.5の組み合わせが今の自分には最適解?
いろんなカメラに手を出しても、やはりこれが一番手に馴染むなぁ〜と当然のように戻ってくる一台というものがあるワケで。ボクにとってはそれがLeica M9-Pに赤エルマーの組み合わせなのです。というお話。
朝らぁ〜づいてる週末散歩がてら、池袋東口の一蘭さんで4年ぶりの天然豚骨でございます!
予防接種でお散歩自粛なうちの小春さんを家に残してお独り様の朝ン歩にはやっぱり朝らぁ〜!4年ぶりの一蘭さんで朝っぱらから天然豚骨ラーメンを啜りますっ!というお話。
Leica CL+TTArtisan 23mm f1.4専用角形レンズフードを導入です!
なかなか撮りまわしが良く、コスパの高い中華レンズの『TTArtisan 23mm f1.4』。そのままでの運用も充分可能ですが、後々になるほど入手困難になると思われる専用レンズフードを今のうちに購入でございます。というお話。
三玉目の中華レンズ『TTArtisan 23mm f1.4』をLeica CLに付けて上池袋の狭小地帯を徘徊です!
我が家に生えた三玉目の中華レンズ『TTArtisan 23mm f1.4』。さっそくLeica CLに付けて上池袋狭小地帯の隘路を散策なのです!というお話。
お散歩がてら要町へ!♂は駅前の『福のから』、♀はえびす通りの『Mrチキン』でから揚げを調達です!
春の御陽気で散歩日和な4月の週末。夫婦揃ってでお散歩がてら要町まで足を伸ばして、ボクは要町駅前の『福のから』、うちの相方さんははえびす通りの『Mrチキン』へそれぞれ好みのから揚げを調達なのですっ!というお話。
Lマウントレンズが増殖しだしたっ!?中華レンズなTTArtisan 23mm f1.4!?!?
そんなはずではなかったLeica CLの導入なんですが、気がつくとLマウントレンズが増殖し初め...中華レンズ第三弾なTTArtisan 23mm f1.4をお迎えしてしまったのです。というお話。
池袋ネコ歩きminiも最近は猫だまりが日に日に少なくなり徘徊コースが限られているんですが、普通にお写ン歩している中でポツポツと猫さんと出会ってたりするので、1月〜3月のそんな単発猫さんを一挙公開です!というお話。
今年のGWは四谷、神田、中野に六本木のギャラリー巡り!喜多研一氏・田中長徳氏・渡部さとる氏の写真展巡りでございます。
今年のGWは四谷ギャラリーヨクトにて喜多研一氏の『視点 地点』に始まり、神田Gallery Bauhausでの田中長徳氏『ウィーンとライカの日々』、中野のギャラリー冬青で渡部さとる氏『午後の最後の日射』そして六本木で再び長徳氏の『TODAY TOKYO』とギャラリー巡りでございます!
洒落た店構えの『NOODLE VOICE』さんでホタテ出汁がガッツリ効いたらーめんを堪能ですっ!!
前々から気になっていた池袋メトロポリタン口近くで営業されているNOODLE VOICEさん。洒落た店構えに躊躇してましたが、ホタテ出汁が気になりすぎて、意を決して外出の機会があったついでについに入店でございますっ!というお話。
意識朦朧としていると人間なにをするかわからないモノで、ある日我が家に届いたのは黒赤カラーのLeica産のハードカバーノートでございました。というお話。
四年半ぶりに武蔵家さんで家系ラーメンをほうれん草増しで堪能です!
最近は家系ラーメンというと駅前に出来た鋼綱家がご贔屓で、すっかりご無沙汰していた武蔵家さんの家系ラーメンを四年半ぶりに堪能です!昔を思い出してほうれん草増しでご飯にのせたり。これだったねぇ〜と思い出しました。というお話。
朝っぱらから千駄ヶ谷までラーメン喰ってただけで帰るのは勿体ないと、鳩森八幡神社に詣でたら都内最古の富士塚があったので、たまらず登頂でございます。というお話。
いまさらながら気付いたのです。千駄ヶ谷ホープ軒てひょっとして24時間営業?だとしたら朝らぁ〜として朝っぱらから背脂チャッチャを堪能ではないですかっ!?なわけで5年ぶりなホープ軒。というお話。
今に繋がるカメラの基本、Leica ⅢfにRED Elmar 50mm f3.5で滝野川迷宮をモノクロ探訪です!
やはりRED Elmarが一番のお気に入りレンズだと実感したところで、そろそろバルナックタイプのLeica Ⅲfにモノクロフィルムを詰めてあの街『滝野川迷宮』に彷徨いこんで参りました。のですが、一冬休んでの久々の自家現像、なんか粒子が粗くていまいちな出来......というお話。
滝野川迷宮を徘徊する前の腹ごなしに板橋駅前の富士そばに寄ると、富士そばにもラーメンがあるといまさら知って朝らぁ〜でございます!というお話。
まんぼぉ〜も明けた3月第四週の週末池袋ネコ歩きmini。冬がぶり返した週明けも週末には春が戻って来て、南ウィングコースの桜も咲き始めたのでございます。というお話。
ちょいと職場に荷物を取りに行く用事があったんで、そのついでに『ど・みそ』さんで特製白味噌らーめんをご堪能でございます!というお話。
MonoMasterにキャラメルコーンが付いてくるというので、いつもの脊髄反射の発動です!
なにかと雑誌付録のポーチ類に目が無いボクですが、MonoMasterの2022年2月号にはキャラメルコーンが付いてくるというので、いつもの脊髄反射でポチッてしまいましたっ!?というお話。
街中のラーメンショップインスパイア『ラーショ・マルミャー』第二弾!ネギチャーシューメン味噌を堪能です!
先日よぉ〜やく初入店を果たしたラーメンショップインスパイア系の『ラーショ・マルミャー』さん。ほかにもお試ししたいスープがてんこ盛りだったので、時間をおかずに今回は味噌味を所望しに、ネギチャーシューメン味噌とカスタマイズライスをご堪能でございます!というお話。
前日から降り続いた雨がようやく止んで朝陽が注いだ3月第三週の週末。雨で濡れた地面を嫌ってか、いつもとは違いところで丸まってる猫さんを見つけて歩いた池袋ネコ歩きmini南ウィングコースでございます。というお話。
吉野家社長秘伝「牛丼の最高に美味しい食べ方」で牛丼の新たな味わいを実感!?
Webでたまたま見た『吉野家社長秘伝「牛丼の最高に美味しい食べ方」』。説明通りに試してみたら、これまでの吉牛の味わいとは異なる、新たな牛丼を再発見なのですっ!?というお話。
桜の後はネモフィラにチューリップ!久々の日比谷公園は春爛漫でございますっ!!
桜が散ってもまだまだ春はこれから本格的!桜の後にはネモフィラにチューリップということで、久々に以前の職場時代の通勤途中の朝ン歩コース、銀座数寄屋橋から日比谷公園へ春を満喫しに朝ン歩でございます!!というお話。
4年ぶりというかなり久々な『生粋』さんで上正油そばにさんま塩だれTKG!
月に何度もお店の前を通りかかるのになかなか入店する機会が無く、かれこれ4年ぶりに入店な『生粋』さんで秋刀魚出汁の正油そばを堪能ですっ!というお話。
3月中旬ともなると夜明けも随分早くなり、活動開始時にはすっかり明るくなっている池袋ネコ歩きmini。猫さんの活動開始時間がまた合わなくなり、お姿をお見かけしなくなる猫だまりや再びお見かけするようになった猫だまりなどなど。というお話。
銀座の名店『グリルスイス』が移転っ!?でも数十メートル先で元気に営業中ですっ!
上京以来30年以上通った銀座の名店『グリルスイス』さんが移転っ!?といっても同じ路沿い10数メートル先で間取りも広く営業中でしたっ!というお話。
偽『東京いい道、しぶい道』〜【多摩の隠れ里・小野路へ・・・鎌倉街道・小野路宿通り(後編)】
パクり企画の偽『東京いい道、しぶい道』。前回に続き鎌倉街道・小野路宿通りの後半戦!もとの鎌倉時代の面影が残る古道に足を踏み入れたらもぉ〜大変!?もはや山道ハイキング状態でクネクネ山道を上がったり下がったり、いったいボクはこんなところでナニしてる!?というお話。
偽『東京いい道、しぶい道』〜【多摩の隠れ里・小野路へ・・・鎌倉街道・小野路宿通り(前編)】
パクり企画の偽『東京いい道、しぶい道』。区内を飛び出て多摩エリアも中盤から後半にかけての町田市鎌倉街道・小野路宿な今回。街道巡りというよりも野津田公園を徘徊?というお話。
年々猫だまりが少なくなっていき、足が遠のいている池袋ネコ歩きmini北ウィングコース。久々にブラりしてみると再見な猫さんにも出会えたり。というお話。
気分転換にハイコントラストモノクロで、気分はもう『Daido』!
しばらくカラーでの撮影が続いていたんで、気分転換にGRⅢxのハイコントラストモノクロでいつもの散歩道を撮影すると、一瞬Daidoじゃん!と気分が上がるんですが......というお話。
鯛茶漬けがメインか?鯛塩らぁ麵がメインか?それが問題だ…な、『灯花』さん!
東武百貨店SPICEに鯛塩らーめんのお店があると知り、居ても立ってもいられず向かったお店は『灯花』さん!しかしっ!?そこには鯛茶漬けと鯛塩らぁ麵というなかなか魅力的なコンボがあったのですっ!というお話。
開花の様子を見に来たら、なんとほぼ満開な神田川桜並木なのですってっ!?!?
毎年早朝にお友達がFacebookで神田川の開花模様の定点観測をし始めるとさてさて見頃はいつかな?と神田川桜並木のソメイヨシノが気になり出す春間近。 チョイと様子伺いにと覗きに行くと、なんとほぼ満開状態にっ!?ということで様子見からしっかりお花見に変更な3月最後の週末です。というお話。
如月という月はあ゛っ!?という間に過ぎ去ってしまうモノで早くも最後の週末池袋ネコ歩きmini。まだ2月とはいえ早くも春の日差しでポカポカの中、道中は梅も咲き始め春近しでございます。というお話。
ひろちゃんラーメンでもり中華に刻みニンニク大量投入でございます!
何気によく通っているひろちゃんラーメンですが、お仕事前でなかなか使用できていなかった刻みニンニクをもり中華に大量投入してニンニク塗れでございます。というお話。
偽『東京いい道、しぶい道』〜【野川べりの水車小屋・・・人見街道(後編)】
パクり企画の偽『東京いい道、しぶい道』。多磨エリアの人見街道の今回は街道を外れて農村風景が広がる野川べりへ。そこでは水車小屋やほたるの川、山葵田と大沢の里を満喫し、近藤勇ゆかりの地やらを徘徊です。というお話。
偽『東京いい道、しぶい道』〜【新緑の三鷹ケヤキ道・・・人見街道(前編)】
パクり企画の偽『東京いい道、しぶい道』。23区内を制覇したと思ったらまだ多磨エリアが残ってまして、武蔵野台地の人見街道を西へ向かうと農村の光景が広がっておりました。というお話。
最近お姿お見かけしないなぁ〜と思っているとザワザワ沸いて出てきたり、毎週のようにお会いしていたと思いきやお見かけしなくなったりと、何年同じ道を歩いていても相変わらず猫様たちの気まぐれ自由な行動に右往左往な池袋ネコ歩きminiでございます。というお話。
街中のラーメンショップインスパイア『ラーショ・マルミャー○猫』へ初入店ですっ!!
郊外メインでなかなか見かける機会が無いラーメンショップ。そんなラーショインスパイアなお店が近所に出来ましてっ!?街中で食べられるラーショ・マルミャーへ初入店でございますっ!!というお話。
中華レンズのTTArtisan M28mm F5.6 で平日朝写ン模様です。
週末にTTArtisan M28mm F5.6が届いたんで、週明けの平日の我が家界隈の朝ン歩がてらに朝写ンです。というお話。
冬のファミリーイベントも終盤!うちの相方さんの御生誕記念に『クリオロ』のケーキに『Leonidas』なホワイトデー!!
12月から毎月続く我が家の冬のファミリーイベントも3月で終了!うちの相方さんの御生誕記念に『クリオロ』のケーキやら、久々に銀座の『Leonidas』でホワイトデーなのでございます!!というお話。
押し入れから昔懐かしき2010年発売のRicoh CX3を発掘し、お手軽お写ン歩ね池袋ネコ歩きmini。2月第二週の週末のこの日は若干遅めの徘徊開始で、最近お目にかからなかった猫さんたちにそこかしこで再会でございます。というお話。
Leitz Summaron 28mm f5.6の消費税分な中華レンズのTTArtisan M28mm F5.6!?
中華レンズの魅力はとにかく価格!あのLeitz Sumaron 28mm f5.6にそっくりで消費税分でお手元に!なTTArtisan M28mm F5.6 をお迎えです。というお話。
永井荷風が足繁く通った濹東の街。かつて存在した『玉の井』という街を荷風が撮った写真の今の景色を探しに散策なのです。というお話。
二毛作な店舗のご新規さん『野郎ラーメン』によぉ〜やく入店ですっ!
うどんとラーメンという二毛作な店舗でいつの間にかラーメン屋さんが変わっており、そんな御新規な『野郎ラーメン』によぉ〜やく入店でございます!というお話。
池袋ネコ歩きminiなカメラ散歩。【池袋、南池袋〜雑司ヶ谷】
まだ真冬とはいうモノの徐々に夜明けも早まって猫さんたちの活動開始時間とお写ン歩時間に微妙にズレが生じ始めた2月最初の池袋ネコ歩きminiでございます。というお話。
東松山の銘菓?富久屋さんの牡丹だんごが恋しくて即ポチなのです。
以前は東武百貨店のデパ地下でよく見かけた富久屋さんの牡丹だんご。そんな全部入の団子に出会えず幾星霜。恋しすぎてオンラインショッピングで即ポチなのです!というお話。
ついにこれまで使い続けてきたiPad Pro 12inchがWiredでないと動かなくなり、五年半ぶりに新たにiPad Pro 11inchをお迎えなのです!というお話。
だいぶ伸びてきたんで夫婦揃ってのHair Cut。うちの相方さんの仕上がりまでの合間に大勝軒南池袋店でササッと一杯いただきますっ!というお話。
もぉ〜まもなく如月な1月最終週末な池袋ネコ歩きmini。日の出の時間も前週に比べて随分早くなった真冬の朝ですが、猫さんたちはまだまだそこかしこで丸くなってございます(笑)というお話。
人間ドックからの解放後は『みそかつ矢場とん』で贅沢喰いなのです!
年に一度の人間ドックまで節制してきたので、受診後は一気にストレス解放!お写ン歩途中の『みそかつ矢場とん』で贅沢喰いでございます!というお話。
年に一度の体内総点検で毎年恒例の聖路加国際病院詣で。人間ドックの後はこれも御楽しみな明石町から銀座まで碁盤の目の路地を徘徊なのです。というお話。
11月中旬以来腰痛で安静にしていたうちの小春さんを連れての池袋ネコ歩きmini南ウィングコース!まだ朝寒い1月中旬は猫の皆さんまん丸です。というお話。
偽『東京いい道、しぶい道』〜【西部のお屋敷町歩き・・・荻窪 荻外荘通り】
パクり企画の偽『東京いい道、しぶい道』。ついにラストな城西エリアは泉麻人氏が暮らす杉並区から近衛文麿が晩年を過ごした荻外荘を初め、古いお屋敷が建ち並ぶ荻外荘通りです。というお話。
「ブログリーダー」を活用して、xaymacaさんをフォローしませんか?
要町駅の池袋側地上出口を出たところに、いつの間にやら新しいお店が!?緑色のそのお店は『うなぎ屋永井』さん。なんと関東風と関西風の焼き方が選べるということで、すでに梅雨も明けて猛暑に耐えられるよう栄養補給でございます。というお話。
思いつき企画の第五弾っ!しばらく暗渠巡りの世界から遠のいておりましたが、久々に暗渠といえば渋谷川!しかも暗渠ではなく整備が進んだ開渠部分を恵比寿方面へ下っていきます。
思ったほど久々でもなく、半年ぶりくらいの要町の名店『麵舗十六』さん。ちょっと微妙に店内が改装されたような気がしますが、やはりこちらではWで注文でしおそばとB麵を堪能いたしましたっ!というお話。
6月中に梅雨も明けてしまい、早くも夏真っ只中な7月最初の週末池袋ネコ歩きmini。朝6時とはいえすでに外気温は連日の猛暑の残熱で蒸し暑く、界隈の猫さんは朝から延びておりまする...(^^;)ハハハ。というお話。
ボーナスと供にやって来る半年に一度の贅沢飯ッ!今回は池袋東武の北海道の廻る寿司『トリトン』さんで喰いたいモノを喰い放題な寿司塗れなのでございますっ!!というお話。
昨年末からすっかりお散歩カメラのレギュラー入りをしたLeica CL。となると当然のようにLマウントレンズの増殖が始まるわけで、SIGMA 30mm F1.4 DC DNがお手元にっ!?というお話。
うちの相方さんと暮らすようになる前はよく新橋のお店に通っていた『洋麵屋五右衛門』さん。池袋西口店も一回くらいは行った憶えはあるんだけど、おそらく10年以上ぶりに入店してみたのです。というお話。
まだ朝6時前なのにすでに外気温は28度という猛暑日確定な6月最後の週末池袋ネコ歩きmini。ちょっと前まではまだ早朝の活動タイムだった猫さんもすでにバテ気味でいらっしゃるようで...(^^;)ハハハ。というお話。
コロナ禍に入ってからのテイクアウト生活の中では貴重な焼肉系弁当の一角を成していただいた『たどん』さんですが、うちの相方さんも日に日に外食の抵抗が無くなってきたので数年ぶりにお店に出向いてたどんさんの丼を堪能でございます!というお話。
手持ちレンズの再検証はLeitz Summaron 35mm f3.5。久々に西池袋二丁目から目白〜下落合へと南下なお散歩途中にLeicaに反応したおじさんが連れました(笑)というお話。
コロナ禍に入って以来、だいぶ外食先が限られてましたが、そろそろゆるゆると解禁しておりまして、なんと三年ぶりに大阪王将であのふわふわトロトロな天津炒飯に味噌ダレ餃子を堪能でございます!というお話。
ここ2年くらいはフィルム現像後のデジタル化はデジカメ使ってデジタルデュープをやってきたんですが、Lomographyからデジタイズガジェットが発売されたんで脊髄反射でポチりました。というお話。
YouTubeで知ったゴロッと丸くて中身は超粗びきのレアミンチな食欲をそそる炭火焼ハンバーグ!実家の太田市にある『ひしめき亭』さんについに入店でございますっ!というお話。
パクり企画の偽『東京いい道、しぶい道』。2019年7月にスタートしたこの企画も3年かけて全街道を踏破!今回で振り返りも最後。本シリーズ正真正銘のラスト多摩エリアの道を振り返ります。というお話。
コロナ禍突入の2020年の春以来、ご近所への外食から遠ざかっておりましたが、ここのところ随分外食の機会も増えてきたところで池袋洋食御三家の一つ『キッチンABC』へ2年3ヶ月ぶりに訪れまして、なつかしき黒カレーなオムカツカレーを堪能でございますっ!!というお話。
6月中旬な週末池袋ネコ歩きmini。池袋界隈の紫陽花もすっかり色づいて、そろそろシーズンも後半に入り始めた紫陽花詣で。朝とはいえすでに蒸し暑いこの頃合いは猫さんとの出会いも少なめです。というお話。
YouTubeで頑者の川越本店を訪れた動画を見て、あ゛っ!?最近めっきり池袋店にいってないっ!?と思い出し、コロナ禍以降全然いってなかった池袋西口TOBEHOPEの『頑者TOKYO UNDERGROUND RAMEN』へ詣でたのでございます。というお話。
パクり企画の偽『東京いい道、しぶい道』。2019年7月にスタートしたこの企画も3年かけて全街道を踏破!今回は生活圏である城北エリアの次になじみ深い城西エリアの道を振り返ります。というお話。
丼物のタレの甘さが気になりますが、なんだかんだと我が家の週末ランチではお世話になっている池袋西口駅前の『高田屋』さんで、ごまだれそばを堪能です!というお話。
6月最初の週末池袋ネコ歩きmini。この時期になると気になり出すのが法明寺玄静院の紫陽花。そろそろ梅雨時とともに咲き始めた紫陽花を愛でつつ、いつもの南ウィングコースでございます!!というお話。
久々にひろちゃんラーメンでもり中華をお腹いっぱい堪能しつつ、生玉子絡めて幸せでした。というお話。
梅雨の長雨の一休みの合間に急いでフィルム1本撮影し、よぉ〜やくLAB-BOXで自家現像をしてみました!というお話。
前日の天気予報では朝から雨なのに、夜が明けると曇り空というパターンが多い6月末の週末。いつもと逆の時計回りの南ウィングコースは新鮮です!というお話。
夏ボーナスは以前から興味があった自家現像に手を出すためにLAB-BOXを自分へのご褒美のためにポチったのでした。というお話。
緊急事態宣言Mark3が明けた6月21日からの平日の池袋の朝ン歩模様。猫やら花やらガリガリやら。というお話。
今年もやって来ましたAmazon Prime Day!お祭で判断停止状態でポチったのはAfterShokzの骨伝導イヤホンAeropexでございます!というお話。
今年もやって来ましたAmazon Prime Day!お祭で判断停止状態でポチったのはSundiskのPortabl SSDでございます!というお話。
よぉ〜やく梅雨入りした6月下旬。週末の朝は雨模様で小春さんの散歩に行けず、午後の晴れ間に南ウィングコースを逆回り!というお話。
フィルム熱が再燃し始めて、久々にRolleiflex 2.8fにRolleikinをセットして35mmフィルムで紫陽花撮りでございます。
いまだ梅雨入りしてなかったらしい6月中旬の週末の池袋ネコ歩きminiは南ウィングコースへ!お久しぶりさんやら、ここでお見かけしますか?な猫さんたちが賑々しく。というお話。
JR赤羽駅の西側、悠久の赤羽台の台地に聳え立つマンモス団地は令和の大改造を受けて、ヌーヴェルなモダン住宅に様変わりっ!?というお話。
あの日突然歩くことになった明治通り。突然思い出したその道筋が懐かしく、原宿から新宿三丁目までの北上記の千駄ヶ谷〜新宿三丁目編!というお話。
あの日突然歩くことになった明治通り。突然思い出したその道筋が懐かしく、原宿から新宿三丁目までの北上記の原宿〜千駄ヶ谷編!というお話。
池袋西口駅前小町通りの『新潟カツ丼タレカツ』さんで、野菜カツ弁当をテイクアウトなのですっ!というお話。
先日のおとめ山公園で歩いて行ける森林浴で癒やされたことで、同じ目白の目白の森やら目白庭園やらを散策なのです。というお話。
早く色づきだしたらしい紫陽花を見に西池袋の路地を徘徊。気がつくと目白方面に足が向き、小高い山のおとめ山公園で高濃度な酸素を吸引です。というお話。
最近ハマってる『飲み物』シリーズ。久々にガッツリげんこつハンバーグが恋しくなり、ハンバーグは飲み物さんでテイクアウトでございます。というお話。
前日降り続いた雨も上がった6月最初の週末の池袋ネコ歩き。雨上がりの朝はなかなかオモシロい猫さんが目白押しで、紫陽花も本格的に見頃を迎えた南ウィングコースでございます。というお話。
池袋ネコ歩きmini北ウィングコースの紫陽花を巡っていたら、実は鮮やかに朝顔も咲き始めており!?猫に紫陽花に朝顔な鮮やかな梅雨時の朝なのです。というお話。
5月のチョートクブラぱち塾も参加できなかったんですが、大塚の螺旋階段やら田端の踏切やら気になったんで、後日お独り様で後追いプラぱち塾なのですっ!?というお話。